学校からの配布物

学校からの配付物

7月の配付物

1.下校時刻のお知らせ 下校案内(R7.7月保護者宛て).pdf  

2.杉祥ヶ岡(学校だより) R7_杉祥ケ岡(6月号).pdf    

 1学年だより 1学年だより7月号.pdf         

 2学年だより 2学年だより7月号.pdf         

 3学年だより 3学年だより7月号.pdf        

 4学年だより 4学年だより7月号.pdf          

 5学年だより 5学年だより7月号.pdf             

 6学年だより 6学年だより7月号.pdf            

3.保健だより  R7 保健だより7月号.pdf      

4.給食献立予定表&給食だより

          R7.7,8献立予定表.pdf   

                            R7.7月給食だより.pdf 

                            給食レシピ(カルシウムたっぷりスープ).pdf              

5.保護者へのお知らせ文書

   R7_学校運営協議会だより(6月13日).pdf

6. 市教育委員会等からのお知らせ

  ・イベント等のチラシ配布(R7.1から)

   【保護者向け】WEBチラシ掲載HP登録のお願い.pdf

   ↓以下のリンク先のページでチラシを読めるようになります

   https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/10/1039/5/5/8946.html

今三小だより

今三小だより(令和7年度)

避難訓練

 7月9日(水)に、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。今回は今市警察署スクールサポーターの協力を得て、実際の場面を想定した訓練となりました。子供たちの安全確保や教職員の対応を確認しました。子供たちは落ち着いて行動し、真剣に訓練に取り組んでいました。避難の仕方について、地震、火災、Jアラートについても確認しました。今後も地域と連携しながら、安全を守るための取り組みを継続していきます。

4年生 体育の様子

 4年生の体育では、6月25日(水)から水泳の授業が始まりました。

授業の始めには、水泳の授業でのきまりやルールについて、確認をしました。 体に水を慣らしてから、潜る練習やけのびの練習などをしました。最後は、みんなで流れるプールを作りました。

 

 

 

2年生 生活科校外学習(お店)

 今日は町探検がありました。A~Dの4班に分かれ、地域のお店を巡りました。

 A班は、文賞堂さんと、にこりさんにお邪魔しました。

 B班は、大昌園さんと、大和屋さんにお邪魔しました。

 C班は、フジヤさんと、バンマリーさんにお邪魔しました。

 D班は、アダチデンキさんと、セブンイレブンさんにお邪魔しました。

 どの班も、そこでしか学べないことをたくさん持ち帰ることができました。
 御協力くださった施設の方々、ボランティアの方々、ありがとうございました。

オープンスクール・家庭教育学級

 6月18日(水)2校時・3校時にオープンスクールが実施されました。担任の授業だけでなく、教科担任による授業も参観していただきました。どの学年の子供たちも、先生や友達の話をよく聞いて考え、話し合いながら、学んでいました。

 3校時には、体育館で家庭教育学級が行われました。5、6年生も一緒に、「ネット時代の歩き方講習会」「ネットトラブルとちぎの現状」と題して、とちぎネット利用アドバイザーや今市警察署生活安全課の方の話を聞きました。使い方発見キットを使い、利用の仕方を振り返ったり、スマートフォンやタブレット等をとおした起こりうる事件の概要を聞いたりしました。便利さの裏側には危険が潜んでいることや、フィルタリングを活用することが伝えられました。

2年生 学年集会

 2年生になって早2ヶ月。1学期も残すところ約半分となりました。

 6月11日(水)に学年集会を開き、再来週にせまった町探検について話しました。知っているお店や行ったことのあるお店がたくさんあり、子供たちは目を輝かせながら話を聞いていました。

 また、来週から始める人権週間についても話をしました。「あなたもたいせつ わたしもたいせつ」を合言葉に、人権について考えていきます。

 

 日常でも、友達に優しく接する姿がたくさん見られます。人権週間を経て、より相手を大切にする姿が増えると期待しています。

二宮活動

 6月12日(木)に、二宮活動を実施しました。よりよい環境づくりを進めることにより豊かな心情を育て、異学年と一緒に作業することによりよりよい人間関係を築くことを目的として、毎年実施しています。

 たくさんのボランティアの方々が参加してくださいました。ボランティアの方々と子供たちが力を合わせて苗植えや除草作業を行いました。あっという間に校庭がきれいになりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

プール塗装工事終了

 老朽化が進んでいた本校のプールの塗装工事が、無事に終了しました。鮮やかに塗り直されたプールは安全性も向上し、子供たちが気持ちよく水泳学習に取り組める環境が整いました。いよいよ今月から水泳の授業が始まります。健康・安全に十分配慮しながら、水に親しみ、楽しく学べる授業を進めていきます。

4年生 盲導犬ふれあい教室

 6月10日(火)に、盲導犬ふれあい教室がありました。

 盲導犬の一生やお仕事内容、訓練の仕方などについて、お話を聞きました。

また、実際に盲導犬のイズモくんとイアンくんと歩行する体験もさせていただきました。

 これから4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について考えていきます。

 

4年生 図工の様子

 

4年生の図工では、「木々を見つめて」の学習が始まりました。

6月2日(月)に、木のよさが表せるようにかくポイントを、小杉放庵記念日光美術館の学芸員さんから教えていただきました。

今三小と美術館をオンラインでつなぎ、絵を見せていただきながら、木のかき方や色づかいなどについて、くわしくお話を聞くことができました。

 

 授業後の子どもたちの感想です。

「早く木がかきたくなった!」

「葉っぱでつかう色は、緑色だけじゃないことが分かった!」

「今回学んだことを自分の絵にたくさん生かしていきたい!」

「今度は、本物の木の絵を見てみたいな。」

 小杉放庵記念日光美術館の皆さん、ご協力ありがとうございました。

今三小だより

今三小だより

離任式

 異動する先生方、16名とお別れする離任式を3月29日(金)に行いました。ご退任及びご転出される先生方には、これまで今市第三小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

 

たくさんのアクセスありがとうございました

 本日(3月28日)現在のアクセス数は、7,508,183アクセスでした。4月1日から、約190万アクセスがありました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。なお、学校教育目標が変更となるため、トップページが変更になります。今後ともよろしくお願いします。

修了式

 修了式が、3月24日(金)に行われました。代表児童(1年生、4年生)の言葉では、1年間で頑張ったことやできるようになったこと、次の学年で頑張りたいことなどが発表されました。そして、学年ごとに修了証書が授与されました。校長先生からは、今年度の目標である「明るいあいさつ、元気な返事、思いやりのある行動」の振り返りがありました。修了証書を受け取る態度、校長先生の話を聞く姿勢から1年間の成長を感じました。春休み、けがや事故に気を付けて楽しく過ごしてください。

総合 今三小の伝統を引き継ごう

3月18日(火)、総合的な学習の時間にごみ拾い活動を行いました。今三小の伝統を引き継ごうという単元の中で、これまで地域の方々に支えられながら伝統が受け継がれていることを学習しました。わずかな時間でしたが、感謝の気持ちとともに活動に取り組みました。

校区を中心に、10班に分かれて活動しました。場所によって、落ちているごみの種類や量の違いがありました。

子ども達は楽しみながら、自分たちの住んでいる街をきれいにしました。

3年生 そろばん学習

3月17日(月)18日(火)に、算数で「そろばん」を使って計算しました。

ボランティアの講師の方にご指導いただき、「親指と人差し指」を動かして、みんなとっても集中して取り組みました。

最初はどう動かすのか分からなかった子も、だんだん慣れてきて、「楽しい!!」と言ってどんどん問題に挑戦していました!!

 

祝 卒業

 3月14日(金)に、令和6年度 日光市立今市第三小学校卒業証書授与式が行われました。温かい日差しの中、在校生、保護者の方、来賓の方々に見守られながらの式でした。

 

式辞では、卒業生に「自分を大切に」と伝えられました。

在校生からの「送る言葉」や卒業生の「お別れの言葉」です。互いの表情がしっかり見ながら行うことができました。

 

83名の卒業生の皆さんの輝かしい未来を祝福します。

1年生 昔のあそびに挑戦!

 生活科の授業で、昔のあそびに挑戦しました!

日頃、あまり経験したことのない遊びもあり、興味をもって楽しそうに活動していました。

「むずかしいな」「できた!」「こうやってみたらおもしろそう」「上手くできなかったけど、楽しかった!」などの声が聞こえてきて、充実した時間を過ごしました。

東日本大震災から14年


 3月11日は東日本大震災の日です。あの日から14年が経ちました。在籍する児童は、全員生まれていないため経験をしていません。どの災害の時も大切な命がたくさん失われています。この日に、このような災害が起こったらと考えて、家族で話し合ってみましょう。本日は、国旗は半旗となりました。

 

4年生理科の様子

4年生の理科の様子を紹介します。

4年生の理科では1年間をかけて生き物の様子を観察しました。

日差しも暖かくなってきた最近では、植物の様子はどのように変わってきたのか、観察しています。 

サクラやトチノキの芽が1月に比べると大きくなってきたのが分かります。

こうして、生き物は季節に合わせて姿を変えたり活動する場所を変えたりしていることを学んでいます。

今回、杉祥ヶ岡で観察をしましたが、先日PTA役員の方々に杉祥ヶ岡を整備していただき、足場もしっかりして観察がしやすくなりました。ありがとうございます。