今三小だより

今三小だより

”楽しく勉強しようね!” ~特別支援教育~

 本年度、特別支援教育関係の学級は、「おあしす学級」、「レインボー学級1組・2組」、「わくわく教室」の4学級になります。それぞれのお子さんに対応したよりよい教育が実践できて、お子さんの成長に寄与できるよう努力して参ります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

   
     
  
 
   

 

1年生お迎えの会!!


4月24日、1年生お迎えの会が開かれました。

代表委員会となかよし委員会の6年生を中心に、クイズやゲームを企画して

1年生も在校生も大盛り上がりでした。



3年生、町探検に行ってきました!


 4月23日、3年生は社会科で、小倉5コース、千本木コースに分かれて町探検を行いました。

 天候にも恵まれ、子ども達は熱心に建物を観察したり、地図の作成を頑張っていました。

 この活動で子ども達の身の回りの建物の知識や、仲間との絆が深まったことと思います。



















1年生、楽しく学習しています!

入学してまだ2週間ですが、学校にも慣れてきた児童が多いようです。

4月23日には2年生に案内されて、学校探検をしました!

初めて入る教室もあり、とてもわくわくしながら学校の中を歩くことができました。
図書室やパソコン室を見て、これからの学習が楽しみになったようです。

 

   



5年生スタートしました


4月8日に新しく転入生を迎え入れ、総勢95名で5年生をスタートしました。

誰一人見捨てない、みんなつながる5年生を目指して日々過ごしています。

これからみんなで頑張っていきます。

3年生 集合!!






今日は天気がよかったので、3年生で外に出ました。

中学年になり、ますます元気いっぱいな3年生です。

一年間、明るく楽しく頑張ります。

平成30年度 修了式

 平成30年度修了式が行われました。
 1年間の締めくくりにふさわしく、みんな姿勢がよく、凛とし
た態度で式に参加することができました。また、修了生代表児童
は、立派な態度で修了証書を受け取りました。1年間で大きく成
長したことが感じられました。
 校長先生からは、竹の節目と同じように、一人一人がが1年間
の振り返りをすること、自分の命は自分で守ることなどのお話が
ありました。
 今三小児童みんなが全力で頑張った平成30年度が終わりまし
た。この1年間、大過なく過ごせましたのも、保護者の皆様をは
じめ、PTAの役員の皆様、地域の皆様の御支援・御協力の賜物
と深く感謝しております。ありがとうございました。
 今三小の児童の皆さん、次年度に向けて、春休み中にエネルギー
をたくさん蓄えてください。そして、また、新学期に元気な姿で
会えることを楽しみにしています。
  
   
〇修了証書授与
    
〇校長先生のお話
      

卒業式

 3月19日(火)、卒業式が行われました。
 新しい制服を身にまとい、凛とした姿で入場してきた卒業生。
大きな拍手で迎えられました。そして、元気な返事と堂々とした
態度で卒業証書を受け取りました。
 お別れの言葉では、在校生からは心のこもった呼び掛けが行わ
れました。卒業生からは、感謝の気持ちと将来への決意を表す歌
と言葉が披露され、会場は寂しさの中にも温かな雰囲気に包まれ
ました。
 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。中学校でのま
すますの活躍を祈っています。 

   
☆入場
    
☆卒業証書授与
    
☆お別れの言葉
    
☆退場
    
☆お見送り
    

平成31年度の下校時刻と4月の下校について

平成31(2019)年度の下校時刻と4月の下校について、お知らせします。
平成31(2019)年度は、祝日等が多くなり、4年生から6年生までの授業時数を確保するのが大変難しくなりました。そこで、4月から9月までの前期、4年生から6年生は月曜日も6時間目まで授業を行うこととしました。
御理解・御協力をお願いいたします。
以下のファイルは、右側の「平成31年度の下校について」のバナーでも常時御覧いただけます。

次年度の下校時刻について.pdf
4月の下校時刻について.pdf

下校時刻変更について

下校時間変更のお知らせ!

3月19日(火)は卒業式のため、1~5年生は12:05下校 6年生は保護者と共に下校です。清原バス12:10、森友バス12:20、土沢バス12:32です。
また、3月22日(金)は修了式のため、11時45分一斉下校となります。清原バス11:55、森友バス12:20、土沢バス12:32です。

よろしくお願いします。

今年度最後の授業参観

 2月13日に、今年度最後の授業参観・学年懇談会が行われました。1年間で成長した子どもたちの姿を御覧いただけたことと思います。3学期も残すところ1か月を切りましたが、学年のまとめをしっかりやって、次年度へとつなげていきたいと思います。
 また、授業参観後の支部別懇談会では、次年度に向けた通学班と危険箇所について話合いをもちました。お忙しいところ大変お世話になりました。

 

 

 

交通指導員さん感謝の会

 2月21日(木)、交通指導員さん感謝の会が行われました。
 児童代表からは、子どもたちの安全のために活動してくださる
ことへの感謝の気持ち、交通安全に注意して登下校する決意が述
べられました。その後、児童代表から感謝の手紙や花束、記念品
が贈られました。
 交通指導員さんからも、安全に登下校すこと、元気に挨拶する
ことの大切さなど、子どもたちに語りかけてくださいました。
 子どもたちは、改めて、安全に登下校することを決意する機会
になりました。
 交通指導員の皆様、お忙しいところありがとうございました。
今後とも、子どもたちの安全のために御指導御協力をお願いいた
します。
  
    

   

ダンスクラブ発表会

 ダンスクラブでは、この一年間、全員で踊る曲や学年で踊る曲を決め、振り付けや、踊る隊形など、みんなで考えを出し合いながら、発表会に向けて活動してきました。
 難しい振り付けも、アドバイスし合い、休み時間なども使って練習を重ね、本日、いよいよその成果を発揮する「ダンス発表会」!たくさんの友達が見に来てくれました。フィナーレは 『U.S.A♪』! アンコールでは、見ていた友達も一緒に踊りました。
 ダンスクラブのメンバーは、とても緊張したようですが、曲が始まると笑顔いっぱい、上手なダンスを披露することができました。

     
        

全校集会

 2月4日(月)、全校集会が行われました。始めに全校生で元気よく「ベ
ストフレンド」を合唱をしました。
 そして校長先生の話。まず、大型スクリーンでいろいろな見方ができる絵
を提示しました。そこから、人もそれぞれ様々な面を持っていること、それ
を大切にし、お互いを思いやり行動することの素晴らしさを子どもたちにわ
かりやすく語りかけました。お話の最後に金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」
から、「みんなちがってみんないい。」を音読しました。子どもたちは、真
剣に話を聞いていました。
 その後、各種表彰が行われました。
  
   

校内長縄大会 3・4年生

 2月6日(水)に、校内長縄大会が行われ、クラスごとに長縄八の字跳びの回数を競いました。
 跳びやすいようにかけ声を掛けたり、失敗した友達にも優しく声を掛けたりとする温かい雰囲気の中にも、優勝を目指す熱い気持ちもあり、白熱した大会となりました。また、4年生はとても立派に司会進行もがんばりました。
 長縄大会でのチームワークを、これからの生活にも生かしてほしいと思います。

  

  

3年 社会科出前授業

 1月29日(火)に社会科で学習している昔のくらしについて、日光市歴史民俗資料館の方に出前授業をしていただきました。
 子どもたちは、初めて見る昔の道具に興味津々でした。この出前授業での発見を生かして学習ができるようにしていきたいと思います。

  

  

臨海自然教室3日目

最終日の朝は、きれいな日の出を見ることもできました。
アクアワールド大洗水族館では、イルカのショーをみんなで見た後、グループごとに館内を見学したり、昼食をとったり、お土産を買ったりしました。
この3日間で、学校生活では学習できない、たくさんのことを学び、大きく成長しました。この学びを生かして、あと2カ月後から、最高学年として活躍してほしいと思います。







臨海自然教室2日目

臨海自然教室2日目の今日は、午前中塩作り、午後は海浜探検ビンゴ(オリエンテーリング)、そして夜はマリンキャンドルと、充実した活動を行うことができました。あと一日元気に過ごして、たくさんのお土産話を持ち帰りたいと思います。

 

5年生臨海自然教室1日目

今日から5年生は、2泊3日の臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家に来ています。無事入所して昼食を食べた後、午後は館内探検「ポセイドンからのメッセージ」を行いました。活動班で協力して、館内中に設置された古代文字を探し、メッセージを解読しました。夕飯の後は、ナイトハイクで夜の海を見に行きました。懐中電灯の光で照らした夜の海と星空の美しさに感動していました。





1年生 生活科

 生活科「ふゆと ともだちに なろう」の学習で、スーパーの袋や大きな袋を使って活動しました。袋に風をうけながら思い切り走って楽しく遊びました。
 北風に負けず、元気いっぱい走り回り、1年生の歓声が校庭に響き渡りました。            

   

1年生 学級活動 

 養護教諭に入ってもらい、学級活動「からだをきれいに」の授業を行いました。
 
 『体の汚れやすいところはどこか。』『体をきれいにするためには、どうしたらよいのか。』をみんなで考えました。
 子どもたちから、〈お風呂に入る〉〈下着を毎日かえる〉〈手洗い、うがいをする〉などの意見が出されました。
 
 体を清潔にしておくことの大切さを学びました。


           

遅ればせながら・・・

 4年生です!
 遅ればせながら新年のあいさつを申し上げます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 
 あと三ヶ月でいよいよ高学年の4年生です。
 今三小を背負って活躍できる5・6年生となれるよう
 この三学期でさらにパワーアップしていきたいと思います。
 みんなやる気満々です!

 

1年 お店やさんごっこ

 国語の学習で、お店やさんごっこをしました。事前に、「ものの名まえ」の学習で、ものの名前には、やさいやくだもののように、一つ一つのものをまとめてつけた名前と、レタスやニラや玉ねぎのような一つ一つの名前があることを学習しました。まとめた名前や一つ一つの名前をいっぱい集め、いよいよお店やさんごっこのスタートです。
 「いらっしゃいませ。」
 「○○を3こください。」
 お店やさんとお客さんにわかれて買い物ごっこをします。
 お店は、魚、くだもの、野菜、花、動物、洋服、楽器、文房具、おもちゃ、おかし、飲み物、ケーキ、パンなど、バリエーションにとんでいました。
 みんな、楽しく夢中になって学習することができました。
 
          

学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

1 学級閉鎖学年・組 2年2組
2 学級閉鎖期間 1月16日(水)~18日(金)3日間  

感染拡大防止のために、自宅待機を厳守してください。

3学期スタート!

1月8日(火)第3学期始業式が行われ、元気な声が校舎に戻ってきました。
13日間という短い学期でしたが、それぞれに思い出を作ったことと思います。
始業式は3時間目に行いましたが、大変落ち着いた態度で、しっかり話を聞いていて、大変立派でした。
 

第2学期終業式

12月25日(火)、終業式がありました。
 式の中で、2学期に頑張ったことや新年に取り組みたいことについて、 
1年生と4年生の児童
代表が、堂々と発表しました。
 校長先生からは、冬休みの約束として3つのこと 
 ・自分の命は自分で守ること
 ・家族の一員として、お手伝いをすること
 ・伝統文化や行事に進んで参加すること
についての話がありました。その後、児童指導と交通指導担当者から、
安全な冬休みの過ごし方についての話がありました。
子どもたちは、
終始真剣に静かにお話を聞いていました。

 1月8日(火)には、全員の素敵な笑顔を待っています。充実し
た、楽しい冬休みを送ってください。
  
  ◎児童代表の発表
    

  ◎校長先生のお話  
    

1年 昔の遊び交流会

 12月21日(金)「昔の遊び交流会」

高齢者の方々に、昔の遊びを教えていただきました。

おはじき、けん玉、だるま落とし、あやとり、お手玉、こま回し、竹とんぼ、羽子板、メンコをやりました。子どもたちにとって、初めてやる遊びもあり、初めは苦戦していたようでした。しかし、高齢者の方々に優しく教えていただき、「できた!」「やったあ!」などと、歓声が上がる場面も見られました。たくさんの高齢者の方々の御協力のおかげで、子どもたち一人一人が、貴重で、楽しい体験をすることができました。

高齢者の皆様、また、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。


いよいよ冬休みに入ります。健康、安全に気を付けて、楽しく過ごしましょう。

        
      
     
     
     
                      

2年生 掛け算九九検定

 12月18日(火)~12月20日(木)の3日間、ボランティアの方々にご協力していただき、掛け算検定が行われました。子供たちは意欲満々で、何度も何度もチャレンジして合格していきました。この調子で、完璧に覚えるまで頑張ってほしいです。
 
 
 

来週の持久走大会について


 いよいよ5日(水)は持久走大会です。(雨天順延)
 今までの練習成果を十分発揮してほしいと思います。
 さて、全学年試走が終わり、若干走る時間に変更が出ましたのでお知らせいたします。
 来週早々に保護者通知にて配布いたしますが、下記のPDFファイルでも御覧いただけますので、御確認ください。
H30保護者への駐車場案内(試走後).pdf

要請訪問授業研究会


今年度4回目の研究授業を実施しました。日光市教育委員会の先生の御指導の下、授業研究会を行い、合理的な配慮に基づいた指導の手立てについて研修しました。

1年生スケート教室

 1年生のスケート教室がありました。
「初めてスケートをやる。」という子もたくさんいたので、 前半は、「ごまちゃんコース」「ペンギンコース」「スイスイコース」の3コースに分かれて練習をしました。最初から氷の上を歩いたり、滑ったりできる子もいましたし、スピードに乗って滑走できる子もいました。初めは、氷の上に立てなかった子どもたちも、最後には、しっかりと氷の上に立ち、滑れるようになりました。みんな、一生懸命に練習することができ立派でした。
 スケート靴を履いたり、脱いだりするのを手伝ってくださったお家の方々、リンクに入り、子どもたちに、転び方や立ち方、滑り方を御指導いただいたお家の方々、本当にお世話になりました。そして、ありがとうございました。

    

明日の授業参観とPTAバザーについて

 明日11月21日の5校時は授業参観になります。15時5分保護者と一緒に下校となります。帰りの会終了後、下校場所へ集合し解散となります。バザーは15時15分開始です。児童は保護者と一緒に東昇降口より入場となります。PTA役員でお手伝い下さる方で待機する児童は、北昇降口より係が体育館ミーティングルームへ誘導します。
 詳しくは配布のお手紙または下記PDFファイルで御確認ください。
30PTA保護者配布通知HP用td.pdf
11月21日授業参観内容HP用.pdf
教室配置図HP用.pdf
授業参観保護者通知HP用td.pdf

2年生 幼保小交流学習・スケート教室

 
 
 
 

 
 11月13日(火)今市中央幼稚園、宝珠保育園、杉の子保育園の園児たちとの交流学習がありました。グループに分かれて教室見学をしたり、じゃんけん列車などの遊びをしたりして楽しみました。2年生らしい態度で、園児のみなさんを案内する姿に成長を感じました。
 11月14日(水)はスケート教室でした。たくさんのボランティアのみなさんのおかげで、スケート靴の着脱もスムーズに行うことができました。お忙しい中、大変お世話になりました。前半は滑り方の練習を行い、後半は自由に自分のペースで滑りました。汗をびっしょりかきながら、楽しく滑ることができました。

5年 スケート教室

11月5日(月)に5年生はスケート教室に行きました。最初は、氷の上で立つことに不安を感じている様子もありましたが、終わり頃には慣れてきて、すいすいと滑ることができる児童が増えました。あまり得意でない友達も上手な友達に教えてもらいながら、成長していく姿が見られました。1月24日にもスケート教室があるので、さらなるレベルアップを期待しています。

4年生 宿泊学習2日目

 11月9日(金)の4年生の様子です。
「協力」「自分から行動」をテーマに準備してきた宿泊学習もいよいよ最終日です。
この日は悪天候のため予定を変更して行いました。

チャレンジランキングでは、輪投げやペットボトルダーツなど、
たくさんのゲームを自分たちで運営して行いました。
みんなが楽しめるよう協力して行う事ができました。
この日は施設の方の御厚意で、館内ウォークラリーも
楽しむことができました。

解散式の様子です。2日間通して、けじめをつけて
楽しむことができました。
たった2日間でしたがたくさんのドラマがありました。
もちろん失敗もしました。
この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。
ますますの成長が楽しみです。
御協力いただいたすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

4年 宿泊学習 1日目

今日から一泊二日の宿泊学習に、なす高原自然の家に来ています。
1日目の今日は、ハイキングの後入所し、午後はふくろうの絵付けをしました。夕食の後、キャンドルファイヤーを行いました。班ごとに声をかけ協力して生活しています。全員元気に1日目を過ごすことができました。


3年 スケート教室

 11月6日(火)に今市青少年スポーツセンターへスケート教室に行ってきました。
 久しぶりに滑る子、すいすい滑れる子、と様々でしたがスケート教室が終わる頃には、みんなはじめの時よりもレベルアップしていました。大きなけがもなく、楽しく滑ることができました。
 ボランティアで来てくださっていた保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

  

  

2年 今市図書館見学

 生活科校外学習で、今市図書館を見学に行きました。本の借り方や、本の分類、働いている人の仕事などを詳しく教えていただきました。たくさんの本の中から、借りたい本を見つけて学校へ戻りました。子ども達は、また図書館へ行って本を借りたいと言っていました。
 

3年 学習発表会

3年生は総合で調べ学習をしている「日光市っていいな!パート2」の発表をグループごとに行いました。
質問を考えて見学に行き、見学してきたことを発表原稿にまとめる、という学習をグループごとに行ってきましたが、どのグループも一生懸命発表をすることができました。
たくさんの方に見ていただき、子どもたちは緊張しながらも、嬉しそうな表情を浮かべていました。ありがとうございました。

  

  

感謝の会・学習発表会

 10月31日(水)、感謝の会・学習発表会が開催されました。
 大勢のボランティア、保護者、地域の方々が来校されました。
ありがとうございました。
◎感謝の会 
 ブラスバンド部の伴奏による、全校生の合唱「365日の紙飛行機」が
体育館中に響き渡りました。児童代表の言葉、ブラスバンド部による素敵
な音楽、ゲームのあと、ボランティアの方々に、プレゼントの贈呈が行わ
れました。
    児童代表の言葉      プレゼント贈呈
    
        ブラスバンドの演奏
   

◎学習発表会
  <1年>
   「くじらぐも」を題材にした劇を行いました。また各教室では
  「おしゃれな秋」として生活科の作品展を行いました。 
    
  <2年>
   「お手紙」のお話にのせて、生活科の学習「町たんけんに
  行ってきました」の発表をしました。また、各教室では「秋
  をならべていい感じ」として生活科作品展を行いました。
    

  <3年>             <4年>
   「日光市っていいなパートⅡ」   「防災マップを作ろう」
   日光市の有名な特産物について      ~災害に備えて~
  発表しました。           災害の危険性や災害に対する
                   日頃の備え等について発表しました。
       

  <5年>             <6年>
  「やさしささがし」         「自分を見つめよう」   
   福祉について調べ、感じ、伝え    自分が将来やってみたい職業に 
  たいことを発表しました。      ついて調べ、発表しました。
        
         <クラブ展示>
    「イラスト・工作クラブ」「手芸クラブ」「パソコンクラブ」
    の作品を展示しました。       
         

3年 そろばん

10月18日、25日に講師の先生に来ていただいて、そろばんの学習を行いました。
そろばんを初めて見る子、やったことがある子など様々でしたが、みんなそろばんに興味津々で授業を受けていました。

  

1年生 生活科校外学習

 生活科校外学習で「日光だいや川公園」に出かけました。天候に恵まれ、楽しく、充実した活動ができました。

 前半は、グループ活動です。ビンゴカードをもとに、植物や木の実などを探して歩きました。グループの友達と協力してなかよく活動することができました。
 
  

 後半は、みんなで公園内を散策しました。途中、どんぐりや栗の実を拾ったり、落ち葉を拾ったりしました。
  


 活動の後は、お楽しみのお昼です。たくさん活動し、自然に囲まれて食べるお弁当は、最高においしかったです。

      

 青空の下、自然を満喫した一日でした(*^o^*)

明日の下校について

明日23日(火)は、研修会のため、全学年5校時までで、2時45分一斉下校となります。
バスは、清原バスが3時、森友バスが3時15分、土沢バスが3時22分です。
よろしくお願いいたします。

2年生 鉄道安全教室

 下今市機関区、東武日光駅管区の方々15名が来校し、鉄道安全教室が行われました。 
安全に踏切道を通行するため、ホーム上での安全、電車の乗降上の注意点などを教えていただきました。また、駅で実際に使用している道具の説明や、質問コーナーなどもあり、楽しみながら鉄道について学習することができた1時間でした。
 、          

下校時刻のお知らせ

明日、10月17日(水)は、就学時健康診断のため、全学年4時間授業で午後1時一斉下校となります。利用できるバスは、清原バスが1時10分、森友バスが1時15分、土沢バスが2時32分です。車で迎えに来られる方は、この日は、誘導の職員の指示に従ってプール側に駐車してください。よろしくお願いいたします。

1年生 さつまいもほり

 教室の前にある、小さな畑に植えたさつまいもが、収穫の時期を迎えました。
 今日は、1年生のみんなで「さつまいもほり」をしました。
 大きさは大小様々で、収穫できた数も多くはありませんでしたが、夢中になって土を掘り返し、さつまいもを見つけたときには、歓声があがりました。残念ながら、家に持ち帰るほどの収穫はありませんでしたので、後日、学校で調理して食べたいと思います。

        

        

1年生 遠足

 天気にも恵まれ、予定通り宇都宮動物園に行ってきました。
 キリンやゾウにえさをあげたり、うさぎを抱っこして、うさぎの心臓の音を感じたりして、動物と触れ合うことができました。
 遊園地では、グループごとに乗り物に乗って、思い切り楽しみました。
 おいしいお弁当を食べ、思い出に残る遠足となりました。

       
  
   

    

3年 遠足

 10月4日(木)に、なかがわ水遊園に行ってきました。
 大きなけがや事故もなく、いろいろな魚を見たり、ザリガニと触れ合ったりすることができました。
 グループごとの見学も、班長さんを中心に全員で協力してがんばりました。

 

 

 

 

2年生 遠足

 10月4日(木)子ども総合科学館へ遠足に行きました。館内ではグループで活動し、マナーを守り仲良く行動できました。プラネタリウムを鑑賞したり、外のアスレチックで遊んだりしたりして楽しい1日を過ごしました。