日光小学校 学校だより
授業参観
5月2日(金)に授業参観、PTA総会、学年部会を実施しました。お忙しい中、たくさんの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
☆1年生 国語「ふたとぶた」
濁音や半濁音を含む語を集めたり、読み書きしたりする。
☆2年生 国語「漢字の書き方」
漢字ゲーム通して、筆順や画数への理解を深める。
☆3年生 算数「わり算」
同じ数ずつ分けるときの計算を考える。
☆4年生 算数「折れ線グラフと表」
データを分類整理する方法を考える。
☆5年1組 国語「漢字を使おう」
4年生までに習った漢字を使って、文を書く。
☆5年2組 算数「直方体や立方体の体積」
複合図形の体積を求める。
☆6年1組 算数「対称の図形」
身の回りから線対称や点対称な形をしたものを見つけ、整理する。
☆6年2組 国語「3字以上の熟語の構成」
3字以上の熟語の構成を知り、文の中で使うことができる。
☆つばめ1組、2組「自分のことを知ろう」
自分のこと、家や学校での役割等について、周りの人と話し合う。
☆PTA総会
新旧役員挨拶がありました。
皆様の並々ならぬ御尽力に深く感謝申し上げます。引き続き、温かい御支援御協力をよろしくお願いします。
5月号学年だより
日頃より本校教育活動に御理解、御協力いただき感謝申し上げます。
全学年の5月号学年だよりを掲載いたしますので、御覧ください。 第1学年.pdf .第2学年.pdf 第3学年.pdf 第4学年.pdf 第5学年.pdf 第6学年.pdf
もみの木班遊び
4月24日(木)のロング昼休みの時間に、1~6年生で構成された「もみの木班」での活動がありました。
6年生の班長が1年生を迎えに行き、自分の列に優しく誘導しました。司会も行い、活動の内容を紹介しました。
今年度初めてのもみの木班活動ということで、1年生と一緒になって活動する最初の時間となりました。
全体での説明があった後に、ライオン班や、うし班などに分かれて「自己紹介」と「へび鬼」を行いました。
自己紹介では学年、自分の名前、好きな〇〇を紹介しました。1年生もお兄さん、お姉さんに手伝ってもらい、自己紹介することができました。その後にへび鬼を行いました。
出会ったところで、自己紹介をしてからじゃんけんをしました。勝っても負けても楽しそうに、走る姿がありました。いろいろな人と自己紹介を交わすことで、とても仲良くなれました。
全校児童が楽しめるように6年生が企画しました。次回からのもみの木班遊びも6年生が中心となり、全学年が仲良く活動できるように準備をしていきます。どんな活動か、楽しみにしていてください。
交通安全教室
4月15日(火)5校時、交通教育指導員の方を講師に迎えて交通安全教室を行いました。
直前に雨が降ったため、残念ながら今回は体育館での実施となり、1年生と6年生が参加しました。
始めに交通安全のDVDを視聴し、交通ルールや車の死角・内輪差、危険を予測すること等について学びました。
続けて、交通教育指導員さんから、信号機についての説明があり、その後、模擬横断歩道を使って歩行練習をしました。
6年生がお手本となり、1年生も一生懸命練習することができました。
道路を横断するときの掛け声は、日光市内統一で「確認!右・左・右・前・横断!」です。
歩道や路側帯は1列になって歩きます。
交通安全教室の経験を生かし、自分の命を自分で守り、毎日安全に登下校してほしいと思います。
2~5年生は、各クラスで交通安全のDVDを視聴し、担任の指導による交通安全教室を実施する予定です。
1年生の小学校生活が始まりました
4月11日(金)
1年生の登校後の朝の様子です。少し緊張しているようでしたが、石原先生の話をしっかりと聞いて行動していました。
4月15日(火)
1年生の初めての給食です。6年生にお手伝いをしてもらいながら、給食当番を自分たちでできました。おいしそうに給食を食べていました。