日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

凧あげをしたよ!(1年:生活科)

春を感じられる日差しの中で,凧あげをしました。

風はまだ冷たいけど,1年生は元気いっぱいです。

日光小の第2校庭は,電線も立木も気にせず遊べる,最高の「凧あげスポット」ですね!

わずかな風をつかまえに,第2校庭を力いっぱい走りました。

一生懸命作った凧が,青空に翻りました。

家に持ちかえった後で,また凧あげがしたくなったら,安全な日光小に来てあげてくださいね。

今度はおうちの方も,ぜひ一緒にどうぞ!!

 

新入学児童保護者説明会

令和3年度に入学する保護者の方々に集まっていただき,入学説明会を行いました。

コロナ対策として演台にはパーテーションを設置し,図書ボランティアの募集や,児童クラブについての説明などを行いました。

保護者の皆さんの御協力で,来年度の役員選出やお迎えなどの役割分担もスムーズに終わりました。

4月には元気な新1年生が入学してくることと,期待しています。

4年生 親子の集い

2月22日月曜日、4年生の親子の集いが行われました。

学年委員さん方が色々検討してくださり、今年は益子焼の絵付けを体験することになりました。

 

絵付けのやり方やポイントを、講師の先生が丁寧に教えてくださいました。

 

製作の時間、親子で相談し合ったり、描いてきた図案を確認したりしながらマグカップに絵を描いていきます。

筆を使って絵や文字を書くのはとても難しそうでしたが、細かい部分まで丁寧に描いたり、マグカップの中や取っ手にまで絵を描いたりと、力作揃い!

中には、親子ペアカップなどほほえましい作品もありました。((´∀`*))ヶ

 

 

講師の先生、学年委員さん、楽しい時間をありがとうございました。

絵付けをしたマグカップがどんな風に仕上がるのか、完成が待ち遠しいです(* ´艸`)

6年スキー教室

強い風を伴いながらの雪が降り始め、天気が心配されましたが、無事にスキー教室を行うことができました。

子ども達は前日からとても楽しみにしていた様子で、笑顔にあふれた良い写真をたくさん撮ることができました。

最初は、滑ることができるか不安そうな様子でしたが、指導を受ける中でコツをつかみ、上手に滑れるようになりました。真剣な顔で指導を受ける姿は、さすが6年生だと感じました。

昼食休憩をはさみ、午前と午後に練習を行いました。

スキーで疲れた体に、愛情たっぷりのお弁当でエネルギー補給をしていました。コロナ対策で会話はできませんが、みんな笑顔でごはんをほおばっていました。本当に美味しそうでした。うらやましい。午後の練習に向けて、充電完了です。

 

卒業まで、残り1ヶ月となりました。このメンバーでのかけがえのない思い出をまた一つ増やすことができました。そして、改めて中学生への成長を感じるスキー教室となりました。        

保護者の皆様、お忙しい中、準備等、御協力いただきまして本当にありがとうございました。                                                   

また、このような状況の中、スキー教室を実施させていただいた日光湯元スキー場の皆様、本当にありがとうございました。そして、指導員の皆様、御丁寧に教えていただきまして、とてもありがたかったです。

3年生クラブ見学

3年生が6時間授業のある日を使って,クラブ見学を行いました。

今年は6つのクラブが開設されているため,1クラブにつき6分程度の見学ですが,3年生はしっかりとあいさつをして,それぞれのクラブを見て回りました。

終了後に教室に戻ると,どのクラブに入りたいか,みんなで話が盛り上がりました。

来年度のクラブの時間が,今から楽しみですね。

年長児童と5・1年生の交流会

今日は,来年度に入学する年長児童と5年生・1年生の交流会を行いました。

初めに,密集を避けて2か所に分かれ,5年生とジャンケンゲームを行いました。

勝ち続けると,王冠がゲットできます!

来年度,6年生になる5年生との交流が終わると,次は1学年上のお兄さん・お姉さんの登場です。

たった1年で,こんなに立派なあいさつが出来るようになりました。

その後は,「昔の遊び」をしました。

ここは「福笑い」のコーナーです。

手作りの「けん玉」もあります。

「お手玉」は難しいですよ!

「あやとり」の仕方を丁寧に教えてあげました。

「絵描き歌」もチャレンジしました。

そして最後に,メダルと手作りけん玉のプレゼント。

家でもチャレンジしてください。

 

参加して下さった日光幼稚園・日光保育園・所野保育園の園児の皆さん,参加して下さった保護者の皆様,

手指消毒や検温など,御協力いただきまして本当にありがとうございました。

 

第3学期授業参観

第3学期の授業参観が行われました。例年,最後の学年部会や懇談会が行われるのですが,今年度は授業のみの実施です。

2学期と同じように居住地区を2つに分け,2時間目と4時間目の授業を見ていただきました。

1月29日(金)に予定していた英語パイロット校公開研究会で準備していた教材等も活用し,全学年で英語の授業を行いましたので,その一端を御覧ください。

1年生:目や鼻などの顔の部分を表す言葉を覚えて,外国の人に「福笑い」の仕方を教えました。その後,友達と英語で教え合ってグループで「福笑い」をしました。

2年生:時刻を尋ねる言い方を覚えて,お互いに聞き合い,伝え合う学習をしました。保護者の皆さんにも「時刻カード」を配布し,参加していただきました。

3年生:日光の町にも大文字や小文字のアルファベットの看板があふれています。今日は大文字の学習です。まず自分の名前の頭文字を確認して、その大文字のカードをもらうための会話を行いました。つぎに、お店に行って同じ文字で始まるものを買ってきて、名前カードを作りました。こうして自分や友達やものの名前から、アルファベットの大文字を覚えました。

4年生:将来日光でも外国の方と英語で買い物のやりとりを行うことも考えられます。そこで今回は、英語での買い物学習を通して,買い物時に必要なフレーズを学習しました。野菜や果物の他、日光カステラや人形焼き、ゆばや羊羹など日光の名産品もありました。特に人形焼きは人気で、よく売れていました。

5年生:「日光のすてき」を尋ね合うことを通して,好きな季節やその理由の伝え方を学習しました。

6年生:中学校で入りたい部活や楽しみな行事について伝え合いました。

 

寒い中,たくさんの保護者の方々が,熱心に授業を見てくださいました。

入り口での検温や手指消毒等にも積極的に御協力いただき,感謝申し上げます。

残り2か月弱となりますが,今後ともどうぞよろしくお願いします。

職員と6年生とのレクリエーション

 本日、待ちに待った6年生と先生方とのレクリエーションが行われました。先生方も6年生も、終始笑顔が絶えず、あっという間の1時間となりました。行事が無くなる中、大切な日光小の思い出をまた一つ増やすことができました。

友達や先生と協力して探す姿や、一生懸命に見つからないように、考えながらかくれる姿が見られ、本当に楽しい思い出となりました。学年の雰囲気もより一層良くなり、とても充実した時間となりました。

代表の挨拶を立派に務めました。みんな一生懸命聞いていました。

最後は校長先生からお言葉をいただき、卒業に向け、身が引き締まる思いでした。

 

卒業まで残1ヶ月半、このメンバーでまだまだたくさんの思い出をつくり、笑顔で終われる最高の卒業式を迎えたいと思っています。今日は、本当にありがとうございました。

 

もみの木班スタンプラリー

本日昼休み,児童会代表集会委員会主催の全校ウォークラリーを行いました。

コロナウィルス対応のために各種行事等が縮小される中,

校庭で密集を避け,グループごとにチェックポイントを回りました。

それぞれの場所では,代表委員がクイズ等の課題を出し,場所ごとに別の学年が答えることで,

全員が活躍できる場を作りました。とても楽しい活動で,ロング昼休みがあっという間に終わってしまいました。

代表集会委員の皆さん,ありがとうございました。

3学期始業式&フクロウの木彫

新年あけましておめでとうございます。

今日から,3学期がスタートしました。

登校した子どもたちを迎えたのは,コロナ対策で継続実施している手指消毒”全集中”のお願いと,

未来を見据え,希望を呼び込むフクロウの木彫です。

始業式は,今回も放送室で行いました。

1年生のK・Kさんと,6年生のK・Aさんが,素晴らしい発表をしてくれました。

教室で聞く他の児童の姿も立派でした。

フクロウの木彫は,本校クリーン隊で伐採作業等にも御協力いただいている,大野賢様の力作です。

丸太からチェーンソーで彫り上げた木目の美しさにはびっくりです。

皆さんも,学校においでの際にはぜひ間近で御覧ください。

2学期終業式

12月25日(金)に終業式が行われました。

今回も,コロナウィルス対応のために放送室からの放送で実施しました。

代表あいさつでは,2年生のS・Hさんと4年生のS・Aさんが,2学期の振り返りと3学期への希望を発表してくれました。また,たくさんの表彰が行われました。3学期にも,元気な顔で会えるといいですね!

租税教室(6年社会)

日光商工会議所や鹿沼税務署の方々の御協力で,6年生の租税教室が行われました。

今年度は,例年のようなグループ討議などが出来ない状況ですが,

教科書に書かれている「無償供与」の意味を知ったり,「税金で成り立っているもの」をDVDを鑑賞して

確認する作業を行ったりしました。税に関する基礎知識を身に付ける事が出来ました。

講師の先生方,ありがとうございました。

第2回スケート教室

昨夜から降った雪が地面を覆い,一面の銀世界が広がった今日の日光。

それでも元気に,全校児童で本年度第2回目となるスケート教室を行いました。

今回も,スケートボランティアの方々や保護者の皆さんに,実技指導や靴紐結びなどを御協力いただきました。

ありがとうございます。おかげで技能も向上し,スケートが初めての児童もずいぶん上手になりました。

極寒の中での実施でしたが,子供たちの笑顔で暖かくなりました。

1年 親子のつどい

12月11日、1年生親子のつどいを実施しました。

1年生が6月から育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。

たくさん飾りをつけて、素敵なリースを作ることができました。

 

1組の様子

 

 

2組の様子

保護者の皆さん、お忙しい中来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちはお母さんと活動できて、とても嬉しそうでした。

思い出に残る一日となりました。ぜひお家にリースを飾ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回スケート教室

本日,第1回目のスケート教室を行いました。

1年生にとっては,初めてのスケート教室です。みんなで楽しく滑走しました。

靴紐を結ぶ際には,たくさんの保護者の方々が集まってくださいました。

そして恒例の,上学年による「靴紐結びお助け隊」も健在です。

滑走練習では,県スケート連盟や保護者ボランティアの方々と,職員が協力して指導に当たりました。

次回は12月17日(木)に第2回目が予定されています。

持久走練習も大詰めです!

12月3日(木)の校内持久走大会に向けた練習がいよいよ大詰めを迎えました。

今日は,業間の時間を使って全学年が6分間の練習を行いました。

 

1年生・2年生も,「360°」の曲に合わせて自分たちで準備運動ができるようになりました。

5・6年生の「指導」と「伝授」がいきわたっていますね。

1・2年生は第1校庭を。そして3年生以上の上学年は第2校庭を走ります。

3・4年生がスタート位置から頑張って走り始めると,5・6年生が次々と追いついてきて,追い抜いていきます。

頼もしいですね。本番が楽しみです!

校内人権教育研修会

 11月27日(金)に校内人権教育研修会を行いました。

 社会の変化に伴い,人権に関する新たな課題も出てきていることもあり,

人権教育を推進していくため教職員の人権教育に対する理解を深め,子ども

たちに、より適切な指導・支援ができることを目的として研修会を行いました。

 日光市教育委員会学校教育課主幹兼指導主事の荏原寛一先生をお迎えして

「新しい人権問題の対応や指導法」について講話をいただきました。新しい

人権問題として下記の4つを取り上げ,当事者の気持ちの理解や支援方法,

新しい人権問題について子どもたちへの指導法などを教職員で話し合いました。

①性的マイノリティと人権

②新型コロナウイルス感染症と人権

③共に住みよい社会の実現(外国人・障害者)

④「人間とは何か」を考える→自分の固定概念に気づく。

 この研修会を通して学んだことを生かして,人権問題について子どもたちと共に

考えていく時間を取っていきたいと思います。また,児童との信頼関係を深め,日々の

教育活動で一人一人を大切にし,「誰もが認められ、誰もが安心できる居場所」として

学級・学校作りを全職員で心がけていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生  福祉・介護のお仕事講座

11月26日木曜日

4年生は福祉・介護のお仕事について学びました。

 

実際に福祉のお仕事についている講師の先生から

福祉のお仕事の内容や種類・働いている方の一日の過ごし方を

写真や動画で紹介してもらいました。

 またまた目を閉じたまま正座で車いすに乗ることで目の見えない人の気持ちや

声をかける前に突然車いすを押される人の気持ちを味わったりもしました。

体全体を使ってタオルを引っ張り合い、力の入れ方についても学びました。

 

子どもたちは真剣にメモをとりながら聞いていました。

福祉のお仕事の楽しさややりがいとともに、

大変さも学ぶことができた様子でした。

 

この後の福祉の学習に生かしていきたいと思います。 

授業研究(3年:理科「光のせいしつ」)

本日,3年生で授業研究を行いました。3年生の「光のせいしつ」の学習です。

教室で本時の学習のめあてをしっかりと確認し,ワークシートに考えられる予想を記入してから実験に臨みます。

今,一番求められている「問題解決型」の学習展開になっています。

実験は太陽光を使って,鏡で反射した光を1か所に集め,温度と明るさを調べます。

一人ではできない実験ですので,「学び合い」と「協力」が大切です。西昇降口で,グループ実験をしました。

2時間目に設定した授業でしたが,次第に雲が広がって,自然を扱う学習の難しさも感じられる授業でした。

それでも,みんなで鏡の光を1か所に集めると,「明る~い!」という歓声が上がりました。

今後,結果を分析していけるといいですね。

上都賀地区新採教員指導訪問

本日,上都賀地区の新規採用教員指導訪問が行われ,

1年2組の算数の授業を見ていただきました。

『2つの広さを比べるにはどうしたらよいか』を話し合います。

「何かを使って比べるとよい」という事に気付いた1年生。

算数セットのブロックを並べていきます。

角をきちんとそろえて並べると,個数に違いがあることがわかりました。

1年生は真剣に考えて,積極的に手を挙げて発表しました。

とてもいい学習が出来ましたね。