日光小学校 学校だより
令和7年度 終業式
令和7年7月18日(金)に第1学期終業式を行いました。
校長先生から子供たちに1学期の振り返りと、夏休みに向けたお話がありました。挨拶を笑顔で、相手の目を見てできるようになったこと、勉強を頑張ったこと、子供たちは自分の頑張りを振り返りながら話を聞きました。「いかのおすし」についても再確認しました。
校長先生が小学校1年生の夏休みの思い出の話をしてくれました。校長先生は縄跳びが苦手だったそうですが、夏休みに一生懸命練習し、努力を続けて二重跳びができるようになったそうです。そのお話を聞いて「夏休みに苦手なことにチャレンジをしよう」と思った児童がたくさんいました。
次に1年生と6年生による児童代表の言葉がありました。1年生は、楽しかったこと、図工や書写を頑張ったことを堂々と発表することができました。6年生は下級生に尊敬される6年生になりたいと最上級生としての意気込みを発表しました。とても素敵な発表でした。
児童指導主任から夏休みの過ごし方について、学習指導主任から夏休みの学習についてお話もありました。
夏休みの過ごし方については、水の事故、インターネットの使い方など子供たちは学校教育目標の「いのちを大切にする子ども」を目指すために真剣に話を聞くことができました。
学習については、必ず取り組む課題の確認と、夏にしかできない体験を通して更に成長した日光小の子供になってほしいとお話がありました。「自分の得意なことは何か、苦手はことはなんだろう」と考えながら、話を聞きました。
1学期を振り返りながら、楽しい夏休みを過ごしてください。
2学期も元気いっぱいな皆さんとお会いすることを日光小学校教職員一同楽しみにしています。
1学期 大掃除週間
6月30日(月)から7月4日(金)の間、1学期大掃除週間がありました。
教室や特別教室、トイレ、昇降口など普段掃除をしているところを5日間に分けて、重点箇所を決め、大掃除をしました。
7月4日(金)の放課後には職員によるワックス塗りも行いました。
安心安全な学校を目指し、1~6年生の縦割り班で協力しながら学校をきれいにすることができました。
4年生 邦楽スクールコンサート
7月2日(水)、3日(木)の2日間、4年生が邦楽スクールコンサートを行いました。日光三曲協会から三名の講師の先生をお呼びしました。
最初に先生方のお琴と三味線の演奏を聞きました。
演奏の後に楽器の説明をしていただきました。4年生は興味津々でした。
最後にお琴と三味線の演奏を体験しました。初めて触る楽器でしたが、練習していくうちに「できた!」などの声が聞こえてきました。1組も2組も一生懸命に取り組みました。「うさぎ」という曲に挑戦し、最後には、お琴と三味線一緒になって合奏しました。
楽器の持ち方、楽譜の読み方など初めてのことばかりでしたが、講師の先生方にたくさん教えていただき貴重な体験になりました。日光三曲協会の先生方、ありがとうございました。
日光小でマイチャレンジ!
地元の中学生が、職業体験「マイチャレンジ」をしに来てくれました。
6年生のクラスで、一緒に遊んだり、楽しく会話しながら給食を食べたりしました。
児童は少し大人な中学生に興味津々で、中学校での勉強や行事を聞いて、来年の自分を想像していました。
3日間という短い期間でしたが、児童にとって楽しい思い出ができました。来てくれた中学生さん、ありがとうございました。
6/25 プール清掃頑張った5,6年生、一番乗りでプール開き!
6/25 とうとうプール開きとなり、プール清掃でも活躍してくれた5,6年生が、一番乗りでプールに入りました。
まずは、安全を願ってのプール開きです。体育委員会の児童を中心に、プールの心得などをみんなで確かめました。
そして、いよいよ入水の時間です。綺麗になったプールを嬉しそうに見ながら、少しずつ体を慣らしていきます。
冷たくて心地よさそうにしていました。
ここからは泳ぐ練習を行いました。初級、中級、上級にコースを分け、自分ができるレベルを選び、一生懸命に取り組みました。
笑顔がたくさん見られ、何事もなく無事にプール開きを終えられました。まだまだ続きますので、このまま全員何事もなくプール学習が行えるように、支援してまいります。
ボランティアの皆様には、子供たちの安全のために見守りのお手伝いをよろしくお願いいたします。
6/26 1年生 初めて学校のプールに入りました。
1年生、初めての水泳学習です。
ずっと楽しみにしていました。
まずはバディの確認。
すぐに二人組をつくって整列することができました。
いよいよ入水です。
歩いたり、走ったり、ジャンプしたり。
水が少し冷たかったようですが、安全に気を付けて楽しく活動できました。
保護者の皆様、引き続き、プールの用意等よろしくお願いします。
ボランティアの皆様もどうぞよろしくお願いします。
2年生 生活科「1年生をむかえよう」
2年生は生活科の「1年生をむかえよう」の学習で、上級生になった自分たちが1年生のためにできることはないかなと一生懸命考え、一緒に活動しました
1組は、6月11日(水)の5時間目に実施しました。
「みんなでいっしょに遊びたい」と、前半には計画した遊びの中から「ねことねずみ」という追いかけっこ遊び、そして「ハンカチ落とし」を行いました。自分たちは知っていても、よく理解できていない相手に伝える、ということの難しさと、説明が伝わって一緒に遊べるようになる嬉しさの両方を体験することができました。
後半には、みんなでドッジボールをしました。「外野」や「内野」といった言葉の意味、「当たり」のルールなど、改めて考えると1年生には難しいことだと感じましたが、飛び交うボールの間を楽しく駆け抜ける子供たちは、いっしょに遊べている喜びをかみしめていたように思いました。
楽しい時間はあっという間でした。是非今度は休み時間にも一緒に過ごす時間が取れたらよいと思います。
2組は、6月18日(水)の5時間目に実施しました。
1つ目のグループは、「花いちもんめ」と「ふやしおに」をしました
すばらしい態度で、ルールの説明が聞ける1年生です
みんなで楽しく花いちもんめをしている様子です
2年生が1年生のことを追いかけます1年生は、全力で追いかけてくる2年生から一生懸命逃げています
2つ目のグループは、「読み聞かせ」と「学校クイズ」をしました
1年生に喜んでもらえそうな本を図書室で選び、読む練習をたくさんしました
1年生は、2年生が考えた「学校クイズ」にたくさん手を挙げて発表してくれました。
一生懸命考えて発表してくれた1年生に、2年生から折り紙のプレゼントです
2年生は、「これからも1年生と楽しく、仲良く遊びたい」や、「1年生が困ったことや、心配なことがあったときに、上級生として助けてあげたい
」と振り返ることができました。
今回の学習を通して「かっこいい2年生」に、また一歩近づきました(^^)
5年生 音楽教室
6/10火曜日 5時間目に5-2で、6時間目に5-1で音楽教室を行いました。
文化庁芸術家派遣講師の藤平先生の御指導のもと、楽器の種類や音色、演奏方法について学びました。
金管楽器の4種類の吹き方やそれぞれの特徴をクイズ形式で教えてもらったり、打楽器にも様々な種類や演奏方法があることを実際に音を出しながら説明してもらったりしました。
5年生みんなが知っている曲をマリンバで演奏していただき、あっというまの45分間でした。
3年生 史跡めぐり
5月26日月曜日、3年生は「興雲律院」「五百城文哉旧居」「木彫りの里工芸センター」の3か所に行ってきました。
途中でボランティアの方と一緒に校歌を歌いました。元気な歌声が大谷川に響きました。
興雲律院で集合写真を撮りました。
ボランティアの方が門の裏側にある彫刻を説明してくださいました。
住職さんから直接お話を聞くことができました。みんなよく話を聞いていました。
五百城文哉旧居を見学しました。作品も飾られており、鑑賞することができました。
木彫りの里工芸センターの入り口では、鳴き龍の体験を行いました。
熱心に木彫りの説明を聞いていました。
普段はなかなか見学することのできない史跡を巡り、日光の史跡について理解する良い機会となりました。
6年 社会科見学
埋蔵文化財センター、しもつけ風土記の丘資料館に行ってきました。間近で土器や埴輪を見たり、古墳を登ったりして、当時の人の暮らしや歴史を感じることができました。勾玉作りでは、一生懸命やすりをかけ、きれいな曲線を目指しました。学んだことを忘れずに、社会の学習を深めていきたいです。