今三小だより

今三小だより

運動会全体練習⑥

 11月2日曇り空の中、運動会全体練習を行うことができました。週が明けた今日は、開・閉会式を通して練習しました。子供たちは真剣に練習に参加していて式の態度も大変立派でした。子供たち一人一人のやる気が感じられる1日でした。

運動会まで祝日を除いて残り4日です!

運動会練習⑤

 10月30日、今日も校庭では運動会の練習をしている様子が見られました。運動会に向けて子供たちのやる気もかなり上がってきています。

 保護者の皆様、この一週間子供たちは一生懸命練習に励みました。ぜひ御家庭で運動会の話をしてみてください。

◎水曜日に行われた選抜リレーの様子です。

運動会まで土日祝を除いて残り5日です!

運動会全体練習④

 10月29日、本日も運動会全体練習が行われました。4回目の今日は閉会式を通して練習しました。閉会式の流れを一つ一つ確認しながら練習に取り組んでいました。

 また練習の最後に、今年度スローガン募集の最優秀賞、優秀賞の児童に表彰を行いました。

 

◎スローガン最優秀賞、優秀賞の表彰の様子

運動会まで土日祝を除いて残り6日です!

運動会全体練習③

 10月28日、本日も全体練習が業間に行われました。3回目の今日はラジオ体操から退場までを練習しました。指先までまっすぐ伸ばして、大きくはっきり体操することを意識して取り組んでいました。

運動会まで土日祝を除いて残り7日です!

運動会全体練習②

 10月27日本日も秋晴れの中、運動会全体練習2回目が行われました。初日と同様に時間前には全員が集合していて、スムーズに練習をスタートすることができました。

 今日は開会式の練習が通して行われました。今年度は、例年とは違う開会式になります。その中でも6年生が中心になって、全員が真剣に開会式に臨んでいました。

 

◎全体練習の様子

 

運動会まで土日祝を除いて残り8日です!!

運動会全体練習スタート!

 今日(10月26日)からいよいよ運動会全体練習がスタートしました。子供たちは初日の練習にもかかわらず、開始時間5分前には集合し、静かに並べていて素晴らしいスタートを切ることができました。

 

◎全応援団長から全児童へ挨拶

 

◎初日は整列の仕方から退場まで

 

 今年の運動会のスローガンは力戦奮闘 勝ちとれ栄冠に決定しました。スローガンに向けて全児童で練習に取り組み、全児童で最高の運動会を作り上げます。子供たちの力戦奮闘する姿、栄冠を勝ち取る姿をお楽しみに!!

マリーゴールド満開

7月初旬に、PTA有志の皆さん・ボランティアの皆さん・本校職員で苗を植えたマリーゴールドが今、見事に満開です。

学校においでの際には、ぜひ御覧ください。

 

 

 

3年 喫煙防止教室

本日、日光市健康課保健師の方をお招きし、喫煙防止教室を実施しました。

事前のアンケートから、ほとんどの子どもたちは「たばこが体に悪い物」ということを知っていました。

しかし、どうして体に悪いのか、体にどんな影響があるのかなどは、多くの子どもたちは知りませんでした。

そのような、子どもたちの知らなかったことや、子どもたちの疑問を中心に、分かりやすく説明していただきました。

真剣な表情で話を聞いています。

 

保健師さんの仕事についても教えていただきました。

 

双子でも、たばこの影響で別人のように見えることに、とても驚いていました。

 

肺が真っ黒になっている写真です。

喫煙防止教室終了後の子どもたちからは、「体に悪いことよく分かったので、たばこは吸わないようにしたい。」「大人になってからも今日のことを忘れないようにしたい。」と言った感想が聞かれました。

 

本日、喫煙防止教室の感想を書くカードを配付しましたので、御家庭で話し合い、記入をお願いいたします。

4年 自然体験学習

10月5日、鹿沼市自然体験交流センターで活動してきました!

はじめに全体で説明を聞きました。

後は、クラス混合のA、B、C班に分かれての活動になります。他クラスの友達とも、仲良く協力し合って一日頑張ります!

密を避けるため、各班の活動の時間をずらして3つの活動を行いました。

 

川活動

川の流れに逆らって歩いたり、流されたり・・・。みんなずぶ濡れになって活動しました。

 

杉板焼き

 

長い杉板をのこぎりで等分します。切る人、押さえる人、手分けして行いました。火起こしでは、良く燃えるように木を組みます。初めてマッチを使う児童もいました。とても良い体験ができました!

 

ネイチャーゲーム

仲間作りゲームとして、ブルーシートの端を持って、真ん中のバケツにボールを入れるゲームをしました。とても難しい~!みんなで声をかけあってやりました。

また、自然を見つけるビンゴに挑戦したり、空いた時間には森の中のアスレチックで遊んだりしました。

 

学校ではできない貴重な体験学習がたくさんできました!

子どもたちが成長した一面をたくさんみることができ、今後の学校生活にも大変期待が持てる、充実した一日となりました!

第2回 PTA奉仕作業

10月18日、今年度2回目となる「PTA奉仕作業」が行われました。

冠雪した日光連山を望む青空の下で、運動会に向けたグランド整備や、教室・廊下等のガラス清掃の作業などをしていただきました。

おかげさまで、素晴らしい学校環境が整いました。

日曜日の早朝からの作業、たいへんありがとうございました。

5年生 臨海自然教室 2日目

2日目の朝を迎えました。

子供たちはみんな元気です。

本日最初の活動は、館内ウォークラリーの「ポセイドンからのメッセージ」です。

グループで協力して絵文字探しと暗号解読に挑んでいます。

昼食はみそラーメン。

食後はアスレチック広場で遊びました。

そして、とちぎ海浜自然の家を出発しました。

北関東自動車道を走行中です。

1年生 さつまいも掘り

 

 10月15日(木)さつまいも掘りをしました。今年は、残念ながら不作だったようで、あまり大きなさつまいもは収穫できませんでした。それでも、土の中からさつまいもを見つけると大喜びの子どもたちでした。   

5年生 臨海自然教室 1日目

5年生は、とちぎ海浜自然の家にて、楽しく活動をしています。

あいにくの天候ではありますが、全員元気いっぱいです。

風雨の中の海岸散歩をしました。

波が高く、大迫力です。

この後は体育館にてニュースポーツです!

 

3年 図工「魚に色を塗ろう」

図工の学習で、魚の絵に絵の具で色を塗りました。

一匹の赤い魚を塗るのにも、赤色の絵の具に黄色や茶色、白などを混ぜ、様々な赤色を作ります。その上で、魚の鱗や粘膜の部分など、ゴツゴツしたところや、ヌルヌルしたところを、筆のタッチで表現しました。

同じように、緑色の魚、波の色も工夫して色を作り、細かいところまで丁寧に、集中して彩色しました。

今後は、自分で描いた絵に色を塗っていく予定です。楽しみにしていてください。

 

2年生 体育 ドッジボール大会

体育の時間に、学年ドッジボール大会を行いました。

これまでの授業では、ボールを遠くに投げる練習を重ねてきました。

最初よりも遠くに投げられるようになり、子どもたちのやる気も満々です!

さて、どのクラスが優勝するのでしょうか…

体育での学びを生かして力強くボールを投げたり、投げられたボールをひらりとかわしたりしていました。

応援にも熱が入ります。

 

どれも白熱した試合となりましたが、気になる結果は…

 

なんと同点で、3クラス優勝でした!!

万歳三唱をし、全員で喜びを分かち合いました。

まさかの結果に驚きながらも、全力で取り組むことができました。

 

2年生、遠足に行ってきました!

1年間楽しみにしていた宇都宮動物園にっこり

天気予報では、雨かも.....困る 

子どもたちも担任も心配していましたが、天気に恵まれ、ついに行くことができました!

 

宇都宮動物園に行くと、まずは大きなお城に感動!

 天気が心配だったので最初に乗り物に乗りました!晴れ

全てがとても楽しかったようで、子どもたちは大興奮でした花丸

グループで相談して決めた乗り物。自分が乗りたいものばかりではなく、友達のことも考えて乗り物を決めることができました車

その後は、動物に餌やり。だいぶ近くで餌をあげることができましたイベント

 

おうちの人が作ってくれたお弁当や、わくわくしながら選んだおやつを美味しく頂きました!!

 その後のアスレチックも、まだまだ体力があるようで、元気いっぱい遊びました!

 

 

保護者の方には、いつも忘れ物なくご準備して頂き、大変助かっております。いつもありがとうございます。

1年生 校外学習 宇都宮動物園

 9月30日(水)宇都宮動物園へ校外学習に行きました。天候に恵まれ、とてもよい一日となりました。

 きりんやお猿にどきどきしながらえさやりをしたり、乗り物に乗ったりして楽しみました。お昼には、おいしいお弁当をもりもり食べました。お友達とも、仲良く楽しく過ごした校外学習となりました。

修学旅行 2日目です

ロイヤルホテル那須に宿泊して、2日目の朝を迎えました。
昨日の夕食と同様、ソーシャルディスタンスをキープしてのブレックファストをイート・ナウ。
今日はこの後、那須どうぶつ王国へ。スナネコの赤ちゃんに会えるでしょうか。
 

 

 

 

よく動くハシビロコウに会いました。

スナネコちゃん

ディスタンス ラーンチ!!

 

 

 

キャンドル作り体験です ^_^

修学旅行 1日目

6年生は今日から修学旅行です。
全員揃って元気に出発していきました。
1日目は、会津若松の班別行動です。
青空の下で、会津の散策を楽しんでいます。
 
(送られてきた写真を随時増やしていきます)

 

 

 

9月23日(水)臨時休業について

保護者の皆様 お世話になっております。
  
突然のことで誠に恐れ入りますが、9月23日(水)は市内の全小中学校が臨時休業とすることになりました。
詳細はメールでの通知を御覧ください。
今後追加の連絡等がある場合は、このメール配信と学校ホームページでお知らせいたしますので、チェックをお願いします。

4・5年生 手話教室

 4・5年生は、総合的な学習の時間で手話教室を行いました。
「よりよいくらし」という単元で、社会を知り自分にできることはないかと考えを広げていくための貴重な体験学習でした。
 まずは、手話についてです。日常生活で使えるあいさつなどの手話をゲームを交えながら学びました。

 次に、耳の不自由な人とのコミュニケーションについて学びました。手話の他にも、空書きや身振り、口話などがあること知り、その4つを知っていることで手話ができなくてもコミュニケーションをとることができると学習しました。また、口話は間違いが起きやすいことも、簡単なクイズを通して、気づくことができました。
 最後に、私たちにできることはなにかを考えました。そこで一番大切なことは「思いやり」であり、「何かできることはないかなあ」と考えて、行動することが大切だと考えることができました。

 学校生活の中でも、「自分にできることはないかなあ」と進んで行動できるチャンスがたくさんあると思います!!本日学んだことを活かして、さらに成長していく4・5年生の姿がとても楽しみです!!

3年生 遠足

3年生の遠足では、奥日光に出かけてきました。

お天気が心配されましたが、3年生の元気なパワーで、雨雲も逃げて行ってしまったようです。

本日の遠足の様子を紹介します。

今日も時間を守って、静かに素早く整列ができました。

まずは湯滝を見学しました。滝のすぐ近くまで行くことができ、高さや水量に3年生も驚いていました。

次に光徳牧場でアイスクリームを食べました。友達と一緒に、自然の中で食べると、普段食べるアイスクリームよりもおいしく感じました。

次は「さかなと森の観察園」見学です!ニジマスやイワナなど、中禅寺湖に生息する魚たちを間近で見ることができました。えさやり体験では、目の前で魚たちがえさを食べる様子を観察しました!

楽しみにしていたお弁当は、菖蒲ヶ浜キャンプ場で食べました!中禅寺湖のすぐ近くで、景色を楽しみながら、仲良く食べました。保護者の皆様、おいしいお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。

残念ながら、遊覧船は濃霧のため運休となりました。代わりに「だいやがわ公園」で思いっきり遊びました!

一部、日程の変更がありましたが、全員大きな怪我もなく、安全に楽しく過ごすことができました。繰り返しになりますが、お弁当や持ち物など遠足の準備、車での送迎など、大変お世話になりました。お家でも、ぜひお子さんから遠足の話を聞いてください。

 

2年生 校外学習行ってきました!

 9月9日に、2年生は、生活科の学習で、東武日光駅からの電車乗車体験、SL博物館見学、大谷川公園散策に行ってきました。


 感染対策をしながらの校外学習となりましたが、子どもたちはきまりを守って、楽しく活動することができました。
 

 駅に早く着いたので、少し休憩。その時間もまた楽しかったです。
 

 天気に恵まれ、電車からの景色も最高でした。

SL博物館では、SLの出発のタイミングと重なり、迫力のあるSLの発車を見ることができました。
 

大谷川公園散策では、たくさん歩きました!!
  

おうちの方のお弁当もとても喜んで食べていました。ありがとうございました!!

5年生 家庭科ミシンボランティア

5年生のミシンの授業にボランティアの方々が来てくださいました。
初めてのミシンということで、戸惑っている子もいましたが、的確な指導・アドバイスのおかげで順調に作業が進みました。
5年生は来週・再来週にかけてミシンを使ってランチマットを完成させられるよう頑張っていきます。
まだまだ暑い家庭科室ですが、ボランティアの皆さん、残り2週間よろしくお願いします。

第1回PTA奉仕作業

 8月30日(日)、第1回PTA奉仕作業を行いました。
 早朝にもかかわらず、炎天下での作業となりましたが、参加してくださった保護者の皆様や子どもたちが校庭の整備や除草作業、校舎内の清掃を熱心に行ってくださり、学校がとてもきれいになりました。
 学校としましては、今後も保護者の皆様と手を取り合って、子どもたちのためになる教育活動を展開していきたいと思います。
 参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。

 

2年生 にじいろコレクション


 図工の単元「にじいろコレクション」で、絵の具を二色混ぜてどんな色になるか予想をしながら色水を作りました。
 自分が作った色に感動したり、友達の作った色に驚いたりと、楽しみながら学びました。
 作った色を並べたり、光に透かしたりと鑑賞も楽しみました。

   
   
  

教育課程特例校 報告

令和元年度 教育課程特例校(英語)の実施状況について、報告書を掲載しました。
右側コラムの上から2つめにあります。 →→→→
御覧ください。

2年生 土って気もちがいい!!


 夏休みが明けて、暑い日が続いていますが、2年生は、意欲的に活動しています。

 8月20日に図工「土って気持ちがいい」の単元で、
土や砂を使って、山にしたり、トンネルをほったり、水を加えたりして、土や砂の触り心地を体全体を使ってたのしむ活動をしました。





 炎天下での活動となりましたが、水分補給、日かげでの休憩、ミストシャワーをしながら安全に楽しく活動することができました。
 保護者の皆様、水筒、着替え等の御準備をありがとうございました。

2学期始業式

 8月17日(月)2学期始業式が行われました。今年の夏休みは期間が短く、感染症対策をしながらの特別な夏休みとなりました。その中でも子供たちは元気に登校し、始業式に参加していました。
 2学期の最初は感染症対策に加え、熱中症予防にも気を配らなければいけません。子供たちが健康で安全に学校生活を送れるよう努めて参ります。

 
◎休み時間には元気に遊んでいました。

令和2年度1学期終業式

 7月31日(金)1学期終業式が行われました。今回も一斉放送を行い、子供たちは各教室で式に参加しました。児童代表のことばでは3年生と6年生の計6名の児童が発表を行いました。1学期の反省や、夏休みと2学期の抱負を堂々とした態度で発表していました。
 今年度は短い夏休みとなります。子供たちが健康に夏休みを過ごし、また2学期に元気な姿で会えることを心待ちにしています。

◎児童代表のことば 3年生
   
◎児童代表のことば 6年生
  

学校評議員会

臨時休業等の影響で開催が延期されていた「学校評議員会」を7月21日に開催しました。
学校評議員会の方々に委任状をお渡しし、今年度の学校経営についてご説明しました。
そして各教室を授業参観していただき、意見交換を行いました。
貴重なご意見をありがとうございます。
6名の学校評議員会の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 
  
 

2年生 ついに行けました!


 本日、2年生は、生活科「生き物をさがそう」の学習であきの空公園に行きました!




整列も素早くできるようになりました。


最初の活動は、自然ビンゴゲームです。
グループで協力して様々なものを見つけました。





そのあと、自分で作った虫かごをもって、虫探しをしました。


セミややごの抜け殻なども発見しました!

なんと!!
教室に連れて帰ってきたセミの幼虫が羽化しました!!





学び・感動の多い1日となりました!!
保護者の皆様、持ち物等の御協力をありがとうございました。

3年 清掃頑張っています!

7月から、少人数のグループで清掃当番が始まりました。

今までは教員が清掃を行っていましたが、久しぶりの清掃活動に子どもたちからは、

「そうじが楽しい!」

「こんなにゴミが集まりました!きれいになって気持ちがいい!」

「当番ではないけれど、手伝います!」

などの声が聞こえてきました。

進んで清掃に取り組む3年生は、いきいきとしています。。

子どもたちの頑張りもあり、教室は隅々まできれいになっています。











3年 毛筆デビュー!


3年生から、毛筆の学習が始まりました。

「すずり」や「ぶんちん」など、初めて使う習字道具に、みんな興味津々です。

授業中はどの児童も集中し、整った文字を書こうと頑張っていました。

初めて書いた「一」の文字を掲示しました ↓  ↓  ↓ 

【1組】




【2組】




【3組】


マリーゴールドの苗植え作業

学校行事やPTAの各種事業が軒並み中止となっている現状を受けて、PTA会長さんが「学校のため・子供たちのためになる活動をしよう」と役員の皆さんに呼び掛けてくださったことがきっかけとなって、「花の苗植え」が企画されました。
例年は全校児童が行っていましたが、密になることを避け、中止としていた苗植えの作業です。
地域コーディネーターさんがボランティアの方に手配してくださり、たくさんのマリーゴールドの苗が学校に届きました。
本日16時、PTA有志の皆さんとコーディネーター・ボランティアさんが集まってくださり、本校職員も加わって作業を行いました。
事前に本校の労務主事が土づくりをしておいてくれたので、肥料たっぷりの軟らかい土にたくさんのマリーゴールドを植えることができました。
花が咲きそろうのが今から楽しみです。
御協力くださいました皆さん、ありがとうございました。
 
  
  
  

自転車についての交通安全教室

 7月7日・8日に給食の時間を使って、自転車についての交通安全教室を実施しました。今回は全児童が集まってではなく、各教室で自転車の交通ルールについてのDVDを視聴しました。この2日間で子どもたちは、自転車は便利で楽しい乗り物であるのと同時に、乗り方を間違えるととても危険な乗り物であることを学びました。ぜひ御家庭でも、自転車の乗り方についてお話してみてください。

◎DVD視聴の様子


2年生 算数『100より大きい数」

 2年生は、算数の時間に「100より大きな数」を学習しています。
10のまとまりを作ったあとに100のまとまりを作る学習です。

グループで工夫しながら、クリップの数を数えました。
 
 
 
 
 
友達と協力しながら、とても集中して考えることができました!

1年あきのそら公園

 7月2日生活科の学習で、あきのそら公園へ行きました。グループに分かれて自然探索したり、ビンゴを楽しんだりしました。
  

  
 子ども達は大喜びでした。
                      

2年生 給食 

 2年生になり、給食の準備が早くなりました。

 今日は、子どもたちの喜ぶメニューで、前の日から楽しみにしている子もいました。


 お話する子は、ほとんどいなく、前を向いて味わって食べています。
 
 

 おしゃべりしながらの給食も楽しいですが、コロナウイルスの影響により、
 『味わって食べる』ということを学べました。
 おしゃべりしないで食事をすることで、完食できる子も増えました。



 静かに落ち着いて食事をする習慣を、今後も続けていきたいです。

3年 図工の学習


図工の学習で、お花紙やカラーセロハンを使って想像を広げ、「カラフルなお友達」を作りました。

ロボットや海の生き物、地球外の生き物(?)など、楽しい作品が出来上がりました。

子どもたちの自由な発想には感心させられます。

家に持って帰りましたら、ぜひご家族で鑑賞してください。







子メダカ 成長の記録!

5月17日に誕生したメダカが今日で(生後34日)
約1cmに成長しました。
見るたびに成長している印象です。

5月17日以来,ふ化した赤ちゃんメダカの数は,何と今日で,321ぴきになりました。

これが子メダカコーナーです。
特に,3年生が登下校や休み時間に立ち寄って,
虫メガネでのぞいています。



これは,生まれたばかりのち魚(赤ちゃんメダカ)コーナーです。


これは,メダカのたまごコーナーです。
1年生が学校たんけんをしたあと,こんなことを書いていました。
「めだかのたまごをみつけました。すいそうのとなりにありました。」
「めだかのたまごが,まるかった。」


5月5日から今日までで,産卵したタマゴは,通算
1411こになりました。

昨日,理科の授業で6年生がタマゴを流れる血液の様子を
顕微鏡で観察しました。
一人に3~5こ,メダカのタマゴを配れたので,興味深く観察できたようです。(たくさんタマゴを産んでくれた親メダカのおかげです)
「すごく流れてる」「動いてる」「NHKの動画くらいよく見える」等,歓声が上がっていました。


最後に,子メダカ誕生の記録を紹介します。


子メダカの次は,孫メダカの誕生も夢ではないかもしれません。次の報告をお楽しみに!


5年生 ☆学年掲示板☆

5年生の学年掲示板が素敵に仕上がっています!!

その写真が、こちら!!


    
 
 
学年の写真とWANIMAの「やってみよう」の歌詞が飾られています!!(もちろん子どもたちが書きました!!)
この「やってみよう」の歌詞の
なんでもトライしてみよう!!失敗しても大丈夫!!楽しんじゃおう!!
という、メッセージ性にとても共感しました!

そんな、どんなことにもチャレンジできる5年生をめざしていきます!

子どもたちは、毎朝この「やってみよう」を元気に歌って最高のスタートをきっています!

2年生 学年体育♪


2年生は、学年で体育を実施しています。

体育の準備運動の後、鬼滅の刃の主題歌の音楽に合わせて縄跳び猛特訓です。
一人ひとり、汗だくで頑張っています。
  



1年生も2年生に負けずと、かっこよく並んでいます。   

『しっぽおにおき』は、全力で取り組みました!   

授業の最後は、振り返り。
  







1年生さつま苗植え

 1年生教室前の花壇に、さつまの苗を植えました。水やりをして、おいしいさつまいもができるように世話をがんばっています。


        
 給食も毎日楽しみです。給食当番の仕事も始まりました。おいしい給食をもりもり食べています。
  
        

2年生 校外学習!!


6月12日、2年生は生活科の学習で、ミニ町探検(学校周り)に行ってきました!!

天気予報は、雨だったにもかかわらず、
2年生の日頃の行いにより(笑)かなりの晴天に恵まれました!!!

青空のもと、学校の周りを元気よく探検探検しました。

学校の周りには、なんと・・・30店以上ものお店がありました! 子どもたちのするどい眼差しで、多くのお店を発見してきました!

道路の歩行の仕方、横断歩道の渡り方、
大変素晴らしかったです。

地域の方も、安全運転で子どもたちの横を通り過ぎて頂き、大変感謝しております。


    
 ↑
きまりを守って歩くことができました

    
手の挙げ方も立派でした。

 
狭いところは一列歩行!!

 

    
休憩の水筒は、最高でした~!

これからも地域の学習をしていきます。 
  

3年生 校外学習


本日、社会科の校外学習に行ってきました。

気温が高い中でしたが、交通ルールを守って安全に活動することができました。

活動の様子を紹介したいと思います。


【集合の様子】全員静かに集合し、真剣に話を聞いています。




道路でも、2列でしっかりと歩いています。


自分たちの住む地域にある郵便局や市役所など、たくさんの建物を見つけ、
地図に書き込みました。


杉並木の中!木陰が涼しいです。

3年生は素晴らしい態度で校外学習に行ってくることができました。

今日の校外学習について、ぜひ御家庭でお子さんと話してみてください。

清掃と消毒について

 学校が再開されて子どもたちの元気が戻ってきました。しかし、新型ウイルスの脅威が完全に去ったわけではありません。何よりも子どもたちが健康に学校生活を送れるよう、放課後に教職員でトイレや各教室の清掃と消毒を行っております。その活動の様子を御紹介します。

◎清掃・消毒開始!








学校再開②

 学校再開一週目が終わりました。子供たちが5日間通して学校に来て授業を受けるのは、およそ3ヶ月ぶりのことです。その中でも子どもたちは毎授業真剣に受け、業間やお昼休みは元気よく遊んでいました。今回は今三小の子どもたちが頑張っている姿を授業中心に御紹介します。

◎授業スタート







◎1年生もがんばりました




学校再開!

 2週間の分散登校を終えて、いよいよ6月1日(月)学校が本格的に再開されました。クラス全員の友達と久しぶりの再会を果たして、子供たちの喜んでいる姿がマスク越しからも伝わってきました。
 子供たちは約2ヶ月ぶりの学校を感じさせないくらいに授業に真剣に取り組んでいます。また、新型ウイルス感染防止の大切さを子供たち自身も理解し、マスクの着用・手洗い・うがいにしっかり取り組んでいます。

◎久しぶりの体育!


◎給食前の手洗い・うがい


◎感染防止のため前を向いての給食


◎昼休みの様子

【重要】 臨時休業後の学校再開にあたって

臨時休業後の学校再開にあたって
(今市第三小学校より保護者の皆様へ)

 
学校再開に当たり、保護者の皆様への通知文書(お知らせ・お願い)をPDFファイルにて掲載します。
重要な内容となりますので、内容を必ず御確認いただけますようお願いいたします。
(別途、メールと紙ベースでもお伝えいたします。)
 
20200528学校再開にあたって(今三小より).pdf
 
あわせて、日光市子育て支援課より「放課後児童クラブの対応について」の文書も掲載します。
ご利用の方は御覧ください。
 
20200526放課後児童クラブの対応.pdf

久々の授業!理科の授業の様子

久々の授業です。
5年生は,理科の授業を行いました。
メダカのタマゴの観察です。
この2か月間で,受精して数時間後・2日目・3日目~13日目のタマゴを
準備することができました。
授業中の様子です。

「あわのようなものが,4こから6こに増えました」
「4日目で,ひれが動いてます」


「血液が流れてます」「心臓が動いてます」
「あっ,目が動きました」「くるっと,体が動きました」


そして,子どもたち同士でそれぞれの発見を伝え合いました。

あるクラスでは,すごい瞬間が訪れました。

「体をグルグル回転させました」「しっぽが出ました」

「頭にからがついてます」「からがとれないみたいです」

「グルグルってして,からがとれました」
「じっとしてます」
1時間の授業で,たくさん新しい発見をすることができました。
二人の子の「ふりかえり」を紹介します。
「メダカのたまごは,日がたつにつれてこんなにはっきり成長がみられるんだなと思いました。受精してすぐのころに見られたあわ(のようなもの)は何なのかなと思いました。」
「メダカのたまごは,日がたつにつれて目が見えるようになったり体がはっきりしてきたり動いたりするので,おもしろいと思いました。」

 メダカのたまご ふか直前の不思議?

メダカのタマゴが 次から次へと  孵化(ふか)しています。
その様子を観察していた子どもたちが言いました。
「1/3が空いてる!」
「1/3でタマゴが分かれてる!」

下の動画を見て その謎(なぞ)をつきとめてください。

https://mevie.it/d3h626z78vu2pwp51ticmb95bwnadn1frw3eaccd/?pw=37bwx4why8

4・5月 今三小花盛り「春の花の名前あてクイズ」


5月もあと1週間で終わりとなります。
4月・5月 今三小の校庭は,春の花が色とりどりに咲き乱れていました。
そんな花たちを写真におさめておきましたので,花の名前をあててください。
題して,今三小・春の花の名前あてクイズ!
 
さっそく 第1問
 この植物の名前は何でしょう? 
 
      答え「〇〇
 
第2問

    答え「〇〇ザクラ
 
第3問

   答え「ヤシオ〇〇〇」
 
第4問


    答え「〇○〇ナゲ」
 
第5問

      答え「〇○〇」
 
第6問 

      答え「〇〇〇」
 
第7問

      答え「〇〇〇」
 
第8問(ラスト・スペシャル問題)
ヒント:イソギンチャクではありません

     答え「〇〇〇ギク」
 
以上,8問

何問あたりましたか?
 
答え
①サツキ ②シバザクラ ③ヤシオツツジ ④シャクナゲ
⑤シャガ ⑥カリン ⑦ツバキ ⑧マツバギク
もしちがっていたら,教えてください)
 
✿ これらの植物は、本校の労務主事が丹精込めて手入れをすることで、毎年きれいな花を咲かせています。

分散登校

 今週は分散登校が計4日行われました。子供たちの元気な姿が少しずつ、今三小に戻ってきました。4月以来の登校にも関わらず、子供たちは落ち着いた態度で登下校し、勉強を真剣に取り組んでいました。来週も分散登校は続きますが、子供たちの登校を心からお待ちしています。





子メダカコーナーたんじょう!

5月6日たんじょうの子メダカが順調に育っています。
そこで,子メダカコーナーをつくりました。
登校してきた子どもたちは,早速,子メダカが泳ぐ様子を
興味深くのぞきこんでいました。







「米つぶより小さい!」
「(親メダカとくらべると)すごく小さい!」
「1ミリくらい!」




現在,生後9日目の子メダカです。
元気にすくすく育っています。

「eライブラリ」の使い方の指導の様子

今週「eライブラリ」の使い方の指導を行いました。
パソコン室に各クラスの児童が来て,交代で指導を受けました。
子どもたちは,学校コードと(自分だけの)ログインIDとパスワードを打ち込み,
「eライブラリ」に入室すると,自分の名前が出てくることに驚き,
「すごい」と目を丸くしていました。
早速好きな問題に取り組み○か×かの判定が出ると,
「やったー」と声をあげながら一喜一憂していました。




マウスの使い方も指導しました。


「マウスのもちかたをおぼえたよ」


「やったー,あってた!」

自分のペースで好きな問題に取り組める「eライブラリ」
今度は,家庭でチャレンジしてみましょう。

教えてALT! 英語で世界の扉を開こう

児童・生徒の皆様

  「ALTブログ」のお知らせ

 

若葉の緑が美しい季節になりましたね。

休校期間中、みなさんはどのように過ごしていますか。

 

この度、“教えてALT! 英語で世界の扉を開こう”についてお知らせいたします。

このブログではALTが、外国語・外国語活動に関する興味深い情報をたくさん発信します。ぜひご覧ください。学校のALTが登場するかもしれません!?

 

ジョイトークブログURL

http://joytalk-alt.jugem.jp/

 

 

《利用方法》

QRコードまたは上記URLに入るとユーザー名とパスワードを入力する画面が出てきます。

ユーザー名: 【メールでお知らせ】

パスワード: 【メールでお知らせ】

  スペースなし、全て小文字です。

  スマートフォンで閲覧する場合は、トップ画面右上にある『PC版』をクリックし、PC用デザインで閲覧していただくことをお勧めします。

 

本ブログは児童・生徒さんの外国語・外国語活動の学習のために開設しました。不特定多数への拡散をさけるため、児童・生徒とその保護者のみが閲覧し、他者へ開示しないようご協力お願いします。

臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について

「臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について」(5月18日)
 
標記の文書が日光市教育委員会より届きました。
保護者の皆様は内容を御確認くださいますようお願いいたします。
 
臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について(5月18日).pdf

「しもつけNIEワークシート」のご案内

下野新聞公式サイトSOONより、「しもつけNIEワークシート」をご紹介します。
小学校高学年用・中学生用・高校生用があります。
5・6年生は、家庭学習・自主学習にお役立てください。
力のある児童は中学生用にもチャレンジしてみましょう!
(ご自宅のプリンタでプリントアウトしてください)
 
こちらから公式サイトへ
    ↓

英語情報WEB オンライン授業動画配信のお知らせ

「英検」より「外国語授業動画」の案内が来ております。
家庭学習に役立てていただければと思います。

【注意】
メールアドレスを登録し、パスワードを取得する必要があります。
お家の方の御協力が必要となります。
 

案内のPDFファイルはこちら
info202005_onlineclassv.pdf
 
教材へのリンクはこちら

来週からの分散登校について

分散登校の学習予定と持ち物について         
                            R2.5.14


 先日お伝えしました、分散登校の際の各学年の予定についてお知らせします。
持ち物についても記載してありますので確認してください。
  ★上履きを忘れずに!
  ★必要ならば熱中症対策の飲み物をお持ちください。
 また、朝の活動の時に下校方法について確認しますので、1~4年生は連絡帳に書いて持たせていただき、5・6年生は、本人が分かるようにしておいてください。
よろしくお願いします。
分散登校 1年生時間割.pdf
分散登校  2年生時間割.pdf
分散登校 3年1組時間割.pdf
分散登校 3年2組時間割.pdf
分散登校 3年3組時間割.pdf
分散登校  4年生時間割.pdf
分散登校 5年生時間割.pdf
分散登校 6年生時間割.pdf    

     ※何か分からないことがありましたら、遠慮なく学校まで御連絡ください。
   朝の検温をよろしくお願いします。 

4年図工 木々を見つめて


4年生のみなさん、こんにちは。

今日は、図工の絵の描き方についてお教えします!

題材名
「木々を見つめて」

どんな風に描けばいいか、課題のさんこうにしてくださいね。


下記のURLをクリックすると、動画が流れます。
         ↓
https://youtu.be/_vOjAGmnmc0



家で描くのはむずかしいかもしれませんが、自由に描いてみてくださいね!

メダカの卵8日目

メダカが最初に産卵してから,8日目になります。
今日は,心臓から血液が流れる様子や目の動きを
見ることができました。
動画を見ながら,
「どこから血液が流れているか」
「いつ目が動くか」
発見してください。

 


白メダカにまじって,2ひきいるヒメダカも産卵しました。
今朝は,卵を17こ見つけ,プリンカップに移しました。
最高記録です。
やはり,水温○○度が産卵のポイントのようです。
(さて,水温何℃が産卵に適しているでしょうか?)
➡学校の水そうの水温計を見てみましょう!

メダカの卵 7日目

最初に産まれたメダカの卵が今日で7日目を迎えました。

5月5日産卵 【7日目】

 
中に見える赤いうねうねは、何だと思いますか?


分散しての登校日の実施について

PDFファイルはこちらから
   ↓
20200510分散しての登校日の実施について.pdf 

令和2年5月11日

保護者 様

日光市立今市第三小学校長 阿美 浩二

 

 分散しての登校日の実施について

 

 長期にわたる臨時休校が続き、保護者の皆様には御心配、御不便をおかけしております。その様な状況の中、毎日の家庭学習への御支援や、課題の提出・受け取りのために御足労をいただくなど、様々な御協力を賜りまして心より御礼を申し上げます。

 さて、5月8日にメールとホームページにて日光市教育委員会からの通知「学校再開に向けた臨時休業中の段階的な対応について」をお伝えいたしました。本校では、以下の方法にて「分散しての登校日」を設定し、学校での指導を始めていきたいと考えております。

 なお、学校ではできる限りの感染症対策をいたしますが、感染のリスクはゼロにはできません。感染に対する不安がおありの方は、無理に登校させる必要はありません。臨時休校中ですので欠席にはなりません。十分お考えの上、お子さんを登校させてください。

 皆様の御理解、御協力をお願いいたします。

 

1 「分散」の方法

・次のとおり地区ごとにA班・B班の2グループに分けて別の日に登校してもらいます。

 【A班】森友・清原1・2・七本桜・土沢・学区外

 【B班】小倉5・吉沢・千本木・東町・室瀬

・住所、所属PTA支部、自治会等が同じではない方もいるかと思いますが、登校班を基本に考えてください。

 

2 登校日

 【A班】5月18日(月)・21日(木)・25日(月)・28日(木)

 【B班】5月19日(火)・22日(金)・26日(火)・29日(金)

・可能な児童は4回登校できるように設定しました。御家庭の事情により、全て登校できなくてもかまいません。また、都合により例えばA班の児童がB班の日に来てもかまいません。ただし、週に2回までとさせていただきます。(過密を避けるためです) 別日に登校する場合は、学級担任と登校班長さんへ連絡をお願いします。

 

3 登校・下校について

登校時刻はいつもどおり。給食・お弁当はなしで、午前中に下校となります。

通常どおりの集団登校・集団下校を原則とします。

バスも通常どおり運行されます。ただし、路線バス利用の土沢・森友はそれに合わせての早い下校となります。清原バスは登校・下校に合わせて運行してくれます。(登校日の月曜・木曜のみ)

1年生にとっては初めての集団登校となります。保護者の方は、登校班の集合場所までお連れいただき、登校班の班長または上級生に引き渡してください。

・可能な保護者の方は児童の登校・下校に付き添っていただけると助かります。途中まででも結構です。交通指導員さんと本校職員による登校指導も行います。

・保護者のお仕事等の御都合で、学校に直接送り迎えしていただくことも可能です。その場合は、登校班の班長さんにそのことを必ずお伝えください。駐車場は市役所西庁舎前をお使いください。下校時には校庭も駐車できるようにしますのでお使いください。

都合で登校しない場合は、学校と登校班長に御連絡お願いします。

・登校班内で連絡を取り合い、徒歩で登校の児童が1人だけ、あるいは低学年だけになってしまわないように御配慮いただけますようお願いいたします。

 

4 登校・下校の時刻

 【登校時刻】 8:15(いつもと同じ)

 【下校時刻】 土沢バス10:32発

        森友バス11:15発

        清原バスと徒歩の児童11:30下校(自宅または学童へ)

・保護者の送迎の場合、時間が前後してもかまいません。担任へその旨御連絡ください。

 

5 学校での指導内容について

・基本的に通常どおりの授業を行うのではなく、家庭での学習状況を確認し、必要な個別の支援を行うなどの内容を考えています。具体的には以下のような内容を学級担任が指導します。(学年の学習内容や児童の実情によって内容は変わります)

【指導内容の例】

 ◆家庭学習課題の確認。間違いや疑問、つまずきへの補充指導。

 ◆児童各自が家庭学習課題の続きに取り組む時間の確保。

 ◆各教科の家庭学習の進め方・学び方の指導。

 ◆動植物の観察や世話など、今の時季にしかできない体験活動。

 ◆パソコンを使った「eラーニング」の使い方の実技指導。

 ◆心身の健康の確認と、必要なケア。

 ◆学校再開後の感染症対策についての指導。(学校での「新しい生活様式」)

 ◆その他

 

6 学校へ持ってくる物

 ○提出する課題・前の週までの課題など。(終わってなくても持ってくる。学校でやります。)

 ○現在取り組んでいる課題。それをやるために必要な教科書や資料など。

 ○検温表(両面印刷で4・5月分のもの)

 ○マスク着用。ハンカチは毎回清潔なものを持たせてください。

 ○ランドセルにて登校。

 ○必要ならば熱中症対策として、水筒に入れた飲み物を持参してください。

  (詳しくは別紙通知を御覧ください)

 ○その他、学級担任から指示があった場合は、その学習用具等を持たせてください。

  (学年ごとにメールで持ち物をお伝えする場合があります。メールの確認をお願いします)

 

7 その他(保護者の方へのお願いなど)

・登校前にお子さんの体温測定を行ってください。発熱がある場合や、発熱はなくても体調が悪い場合は御自宅で様子を見てください。また、御家族の皆様も検温を行ってください。

・登校後に発熱や体調不良があった場合には、保護者の皆様に迎えに来ていただきますので御了承ください。携帯電話等が着信できるようにしておいてください。

・学校では、手洗い・うがい・消毒など、感染防止に必要な指導・対策を行います。

・学校集金は年間の予定どおり徴収させていただきますが、給食費については、年度末に精算をさせていただきます。(市内共通の方針)

・疑問や質問等ございましたら学校までお問い合わせください。

 

わくわく せいかつ 花と校庭についてのクイズ

1ねんせいのみなさん   

げんきに すごしていますか。
きょうは  今三小のこうていに  さいている  「おはな  についてのクイズ」
をだします。
なんもん  あたるか ちょうせんしてください。
おまけに  「 にのみや きんじろう」 ぞう  や「さんしょうがおか」
の もんだいも. ありますよ。

では  チャレンジ  スタート

https://youtu.be/l_Fdhh-ZCVM

メダカの卵 最新情報

学校で飼っているメダカが毎日のように産卵しています。
最初に産んだ卵は今日で6日目を迎えました。
卵の中で成長していく様子を、写真でごらんください。
 
5月10日産卵 【1日目】

 
5月9日産卵 【2日目】

 
5月7日産卵 【4日目】

 
5月6日産卵 【5日目】

 
5月5日産卵 【6日目】


 
卵の中に何が見えましたか? 
どんな姿で卵から出てくるか想像してみてくださいね。

 
今朝は12個の卵が採取できました。

 
今度学校に来たとき、直接自分の目で観察をしてくださいね。
メダカたちは、今三小の子供たちが学校に来るのを待っています!
 

5月11・12日 のお願い(追加)

5月11・12日 の課題の回収・お渡しについて、さらに追加のお願いがございます。
以下の2点お願いいたします。

○来校される際に「大きめのバッグ」を御持参ください。
 ・今回の課題では音楽や図工の課題があり、
   絵の具セットや楽器などを持ち帰る学年もあります。

○5月11・12日に来校いただけるかどうかのお返事がまだの方はお願いします。
 ・5月5日付けのメール「【重要】5月10日以降の・・・」の最後にある
  「アンケート」に回答をお願いします。
 ・アンケートに回答することができない場合は、担任または学校へ電話等にてご連絡ください。

以上です。お忙しい中恐縮ですが、皆様の御協力をお願いいたします。

学校再開に向けた臨時休業中の段階的な対応について(通知)

学校再開に向けた臨時休業中の段階的な対応について(通知)
  
日光市教育委員会より、標記の通知が届きました。
重要なお知らせとなりますので、必ず目を通していただけますようお願いいたします。
なお、本校は児童数が多く、バス通学の児童もいるため、分散しての登校の方法について検討中・調整中です。
本校としての対応が決まりましたらすぐにお知らせいたします。
 
【日光市教育委員会からの通知】
      ↓
段階的な活動通知【保護者あて】020508.pdf

かん字のきまり パート2

 こんにちは。
 この前の【かん字のきまり】にひきつづき【かん字のきまりパート2】をおつたえ します。
 かん字の書きじゅんをおぼえることがにが手な人、ひみつを知りたい人は、ぜひ見てくださいね。他の学年のみなさんもよかったらごらんください。
 こちらクリックしてください。
 →
  4月11日・12日からのかだいになっているところ
 のかん字れんしゅうです!!
 かん字スキルをひらいてください!!

 では、いっしょにかん字れんしゅうをしましょう!
 こちらです。→
 らいしゅうは、ひさしぶりにみなさんにおあいできますね。
 たのしみにしています。

4年生 植物を植えよう


こんにちは、4年生のみなさん元気にしていますか?
4月30日に、先生たちはたねを植えました。


それではいきなり、たねクイズ!
下のurlをクリックすると、クイズ動画が流れるので、見てくださいね~!
   ↓
何のたねでしょう?
https://youtu.be/XhNv4SSmXP8


クイズはいかがでしたか?
あらためて見ると、色々なたねがあっておもしろいですね。

では、たねを植えるために、まずは土の準備です。
手順を分かりやすくまとめましたので、クリックして見てください。
    ↓
土の準備
https://youtu.be/Zgill6LWlgs


それではいよいよ、たねを植えます!
こんな風に植えますよ~。
   ↓
たねの植え方
https://youtu.be/_J2MxCgxf74


たねを植えられたら、水をあげて終了です。
水をあげると、土が固まります。



学級園を耕し、畝(うね)も立てました!



どのたねも、順調に芽を出すといいですね。
早く大きくなれ~。
みなさんもお楽しみに!

【お願い】5月11・12日の課題の回収・お渡しについて

 
保護者の皆様へ
 
5月5日にメールにてお知らせいたしました「5月11・12日の課題の回収・お渡し」について、追加のお願いです。
 
可能であれば、保護者が来校される際に、お子さんも一緒に学校に来ていただければと考えています。
学級担任が直接お子さんと顔を合わせて話をすることで、学習の取組状況や、日々の生活・健康面などを把握し、必要なアドバイス等させていただければと思います。
もちろん距離を保ち、必要な感染症対策を施した上での対応をいたします。
 
なお、学校は休業中ですので、お子さんが来られなくても欠席にはなりません。
また、感染のリスクを避けるためにお子さんを学校に連れてくるのは控えたいというお考えであれば、もちろんそれで結構です。
お子さんが「来る・来ない」については事前にお知らせいただかなくて結構ですので、来週までにお考えいただければと思います。
 
以上、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
〈追記〉
・5月11・12日の指定の時間帯に「来られない」とアンケートにお答えくださった方には、後日担任から御連絡を差し上げます。
 
以前お送りしましたメールの「アンケート」に、まだお答えいただけていない方は、回答をお願いいたします。(5月1日の「インターネットの調査」と、5月5日の「5/11・12の出欠」の2種類のアンケートをお送りしております)
 
・県と市の動向を受け、本校では5月18日以降に「分散しての登校日」を設けることを検討しております。詳しいことが決まりましたら、メール配信にてお知らせしていきます。
 

お家でできる理科研究

こんにちは!

前回の理科研究を参考におうちでも理科研究をし始めた御家庭もあると伺い、感動しています。おうちで楽しめることを見付けながら、日々を過ごしましょう。

今回は【おうちでできる理科研究】~卵とお酢の実験結果発表編
の動画をアップしました。

なんと、たった1分でできる実験で、
1日後、2日後、、、1週間後卵の変化観察してきました。

さあ、その卵は一体どのような変化を見せたのでしょうか?
さっそく結果を見ていきましょう!!どうぞ!!

  このサムネイルをクリックして、動画スタート!!
         ↓ ↓ ↓





  

学校のメダカが産卵!

学校では理科の観察用にメダカを飼育しています。
水温を上げ、LED照明で日照時間を長くしたところ、さっそく産卵を始めました。
今朝(5月6日)撮影した動画をご覧ください。
 
【動画】卵を付けたメスのメダカ.mp4

 
 
今朝とったメダカの卵(写真)↓

 

 

今朝は11個とれました。
 

「テレビスクールとちぎ」のご案内

現在とちぎテレビにて「テレビスクールとちぎ」が放送されています。
  
対象学年以外の児童が視聴してもかまいません。ご家族皆さんでぜひどうぞ。
予習や復習にお役立てください。
  
番組表は下の公式サイトからどうぞ。 ワークシートもダウンロードできます。
https://www.tochigi-tv-school.jp/

 
見のがしてしまった番組も、YouTubeのとちテレ公式から視聴できますので、ぜひどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw

 
プリンタがあるご家庭は、ワークシートを使うと効果的です。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

【重要】5月10日以降の対応について(お願い)

保護者の皆様へ
 
緊急事態下での連休となってしまいましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと思います。
引き続き外出を控えていただきますとともに、手洗い・うがい・消毒・検温など感染症予防に取り組んでいただけますようお願いいたします。
 
さて、既にお知らせしましたとおり、小・中学校の臨時休校も5月31日までに延長されました。
過日、5月10日までの学習課題をお渡しいたしましたが、
さらに追加で5月31日までの課題をお渡ししたいと思います。
また、5月10日までの課題を御提出いただき、チェックさせてください。
下記の要領にてお渡し・回収のために再度御来校いただきたいと思います。
お忙しい中、何度も申し訳ありませんが、保護者の皆様の御協力をお願いいたします。
 
       記
 
■おいでいただきたい日
  
5月11日(月)または12日(火)
 
■時間帯
  (2日間とも)
  11:30~13:30 または
  14:30~16:30
 
※「5年1組」のみ都合により以下の時間帯でお願いします。
  5月11日(月)12:00-13:30・14:30-16:30 
  5月12日(火)11:30-13:30・14:30-16:30
 
■場所   各クラスの教室
  (今回は体育館ではありません)
■駐車場
  校庭をお使いください。
■入り口
  以下の昇降口を御利用ください。
   1・2・6年 東昇降口
   3・4・5年 西昇降口
 
■御持参いただくもの
 ・提出できるプリントなどの課題(5月10日までの課題)
 ・1冊全部終わったドリル・漢字スキルなど
  (途中の場合は、引き続き取り組んでください)
  ・学校に提出する書類(調査票・申込書など未提出のものがありましたらお願いします)
 ・「PTA保障制度」に申し込む方は申し込み用封筒に現金を入れて御持参ください。
 ・「通学費用補助制度」を希望される方は申請書を御持参ください。
 
■お渡しするもの
 ・5月11日~30日の課題
 ・週ごとの「計画表」とその書き方・使い方の説明
 ・その他

■その他
今回は支部ごとの割り当てはありません。
 2日間の都合のよい時間帯においでください。
 
・予定している日時にご都合が悪い方、あるいは感染リスクを避けるため来校を控えたいという方には、別の日時や方法で対応いたしますので、お知らせください。
別途お送りしたメールにアンケートを用意しましたので、ご回答をお願いいたします。
 
今回は各クラスの教室にて学級担任が対応します。
 お子さんの近況(健康・学習・生活など)をお聞かせください。
 (距離を保つよう配慮します)
 
・教室は換気や消毒など感染症対策を施します。
 保護者の皆様はマスクを着用し、昇降口にて手指の消毒をお願いします。
 教室内が密集する場合は廊下で待つなど、距離を保つようお願いいたします。
 
・5月11日~31日の3週間は、週ごとの「計画表」を利用して学習を進め、ふり返り(自己評価)をしてもらいます。「計画表」の使い方の文書をお渡ししますが、疑問な点などありましたら担任または学校へお問い合わせください。
 
・昨日の首相の会見、栃木県知事の会見を受けて、休業期間や学校での対応が更に変わることもあり得ます。  分かり次第皆様にお伝えいたします。
 

おうちでできる理科研究


こんにちは!
【おうちでできる理科研究】~卵とお酢の実験〜の動画をアップしました。

今回も!ご家庭にありそうなもので実験をしました

なんと、たった1分でできる実験です!!
1日後、2日後、、、1週間後卵の変化観察してみて下さい!!
変化を予想しながら、是非、チャレンジしてみてください!

前回の理科研究を参考におうちでも理科研究をし始めた御家庭もあると伺い、感動しています。おうちで楽しめることを見付けながら、日々を過ごしましょう。


  このサムネイルをクリックして、動画スタート!!
         ↓ ↓ ↓
    

【ご紹介】 自主学習のヒント集

臨時休業が続き、児童の皆さんは、各学年からの課題に取り組んでいることと思います。
課題が終わって、あるいは課題の合間に「自主学習」(パワーアップノート)に取り組みたいけれど、何をやっていいか分からないなあ・・・ という人のために、自主学習のヒント集をアップします。
ぜひお役立てください。
 
■■■ 自主学習のヒント集 ■■■
         ↓

自主学習の例(学年別)20200501.pdf

【重要】 臨時休業 再延長のお知らせ

日光市内の小・中学校の臨時休業が再度延長されることが、本日決定しました。
 
臨時休業期間
 5月11日(月)~5月31日(日)

 
詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

 
臨時休業再延長通知(保護者あて)020430.pdf
 
20200430放課後児童クラブの対応(両面).pdf
 
 
本校としての対応は、後日改めてお知らせいたします。

動画 わくわく体育教室

 こんにちは!

【わくわく体育教室】〜お家でできる体幹トレーニング〜の動画をアップしました。

今回の動画では、タイトルの通りお家でできる体幹トレーニングを紹介します。
 
体幹をトレーニングすることで、走る姿勢が良くなったり、軸が安定しボールを投げたり、蹴ったりする距離が伸びたりするなど、様々な運動能力の向上につながってきます!
今こそ、鍛えるチャンスです!!

今回はその体幹トレーニーングを、「みんなが」そして「継続して」取り組めるように

3分以内のメニューにまとめてみました!!

空いている時間を見つけて、チャレンジしてみて下さい!!
  


 このサムネイルをクリックして動画スタート!!
        ↓ ↓ ↓  
   

 
 
 




動画 第2回わくわく理科教室

  
 こんにちは!
 
 第2回わくわく理科教室の動画をアップしました!!

 内容は、5年生の『メダカのたんじょう』から、
オスとメスの特ちょうの違い」です。

 この動画をきっかけに、さらに疑問に思ったことを教科書やインターネットを使って調べ、パワーアップノートの学習にいかしてみてください!!

 ちなみに、5年生以外でも全然OK!空いた時間にぜひご覧ください!!

 このサムネイル画像をクリックして、動画スタート!!
                ↓  ↓  ↓
     


2年生のみなさんへ(生活科クイズとしゅくだいのかん字です。)


こんにちは。2年生のみなさん。
生活科のべんきょうでやさいのなえをうえます♪

やさいクイズにちょうせんみてください!
ぜんぶで7つあります!さていくつ正かいできるでしょうか。

だい1もん、これは、なんのやさいでしょうか。
 ① ② ③ ④

だい2もん、これは、なんのなえでしょうか。
 ⑤ ⑥ 

 ⑦

正解は・・・・               
                             ① ② ③ ④

⑤⑥⑦は、学校にきてからのおたのしみに~!!!

今日、先生たちが、うえました!!
  

いつもきれにしてくださっています。ありがとうございます。


なんのやさいがそだつか、たのしみにしていてくださいね!

つづいて・・・
国語のかん字のべんきょうです。これを見ながらいっしょにべんきょうをしましょう。
きょう科書にのっていない漢字のきまりです。
こちらをクリックしてください。
          ↓

 

さて、かん字スキルをひらいてください。一緒にれんしゅうをしましょう。
こちらにしゅくだいのかん字がのっています。声に出してがんばりましょう!!
こちらをクリックしてください。
         ↓

マスクと文書の配付について(4/28,30,5/1)

保護者の皆様へ (2020/04/27メール配信した内容です)
 

明日より、マスクと文書の配付をさせていただきます。
日時や場所等、詳細は4月21日にお送りしたメールの内容を今一度御確認ください。(このメールの後半に内容を転載します。)
 

【追加でのお願い】

●各学年からのプリント類の課題で、終わったもの・提出できるものがありましたら学校にお持ちいただき、提出してください。
ドリル・漢字スキルなどで全部終わって提出できるものがある場合は提出してください。
(提出物には必ず名前を記入して下さい。クラスごとに段ボール箱を置きますので、その中へ入れてください。)
終わっていないもの・まだ提出できないものについては、各学年からの指示に従って続きを頑張ってください。
家庭学習用のノートなどは、学校再開後に提出してください。
(4年生の「漢字スキル」は、課題の範囲が終わっていたら提出してください。4年生の学習のファイルは回収しません。)

●学校に提出する書類(調査書・申込書など)がありましたら御持参ください。

●車は校庭へ。体育館の入口からお入りください。消毒液で手指の消毒をしてください。

●受付のテーブルにクラスごとの名簿を置きます。取り来られた方のサイン(署名)をお願いします。

●お配りするマスクと書類は、ひとまとめにしてビニル袋に入れます。お子さんの名前が見えるようになっています。これを体育館のフロアに、名前が見えるように並べておきます。基本的にセルフでお取りください。(接触・接近を減らすためです)(袋詰めや並べる担当者は手指の消毒をしてから作業を行いました)

●お子さんが2人以上の場合は、それぞれのクラスからお持ちください。署名もクラスごとにお願いします。

●受け取りが終わりましたら、三密を避けるため、速やかに退出をお願いします。

●本校職員が体育館内に在駐しますが、接触を避けるため、なるべく距離を保つよう気をつけます。ご用がある場合は、職員に声を掛けてください。

●日光市からのマスク30枚のほか、文部科学省より布マスク(1人1枚)が届きましたので、今回一緒にお配りいたします。

●本校の運動会につきましては、現時点で、11月7日(土)に延期で考えておりますので、お知らせいたします。
 

==================================================================

【4月21日にお送りしたメールの内容】
保護者の皆様へ
本日(4/21)日光市から、児童用マスク(1人30枚)が届きました。このマスクを以下の要領で、保護者の皆様に取りに来ていただき、お配りしたいと思います。
また、マスクと共に、PTA総会資料や学校からの通知文、その他の文書等も併せて配付させていただきます。 各学年からの学習課題等についてもお伝えいたします。 お忙しい中恐れ入りますが、ご協力のほどお願い申し上げます。

 
■マスク・文書等の配付について
 配付する時間: 午後1時~3時
 期日と対象地区(支部名):
   4月28日(火) 東町 小倉5 吉沢 
   4月30日(木) 清原1・2 七本桜 千本木・室瀬
   5月 1日(金) 土沢 森友 学区外
 配付する場所: 本校体育館
 配付担当者:  本校職員(各支部担当が交代で対応)
 駐車場:    校庭に車をとめてください。
 その他:
 ○マスクを着用してご来校ください。
 ○体育館入り口に消毒液を置きますので、手指の消毒をお願いします。
 ○支部割り当ての日にご都合が付かない場合は、上記3日間のいずれかにおいでください。(午後1時~3時)
  それでも難しい場合は、別途対応いたしますので、学校まで電話にてご連絡ください。(4月28日以降での対応となります)
 ○「家庭環境調査票」など、学校に提出する文書がまだの方は、このときに学校へお持ちいただき、ご提出下さい。
 

 ■お子様の検温と記録、健康観察を毎日お願いいたします。また、なるべく外出を控え、家で過ごすようご指導ください。

  
■5月30日(土)に予定していた本校の「運動会」は実施を見送ります。秋に延期する方向で検討を始めました。予定が決まりましたら皆様にお知らせいたします。 以上お知らせいたします。 よろしくお願いします。
 

第1回 おうちでできる理科研究

 児童の皆さん、保護者の皆さん、休日のご予定は決まっていますか?
どこにも行けないお休みの日に、おうちでできる理科研究を紹介したいと思います。
是非ご視聴頂ければ幸いです!


 今回の内容は、『おうちでできる超かんたんバニラアイス作り』

なかなか買い物も行けないし、冷蔵庫を見たら牛乳しかない!!なんてことも

そんな時でも、お家にあるものでおいしいバニラアイスが作れるかも!


是非ご覧ください!!

こちらの画像をクリックすると動画スタート!!
          ↓ ↓ ↓








「子供の学び応援サイト」のご紹介

「子供の学び応援サイト」のご紹介 【再掲】
 
臨時休業中の子供たちへの学習を支援するため、文部科学省が「学習支援コンテンツポータルサイト」通称『子供の学び応援サイト』を開設しました。

動画やクイズなど、子供が楽しく学べる学習教材サイトへのリンクがたくさん紹介されています。
ぜひこれらを家庭での学習にお役立てください。
 
多くはスマートホンで利用できますが、パソコンやタブレットがあるとより大きな画面でわかりやすく視聴できると思います。(『子供の学び応援サイト』で検索を!) 
こちらからアクセスしてください。
   ↓
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm 



児童の皆さんへ おすすめ動画紹介

                   
     

   児童のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
 休校に入って、だんだんと「体を動かしたい...」とうずうずしてきていませんか?

 今回は、お家でできる!!
 楽しくて、体も動かせる ダンス を紹介します。

 運動不足解消に、ぜひやってみて下さい!

          

     ⇓⇓ ここをクリック!! ⇓⇓
https://www.youtube.com/watch?v=qh-IXtl0ykY&feature=emb_title

NHK Eテレ 特別編成教育番組のご紹介

NHK Eテレ 特別編成教育番組のご紹介
 
休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネル(023チャンネル)で「フライデーモーニング・スクール」“臨時開校”します。

2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式の演出でお届けします。対象となる学年のめやすはありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意します。土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立ててください。(NHKの特設サイトより)

■■■■ 番組の特設サイトへのリンクはこちら ■■■■
           ↓
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23139
 

今だからこそ理科研究。

 お世話になっております。
 臨時休校中に、勉強疲れをしている皆さんにおすすめの理科研究を紹介していきたいと思います。
 全学年向けとなっています。時間がある方は、是非参考にして頂けたら幸いです。




こちらをクリック→ https://youtu.be/iqs838Cv21s

PDFは、こちら→理科の自由研究のヒント.pdf

おすすめ動画紹介!(6年生へ)



6年生のみなさん!元気に過ごしてますか?

今日は、この休業中にみておくとお得な動画を紹介します!

ぜひ見てみてくださいね(^0^)/


算数 (「つり合いのとれた図形を調べよう」の予習にぴったり!)




社会 (法律や政治の勉強がスタートします!わかりやすく説明していますよ!)



↑この3つはみておくとよいですね!

 
 国語(漢字クイズがたくさんあるサイトです!ぜひ挑戦してみてね!)


 ではまた!