今三小だより

今三小だより

4年1組 ヘチマとゴーヤの観察

 本日の理科の時間に、ヘチマとゴーヤを観察しました。授業の前に見に来た子どもたちからは、「似ている」という声が多く出てきましたが、実際に観察してみると、それぞれの違いや特徴に気づくことができました。

 タブレット端末を使って写真を撮ったり、観察して気づいたことを記録したりしました。

 

 草丈を測るため、定規を使っている様子です。

 今回観察したものは、既にある程度育ったものなのですが、だんだん気温が高くなり、4月に植えた種からも、少しずつ芽が出てき始めました。これからの成長が楽しみです。

6年生 体力テストの20mシャトルランの様子

5/23(火)の2時間目に、体育館で行いました。

3人で1組をつくり、3回に分けて計測しました。

友達の記録を正しく計測しようと真剣にラインを見たり、頑張っている友達に熱い声援を送ったり、走り終わった友達に拍手を送ったり、とてもいい雰囲気の中できました。

これにて6年生の体力テストは一通りできました。

ボランティアの皆様に重ねてお礼申し上げます。

6年1組の様子

 5/17(水)1・2時間目に、家庭科担当の先生のご指導のもと、

調理実習が行われました。

 グループごとに分担・協力して作ったので、おいしくできた様子でした。

 保護者の皆様、準備のご協力ありがとうございました。

 

5/24(水)朝の時間に、校長先生に読み聞かせをしていただきました。

 

 福沢諭吉の『学問のすすめ』の中から、

 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

 「自由とわがままとの境は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり」

 「顔色容貌の活発愉快なるは、人の徳義の一箇条にして、人間交際において、最も大切なるものなり」

 この3つについて詳しくお話をいただきました。

 子どもたちは、うなずきながら真剣に話を聞くことができました。 

2年生 ★☆子ども総合科学館へ行ってきました!

5/23(火)

 2年生のみんなで子ども総合科学館へ行ってきました!

「とっても楽しみだな♪」

「どんな体験ができるかな?」

 

~館内での様子~☆グループで行動しました!

 

 積み木の前の壁の前に立って寄りかかると・・・?

「自分の体の形に積み木が押されて形ができたよ!」

 パソコンで科学の不思議を調べてみたよ♪

 光が当たってきれいだね♫

 午前中の活動が終わり、グループごとに集合場所で並んでいます。

外は雨でも、館内はとても楽しかったね♫

 楽しみにしていたお弁当の時間。 2年生みんなで「いただきます!」

 お弁当もグループごとにシートを広げて食べました!

 みんなで食べるお弁当やおやつは、とってもおいしかったね♫

 午後のサイエンスショーの様子です。

本日のテーマは、~空気に触れて見て、遊んでみよう!~

「空気は目に見えないけれど、実験を見たら空気の流れが分かったよ!」

 巨大な空気砲の実験も体験することができました!

実験を見て、三択クイズに参加中~

 

 帰りのバスの中では「また行きたいな!」「斜めの部屋が面白かったよ!」など、子どもたちは楽しい思い出がたくさんできたようです。

 また行けるといいね♫

 保護者の皆様、本日はお弁当などのご準備をありがとうございました。ぜひお子さんから今日の思い出を聞いてみてください。

5年1組体育の授業

5年1組の体育の授業の様子です。

現在は短距離走・リレーの学習をしています。

まずは、バトンをつなげる練習です。この後、チームごとに相談して、いかにスムーズにバトンパスができるか考えました。

これからの授業でどのように進化していくか楽しみです。みなさん、頑張りましょう。

1年生の様子

 学校にも慣れてきた1年生です。

休み時間には仲良く遊具で遊んでいます。

 

 あさがおのお世話も頑張っています。

 

 

 体育の時間も元気いっぱいです。

校庭のシャクナゲ

 校庭には、シャクナゲがあります。シャクナゲの花は花木の王と呼ばれているそうです。学校のシャクナゲは、赤い色の花がきれいです。

 

1・6年生 体力テストの様子

午前中に、1年生と6年生でペアを組んで、体力テストを行いました。

 とても天気がよく、外ではソフトボール投げと50m走の計測が行われました。 

 体育館の中では、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びが行われました。

 お忙しい中、学年委員の方と学校支援ボランティアの方もお手伝いに来てくださいました。

 

 6年生は、1年生の計測を手伝ったり、一緒に移動したりと、1年生を気にかけてくれていました。

 1年生は、全部の種目を全力で頑張っていました。

 保護者や地域の方々のお蔭で、安全でスムーズに進行できました。暑い中どうもありがとうございました。

6年生 修学旅行に向けての準備

 6月1・2日の修学旅行に向けて、学年全体で集まって準備を進めています。

 5月11日(木)の朝の時間に、多目的室にて鎌倉での活動班の

顔合わせを行いました。

 班は、1組・2組・3組の男女混合です。班長や副班長などの役割を決めました。

  5月15日(月)の2時間目に、東2階のプレイルームで、鎌倉での活動のルート説明や交通安全、マナーについて、担任それぞれが全体に話をしました。

 また今週末と来週も学年で集まって修学旅行の打合せをします。

 先日の学年懇談会で申し上げた通り、修学旅行の目的を子どもたち一人一人が理解し、達成に向けて頑張れるように、引き続き支援してまいります。

校庭の藤棚

 校庭の藤棚がきれいな花をつけました。藤のつるをはわせた棚は、淡い紫色の花でいっぱいです。美しい景色が広がっています。

2年生 最近の様子 パート2

 元気いっぱいの2年生♫ 

5月12日(金) 生活科の校外学習で今市市立図書館へ行ってきました!

「初めて行くから楽しみだな。」

「学校の図書室と違うところはあるのかな?」

「何冊本がおいてあるんだろう。」

「特別に自分でも借りられたよ!」

 借りたい本がどこの棚に置いてあるのか、図書館の先生に聞くこともできました!

本は仲間ごとに分けられていることも教えてもらいました。

図書館には色々な部屋があるんだね!

 本を借りるだけでなく、図書館のことに関して質問することもできました。

 保護者の皆様、本日は持ち物のご準備等ご協力ありがとうございました。本日、子どもたちは図書館で借りた本をお家へ持ち帰っています。ぜひどんな本を借りたのか、図書館のひみつなどお子さんに聞いてみてください♫

2年生 最近の様子

 元気いっぱいの2年生♫ゴールデンウィーク明けも毎日頑張っています!

 【最近の様子】

5月11日(木) 野菜の苗を植えました!

 学校の近くにあるお店、山七さんが「野菜の先生」としてボランティアに来てくださいました。

 自分たちで土を入れた後、みんな上手にポットから苗をだすことができました!

元気に育つといいね♫

4年生 社会科校外学習へ行きました

5月11日(木)、4年生が日光クリーンセンターと瀬尾浄水場へ社会科校外学習に行きました。

 クリーンセンターでは、ごみ処理の仕組みに加えて、自然を守るために必要なことも教えていただきました。

 お昼は、丸山公園で食べました。

 瀬尾浄水場では、日光市のきれいな水を守るための浄水システムについて学びました。

 ご協力いただきました日光クリーンセンターと瀬尾浄水場の皆様、お忙しい中、たいへんありがとうございました。 

1年生を迎える会

5月2日(火)に1年生を迎える会が開かれました。

6年生の代表のあいさつの後は、ゲームタイムです。

クイズやじゃんけん大会で盛り上がありました。

続いて、上級生として2年生から1年生にプレゼント贈呈です。

最後は全員校庭に出て、1年生を歓迎しました。

天気も良く、気持ちよく過ごすことができました。

4月の6年生の様子

 4月の初日から、1年生の教室に行って朝の支度の手伝いをしたり、休み時間に掃除をしたりと、忙しい日々でしたが、それぞれが自分のやるべきことをしっかりと果たしました。

ゴールデンウィーク明けも、しばらくの間1年生のお手伝いをしていく予定です。

また、6年生と1年生が一緒に遊ぶ機会も考えています!

 

杉祥ヶ丘委員会 第1回目 4/25(火)

「杉祥ヶ丘委員会(さんしょうがおかいいんかい)」とは、放送委員会や環境委員会などの委員会の委員長が集まって、今三小をよりよくするために話し合って実践する、今年度限りの組織です。

業間の時間に、各委員会の委員長が集まって、「どんな学校にしたいか」を出し合いました。

 委員長の子どもたちからは、「いじめのない学校」「平和な学校」にしたいという意見などが出ました。

 

 月に1回のペースで行いますので、次回は5月です。「いじめのない学校」にするために、「平和な学校」にするために、自分たちは何ができるのかを考え、実践に向けて準備を進めていきます。

授業参観がありました

新年度が始まって,約3週間。今日は,令和5年度,第1回の授業参観がありました。子どもたちは朝から,ちょっぴりうきうき,ちょっぴりそわそわ。やはりおうちの方々に,学校でがんばっている姿を見てもらうのは,嬉しいものなのですね。

こちらは,PTA総会の様子です。

お忙しい中,たくさんの皆様にお集まりいただき,ありがとうございました。今年度,どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生 国語「よろしくね」名刺交換をしながら自己紹介をしました。

少しずつ友達が増えてきて,休み時間には元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。これを機会に,♪友達100人 できるといいですね。

 

2年生 生活「とび出せ!町のたんけんたい」学校周辺で見つけたことを発表しました。

 

今三小の周りには,たくさんのお店や建物があります。発見したこと,がんばって発表できましたね。

 

3年生 算数「九九を見直そう」 □を使った乗法の式に表し,□を求めました。

2年生でマスターした九九を,レベルアップさせた内容を学習しています。みんな真剣な表情ですね。

 

4年生 国語「こわれた千の楽器」 想像したことを音読で表現しました。

これまでに練習してきた成果を十分に発揮することができましたね。きっと「音読って楽しい!」を味わうことができたのではないでしょうか。

 

5年生 社会「世界から見た日本」 日本とかかわりのある国について調べたことを発表しました。

タブレットを自由自在に使いこなす5年生の皆さん。今日も,ロイロノートで作成したクイズを発表することができましたね。

 

6年生 1組は国語「さまざまな熟語」,2組は国語「朗読で表現しよう」,3組は算数「文字と式」と,それぞれの教科,内容で学習しました。

6年生は,今回のPTA総会の準備も,しっかりとがんばってくれました。学校のために,笑顔で働いてくれるところが,素敵です。これからもよろしくお願いします。

 

明日から,うきうきわくわくのGWが始まります。新しい環境で3週間がんばってきた子どもたちです。たっぷり栄養と睡眠をとり,体をゆっくり休めてほしいと思います。

本日は,大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生!朝の読み聞かせがありました♫

4月26日(水)

 今年初めての朝の読み聞かせがありました!

 

「今日はどんなお話を読んでもらえるのかな?」

「楽しみ!」

「この本のお話知ってるよ!」

 ボランティアの皆様が教室に入られると、子どもたちのわくわくした言葉がたくさん聞こえてきました。

 

 

読み聞かせが始まると、みんな真剣に聞いていました。

 読み聞かせが終わった後、感想を聞いてみたところ

「今日読んでもらった本を図書室や図書館で借りてみたいな。」

「初めてのお話でびっくりしたよ。新しい発見!」

など読み聞かせの余韻に浸る姿が多く見られました。

 

 2年生になり、細かい字の本や新しいジャンルの本に親しむ子が日に日に増えてきています。

 

 読書が好きなお友達がいっぱいの2年生♫次はどんなお話を読んでもらえるかな?楽しみだね♪

4年3組 授業の様子

4年生になり初めての習字の学習を行いました。

筆を使うことにも慣れ、集中して学習に取り組んでいます。

背筋をピンと伸ばして、良い姿勢で書くことができました。

4年2組 授業の様子

 4年生になり、教科担任制が始まり、いろいろな教科で他の先生に教えていただいています。その様子をお知らせします。

 今日は社会で五味田先生と「ゴミはどこへ行くのか」を考えました。

 

 5時間目には理科で稲田先生と天気について考えました。今の天気は、晴れなのか、曇りなのか・・・。

 

 

 

4年1組図工 絵の具でゆめもよう

 4年1組の図工の時の様子です。現在、「絵の具でゆめもよう」という、様々なもようを使って作品をデザインする学習に取り組んでいます。

子どもたちがそれぞれテーマを決めて描いた背景の画用紙に、事前に作った様々な模様を活かしたデザインを貼り付けていきます。

模様は、絵筆だけでなく、ビー玉、歯ブラシ、スポンジ、ローラー等の様々な道具を使い、自由な発想で作りました。

完成した作品は、教室内または廊下に掲示します。授業参観でお越しになる際は、ぜひご覧ください。

2年生~町探検に行ったよ!~

4月21日(金)

今日は生活科の学習で学校周辺の町探検に出かけました。

子どもたちは先生の話を聞いた後、列に並び、安全に気をつけて歩くことができました。

 

「学校の近くには、こんなにたくさんのお店があったんだね!」

「家族のみんなと行ったことがあるよ!」

「どんなお仕事をしているのか聞いてみたいな。」

町探検を通して新しい発見や、もっと知りたい気持ちが子どもたちの言葉から伝わってきました。

2年生のみんな!次は、5月に市立図書館へ行きますよ♪楽しみだね♫

 

保護者の皆様。本日は持ち物のご準備等大変ありがとうございました。ぜひ、お子さんから学校の近くにはどんなお店や建物を発見したか聞いてみてください。

5年3組の様子

 

国語の音読会と休み時間の様子です。クラス替えもありましたが課題に向かって仲間と協力して取り組む姿が見られます。

5年1組理科の授業

5年1組の理科の様子を紹介します。

クラス替えのあった5年生は、新しい友達と交流を深めてきています。学習でもお互いに相談したり協力したりする活動を多く取り入れています。

教室脇の花壇に咲いていたアブラナの花の観察です。よく見ると、小さなめしべやおしべが見えました。

 

5年2組の様子

 5年2組の体育の授業の様子です。

 ボールを使ったリレーを行いました。どうしたら速くなるのかグループごとに作戦を考えました。リレーが始まると、たくさん汗をかき、元気いっぱいに活動しました。

交通安全教室

4月17日(月)今日は、交通安全教室が行われました。

市役所の方だけでなく、普段通学路に立っていてくれる交通指導員さんも来てくれました。

校長先生からは、①命の大切さ②信号機などの交通ルール③横断するときの方法、についてしっかり学んでほしいとお話がありました。

横断歩道を渡るやり方は、全員練習をしました。

これからも、毎日の生活の中で「大丈夫」と思いこまずに、しっかり安全を確かめて生活していきましょう。(1年生も上級生と一緒にしっかりお話を聞いて参加できました。)

令和5年度学年始めの行事~始業式・入学式~

★新任式・始業式★

15名の新任の先生をお迎えし、令和5年度第1学期が始まりました。新しい教室での新学年でのスタート!わくわくしますね。

児童515名教職員44名力を合わせて、

『自分が考え、自分で変わる。』

できることが増える毎日にしていきましょう。

 

 

★入学式★

4月12日(水)81名のかわいい新入生をお迎えしました。

 

 

呼名の時には,一人一人が大きな声で返事をしたり、6年生との対面の時にも、元気に「よろしくお願いします。」と、挨拶できたりと、とても立派でした。

これから今市第三小学校で、みんなと楽しく、元気に過ごしていきましょう。

 

 

令和5年度始業式前

今市第三小学校児童の皆さんお元気ですか?

いよいよ4月10日から新しい学年やクラス、そして新任の先生方をお迎えしての令和5年度第1学期が始まります。

皆さん、準備はいいですか?わくわくしますね。

元気に、楽しく、思い出いっぱいの1年にしましょう!

先生たちも準備を整えて、みんなの登校を心待ちにしていますよ。

4月10日月曜日にお会いしましょう(*^_^*)

 

離任式

令和4年度の離任式が行われました。

離任式では、代表児童がお別れのことばを伝え、花束を渡しました。

その後、各教室で先生とのお別れをし、廊下でお見送りをしました。

離任される15名の先生方、今までありがとうございました。

これからもお元気で!

第3学期修了式

第3学期修了式が行われました。

代表児童(1年生、4年生)の言葉では、1年間で頑張ったことやできるようになったこと、次の学年で頑張りたいことなどを発表してくれました。

校長先生からは時を守り・場を清め・礼を正すの「礼」についてのお話がありました。昔の漢字を使いながら、礼の成り立ちや大切さについて教えてくださいました。

修了証書は校長先生が各教室を回りそれぞれに授与しました。

修了証書を受け取る態度、校長先生の話を聞く姿勢から1年間の成長を感じました。

春休み、けがや事故に気を付けて楽しく過ごしてください。

 

4年生音楽・体育の学習の様子

 4年生の音楽と体育の学習の様子です。

 まずは音楽の学習です。

 グループごとに3つの種類の打楽器を選び、演奏しました。叩く場所で音色が違うなど打楽器の魅力に気付くことができました。

 次に体育の学習です。

  体育では、ラインサッカーを行いました。手が使えるラインマンの動きやラインマンへのパスを工夫して試合をしました。作戦タイムでは、真剣に話し合いを行っていました。

5年生3学期もどうぞよろしくね会の続き

 1月27日(金)に行った、「5年生3学期もどうぞよろしくね会」の続きです。リレーができなかったので、3月22日(水)の朝の時間に体育館でリレーを行いました。約24人ずつの4チームで、1組・2組・3組混合です。1人1周ずつ走ってバトンをつなぎました。

 リレーが終わった後、3人の担任から5年生の子どもたちに向けてメッセージを送りました。

 今回のように、自分たちで楽しい時間を「創」っていってほしいと強く思いました。

 

 

2年生 2年生さよならお楽しみパーティー

 

 今日2年生は最後のお楽しみ会を行いました。各クラスでどんなことをして楽しむのか話し合いをして決めました。

 1組 へびおに おりがみ

 2組 なぞなぞ フルーツバスケット

 3組 タイヤおに ドロケイ ドッジボール

 2年生の元気な声が校庭や教室いっぱいに響いていました。とっても楽しい思い出ができたようです。

 3年生ではクラス替えがあります。クラスが替わっても、みんなで楽しい思い出をたくさんつくってね♫

 

 

祝:卒業式

卒業式の様子です。

3月17日(金)卒業式が行われました。

卒業生が自分で作った色紙で飾られた会場に入場します。

校長先生からひとりひとり卒業証書が渡されます。

校長先生の式辞では、「心が変われば運命が変わる」、「人間は一生のうち 逢うべき人には必ず逢える しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に」という、二つの言葉が紹介されました。これから新しい世界で活躍していく卒業生の皆さんの糧となるとうれしいです。

続いて「送る言葉」と「お別れの言葉」です。

最後は、担任を先頭に卒業生が退場します。

退場後は体育館で記念撮影をしました。

多くの保護者の方に見守られて、明るい華やかな卒業式になりました。お忙しいところ、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

2年生 ドッジボールパーティー

 

 今日2年生は3クラス合同でチームをつくり、ドッジボールパーティーをしました。

 まずはチームで集まってチーム名を決めたり、作戦を考えたりしました。みんなで仲良く話し合って決めることができました。汗びっしょりになりながら、みんなで元気いっぱい楽しみました。

 1位 ファイヤーチーム

 2位 かきごおりチーム

 3位 きょうりょくチーム

 3学期も残りわずかです。まだまだ楽しい思い出をつくろうね!

4年3組 作品バッグづくり

 校庭の桜の蕾が少しずつふくらみ始め、春の訪れを感じさせます。

いよいよ3学期もあと2週間を切りました。4年3組では、図工の時間に描いた作品を持ち帰るための作品バッグを彩り始めました。自分で自

由に絵を描いたり、友達にサインを書いてもらったり等、それぞれに楽

しい時間を過ごしています。

 

想像しながら描く子もいればタブレット端末を活用する子もいました。

 

作品バッグの完成と、これまでに描いた作品を持ち帰るのが、楽しみですね。

卒業式予行

卒業式予行の様子を紹介します。

「入場」です。市役所側にある後ろの扉から入場です。

「証書授与」です。正面の階段からステージに上がり、校庭側の階段を下りて自席に戻ります。

「送る言葉」です。今年は在校生の代表として5年生が参加します。卒業生は在校生のほうを向いて、言葉を聞きます。

「お別れの言葉」です。この時5年生は着席します。卒業生は校庭側から1組、2組、3組と並んでいます。

来週の本番に向けてこれからも練習を続け、当日はたくさんの方に卒業生の凛々しい姿をお見せしたと思います。

2年生 打楽器、竹とんぼパーティー!

 

 今日2年生は打楽器、竹とんぼパーティーをしました。

 まず各クラスでやった「おまつりのおんがく」の発表会です。好きな打楽器で自分だけのリズムを発表しました。

 次に竹とんぼで遊びました。竹とんぼには自分で模様や絵を描きました。自分だけのスペシャルな竹とんぼを飛ばして楽しみました。

 次は何パーティーかな。楽しみにしていてね♫

 

 

5年生 休み時間と清掃の様子

 5年生が校庭で遊ぶ様子です。クラスを越えて一緒に遊ぶこともあります。担任が遊びに入れてもらうこともあります。

 

 

5年生が自分たちの教室周辺を掃除している様子です。きれいにするためにせっせと活動している姿が、頼もしく感じました。

 来年は6年生の清掃班長として、下級生とともに頑張ってほしいと思います。

 

児童会活動「6年生を送る会」

 3/3(金)の2時間目に全校で「6年生を送る会」を開催しました。

1年生は、6年生一人一人にメッセージを書きました。

2年生は、6年生一人一人にメダルを作りました。

3年生は、1年生の手紙を入れるファイルの表紙をデザインしました。

4年生は、紙花で花のアーチを作りました。

5年生は、会の進行や会場準備を行いました。

 

 本番は、今回もテレビ中継での実施でしたが、在校生の感謝は6年生にしっかりと伝わったと思います。

 

 6年生には、登下校や清掃班長など、在校生が大変お世話になりました。

 卒業式まで残りわずかですが、引き続き在校生と楽しい思い出を作っていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 中学校英語訪問授業

卒業まで残りわずかの6年生ですが、6年間の集大成として卒業式をむかえるために、練習にも一生懸命取り組んでいます。

 

さて、今日は東原中学校の英語の先生方に授業をしていただきました。

週に2時間の外国語の授業はありますが、中学校の先生との初めての授業に緊張する姿も見られました。

アルファベットを使ったゲームをしたり、自己紹介を英語で書いてみたりと、楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。

中には今学習している表現を使いながら、挑戦してみる子どもたちも…

今回挑戦した自己紹介を生かして、中学校での英語の授業もよいスタートを切ってほしいと思います。

4年生「水のすがた」

4年生の理科の様子です。

2月は「水のすがた」の学習でした。水を熱して沸騰させていき、温度や水の様子を観察します。

温度はどんどん上昇しますが、100℃近くからは温度が上昇しませんでした。

続いて、出てきた泡を袋に集めて、泡の正体を確かめました。

実験をすることで、予想と異なる現象を確かめることができました。

5年生 児童会活動「6年生を送る会」の準備

 今年1年間、今三小を最高学年としてリードしてくれた6年生のために、5年生が着々と準備を進めています。当初、3月1日の予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖を考慮して、3月3日(金)に延期となりました。

本番で6年生に感謝の思いがしっかりと伝わるように頑張ります。

 

 

 

 

2年生 跳び箱パーティー!

 

 今日2年生は跳び箱パーティーをしました。

 みんなで協力して、跳び箱やマットの準備をしました。安全に気をつけて準備をしました。

 普段体育の時間にサーキットでタイヤ跳びをしているので、みんな跳ぶのがとっても上手でした!軽々と6段を跳ぶ子も!!みんな恐がらずにどんどん挑戦していました。

 最後もみんなで協力して片付けをしました。準備や片付けがみんなで協力してできるので、活動時間を長くとれます。2年生のとってもよいところです。

 3学期も残り1ヶ月ですが、まだまだパーティーは続きます。楽しみにしていてね♫

3年生、スケート教室に行ってきました!!

 2月16日(木)は、待ちに待ったスケート教室です。子どもたちは、朝から元気いっぱいでした。

 

これから出発します!

 

準備体操もバッチリ!

さあ!滑るぞ!!

 

久しぶりの氷の上で少し慎重になっています。

 

校長先生の指導でみるみる上達!!

 

みんな上手に滑れるようになりました!!

 

3年生での学校生活もあと少し、楽しい思い出がたくさんできました!