きぬっ子だより

きぬっ子だより

下野新聞にも紹介!!

 フェイス・シールドをして、笑顔一杯に学校生活を送る子ども達の様子が、「下野新聞6月2日(火)号」に紹介されました。1年生にはやや大きいようですが、子ども達の表情が見えるのは良いですね。
 これからも、様々な対策をとりながら、子ども達が安全に、笑顔で過ごせることを願っています。絵文字:良くできました OK
 

フェイス・シールドで笑顔満開

 先日、東京に住む親戚から「鬼怒川小、新聞の全国版1面にのったねぇ~」と言われました。
 事前に購入した「フェイス・シールド」を着用し、準備登校した子ども達の笑顔いっぱいの様子が「朝日新聞 5月29日(金)号」に紹介されました。
 

 いよいよ、6月1日から、本格的に学校生活が始まります。新しい生活を実践しながらも、子ども達が伸び伸びと大らかに楽しく過ごせるよう、心掛けていきます!!

すごいですねぇ~~

 一昨年、本校70周年記念に地域の方々と子ども達で「ギネスに挑戦」しました。そのとき、「ギネス世界記録公式認定員」としていらした、マクミラン舞さんが「通販生活2020夏号」に紹介されました。そのインタビューで思い出深い仕事として「2018年に日光市立鬼怒川小学校で行われた、温泉の地図記号を人文字で表す挑戦だった。」と語っていたそうです。心に残る挑戦になったとは・・・すごいですねぇ~~絵文字:笑顔!!



またまた、27・28日と登校の時に出現!!
こちらも「すごいですねぇ~~」絵文字:メガネ
子ども達は大喜びです。

謎の絵文字:マル絵文字:マル人??

拙者がタケダでござる!!

みんなの元気な声が響きます!パート2

準備登校の様子 パート2です。

<4年生>
思い思いに色紙をちぎって「ちぎり絵」作りです。花や虫を上手に表現。もちろん片付けもしっかりやります。仕上がりが楽しみ。



<5年生>
理科ではインゲンの成長に必要な条件を考えます。「これがモロッコインゲン豆だよ。」先生に配られて、じっと観察・・・でもビデオが気になる!



<6年生>
算数の線対称・点対称の発展学習です。線対称・点対称を生かして、塗り絵や折り紙ができるか否か・・・柔らか頭が必要だね。

みんなの元気な声が響きます!パート1

 昨日、「子ども達のいる学校がやっぱりいいね。」先生方も充実感いっぱいの笑顔で職員室に戻ってきました。子ども達もこの休業中に、一回り大きくなったように感じました。
 準備登校の様子を少しお知らせします。1年生から3年生までです。

朝の登校は、警察の方も見守りに来て下さいました。今日はサイヤ人も降臨!?



子ども達は、休み時間は元気に外遊びです。
各学年では・・・

<1年生>
きちんとお着替えもできたようです。植木鉢に土を入れ、朝顔の種を植えました。早く大きくなってきれいな花が咲くといいね。



<2年生>
みんなで楽しくブランコ。鉄棒や一輪車に挑戦する子や滑り台で遊ぶ子もいました。ボールも上手に蹴っていましたね。



<3年生>
マリーゴールド、ひまわり、枝豆の種を植える前に観察。「マリーゴールドの種は小さいよ。」この小さな種がきれいな花を咲かせるなんて不思議だね。