きぬっ子だより
3年生 ほうれん草収穫!
3年生が2回目のふるさと学習に行ってきました。
今回は、鶏頂山の高原ほうれん草栽培農園へ見学に行きました。
広大なほうれん草畑に驚く子供たち。
チューブを使った水やりや、ほうれん草の種も見せていただきました。
真空播種機という種まきの機械の内部を見て、感心する子供たち。
それは、真空圧を利用して、種を1粒ずつ吸着・播種する機械なのです。
そして、ほうれん草の収穫体験もさせていただきました。
鎌を使って、土の下に埋まった部分を刈り取ります。
170gの重さになるまで刈り取り、袋詰めをします。
みんなとても上手に収穫できました
収穫したほうれん草はお土産に持たせていただきました。
貴重な体験と、学び多き時間をありがとうございました!
高学年 芸術鑑賞教室に行ってきました!
6月27日(金)高学年児童の芸術鑑賞教室で、「世界の打楽器コンサート」を鑑賞しました。ステージには、12台のカラフルなタムドラムがずらりと並び、目の前で繰り広げられる迫力あるリズム演奏に、子供たちは目を輝かせていました。
ただ見るだけでなく、ボディパーカッションやカホンの演奏、みんなで声を出して「オーレ!」と叫ぶ場面など、参加型のコーナーも盛りだくさん。全身でリズムを感じながら、世界の音楽文化に触れることができました。
子供たちからは「リズムってすごく楽しい!」という声が多く聞かれ、心に残る素敵な時間となりました。
4年生 学活「よくかんで食べよう」
4年生の学級活動で、栄養教諭の先生と一緒に「よくかんで食べよう」をテーマにした食育の授業を行いました。給食の時間には、今日のメニューの中から「コッペパン」と「ブロッコリー」を選び、それぞれを飲み込むまでに何回噛んだかを自分で数えて記録しました。
授業では、よく噛むことの8つの効果を「ひみこのはがいーぜ」の合言葉で覚えました。
①「ひ」・・・肥満予防 ②「み」・・・味覚の発達 ③「こ」・・・言葉がはっきり ④「の」・・・脳の発達 ⑤「は」・・・歯の病気予防 ⑥「が」・・・がんの予防 ⑦「い」・・・胃腸の働きを助ける ⑧「ぜ」・・・全力投球できる
理想の「よくかむ」は一口30回と教えていただき、子供たちは自分にできる「よくかむためのめあて」を考えて発表しました。
食べることは毎日のこと。これからも食事を大切にしながら、しっかりかんで健康な体を作っていきたいです。
楽しかった!まるやまさん見学ときぬがわ公園
今日は、生活科の学習で、学校のすぐ近くにあるお店「まるやまさん」と、「きぬがわ公園」に行きました。
まるやまさんでは、売っているもののことや、お店の歴史を教えていただきました。
まるやまさんは、1年生みんなのお家の人のこともよく覚えていて、鬼怒川小学校とまるやまさんの歴史の深さと見
守りの温かさを感じました。お土産までいただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
その後は、きぬがわ公園に移動して、みんなで遊びました。フリスビーや鬼ごっこなど、好きな遊びを楽しみまし
た。雨に降られることなく、楽しく活動できてよかったです。
交通ルールを守ることも大切な勉強です!
まるやまさんで、自己紹介をしました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます
公園の遊具も仲良く使うことができました。
上手にフリスビーを投げています!
ポーズが決まっています
しろつめくさがたくさん咲いていました
ちょうちょも楽しそう
保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございます。
4年生 学活「自分の歯にあったみがき方」
6月17日(火)、4年生の学級活動の時間に、養護教諭による「自分の歯にあったみがき方」についての授業を行いました。
この授業では、自分の口の中の状態を鏡で確かめた後、「染め出し液」を使って自分の歯の汚れを確認しました。鏡を見ながら赤く染まった部分をチェックし、どこが磨き残しやすいのかを一人ひとりがしっかり把握しました。
その後、自分の歯並びにあったブラッシングを考え、実際に丁寧に歯を磨く練習しました。「こんなに赤くなるなんてびっくりした」「奥歯の裏がうまくみがけていないことに気づいた」「歯と歯茎の間がうまく磨けていなかった」など、自分の磨き方を見直すきっかけとなり、子供たちは歯みがきの大切さを改めて実感していました。
最後に養護教諭に、チェックしてもらいました。
みんなとっても上手に磨けました