文字
背景
行間
きぬっ子だより
「清掃強化週間」頑張りました!
6月20日から7月4日までの間、本校では「清掃強化週間」として、普段以上に丁寧な清掃活動に取り組みました。清掃日は火曜日と金曜日。人数の少ない学校ではありますが、一人ひとりが自分の責任を持って自分の役割を果たし、黙々と清掃する姿が印象的でした。
最終日の7月4日(金)の放課後には、教室のワックスがけを行い、床が見違えるほどピカピカになりました。続く8日(火)の清掃では、ワックスをかけた教室の床をから拭きし、さらに美しくなりました。「自分たちの学校は自分たちできれいにする」という意識が、子供たちの中にしっかり根付いてきていることを感じる清掃強化週間となりました。
今後もこうした取り組みを通して、学校を大切にする心を育んでいきたいと思います。
5年「川の日」イベント
5年生は、総合的な学習の時間の環境学習として、「川の日」イベントに参加し、男鹿川の水質調査や、魚の放流を体験しました!
水質調査では、透視度の測定やpHの測定、CODの測定、水生生物の調査を行いました。
【児童の感想】
「透視度を調べたり、pHを測ったり、CODを測ったりすることが、初めてだったので、緊張したけど、すごく楽しかったです。」
「水生生物が思ったより、大きかったり、小さかったりして、びっくりしました。」
「魚の放流では、思ったよりヌメヌメしていて、難しかったけど、コツを教えてもらってたくさんの魚を放流できて嬉しかったです。」
とても楽しい経験になりました!
活動の様子です!
3年生 ほうれん草収穫!
3年生が2回目のふるさと学習に行ってきました。
今回は、鶏頂山の高原ほうれん草栽培農園へ見学に行きました。
広大なほうれん草畑に驚く子供たち。
チューブを使った水やりや、ほうれん草の種も見せていただきました。
真空播種機という種まきの機械の内部を見て、感心する子供たち。
それは、真空圧を利用して、種を1粒ずつ吸着・播種する機械なのです。
そして、ほうれん草の収穫体験もさせていただきました。
鎌を使って、土の下に埋まった部分を刈り取ります。
170gの重さになるまで刈り取り、袋詰めをします。
みんなとても上手に収穫できました
収穫したほうれん草はお土産に持たせていただきました。
貴重な体験と、学び多き時間をありがとうございました!
高学年 芸術鑑賞教室に行ってきました!
6月27日(金)高学年児童の芸術鑑賞教室で、「世界の打楽器コンサート」を鑑賞しました。ステージには、12台のカラフルなタムドラムがずらりと並び、目の前で繰り広げられる迫力あるリズム演奏に、子供たちは目を輝かせていました。
ただ見るだけでなく、ボディパーカッションやカホンの演奏、みんなで声を出して「オーレ!」と叫ぶ場面など、参加型のコーナーも盛りだくさん。全身でリズムを感じながら、世界の音楽文化に触れることができました。
子供たちからは「リズムってすごく楽しい!」という声が多く聞かれ、心に残る素敵な時間となりました。
4年生 学活「よくかんで食べよう」
4年生の学級活動で、栄養教諭の先生と一緒に「よくかんで食べよう」をテーマにした食育の授業を行いました。給食の時間には、今日のメニューの中から「コッペパン」と「ブロッコリー」を選び、それぞれを飲み込むまでに何回噛んだかを自分で数えて記録しました。
授業では、よく噛むことの8つの効果を「ひみこのはがいーぜ」の合言葉で覚えました。
①「ひ」・・・肥満予防 ②「み」・・・味覚の発達 ③「こ」・・・言葉がはっきり ④「の」・・・脳の発達 ⑤「は」・・・歯の病気予防 ⑥「が」・・・がんの予防 ⑦「い」・・・胃腸の働きを助ける ⑧「ぜ」・・・全力投球できる
理想の「よくかむ」は一口30回と教えていただき、子供たちは自分にできる「よくかむためのめあて」を考えて発表しました。
食べることは毎日のこと。これからも食事を大切にしながら、しっかりかんで健康な体を作っていきたいです。
インフルエンザ等の感染症と診断されて出席停止となったときについて
日光市では、児童生徒が感染症に罹患し出席停止となって再登校する際、医師記入の治癒証明書である「意見書」又は保護者記入の「登園・登校届」を学校へ提出することをお願いしています。
令和5年5月8日、新型コロナウイルス感染症について、出席停止期間の基準が変更になりました。新型コロナウイルス感染症又はインフルエンザに罹患して出席停止となり、再登校する際は、保護者記入の「登園・登校届」の提出が必要となります。
再登校日の考え方は、別紙「インフルエンザの出席停止期間の基準」及び「新型コロナウイルス感染症の出席停止期間の基準」を参考にしてください。
なお、その他の感染症についての再登校の際は、感染症の種類により「意見書」又は「登園・登校届」の提出をお願いします。
必要に応じて下記ファイルをダウンロードしてご使用ください。また、学校にも用紙があります。
コキア