今三小だより

今三小だより

お掃除ボランティアについて

 本日、2学期最初のお掃除ボランティアがありました。児童たちと一緒にトイレをきれいにしていただき、ありがとうございました。児童が清掃の仕方を学ぶ、貴重な機会になっています。次回は10月24日(月)です。ご参加お待ちしております。

   

教育実習生 研究授業

     

  9月12日から今日まで1週間、栄養教諭の教育実習生が3年1組に入っていました。昨日、本校の栄養教諭の指導の下、食に関する指導の研究授業を行いました。

 子どもたちの関心意欲を高めるような教材教具を工夫し、アクティブラーニングで楽しく授業を進めていました。笑顔いっぱいに元気よく子どもたちと接する姿に、本校教員も刺激を受けました。

 現場に入って、積極的に子どもたちに「食の大切さ」を伝えられる栄養教諭になることを期待します。

2年生生活科校外学習

 

 2年生は生活科の校外学習では、電車に乗り東武日光駅まで行きました。日光駅では、インタビューに答えていただいたり、駅の様子を見学させていただいたりしました。日光東郵便局では、消印を押す機械や区分機、ポストの中の様子などを見せていただき、みんな驚いていました。配達前にバイクの練習をすることも知りました。だいや川公園では、遊具や原っぱで楽しく遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして笑顔があふれていました。
 
 
               
 
 
 
 
   

4年生 宿泊学習 2日目

一晩、しっかり休んで、元気に朝を迎えました。
今日は、雨も上がり、爽やかな日差しの下、ウォークラリーを楽しんでいます。最後まで、元気に活動して、たくさんのおみやげ話を持ち帰りたいと思います。

食堂から見た朝の風景

ウォークラリーの様子

3年生学級活動

 今週の学級活動では、食に関する学習をしました。今回は、「のこさず何でも食べよう大作戦!」として、残さず食べるための方法を考えました。グループごとに作戦を考え、火曜日から実行しています。
 

4年生宿泊学習1日目

午前中は、小雨が降っていたため、予定よりハイキングの距離を短くしましたが、それ以外は、予定通り活動できました。みんなとても元気に活動しています。

力作ぞろいのフクロウの絵付け

とっても楽しいキャンドルファイヤー

3年生社会科見学

 9月6日(火)に社会科見学に出かけました。3年生は、今、日光市の人々の仕事について学習しています。今年も、富士食品工業様、オータニ今市店様に御協力いただきました。
 富士食品工業では、工場の仕事の様子を見せていただきました。もやしの製造過程をガラス越しに見た子どもたちは、予想を超えたもやしの量に驚いていました。
 オータニ今市店では、魚や肉を切る作業やマイナス25度の冷凍室を見せていただきました。売り場では、お店の方やお客様にインタビューさせていただき、とても貴重な経験をすることができました。
 今回、見学して調べたことを、これから新聞にまとめて行く予定です。
 
 
 
 
 
 

5年生 盲導犬体験教室

東日本盲導犬協会の方をお招きして、1組が8月26日に、2組が9月2日に盲導犬体験教室を行いました。まず、視覚障がいについて、そして視覚障がい者を助ける盲導犬についてお話しいただきました。その後、アイマスクを付けて、盲導犬と体験歩行をしました。この体験で、視覚障がい者の方の苦労を実感することができました。最後に、たくさんの質問をする子どもたちの姿に、関心の高まりを感じました。今後、この体験を生かして、総合的な学習の時間において、福祉について調べていきたいと思います。
 
   
 
  

第3回 ほかほかタイム

9月7日(水)の全校集会で、千本木自治会長の吉原洋様にお越しいただいて、「なぜ人として生まれてきたのか」をテーマにお話をいただきました。地域のために様々な分野で貢献されている吉原様のお話は、難しいところもありましたが、強く子どもたちの心に響いたようでした。詳しい内容は、後日発行する「ほかほかタイムズ」を御覧ください。
 
 

8日は臨時休校です

 明日9月8日(木)は、台風13号の接近により、日光市内全小中学校が臨時休業となります。保護者の皆様にはメールを配信し、児童には文書を配布しました。豪雨や強風が予想されますので、子どもたちが安全に過ごせるように、御指導と御協力をお願いいたします。