きぬっ子だより

きぬっ子だより

第4学年 宿泊学習

  4年生は、12月1日(木)2日(金)に、鹿沼市自然体験交流センターで宿泊学習を行いました。
1日目は、到着後、入所式をしました。午前中は、雨が降っていたので室内でイニシアティブゲームをしました。昼食後、午後は雨がやんだので、森に行ってハンモック型の基地作りをしました。夕飯後は、キャンドルファイアでそれぞれの班の出し物を楽しみました。

        
       入所式               ゲーム説明

        
                 イニシアティブゲ

     
      昼食                ハンモック型基地作り

                                                  


     
                           夕食の準備


         
    キャンドルファイア 火の神の登場          班の出し物

 2日目は、野外調理でカレーライスを作りました。かまどに火を入れて、釜でご飯を炊いたり、野菜やお肉を切って準備をし、カレーを煮込んだりしてできあがりを待ちました。自分たちで作ったカレーライスはとってもおいしいカレーライスでした。みんなもりもりいただきました。食事の後、みんなで作った基地に行って、また楽しく遊びました。最後に退所式を行い、自然体験交流センターのみなさんに感謝の気持ちを伝え、学校に帰ってきました。

    

            
    

        
                             退所式

 4年生のみんなで初めて宿泊し、部屋の中でもたくさんおしゃべりをし、一緒にお風呂にも入り、協力して活動したことで、仲間としての絆が深まりました。2日間の宿泊学習を無事、楽しく仲良く過ごすことができました。自然体験交流センターのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。たくさんのよい思い出ができました。    

    

3学期始業式

 1月10日(火)に3学期の始業式が行われました。新年のあいさつや校長先生の話を聞き、新たな年の目標を立てました。3学期には地域ボランティア感謝の会や卒業式などの行事が行われます。
 学年のまとめの学期であり、次の学年の準備の学期でもあります。一人ひとりが目標に向かって挑戦できるように指導・支援を行っていきます。

 

児童集会(委員会発表)

11月17日(木)昼休みに児童集会を行いました。

今回は委員会発表でした。それぞれの委員会ごとに、写真を使ったり、普段使用しているものを見せたりして、仕事の内容を紹介しました。

1つめは集会・奉仕委員会の発表でした。お昼の校内放送、清掃の放送、集会活動の司会など、全校児童に向けて話をすることが多い仕事です。


2つめは体育・保健給食委員会の発表でした。冬に向けてスケート靴の準備をする、つめ・歯ブラシ検査を実施する、お昼の一口メモを放送する、などいろいろな仕事をしています。


3つめは飼育栽培委員会の発表でした。季節に合わせて花壇に花を植えています。写真で紹介してくれたので、下級生もよくわかりました。


最後は図書委員会の発表でした。図書室でのマナーをクイズ形式で説明したり、おすすめの本を紹介したりしました。

2年 生活科校外学習 お仕事体験をしよう!

 11月15日、2年生が生活科の学習で、一楽物産さんとバームクーヘン工房はちやさんを見学させていただきました。

 1学期にどんなお仕事をしているのかを教えていただきましたが、今回はなんと、お仕事体験をさせていただけることになりました。

 1班は一楽さんに行きました。まずは仕事の基本、あいさつの練習から。大きな声で「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」お客さんに気持ちよく買い物をしてもらうためには、あいさつがとても大切だと教えていただきました。

 次に、会計、お茶出し、呼び込み、品出しをお手伝いしました。呼び込みでは、「おいしいおまんじゅうがありますよ!」と大きな声を出し、「かわいい店員さんね。」とたくさんのお客さんがお店に来てくれました。

  

 あいさつの練習             レジは難しい・・・

  

 お客さんにお茶を入れます。      「おいしいおまんじゅうがありますよ~!」

 2班は、はちやさんに行きました。まずはじめに、バームクーヘンを作る様子を紹介していただきました。役割を分担し、チームで作業していました。

 次に、バームクーヘンを入れる箱を作りました。組み立て、品質表示シールを貼り、ゴミが入っていないか確認し、バームクーヘンを入れて・・・と、棚に出す前にたくさんの工程があることが分かりました。

 また、お店の味を知り、安心して商品を購入してもらうために、お店の外でお客さんに試食を配りました。「ロックバウムは、鬼怒川の岩をイメージし、外はさくさくで、中はふわふわです。」と味の紹介をしながら配ると、お客さんも喜んでお店に入ってくれました。

  

 バームクーヘンができる様子が見えます。  箱の組み立て中

  

 「ふわふわのはちやバウムですよ。」  「バームクーヘンはいかがですか~!」

 子どもたちは実際にお仕事を体験してみて、「レジを打ち間違えたら大変」「ずっと立ちっぱなしで疲れるだろうな」とお仕事の大変さを感じていました。

 しかし、ただ大変なだけでなく、一楽さんもはちやさんも「鬼怒川に来てくれた人に、『来てよかった』と思ってもらえるように心を込めて仕事をしている」ということに、子どもたちは気付いたようです。また、店員さんの笑顔とあいさつでお客さんを惹きつけているということも感じました。

  

 お忙しい中ご協力いただいた一楽物産・はちやのみなさん、ありがとうございました。お世話になりました。

社会科見学

10月24日(月)に5年生が社会科見学に行きました。
最初はジェイバス自動車宇都宮工場です。
工場内の様子は残念ながら撮影禁止のためお伝えできませんが、大型バスを作る様子を
間近で見学できました。火花を散らしながら溶接したり、重い部品を機械を使って組み立て
たりするところを見て、自動車工場で働く人の工夫や大変さを感じることができました。


次は栃木県庁で昼食です。
15階の展望台で景色を眺めながらお弁当を食べました。県庁を訪れるのはほぼ全員が初め
てだったようで、「すごくきれいなところ」「大きくてびっくり」と感激していました。


最後にとちぎテレビを見学しました。
スタジオ見学では、朝や夕方に放送されているセットがそのままあり、「これ見たことある!」
と子どもたちは感激!!また、天気予報のセットでは、緑色のバックに画像を合成して放送
されることが分かりました。初めて知ることが多く、とても勉強になりました。


ジェイバス自動車工場の皆さま、とちぎテレビの皆さま、お忙しいなか見学にご協力いただき
ありがごうございました。

1・2年生活科校外学習 日光だいや川公園

 10月28日、1・2年生で日光だいや川公園に秋を探しに出かけました。どんよりとした曇り空だったので、雨具を持っての活動となりました。

 グループに分かれて、秋探しビンゴをやりました。1・2年生で手をつなぎ、仲良く出発しました。「どんぐりがあった!」「大きな葉っぱを3枚も拾った!」と、楽しそうに秋を見つけていました。

  

  

 途中で、雨がだんだんと強くなったので、早めに学校へ帰りました。学校で食べることになりましたが、愛情のこもったお弁当に、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

  

 あいにくの天気で、少ししか活動を行うことができませんでしたが、見つけた秋の木の実や葉っぱをお土産に持ち帰ることができました。秋の深まりとともに、1・2年生の仲も深まった校外学習でした。

4年生社会科見学

   10月17日の月曜日に、4年生は社会科見学に行ってきました。初めに、瀬尾浄水場を見学しました。安全でおいしい水を作るためにどのような工夫をしているのか映像を使って、分かりやすく説明をしてもらいました。

     

  水をきれいにする装置がたくさんある部屋も見せてもらいました。日本でも珍しいとても進んだ装置だと教えももらいました。コンピュータで操作しているため、ほとんど人がいないことにも驚きました。最後においしい水を飲ませてもらいました。ありがとうございました。

    

 
 次に、日光市リサイクルセンターを見学してきました。初めに粗大ゴミを処理する様子をコンピュータ管理室で見せてもらい、次に実際の処理場も見せてもらいました。とても大きなタンスが小さくなって下に落ちてくる様子を見てびっくりしました。


    

 資源ゴミの処理も見ました。アルミ缶、スチール缶、ペットボトルに分かれてそれぞれが塊になって出てくる機械を見せてもらいました。すごい機械でした。それでも、機械に入れる前には、多くの人が、中に物が入っていないか等最終チェックをしていました。空き缶やペットボトルを捨てるときに気をつけるポイントも教えてもらいました。ありがとうございました。

     

 私たちが、安全に安心して、清潔に生活をすることができるのは、今日見学をした施設や施設で働いている人々のおかげだと改めて感じました。そして、節水やゴミを減らす工夫など、自分たちにできることを考えるきっかけにもなりました。見学をさせてもらい、ありがとうございました。

避難訓練

10月11日(火)に避難訓練を行いました。
休み時間中に地震が発生、その後火事になり避難するという内容でした。
1年生から6年生まで、皆真剣な表情で訓練に臨みました。

その後、今回は藤原消防署の方々にご協力いただき、様々な体験を行いました。

1・2年生は救急車や消防車(救助工作車)の見学や乗車体験をしました。
救急車の中にいろいろな医療道具があることを知り、子どもたちは驚いていました。


3・4年生は消防車からの放水体験をしました。
1人の力では持てない水圧に、消防署の方々の仕事の大変さを実感しました。


5年生は消火器の使い方を学びました。
訓練用のため中身は水でしたが、手順を理解し、いざという時のためのよい体験となりました。


6年生はけがの応急手当の仕方を教えていただきました。
保健で学習する内容もあり、とても勉強になりました。


最後に、教室を使っての煙体験を行いました。
校舎を使った体験は初めてでした。
子どもたちからは「低い姿勢で歩かないと前が見えない」と話すなど、貴重な体験となりました。


お忙しい中、子どもたちのためにたくさんの用意をしてくださった藤原消防署の皆さま、ありがとうございました。

生活科 秋祭り

 10月18日、1・2年生が地域の幼稚園・保育園の年長さんを招待して、秋祭りを行いました。

 1年生は年長さんの案内、2年生は秋の葉っぱや木の実を使ったお店屋さんを開きました。

   

2年生が司会やあいさつをしました。  おみこしをかついでわっしょい!

   

   分かりやすいお店の紹介      1年生から名札を渡しました。

   

   

   

 最後に、1年生から手作りのプレゼントを贈りました。心のこもったプレゼントをもらい、年長さんたちはにこにこ笑顔になりました。その後、1年生が校舎内を案内しました。1年教室や図書室に行き、広い教室に驚いた様子の年長さんでした。

 小学校では1番小さな1年生ですが、年長さんの手をとり、「次はこっちだよ。」と優しく案内することができました。2年生は、「どうすれば楽しんでもらえるか」を考えながら準備し、責任感を持って自分の仕事に取り組み、頼りになるお兄さん・お姉さんでした。

 年長さんと触れ合う中で、1年生も2年生も大きく成長できました。

 

  楽しい思い出ができたね!

Happy Halloween!!

 先日、保護者の方から「子どもたちに」と、大きな大きなハロウィンのかぼちゃをいただきました。ありがとうございました。

 

 

 重さは約20kg。小学校1年生の平均体重と同じくらいです。

 2年生が並ぶと、その大きさがよくわかります。

 

 かぼちゃの大きさに子どもたちも驚いていました!

 

 英語室側に飾ってありますので、来校した際には、ぜひご覧ください。


運動会


 9月15日に運動会が行われました。どの学年も練習の成果を十分に発揮することができました。特に、低学年のダンス・高学年のよさこいは、見ごたえのある演技でした。
  今年の運動会のスローガン「心は一つ 真剣勝負で つっぱしれ」のとおり、子どもたちは最後まで、種目や演技、応援、係の仕事と頑張り抜いた運動会になりました。なお、今年度、優勝旗を勝ち取ったのは白組でした。
 2日順延したにもかかわらず、保護者をはじめ、来賓、地域の方々が来校してくださり、盛大に開催することができました。
 

社会科見学


 9月20日、3年生の社会科見学を実施しました。スーパーマーケットでの工夫や苦労など、店員さんから説明を聞き、さらに質問などを通してたくさんのことを学びました。
 その後は、買い物体験も行い、楽しく充実した1日になりました。
  

2学期始業式


 8月25日に始業式が行われました。立派な態度で式にのぞんでいました。2学期は運動会や学習発表会などたくさんの学校行事が行われます。自分なりのめあてをしっかりもち挑戦して欲しいです。また、式の後、運動会のスローガンとシンボルマークの表彰が行われ、6年生の2人が表彰されました。
 
   今年度の運動会のスローガンは、『心は一つ 真剣勝負で つっぱしれ』です。応援宜しくお願いします。

1年生の遠足

6月28日に、1年生が遠足で宇都宮動物園に行きました。天気は雨でしたが、雨にも負けず、動物とのふれあいを楽しむことができました。
 
                    

1学期終業式

 7月20日に1学期の終業式が行われました。式の中で1学期を振り返り、反省と夏休みの目標が発表されました。また、夏休みの過ごし方の話を聞きました。
 長い休みは、色々なことに挑戦するよい機会です。有意義な時間を過ごして欲しいです。

   
 
   終業式の後には、大島彩香先生とのお別れの会が行われました。1学期間お世話になった先生との別れを惜しんでいました。

三依小学校との交流学習

6月28日(火)に三依小学校と交流学習を行いました。
今回は本校5年生が三依渓流釣り場に行きました。
鬼怒川小学校を出発するときは雨で天候が心配されました。しかし、三依に到着すると雨が上がっており、予定通りに活動することができました。

両校児童の自己紹介のあと、早速釣りを行いました。渓流釣り場の方が川魚を放流してくださり、全員が魚を釣り上げることができました。
 
 
 
次にレクレーションを行いました。
協力して楽しくゲームをしたり、歌を歌ったりしているうちに、両校の子どもたちの距離が自然と縮まりました。
 
 
 
昼食には、釣った魚を渓流釣り場の方が塩焼きにしてくださり、美味しくいただきました。
 
 
ふだんできない貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

県民の日「きぬっこふれあい活動」

 6月15日(水)、「きぬっこふれあい活動」が行われました。
 地域のお年寄りを招待し、昔遊びをして触れ合いました。
 
 まず、体育館で歓迎セレモニーを行いました。各学年の合唱発表と吹奏楽部による演奏です。一生懸命発表する子ども達は、大きな拍手に包まれました。
      
6年生の合唱           吹奏楽部の演奏       ご参加くださったお年寄りの方々
 
 縦割り活動班ごとに、お年寄りから昔遊びを教わりました。全部で8種目ありました。
  
ベーゴマコーナー        あやとりコーナー         お手玉コーナー
  
将棋コーナー           竹とんぼコーナー        折り紙コーナー
  たくさんの笑顔が溢れました。 
おはじきコーナー         かるたコーナー
 
 ふれあい給食です。3年生と4年生がお年寄りと一緒に給食を食べました。
  
 会話が弾みました。とっても楽しく、心温まる給食でした。
 
 おじいちゃん、おばあちゃん、来年もぜひご参加ください。
 本当にありがとうございました。
 
 
 
 

授業参観(道徳)

 6月22日(水)、今年度2回目の授業参観が行われました。
 今回は、全クラスで道徳の授業を行いました。
 児童の道徳的心情と道徳的判断力を育て、道徳的実践意欲をもたせる授業です。
 
 1年生:危ない場所や遊びについて振り返り、身を守るためにはどうしたらよいか考えました。
 2年生:友達に親切にしたり、されたりした時の気持ちを振り返り、自分を見つめました。
 3年生:自分の生活の在り方について考え、計画的に過ごそうと生活を見つめなおしました。
   
1年生〔あっ あぶない〕     2年生〔学級園のさつまいも〕  3年生〔テレビゲームおあずけ〕

 4年生:よいことといけないことを判断して、自分にできることを行うことの大切さを考えました。
 5年生:夢や目標に向かって努力することの大切さを考え、自分を振り返りました。
 6年生:男女相互に理解し、協力することの大切さについて考えました。
   
4年生                5年生〔ヘレンと共に〕      6年生〔言葉のおくりもの〕
いっしょになってわらっちゃだめだ
 
 せせらぎ1組:具体的な場面を通して、人に親切にしていこうとする気持ちを高める。
 せせらぎ2組:集合学習の日程、活動内容を理解し、公共の場でのマナーを考える。
  
せ1組〔はしのうえのおおかみ〕せ2組〔三校合同集合学習を成功させよう〕
 
 これからも人としてよりよく生きるための基盤となる道徳性を育みます。
 
 

2年 生活科校外学習

 6月20日(月)、生活科の学習で、鬼怒川温泉駅周辺に出かけました。
 行きは、電車です。券売機での切符の買い方や、改札の通り方を学習しました。電車の中でも、席に座って静かにマナーを守って過ごせました。
 
  
 
 最初に、鬼怒川温泉駅を見学しました。駅にある非常停止ボタンや線路に物を落としたときに使うマジックハンド、電車の運転手さんが電車を停めるためのたくさんの記号を紹介していただきました。そして、事務室の中にも入らせていただき、券売機の裏側など、普段は見ることができない場所も見学でき、子どもたちも興奮していました。
 
  
 
       
 
 次は、班別行動です。
 1班は、一楽物産さんを見学させていただきました。一楽さんには、大人気の温泉まんじゅうをはじめとするたくさんのお菓子や、キーホルダーなどのお土産がたくさん並んでいました。遠くから来るお客さんも多いので、味が分かるようにおいしい試食を食べてもらっているそうです。
 
  
 
      
 
 2班は、バームクーヘン工房はちやさんです。はちやさんでは、地元の栃木県産の材料にこだわったバームクーヘンを販売しています。バームクーヘンを作る様子もお店の中や外から見えるようになっています。季節限定の商品もあるので、行く度に新しい味に出会えます。
 
  
 
     
 
 最後に、藤原図書館へ行きました。図書館では、地下でもたくさんの本や新聞を保管しています。また、季節に合った本を入り口の近くに並べたり、新刊図書は目立つ場所に置いたりと、本を並べる工夫も見つけました。館内を案内していただいたあとは、みんなで本を借りました。
 
   
 
          
 
 帰りは、バスです。運賃表の見方や、お金の払い方を学習しました。ひとりひとり払うのにどきどきです。
 
   
 
 施設や乗り物で、みんなが安全に楽しく暮らすための工夫をたくさん見つけることができた1日でした。
 
      

第4学年社会科見学(藤原消防署・今市警察署)

 6月7日(火)、4年生が社会科見学に出かけました。藤原消防署と今市警察署です。事故や事件、火事から人々を守るための仕事や施設の様子を見学しました。
 
         
 藤原消防署では、救急車の中で救助の方法を教えていただきました。また、救助訓練の様子も見学しました。今度、県大会があるそうです。頑張ってほしいです。
 
                  
 今市警察署では、鑑識の方から指紋の検出について教わりました。パトカーにも乗せてもらい、設備の多さにびっくりしていました。 
 
 

芸術鑑賞教室

 6月8日(水)、芸術鑑賞教室が藤原総合文化会館で行われました。「わんぱく狂言」で、『柿山伏』と『附子(ぶす)』を観ました。 

 柿山伏と附子は、6年生の国語でも学習します。独特の言い回しとストーリーの滑稽さに、会場は大賑わいでした。最後に6年生の代表者が、狂言師体験ワークショップに参加しました。
 日本の伝統に触れた貴重な体験でした。

第1学期 授業参観

4月27日(水)、今年度初めての授業参観が行われました。
 どのクラスも意欲的に課題に取り組んでいました。
 
     
  1年  国語「どうぞよろしく」   2年  国語「お話を音読しよう」
 
   
  3年 算数「かけ算」       4年 算数「角の大きさ」
 
      
 5年 社会「世界から見た日本」  6年 国語「春のいぶき」
 
   これからもみんなで頑張っていきます!
 せせらぎ1組・2組 自立活動
 「新1年生の歓迎会をしよう」

児童集会「全校レクレーション」

5月11日(水)昼休みに、全校児童で全校レクレーションを行いました。
1つめのゲームは「じゃんけんピラミッド」です。6年生や先生方とじゃんけんをして、何人も連続で勝ち抜けるかを競いました。
 
 
2つめのゲームは「もうじゅうがり」です。係の6年生と同じ動きをしながら、言われた動物の文字の数と同じ人数でグループを作りました。
 
 
どちらのゲームもとても盛り上がりました。入学してから1か月が経った1年生も、上級生のお兄さん、お姉さんと交流を深めることができました。

6年社会科見学「埋蔵文化財センター・史跡見学」

 5月12日(木)、6年生が社会科見学に行きました。
 まず、琵琶塚古墳と摩利支天塚古墳を見学しました。
 古墳に登り、その大きさにみんなで驚きました。
  
 琵琶塚古墳(前方後円墳)    真剣に話を聞く子ども達
 
 次に、埋蔵文化財センターの展示室に行きました。
 縄文土器、弥生土器、埴輪、鏃(やじり)などを見学しました。 
 収蔵庫では実際に土器を持ち、歴史に触れることができました。
                                                   
             
       展示室で見学           土器に触れて
 
 これからも歴史の勉強を頑張って行きます。         

2・3年 校外学習 とちぎわんぱく公園

 4月25日、2・3年生でとちぎわんぱく公園に遠足へいきました。
 まず最初に、「ふしぎのふね」に入り、身近な科学の不思議に触れ合いました。
 
  
 
  
 
  
 
   
 
 その後は外へ。春の花がたくさん咲く花壇の中を散策しました。
 
  
 
 みんなで約束を守りながら、なかよく活動することができました。
 
   


新任式・始業式

 4月8日に新任式・始業式が行われました。8人の新しい先生を迎えて鬼怒川小学校の新たなスタートです。子どもたちは、どちらの式も素晴らしい態度で式に参加できました。よいスタートをきることができました。
 
 
     
 
 

修了式


   3月24日に修了式が行われました。在校生全員が校長先生から修了証書を授与されました。
 また、3・4年生の代表児童が3学期に頑張れたことを堂々と発表することができました。
 
                

卒業式


  3月18日に卒業式が行われました。卒業生15名が校長先生から卒業証書を授与されました。小学校生活6年間の思い出と中学校への希望を胸に抱き、語られた「卒業生送る言葉」は感動的でした。  
  
 

ふれあい招待給食

 2月24日(水) ふれあい招待給食を行いました。 1~5学年生が6年生を招待して、一緒に給食を食べました。下学年は、手作りのネームプレートやランチマットを6年生へプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。 6年生は小学校の思い出を話したり、鬼怒川小学校のよさを下級生に伝えたりして、楽しく会食ができました。
      
                                                                                                                       

授業参観実施


今年度最後の授業参観が行われました。
各クラスの様子をお伝えします。
 
1年「ビルをつくろう」 四角形を並べてビルを作り、部屋の数を式に表す。
   
 
2年「分数」 半分にした大きさを二分の一ということを理解する。
   
 
3年「ボールゲーム」 多様な動きをする運動をする。
   
 
4年「熟語の意味」 訓読みを手がかりにして、熟語の意味を考える。
     
 
5年「算数おもしろ旅行」 算数の考えを使ったクイズに挑戦する。
    
 
6年「将来の夢に向かって」 中学校生活についての心構えをもつ。
   
 
せせらぎ1「熟語の意味」 訓読みを手がかりにして、熟語の意味を考える。
   
 
せせらぎ2「かたちづくり」 図形を作る活動を通して図形への関心を高める。
      「角柱と円柱」 角柱円柱の展開図をかき、立体を組み立てることができる。
   
 
 
 
学校の風景
南校舎から移動した図書室
   
 
廊下の掲示物
      

1・2年 生活科校外学習

 2月8日(月)、エーデルワイススキーリゾートで雪遊びをしました。青空が見えるさわやかな天気のもと、元気にそりすべりを楽しみました。
 1年生は、初めてのそりすべりに少しどきどきしていましたが、すぐに慣れて手を振る余裕も出ました。2年生は2回目とあって、風のように滑っていました。また、「1年生、先にいいよ。」と優しく順番を譲っていました。
 
  
 
  
 
 素敵な冬の思い出ができました。 

第6学年 租税教室


 1月15日(金)第6学年で,鹿沼税務署、鹿沼日光法人会、日光商工会議所の方々をお迎えして、租税教室を実施しました。税金で建てられている公共施設はどれかをグループで話し合ったり,DVDで税金の仕組みを学んだりしました。 税金の大切さを知りました。
    
                                         
                       税金の話を聞いている様子            グループ学習
                                 

第3学期始業式

 1月8日(金)に第3学期始業式が行われ,児童一人一人が新学期を迎える喜びと,新しい希望と自覚と抱負を持つことができました。
 また,式の中で校長先生が,寒さに負けないで生活することの大切さについて話をしてくださいました。
                                         
               児童の様子                 校長先生のお話の様子

2学期終業式

 12月22日(火)に第2学期終業式が行われました。
 1年生と6年生の代表児童による発表があり,2学期の生活・学習を振り返り,進歩や努力を確かめ今後の向上を図るという素晴らしい内容でした。
 また,校長先生から日々の努力の大切さについての話をしていただきました。
 児童指導主任・学習指導主任からは安全にそして有意義に冬休みを過ごすためにという話がありました。
        
    1年生代表の発表         6年生代表の発表          校長先生のお話

宿泊学習

 
 11月16日(月)~17日(火)の二日間,4年生が鹿沼市自然体験交流センターで宿泊学習を行いました。
 一日目は,入所式・オリエンテーションの後、イニシアティブゲーム・基地作り・キャンドルファイアを行いました。
 
            
 
          
 
          
 
            
 
  二日目は,野外調理でのご飯,カレー作りを行いました。
 
            
 
  この二日間を通じて,友だちと協力して活動することの大切さや,自然に親しむ楽しさ等を学ぶことができました。
 また,二日間の共同生活を通して,友だちの新たな一面に気付くなど人間関係を深めることができました。楽しく思い出に残る宿泊学習でした。

自転車教室

 11月16日(月)に6年生を対象に自転車教室が行われました。
 講師に,よろずやサイクルの福田敬三氏を迎え,正しい自転車の点検の仕方と安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 自転車の点検の仕方では,各部分をどのように点検するのかが分かりました。また,自転車の乗り方では,たくさんのルールがあり,それらを守って乗ることが迷惑をかけないことにつながり,自分の命を守ることにもつながることが分かりました。
   
                        
  
               

邦楽スクールコンサート

 11月13日(金)の3,4校時、筝・尺八・三味線の講師の方々7名をお迎えして、邦楽スクールコンサートを開催しました。
 初めに、先生方の模範演奏「六段」を聴いた後、6年生が3つのグループに分かれ、それぞれの楽器を体験させていただきました。
 箏の特徴として、弦が13本あり11本目は斗(と)12本目は為(い)13本目は巾(きん)ということや、本体を龍に見立てて龍頭や龍尾といった名称についても教えていただきました。
 練習していくうちに、三味線と筝で「さくらさくら」を演奏することができるようになったいました。また、なかなか音がでない尺八も練習を続けるうちに、だんだん音がでるようになってきました。
 和楽器に音色に触れ、伝統音楽のよさを充分味わうことができた1日になりました。

                              
          模範演奏のようす            箏の練習のようす
 
                              
         尺八の練習のようす           三味線の練習のようす
 
 

学校保健委員会

 11月5日(木)に本校の多目的室において、保健給食委員会児童・各学年部会長・本校職員が参加し、学校保健委員会を開催しました。
 はじめに、保健給食委員会から、「食事と排便」「睡眠」「運動」に関する児童の実態について発表がありました。
 その後、日光市保健課主査 須藤加奈氏から「子どもの生活習慣について~より良い生活習慣を送るために~」というテーマで講話をしていただきました。
 児童の質問を中心とした話合いや、保護者との情報交換等を通じて、本校としてより良い生活習慣を送るための具体策について、それぞれの立場で考え、今後の取組に生かしていくことを確認しました。
                                  
                
             

持久走大会

 11月5日(木)に持久走大会を行いました。
 天候に恵まれ、校庭や公園の紅葉をバックに、子どもたちは気持ちよく走ることができました。
 参加した児童全員が、無事に完走できました。また、6人が大会新記録を樹立しました。どの児童も最後まで全力で走り、素晴らしい大会になりました。
 ご協力いただいた地域の皆様、PTA役員の方々、ありがとうございました。
 
  初めての大会に張り切る1年生     2年生も全力疾走です!
 
 
 1300mを走りきった3年生        4年生は下り坂でスピードアップ!
 
1500mでも初めから全開の5年生!
 
6年生は最初から最後までペースが変わらず、素晴らしい走りでした。       

1・2年生活科 秋まつり


 10月30日、幼稚園・保育園の年長さんを招待して、秋まつりを行いました。2年生がお店屋さんを開き、1年生が年長さんの手を引いて、案内しました。
 魚つり、カーレース、わなげ、ボーリングと、どのお店も2年生の工夫が満載で、年長さんも1年生も楽しく遊ぶことができました。遊んだ後には、1年生から朝顔の種と松ぼっくりのツリーをプレゼントしました。
 
  
 
  
  
    
  
 
  秋まつりのあとは、1年教室に年長さんを案内しました。小学校の教室を楽しそうに見学していました。
 
   
 
 かわいい年長さんたちと仲良くなって、思い出に残る秋まつりになりました。
 
  
 

三依小学校との交流学習


 11月28日(水)三依小学校と鬼怒川小学校との交流学習を行いました。
 昨年度は5年生(現6年生)が三依小に行き、自然の中で人工物を探すネイチャーゲームや魚釣りを教えて貰いました。
 隔年での交流ですが,名前を覚えるなどして交流が深まっています。初めはお互いに慣れない環境で戸惑っていただろう児童も、5時間目が終わる頃には打ち解けて笑顔が自然にこぼれていました。
           
       2年生  算数  「かけざん(1)」 九九について学習しています。
 
 
          
   6年生  体育  「ボール運動」  ドッジボールの前に、準備運動を行っています。
  
 
 
   
   5年生  算数  「考える力を伸ばそう」数の列の決まりを探しています。
 
  
   
   「終わりの会」
   三依小学校と鬼怒川小学校の代表の6年生が堂々と挨拶しました。「それぞれの学校の同じ所違う所がわかり勉強になった。」「初めよりどんどん交流ができた。」という感想を発表していました。

1・2年生活科校外学習


 10月26日(月)、爽やかな秋晴れのもと、だいや川公園に校外学習へ出かけてきました。
 だいや川公園には、紅葉した葉っぱやどんぐりがたくさん!1・2年生でグループを組み、秋探しビンゴや集めた木の実や葉っぱを並べて遊びました。頼もしい2年生が優しくリードしてくれて、1年生も楽しく活動することができました。
 
   
 
   紅葉がきれいです。         はっぱのお面。
 
   
 
 どんぐりもたくさんありました。   グループでなかよく秋探し。
 
  
 
    芝生でごろごろ。
 
 
 
 
  たくさんの秋を見つけることができました。30日の秋祭りも楽しみです。

小中連携・一貫教育 出張授業

 
理科 「水溶液の仲間分け」 (6年生)
 
 10月7日(水) 藤原中学校の本間教頭先生による授業が行われました。
水溶液の性質をリトマス紙で調べたり、微弱な電流を流す機械を触ったりしました。
 不思議さに「あれっ。」と思う授業でした。児童は、理科の授業にさらに興味をもちました。
 
 
 
体育 「いろいろな体の動き」(5年生)
 
 10月8日(木) 藤原中学校の夘月先生による授業が行われました。
筋肉ハムストリングスについて教わり、ラダーやミニハードルを用いて変則的なスキップの練習等をしました。グループ活動も取り入れて今後の運動に役立つことを教わりました。
 
 

運動会準備について


保護者の皆様へ
 
 今日予定していました運動会の前日準備(9月9日(水)13:30~)は雨天のため中止いたします。 
 
それに伴いまして、本日の児童下校は 14:45 一斉下校になります。
 
 
 台風による降雨、校庭の状況を勘案し、9月10日(木)の運動会は、9月11日(金)に延期します。
※11日に実施の場合、午前6:30からの準備の御協力をよろしくお願いします。詳しくは本日配付のプリントをご覧ください。

第2回授業参観


6月24日1学期2回目の授業参観が行われました。それぞれの学級での様子を紹介します。
今回はどの学年も国語を実施しました。1時間1時間の「めあて」をはっきりさせ、「ふりかえり」をする時間を取りましょうということで授業を行っています。各学級ともワークシートやグループでの話合いでふりかえりを行いました。たくさんの保護者の参観ありがとうございました。
 
  1 年 「たからものをおしえよう」 
 
 
 
 
 2 年 「お話を読んでかんそうを書こう」
 
 
 
 
 3 年 「よんでかんじたことを発表しよう」
 
 
 
 
 
 4 年 「一つの花」 
 
 
 
 5 年 「新聞の編集のしかたや記事の書き方に目を向けよう」
 
 
  
 6 年 「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」
 
 
 せせらぎ1 「かんさつ名人になろう」「新聞を作ろう」 
 
 
 
せせらぎ2「おおきくなった」「季節の言葉?」

きぬっ子ふれあい活動


 今年度は24名の地域の方々をお迎えし、昔からの遊びを通してのふれあい活動、交流を行いました。
 教えていただいた遊びは、「ベーゴマ・ビー玉落とし・竹とんぼ・あやとりと折り紙・かるたと百人一首・しょうぎ・おはじき・けん玉とお手玉」、8カ所に分かれて、縦割り班で行いました。昨年度このようなおもしろい遊びがあるということで紹介してもらったビー玉落としを新しく取り入れました。
 おはじきでは小さい手の低学年が上手にできたり、けん玉ができて歓声があがったりと楽しい時間を過ごすことができました。
 地域の皆様ありがとうございました。また来年もお待ちしています。
 
 
      
      
 

1年生校外学習 宇都宮動物園

 6月15日(月)、1年生が校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。
 
動物園では、4月に新しく来たホワイトタイガーに大興奮!キリンやぞうにえさもあげました。ぐんと伸びてくる首や鼻に、驚きながらも上手にえさを渡せました。
   
 
   
 
 午後は、グループに分かれて遊園地の乗り物に乗りました。グループで決めた約束を守って、仲良く行動できました。 
   
 
  最後にわんわんショーを見ました。芸達者な犬たちに声援を送りました。また、何人かが代表でステージに上がり、共演しました。
 
   
 
  小学校に入学してからの初めての校外学習、とても楽しくて大満足の1年生でした。

6年生 社会科見学「下野風土記の丘」

 

4月28日に下野風土記の丘に行ってきました。
 埋蔵文化センターで勾玉作りをし、風土記の丘資料館で縄文時代の話を聞き、古墳の見学をしました。
 県内から出土した勾玉を触らせてもらったり、土器を見たりと本物に触れ、今後の社会科学習に更に熱が入りそうです。
 古墳は地表から約20メートル、実際に登ってみると土の量がたいへん多く、当時の苦労が想像できました。地域の人が今の時期は菜の花を植えていて、秋にはコスモスというように、みんなで文化財を守ろうと努力していました。
 今度は家の人と来たいという声が聞こえてきました。
 
    
 
  「勾玉作り」 だんだん形になってきました このように作ってきます。
  勾玉は持っていることで力を示せる特別な物だったようです。
 
  
 
 
 「下野風土記の丘資料館での説明 」
 古墳が権力を示す物であったことや、その後それが寺に変わっていくことなどを分かりやすく  説明していただきました。
 
 
   
 実際に古墳に登らせてもらいました。前方後円墳です。降りるとき急な斜面で高さを実感できました。
 説明してくださった施設の皆様はみなさん熱心で文化財を守る熱い思いが伝わってきました。ありがとうございました。

交通安全・防犯教室

 4月27日(月)4校時に全校児童で交通安全・防犯教室を行いました。
 校庭に作った模擬道路を使い、登校班ごとに横断歩道の渡り方を練習しました。
?真っ直ぐに手を挙げる(車を運転している人に「これから渡るよ」と合図を送るため)。
?「右・左・右・前」の順番で車がきていないかどうかを確かめる。
?横断のときは、はじめの半分は右側を、あとの半分は左側を確かめる。
?横断し終えたら、止まってくれた車の運転手にお礼を言う。
 
この4つができるように、繰り返し練習をしました。
その後、止まっている車の横を通るときの正しいやり方の練習も行いました。
最後に、不審者への対応の仕方や、危険な場所の見分け方などを教わりました。
 
 1年生と一緒に登校して1か月のこの時期にでき、とてもよかったです。これから
ゴールデンウィークになるので、観光地鬼怒川で安全に過ごせるようにしたいですね。