きぬっ子だより
元気はつらつ!仲良し集会!
きぬっ子Q&A?
鬼怒川温泉街の写真です!
来てくださいね!
鬼怒川小学校は、鬼怒川温泉近くの学校です。旧「藤原町」にあります。そこで、問題です!
A:昭和10年に「藤原村」では、人口5,874人になりました。戸数は1,048件になりました。そこで、全国的にも有名な「鬼怒川」の名をとって、「鬼怒川町」にしようと栃木県にお願いをしました。ところが実際には、「藤原町」でした。なぜ「鬼怒川町」ではなく「藤原町」になったのでしょうか?次の4つの中から1つ選んでみてください!
Q?栃木県の役人が、間違えて「藤原町」で許可したから。
?お願いに行く藤原村の人が間違えて「藤原町」でお願いした。
?歴史的な「藤原」を使うように、県から言われたから。
?当時の知事さんが、藤原村出身だから「藤原町」にした。
*正解は、次回「きぬっ子Q&A?」の時にお知らせいたします。
イングリッシュレッスンは楽しいです!
全校レクレーション
6年社会科見学
交通安全防犯教室
避難訓練
第1学期授業参観(1学期)
卒業式
厳粛な雰囲気の中で、3月17日に卒業式が行われました。卒業生はこの1年間、鬼怒川小のために、下級生の手本としていろいろな場面で活躍してくれました。また、学校行事においても、リーダーシップを遺憾なく発揮してくれました。中学校でも、本校の6年間で築いた絆を大切に、夢と目標をもって歩んでいってほしいと思います。
地域ボランティア活動感謝の会
6年生を送る会
ふれあい招待給食
2月24日(金) 今年は、6年生と日頃お世話になっている担任以外の先生、調理員さんを
スケート教室(4・5・6年生)
臨海自然教室
1・2年校外学習 雪遊び
スケート教室(1・2・3年生)
第3回避難訓練(不審者対応訓練)
第4学年 宿泊学習
3学期始業式
児童集会(委員会発表)
11月17日(木)昼休みに児童集会を行いました。
今回は委員会発表でした。それぞれの委員会ごとに、写真を使ったり、普段使用しているものを見せたりして、仕事の内容を紹介しました。
1つめは集会・奉仕委員会の発表でした。お昼の校内放送、清掃の放送、集会活動の司会など、全校児童に向けて話をすることが多い仕事です。
2つめは体育・保健給食委員会の発表でした。冬に向けてスケート靴の準備をする、つめ・歯ブラシ検査を実施する、お昼の一口メモを放送する、などいろいろな仕事をしています。
3つめは飼育栽培委員会の発表でした。季節に合わせて花壇に花を植えています。写真で紹介してくれたので、下級生もよくわかりました。
最後は図書委員会の発表でした。図書室でのマナーをクイズ形式で説明したり、おすすめの本を紹介したりしました。