きぬっ子だより

きぬっ子だより

しかっち見守り隊!

12月19日(火)の朝、日光アイスバックス「しかっち見守り隊」が、鬼怒川小学校の子ども達の登校を見守ってくれました。

鬼怒川小学校の松の妖精、きぬまつも見守りに参加してくれました。

 

 

 

安全が第一!これからも安全に気をつけて登下校ができるようにしましょう!

 

日光の魅力を再発見!~二社一寺見学~(6年)

世界遺産に登録されている二社一寺等を見学し、日光の魅力を再発見する校外学習をしてきました!

ちょっとその前に・・・

見学する前に特別講師の湯澤先生にお越しいただき、日光や二社一寺の歴史について学びました。

いよいよ見学です!

初めに日光山輪王寺を拝観しました。

三仏堂で見上げるほどの大きさの仏様を目の前に、圧倒されました。今回は、家康の坐像も見ることができました。教科書で学んだ人物の像を見た時、「本物!?」と驚いていました。昔のものが今に受け継がれ、大切にされてきたことに歴史の奥深さを感じていました。

次に、日光東照宮へ向かいました。

歴史的な建造物の多い東照宮。事前に調べていたものを目の前に真剣に見学していました。

今回、2回目の奇跡!馬屋に入る白馬を見ることもできました。

最後に二荒山神社を参拝して、今年小学校を卒業し、中学生になる!という思いを込めて正式参拝をさせていただきました。

雨が心配された1日でしたが、日光の魅力を再発見しました!

美味しいお弁当をみんなと一緒に食べました!!

見学に際してご協力いただいた関係各所の皆様ありがとうございました。

チューリップの球根を植えたよ(1年)

生活科の学習で、あさがおとちがう植物を育ててみようということで、チューリップの球根を植えました。芽を出すのは来年春。寒くなってきた今日この頃。来年の春にチューリップの花が咲くのがとても楽しみです。

   

何色のチューリップが咲くのか今からわくわくしています。

3年生 イルミネーション教室

星和電機の皆さんにお越しいただき、3年生でイルミネーション教室を行いました。

クリスマスに向けて、一人一つずつライトを作りました。

みんな真剣です了解

 

 

 

トンネル内に設置されるLED照明にも触らせてもらいました。

五十里ダムにも設置されているライトということなので、4年生のダム見学が今から楽しみですね音楽

星和電機の皆さん、ありがとうございました!

 

お楽しみ献立を考えよう!(6年家庭科)

卒業を迎える6年生にリクエスト献立の依頼がきました。

さて、何が食べたいかな?6年生は、和食チームと洋食チームに分かれて、自分たちの好きな給食の献立を考えました。

そこで、栄養教諭を招いて、自分たちの献立がバランスの良い献立になっているか検討することにしました。

 

栄養教諭から栄養素について確認していただき、給食の献立に使われている食材を分類してみました。

また、摂取カロリーについても計算した結果、とってもバランスの良い献立だということがわかりました!

自分たちの考えた献立を食べられるのを、今から楽しみにしています!!

作戦を立てて楽しもう!(6年体育)

6年生の体育では「ソフトボール」を学習しています。

学習のめあてはソフトボールをみんなで楽しもう!です。

そのために自分たちのルール作戦を考えてゲーム大会をすることにしました。

2つのチームに分かれて、自分たちの作戦を考えて、練習方法も工夫していました。

 

そして、いよいよゲーム大会!!

両チームとも自分たちのチームの特徴を活かして、守備の方法を考えたり、打順を考えたりしていました。

ゲーム大会も盛り上がっています!!

4年 益子へ社会科見学

 

12/5(火)4年生は益子へ社会科見学に行ってきました。

益子焼きの中でも、ろくろ体験をさせていただきました!子供たちは初めてのろくろ体験に真剣に取り組んでいました!形を作るのが難しく、初めは少し力を入れただけで形がくずれてしまいましたが、だんだん慣れてきて自分の理想のものを作ることができました了解

お茶碗、コップ、花瓶、お皿・・・・出来上がりが楽しみですね!!キラキラ

 

3年 算数「重さをはかって表そう」

3年生は算数の時間に、重さの表し方を学んでいます。

今日はてんびんを使って、身の回りの文房具が1円玉何枚分の重さなのかを調べました。

てんびんの傾きを見つめる子ども達の目は、真剣そのものです!キラキラ

 

 

授業の最後には、同じ重さの物がいくつ分の重さなのかを調べれば、重さも数で表すことができることをまとめることができました。花丸

1・2年生 保育園生を招いて、秋祭り!!

【清流保育園の園児たちを招いて、秋祭りを行いました!!!】

1・2年生の生活科の学習の一環で「秋祭り」を行いました。

以前行った、だいや川公園での校外学習で集めた「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、様々なゲームやプレゼントを作って、楽しいお祭りを行いましたニヒヒ

楽しい楽しい活動内容は以下の通りです!!

2年生の代表児童によるあいさつとゲームの説明です!立派でしたね!!

「まとあて」と「牛乳タワー」高得点目指して頑張っています!!

「けん玉」と「重さチャレンジ」子どもたちのアイデアです合格

 

「おり紙教室」と「つり」です。爆釣なるか!!!

 

1年生からプレゼント!大喜びの保育園生たちでした!!記念にパシャリ!!!

 

最後には、1年生による学校紹介です!もうすっかり先輩ですね!!

お忙しい中秋祭りに参加していただいた清流児童館の先生方、ありがとうございました!

本校児童にとっても、大変有意義な活動となりました。

 

 

第2回学校運営協議会

11/22(水)に第2回学校運営協議会が開催されました。

 まずは授業参観。子供たちの様子を見ていただきました。タブレットを使う姿や、グループで活動する姿、そして子供たちがのびのびと授業に臨んでいる様子が印象に残られたようです。

 

今回は、学校運営協議会委員の方に加えて、青少年健全育成市民会議の委員の皆様にも御参加いただきました。

先生方も全員参加で親睦を深めました。

限られた時間の中ですが、鬼怒川の自慢は何か考えたり、鬼怒川の未来について考えたりしました。

学校と地域がつながって、これから進んでいく第1歩になったのならいいなと思っています。

お忙しい中御参加くださった委員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

6年 中学校生活を一日体験!!(藤中一日体験入学)

藤原中学校区の小学校が集まり、藤原中学校で中学校の生活を体験してきました。

校長先生などから中学校の生活や学習などについてお話をしていただき、6年生は真剣に聞いていました。特に、部活動の話に興味があったようでした。

生徒会のみなさんが学校生活のことについて優しく教えてくれました。

学校の施設なども見学させていただきました。

最後に「藤中クイズ」を楽しんで一日体験入学を終えました。

小学校生活も残すところ4ヶ月をきった6年生!いよいよ卒業の文字が頭をよぎる時期になりました。たくさんの思い出を胸に大きく羽ばたいてほしいと思います!

小学生のためにいろいろ準備をしてくださった藤原中学校のみなさんありがとうございました。

6年 江戸時代の農民のくらしを学ぼう!(文書館との授業)

文書館の先生方をお招きして、江戸時代の農民のくらしを考える授業を行いました。

まず、江戸時代の農民について学習したことを振り返ると「年貢のとりたてが大変」「貧しく苦しい生活をしている」というイメージをもっていた6年生。

そこで、「慶安の御触書」について書かれた書物を見せていただきました。

そこには「朝早く起きて働く」「お酒は飲まない」などと書かれていて、

やっぱり江戸時代の農民は大変だったと確信していました。

次に見た資料には「献立」の文字が書かれていました。

その資料の長さと書かれている品物の多くを見た子どもたちは、これが裕福な大名の献立だと思っていました。しかし、文書館の先生から「農民の家の献立です」と言われ、「えーー!」とびっくりしていました。

献立の中身をじっくり見て、「鯛」「みかん」など、その時代に食べられていた物を読み取り、農民の中にも裕福な人たちもいたことを学んでいました。

 

本物の資料から学ぶ貴重な体験をさせていただいた文書館の先生方、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

4年 ダム見学

 

11/21(火)4年生は、鬼怒川上流ダム群連携施設の見学に行きました。

こちらの施設は、五十里ダムと川治ダムを連携し、ダムに貯水されている水を調節する施設です。

普段見ることのできない施設の内側の様子やポンプの仕組みなどを、クイズや動画を交えながら楽しく説明していただき、4年生のみんなも興味津々で聞いていました!!

子どもたちは「大きなポンプで25mプールに水をためると、25秒でたまることがびっくりした」「ポンプの中には扇風機の10倍の大きさのプロペラがあるとは思わなかった!」「ダムのことは知っていたけど、ダムとダムをつないでいるものがあるのは知らなかった」などの感想を持ち、それぞれたくさんのことを学ぶことができました。

荏原製作所の皆様、本当にありがとうございました。

5年 NISSANモノづくりキャラバン!

 11月21日にNISAANから3名の方をお招きし、協力して自動車の模型を作るという体験をしました!どうしたら協力して自動車を早く作れるのかを試行錯誤しながら、モノづくりで大切なことを学習しました。

モノづくりを通して主に2つのことを学習しました!

 1つめは、「改善する」ということです。早くするためには、「どこが良くなかったのか?」を考え、ムダを省いて、整理整頓し環境を整えていくなど、適宜改善をしていくことを学びました。

 2つめは、「目標を設定する」ということです。「早く作る」という目標ではなく、「1分30秒で作る」など具体的な目標を立てる。そして、達成したら「1分で作る」などさらに高い目標を立てるということを学びました。

 これは学習にも繋がるので、自分の苦手なところを把握して、改善していくことや、目標を持って学習に取り組んでいくことを意識してほしいと思います!

 

5年 栃木県立文書館による出前授業!

11月20日に栃木県立文書館から2名の方をお招きして、宇都宮で発見された「産物書上帳」という約300年前の本物の史料に触れる体験をしました!史料を実際に触ったり、読んだりしました。300年前の和紙を触り、「習字の半紙みたい」という声が聞こえてきました。

その史料の文字はくずし字で書かれているため、今では読むことが難しい字もたくさんありましたが、形を見て想像しながら読むことにチャレンジをしました。「これは読める!」、「これはまったくわからない」など、様々な声が聞こえてきましたが、楽しく学習することができました!

「昔のことに関心をもった」という感想もあり、とても良い体験をすることができました!

3年 理科「はね返した日光」

3年生は、理科の時間に「はね返した日光を重ねるとどうなるのか?」という疑問に対する答えを調べました。

下の写真は、段ボールの的にはね返した日光を合わせるのに大苦戦している様子です。晴れ

 

明るさはもちろん、温度も大きく変化しました。

はね返した日光を重ねるほど、明るくなり、温かくなることがわかりました。花丸

 

5年 2度目の調理実習!

今回の調理実習では、日本の伝統的な食事であるご飯とお味噌汁を作りました!

お米のとぎ方、お米や水の量、出汁の取り方、火加減など、学習したことを活かし、班で協力して、おいしいご飯とお味噌汁ができました!

片付けもしっかりと行うことができました。

お家でもやってみよう!

ふれあい活動(落ち葉拾い)

代表・集会委員会が中心となって、ふれあい活動が行われました。

活動のめあては2つ。代表・集会委員会の副委員長から説明がありました。

 ① 持久走大会で安全に走るためにコースを整備すること

 ② いつもお世話になっている地域のみなさんに気持ちよく生活してもらうこと

校長先生から今日のプラス1は「協力」というお話をいただきました。

いつも清掃活動を一緒に行っているなかよし班で活動をしました。

  

上級生が竹ぼうきや熊手で落葉を集め、下級生がゴミ袋に集める作業を協力して行っていました。

  

集まった落葉は、90Lのゴミ袋3個と70Lのゴミ袋13個でした!!

班のみんなで協力して、今日のプラス1も大成功!!でした。

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア歩絵夢のみなさんによる読み聞かせがありました。

「本当の強さって何だろう?」という問いに「本当の強さは優しさ」とボランティアの方が聞いた話を語りかけて始まりました。

『せかいでいちばんつよい国』という本を読んでいただきました。

子供たちは、それぞれに「強さ」についての考えを巡らせていたようでした。

歩絵夢のみなさんいつもありがとうございます!