きぬっ子だより
令和6年度 学校保健委員会を開催しました
令和6年12月12日(木曜日)に、今年度の学校保健委員会を開催しました。
学校薬剤師の和貝先生、PTA役員、学年部長そして本校の職員が一堂に会して、子供たちの抱える健康課題に対して、学校・家庭・地域がどのように取り組んでいけばいいかを考えました。
課題は、①生活習慣リズムの乱れがみられる(朝食欠食、就寝時間)、②肥満傾向児童の出現率が高い、③むし歯になった場合、医療機関を受診する児童の割合が低いの3点があがりました。
これに対して、参加いただいた皆様から、以下のような御意見をいただくことができました。
①に対して、「天気が良い日は、放課後なるべく外で遊ばせて疲れさせる」「親も早く寝るようにする」など。
②に対して、「一緒にご飯を作って、苦手なものを食べられるようにする」「おやつを工夫する」など。
③に対して、「定期的に歯医者に通う」「必ず仕上げみがきをする」など。
詳しくは学校保健だよりに掲載しますので、ご覧ください。
薬物乱用防止教室(6年)
鬼怒川小学校の学校薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
今回のテーマは「オーバードーズ」です。「オーバードーズ」とは、薬の過剰摂取のことです。
この授業の中で、薬の過剰摂取だけでなく、正しい薬の使い方についてもお話いただきました。
薬を飲む時にお茶で飲むとどうなるかの実験をした時には、
お茶の中に入れた薬が真っ黒になり、子供たちは驚いた様子でした。
薬は、病気そのものを治すものではなく、自分の体が病気を治そうとする力(自然治癒力)を助けるものだと聞いて、自分の体を強くするために心の健康にも触れてお話してくださいました。
健康な体で、楽しい生活を送れるようにしていきましょう!
学校薬剤師の和貝先生、子供たちのために大切なお話をしていただきありがとうございました。
朝ハロ!カルビー出前授業(6年家庭科)
カルビーの出前授業として、「朝ハロしよ!」という授業を受けました。
カルビーの朝ハロとは、「子どものたのしい朝づくり」の体験学習を通じて、朝ごはんの重要性を共有し、子どもの欠食をなくすと同時に生活習慣の改善を目指す取り組みだそうです。
忙しい朝とゆっくり時間のある朝にどんな献立を立てて朝ごはんを食べるかを考え、赤(体のもとになる)、黄(エネルギーになる)、緑(体の調子を整える)の色に分けて栄養のバランスを考えました。
栄養のバランスについて、それぞれの献立を見直し、適切な朝ごはんを考えました。
朝の日差しを浴びて、朝ごはんを食べて、元気に活動することの大切さを学びました。
カルビーの担当者の方、カルビーのみなさん、ありがとうございました!
3年生 算数「重さをはかって表そう」
算数の学習で「重さ比べ」をしました。ものさしの両端にダブルクリップをはめ、縁に紐をつけたコップを引っかけた道具を使います。かたむきに注目すると下がっている方が重いことが分かります。
どっちが重いかな?
次の時間は、同じ重さの物が何個分あるかを調べると、重さも数で表せることに気がつくことができました。
キューブ何個分かを予想して数えています。
重さにはグラム(g)という単位があることを知りました。1円玉1個の重さは1gです。今日は1円玉を使っていろいろな物の重さを表しました。
1グループ、1円玉100枚を使っていろんな物を計ることができました。来週はいよいよ「はかり」を使って学習します。
3年生 イルミネーション教室
12月11日に星和電機の皆さんにお越しいただきイルミネーション教室を行いました。
クリスマスに向けて一人一つずつイルミネーションBOXを作成しました。材料を準備していただき、丁寧に分かりやすく説明してくださったおかげで素敵なイルミネーションBOXが完成しました。
イルミネーションBOXにスイッチを入れて光った瞬間は『うわぁ~。すご~い。』と歓声があがりました。
クリスマスにぴったりのイルミネーションBOXができあがりました。ありがとうございました。
星和電機さんは道路情報表示装置やトンネル照明、トンネル内誘導標識、LEDの道路灯、信号機などを制作している会社だそうです。実際に、トンネル内照明を見せていただきました。普段見ることのない証明機器に興味津々でした。
トートバックできました!(6年家庭科)
6年生の家庭科では、5年生で学習したことをもとにミシンを使ってトートバックを作りました。
まず、わきを縫って
次に出し入れ口を縫って、
手持ちのテープを縫い付けて、
アイロンをかけて、完成!!
できたバックを早速使って手作りの楽しさを味わっていました!
日光の魅力再発見!(6年生社会科見学)
6年生の社会会見学で二社一寺を見学してきました!
輪王寺では、三仏堂を見学して、祭られている千手観音と阿弥陀如来、馬頭観音についてお話を聞いてきました。
見上げるほど大きい仏様を目の前に真剣な表情で見学していました。
次に日光東照宮に行きました。
東照宮では、班に分かれて見学しました。
二荒山神社では、ご祈祷をしていただきました。
田茂沢御用邸公園で昼食をとりました。おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
田茂沢御用邸のクイズをしながら施設内を探険しました。
最後に憾満ヶ淵の化け地蔵を数えて・・・。
やっぱり数が合わずに「なんで?」と疑問を抱えていました。
秋の日光を満喫し、自分たちの住む日光の魅力を再発見した一日でした。
自分パーフェクト作戦 ミッション成功!
1年生は、生活科の学習で「じぶんでチャレンジ大さくせん」という学習をしています。
自分でできるようになったことを話し合い、そこから、「家族のために、もっとお手伝いしたい。」
という意見が出ました。そこで、みんなで「自分パーフェクト作戦」として、いろいろチャレンジして
いきたいと思います。
第1弾として、上ばきを自分たちで洗いました。
洗面器の水が汚れてきたね!本当だ!
上ばきの中もよくゴシゴシするよ!
寒い中での活動でしたが、メラミンスポンジを使ってゴムの部分もよく磨き、きれいに洗って教室に干しました。
月曜日・・・ピカピカの上ばきと4人の笑顔が輝きました!
きれいになったよ!
自分でできることが増え、家族の役に立つ喜びをしっかり感じ取ることができました(*^^*)
2年生 国語「あなのやくわり」
12月2日、2年生教室で国語「あなのやくわり」の研究授業を行いました。
教科書の説明文「あなのやくわり」を読み終え、身の回りの穴を探し、その役割について本で調べました。
今回は、調べた穴の役割をワークシートに抜き出し、友達と紹介し合いました。
「ドーナツの穴は、火の通りをよくするための穴なんだよ。」
「ビスケットの表面にある小さな穴は、焼くときに生地がふくらんでしまうのを防ぐための穴なんだって。」
「きゅうすのふたの穴は、空気の通り道になっているんだよ。」
「バスドラムのおもてがわに空いている穴は、音をより大きくするための穴なんだよ。」
「鼻の穴は、空気をすったりはいたりするための穴なんだよ。鼻をつまむとなにぬねの、まみむめもが言いにくくなるんだよ。」
子供たちは、それぞれが調べた穴の役割を紹介し合いました。初めて知ったことがたくさんあったようです。
放課後は、授業を振り返り、よりよい授業づくりのために必要なことを話し合いました。
これからも鬼怒川小学校の子供たちのために、職員研修を重ねていきます。
和太鼓の鑑賞教室
鬼怒川を拠点に活動されている和太鼓奏者を講師にお迎えして、鑑賞教室を行いました。
3,4年生と5,6年生に分かれて、生演奏を聴いたり、体験を行ったりしました。
和太鼓体験では、それぞれのリズムを「ぎょうざ」や「カレー」、「らっきょ」に置き換え、
楽しく叩くともに、リズムによって太鼓の響きがちがうことを身をもって体験できました。
子供たちからは、
「叩くばちや叩く場所によって、いろいろな音色があることにびっくりした。」
「もっとほかの和楽器の響き方も知りたいと思った。」
といった、和楽器の魅力についてふれた感想も聞かれました。