ゆたかな丘 News & Events

ゆたかな丘 News & Events

離任式

 31日(木)、本校の離任式でした。合わせて10名の教職員が本校を去ることになりました。過年度卒業生もかつての恩師のもとを訪れて、昔話に花を咲かせ、別れを惜しんでいました。

 

 保護者の皆様、地域の方々、これまでの離任者に対する御支援に感謝申し上げます。 

1,2学年修了

 本日24日(木)、1、2年生が修了式を迎えました。はじめに、各学級代表生徒が学校長から修了証書を受け取りました。続いて、代表生徒2人が、自分を見つめ、今後どのような努力が必要かなどについて、自身の考えを述べました。

  

 その後学校長が、手入れに手間がかかる桜の花を例に挙げ、自分がどのような花を咲かせたいのか、そのためにどうすればよいのかと、生徒に語りかけました。1年後の自分の姿を思い浮かべ、時に教員からのサポートを受けながら、満開の花を咲かせてほしいという願いを込めました。最後に、いまだコロナ禍にあるので、各自感染症対策を怠りなく体調管理をしっかりとするよう話し、式を閉じました。

 

 

PTA活動を締めくくる学年懇談と運営委員会等

 15日(火)午後、1、2学年懇談会を開催しました。いまだコロナ禍にあって、やむなく当初予定しておりました公開授業を中止させていただきました。その代わり、懇談会の中で、学校行事を中心に、生徒の活動の様子を画像で御覧いただきました。また、次年度PTA本部役員等の選考も行いました。進んで役を引き受けてくださった皆様に対し、心より御礼申し上げます。

   

 懇談会後は、PTA本部役員会に続き、PTA運営委員会を開きました。各専門委員会の代表の方々にお集まりいただき、今年度の振り返りと次年度に向けた活動内容の検討を行っていただきました。最後に会計監査を行い、今年度のPTA活動が締めくくられました。  

 会員の皆様、1年間大変お世話になりました。特に、本部役員の方々、専門委員の方々には、本校教育活動の充実に御尽力いただき、深く感謝の意を表します。

卒業証書授与式挙行

 本日10日(木)、春の陽気に包まれる中、3年生が卒業の日を迎えました。式中、2年生の新生徒会長からは先輩との絆にまつわる思い出話が、一方、3年生の前生徒会長からは、入学時からの3年間の歩みが語られました。ひとことひとことに重みがあり、そのときの情景が目に浮かぶようでした。

  

 3年生の皆さん、卒業おめでとう!中学校で学んだことを礎に、それぞれの新しい道で大きく羽ばたいてください。陰ながら応援しています。

  

 保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。そして、これまで大変お世話になりました。御家族皆様の御健康と御多幸をお祈りしております。

  

 地域の皆様、おかげさまで、いまだコロナ禍にありながらも、無事卒業式を迎えることができました。これまでの御支援に感謝申し上げますとともに、今後も卒業生を温かく見守っていただけたなら幸いです。

  

卒業式前日

 卒業式を明日に控えた今日9日、午前中に予行練習を行いました。その後、3年生への受賞伝達があり、模範児童生徒、篤行善行少年をはじめ、多くの生徒が表彰されました。午後は、卒業式に向けて、1、2年生が会場準備にあたりました。

 明日、穏やかな日和で卒業式を迎えられることを願っています。心温まる祝詞をくださった皆様、ありがとうございました。

 (黙々と廊下の汚れ落とし中) 

  (着々と会場準備中)

  (関係の皆様からの祝詞の数々)

 

 

奉仕作業に勤しむ3年生

 本日7日(月)は、県立高等学校の一般選抜受検日。残った生徒たちが、自教室や特別教室のワックス塗布、体育館の玄関やトイレ、非常階段の清掃などを行いました。皆熱心に作業をしていて、お世話になった母校に感謝を込めて行っているように見えました。

 1、2年生は、真剣な眼差しで実力テストを受けていました。

   

学校評議員会等開催

 3月2日(水)、第2回学校評議員会ならびに地域教育協議会を開催しました。学校長が、今年度の教育活動と、その成果と課題に関する説明をしました。その後、参会者の皆様から御意見をいただきました。スマホやタブレットの使用方法をはじめ、話は多岐にわたりました。「地域とのつながりを大事にしたい」や「必要があれば地域で惜しみなく支援したい」などの御意見をいただきました。今後も、家庭・地域の皆様と連携協力しながら、学校教育活動を充実させていきます。

  

 

 

水道関連工事中

 水道は共用部分で、多くの人が利用します。蛇口の接触を極力減らそうと、屋内のものが業者の方によってレバーに付け替えられました。また、屋外の水飲み場に漏水が認められ、使用に支障を来していましたが、この度補修工事が完了しました。

  

 

特別日課継続

 本県へのまん延防止等重点措置の適用が3月6日まで延長されたことに伴い、本校でもこれまでの特別日課対応を継続しています。生徒たちには、辛い思いをさせているかもしれませんが、日々感染症対策を実践し、健康に過ごしてほしいと思います。

 画像は、体育の授業中と3学期末テスト真っ最中の生徒の様子です。

  

 

3年生 足跡を振り返る

 雪模様の朝となった18日(金)、生徒会役員が中心となり、3年生を送る会を催しました。まずはじめに、学校の施設から教員のプライベートなことまで、多岐にわたるクイズ大会がクラス対抗で行われました。さすがは、3年間本校で過ごしてきた3年生。見事に1位を獲得しました。出題の中で、ふだん知り得ない教員の意外な一面を知ることとなり、笑いも巻き起こりました。そして、3年生へのメッセージが続き、昨年度、一昨年度本校に在籍した教員からのビデオメッセージが披露されました。そこに、2年生の部長代表が感謝の言葉を添えました。次に、思い出のスライドショーが上映され、まだ幼かった入学当時から今日に至るまで、行事等での3年生の活躍の場面がスクリーンに映し出されました。皆、微笑みながら懐かしい日々を思い出しているかのようでした。会は、花束贈呈の後、3年生代表のあいさつへと移り、生徒会専門委員会の各委員長から、後輩に思いを託す言葉がつづられました。終始和やかな雰囲気で会は進み、卒業を前に、3年生への素敵な贈り物になったように感じます。

    

 さて、3年生は卒業まで20日あまり。日々感謝の気持ちを胸に、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

今特との交流会

 3日(木)は節分。学校でも、小袋に入った福豆が給食に出ました。

 さて、本日、恒例となっている今市特別支援学校との交流会を催しました。1年生が少人数のグループに分かれ、オンラインで先方の生徒と交流しました。自己紹介に続き、ジェスチャークイズや間違い探しクイズなどを楽しみました。終始笑顔があふれ、双方の距離がさらに縮まったように感じます。生徒への願いは、誰にでも分け隔てなく接することができる人になってほしいこと。今後も本事業を継続し、絆を強固なものにしたいと思います。

  

「尽くす 耐える 考える」

 本校の教育目標は、「尽くす 耐える 考える」です。他を思いやり、深く考え、何事にも粘り強く取り組む生徒の育成を目指しています。今回の画像は、清掃の様子です。皆、どうすればきれいになるか、指示待ちでなく、自主的に考え、時間いっぱいまで動いています。

   

まん延防止等重点措置に伴う対応

 来月20日(日)まで本県全域がまん延防止等重点措置の適用を受けたことと、市教委からの通知を踏まえ、校内外で感染リスクの高い活動を行わず、部活動も休止しています。学校生活の楽しみの一つである部活動を休止するのは忍びないのですが、健康安全を第一に考えた措置ということを生徒たちには理解してもらいたいと思います。通常より早い下校となります。自主トレに励むなど、運動部、文化部問わず、体力や技術の維持に努めてほしいものです。さらに、学年末を迎えますので、不得手な教科を集中して学習するなど、時間を有効に使ってほしいとも思います。3年生は、受検を控えていますので、感染症対策に特に留意してほしいです。

 

 

 

子どもは風の子

 連日寒さが身にしみます。また、新型コロナウィルスの感染者数が急速に増加し、何かと心配な毎日です。

 そんなある日の昼休み。冬の寒さも何のその。男の子を中心に、キャッチボールやサッカーなど、校庭で元気に遊んでいました。子ども達の元気な姿を見るにつけ、健康のありがたみを改めて実感します。

  

 

3学期スタート

 11日(火)、3学期が始まりました。全国的に新型コロナウィルス感染症が再拡大する中、本校では、感染症対策として、始業式を多目的ホールで実施し、それをオンラインで各教室に配信する形をとりました。

 式では、はじめに各学年代表者が抱負等を述べました。続いて、学校長が、「行動」「習慣」「仲間」の3つのキーワードを引き合いに出し、目標を実現するために必要なことを説明しました。

 3学期はまとめの学期。そして、次年度につなげる大切な学期です。今の自分より高い次元を目指して、各自精進してほしいものです。

   

2学期終了

 24日(金)は、2学期の終業日でした。終業式では、まずはじめに各学年代表生徒3名が、自発的な挨拶、欲を抑えるために大切なこと、入試に向けた取組など、自分の考えを順に発表しました。続いて学校長から、情報を見極め、正しい判断をすること、各学年の大きな行事を通して学んだことなどの話があり、清掃時に自分と向き合って黙々と作業をする生徒の紹介で話が締めくくられました。その後、各種表彰伝達、新生徒会役員の認証式、生徒集会へと続きました。生徒集会では、生徒会役員が指揮を執り、小グループに分かれて、お互いの良さを伝え合いました。

 冬休みには、感染症対策を徹底し、健康安全に生活して、3学期に元気な姿を見せてほしいものです。

   

 

SC講話

 23日(木)、3年生がスクールカウンセラーの講話を聞きました。脳と感情とのつながりやタイプ別の気持ちのコントロールの仕方など、心理面の専門家からのお話は示唆に富むものでした。特に、受験を間近に控える3年生にとっては、ストレスを多く抱える時期でもあり、役に立つ内容だったように思います。年明けには、1、2年生も話を聞く予定です。

 

     -生徒の感想-

 「無理をせず、自分に合ったことをすることが大切だと思った。」

 「感情が不安定になったときなどにリラックスする方法をもう少し調べてみたい。」

白菜と大根の収穫始まる

 15日(水)の放課後、学校農園で農業ボランティアの御指導を受けながら、3年生が白菜と大根を収穫しました。生徒たちは、ずしりと重い野菜を手にして、野菜の成長ぶりを肌で感じていたようです。この後、2年生、1年生と続きます。

  

新生徒会役員決まる

 13日(月)に、生徒会役員選挙立会演説会並びに投開票が行われました。演説会では、候補者がそれぞれ、自分がどんな学校を目指すのか、そのためにどこに重点を置いて生徒会を運営していくのかを述べました。皆堂々とした発表態度で、頼もしい限りでした。続けて、責任者が候補者の良さなどを紹介しました。生徒たちは、時折メモを取りながら、じっくりと話を聞いていました。演説会が終わると、投票会場へ足を運び、投票をしました。開票と集計、承認を経て、17日(金)の昼休みに、選挙管理委員長が、校内放送で投票結果を全校生徒に伝えました。

 無事滞りなく全ての選挙事務等を終えました。これは、選挙管理委員の尽力によるところが大きかったです。

  

     -当選した新生徒会長の話-

 「生徒会長に選出され、責任の重さを感じて緊張していますが、生徒の皆さんと協力して明るい学校をつくりたいと思います。そして、一緒に本校の伝統を守っていきましょう。応援をよろしくお願いします。」

 

地域学校保健委員会開催

 10日(金)の午後、地域学校保健委員会を開催しました。本校校長以下5名の職員と、大桑、轟、小百小各校の校長、養護教諭ほか代表者が一堂に会しました。本委員会を通じて、豊岡中学校区の児童生徒がもつ共通の健康課題を把握し、小中学校間、学校と家庭、地域全体と連携し、それらの解決に向けて取り組んでいきます。今回は、「元気アップ週間」への取組状況が報告され、全体的に就寝時刻が遅いことと、メディアを使用する上で十分にコントロールできていない実態が明らかになりました。その後、グループに分かれ、解決策を協議しました。就寝といっても布団をかぶってメディアを使用している子どももいるなどの実態を保護者に把握していただくことや、成長するにつれ新たに約束事を決めるのは難しくなるので、買い与える際にきちんと家庭内のルールを決めること、さらには、教員がメディアから離れた生活を送ってよかった体験を話すことなど、実にさまざまな意見が出されました。

   

  調査結果の発表から協議に至る途中、市の健康課からお招きした保健師の講話を拝聴しました。子育て世代包括支援センターの諸事業や支援のポイント、目指す地域づくりなどについての説明があり、理解を深めることができました。

 最後に、市教委の指導主事から、タブレット使用上の、あるいは、メディアとうまく付き合うための留意点などの助言をいただきました。

 話し合いの結果は、今後の教育活動に生かしてまいります。御参会の皆様、ありがとうございました。

6回目を迎えた学力向上コーディネーター訪問

 1日(水)、全教員が2年2組理科の授業を参観しました。グループでの実験を通じて、気温差や気圧差により風向きが変わることを学習しました。生徒たちは、夢中になって実験に取り組んでいました。

 県教委からの学力向上コーディネーター訪問が6回目となりました。コーディネーターから、学習指導における大切なポイント等、細かな助言をいただきました。今後の授業改善に生かしたいと思います。

  

 

新入生説明会開催

 11月末日、次年度本校に入学予定の児童及び保護者を対象に、新入生説明会を開催しました。学校長の教育目標等に関する話に続き、それぞれ担当者から、中学校の学習や生活、きまりや健康に関すること、集金などについて説明がなされました。一方、児童に対しては、別会場で生徒会役員が本校の様子などを話しました。その後、各小学校間の親睦を兼ね、恒例のドッジボールを楽しみました。4月からは同じ豊中生。安心して入学し、仲良く生活してほしいと思います。

  

「笑顔満祭~今しかない青春を~」豊中祭

 26日(金)、新型コロナウィルス感染症拡大に伴って延期されておりました「豊中祭」を実施することができました。まず、事前に録画しておいた作文や英語スピーチの発表、創作部の作品紹介などを各教室で視聴しました。その後、体育館へと移動し、合唱コンクールを開催しました。最優秀賞は3年1組が獲得し、最上級生としての面目躍如といったところでしょうか。マスク着用での歌いにくさもあったかと思いますが、どのクラスも皆心一つに歌唱する姿が見られ、クラスのまとまりが感じられました。

 豊中祭の実施に当たっては、生徒会がどのような形でなら感染症対策を講じつつ実施できるかを考え、無観客、事前撮影した映像のテレビ視聴となりました。

   

   (1年1組合唱)       (1年2組合唱)     (2年1組合唱)

   

   (2年2組合唱)       (3年1組合唱)   (クロージングでのダンス)

   

 (表彰式後の3年1組の面々)

  

    (午後の生徒会レク・ドッジボールの様子)

     -豊中祭実行委員長の話-

 「合唱コンクールも生徒会レクも、すごく思い出に残る行事になった。例年とは違った味を楽しむことができて嬉しかったし、とてもステキな一日を過ごせてよかった。一方で、来年は、いつもどおりにできるようになってほしいと思った。」

 

 

立派に育った白菜と大根

 24日(水)の放課後、学校農園で美化委員が白菜への防寒対策を施しました。これまで、農業ボランティアのお二人が足繁く通われて、作物のめんどうをみてくださいました。おかげで、写真のように立派な白菜と大根へと成長しました。これから一部収穫した物を給食に出す予定です。生徒たちには、じっくりと味わって食してもらえたらと思います。

  

喫煙による健康被害

 22日(月)、学年別に「喫煙防止教室」を開きました。市の健康福祉部健康課より職員の方を派遣していただき、講話を聞きました。その中で、画像や実物を見せながら、たばこの成分や毒性、体に与える影響などの説明がありました。生徒たちは、喫煙習慣により汚れてしまった臓器の写真や瓶に入ったタールの現物などを見るにつけ、いかに健康に悪影響を及ぼすかが理解できたと思います。今後、自分のため、家族のため、周囲の人々のため、どうするのがよいのかを自分で判断して生きていってほしいと願います。

 保護者の皆様には、御家庭での話し合いや感想用紙への御記入など、大変お世話になりました。今後も、手を携えて子どもたちを健康健全に育んでいきたいと思います。

  

     -3年生女子の感想-

 「改めてタバコの怖さを知った思いだ。まず、タバコに270種類もの有害物質が含まれていることに驚かされた。また、喫煙者と非喫煙者では見た目も全然違うし、歯を見れば吸っていることが分かることを初めて知った。私は、電子タバコは普通の物よりも周りの人に影響を与えないとずっと思っていたが、実はあまり変わらないということを知って驚いた。日本も、外国のパッケージのように危険性が伝わる物にしたらよいと思った。何より、誰かに誘われても、きっぱりと断る勇気をもつようにしたいと思った。」

心の余裕が命を救う~避難訓練~

 18日(木)午後、火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは黙って真剣に取り組み、すみやかに避難を完了しました。学校長が、「先生の指示をよく聞いて行動することが大切であり、日頃から早め早めの行動を心がけ、心に余裕をもつことが命を救うことにつながる。」と講評を述べました。

  

思いやりあふれる 誰もが住みやすい世の中に

 16日(火)は、午前中に性に関する指導を行いました。獨協医科大学から助産師を招き、学年毎に学習しました。3学年は主に男女の性差や多様な性について、1学年は生命の大切さやこの世に生を受けたことに対する感謝、2学年は男女交際についてが主な内容でした。学年によっては、代表者が妊婦体験や新生児人形抱っこ体験もさせていただくことができ、母親の御苦労なども幾ばくか感じ取ったことと思います。

     -3年生保健委員の感想-

 「男性と女性とでは性に対する価値観が異なることが分かった。また、自分が自分をコントロールしないと、望まない妊娠につながったり、性病に感染したりというリスクを負うことになることも分かった。」

  

 同日午後は、1学年を対象に、盲導犬体験教室を実施しました。東日本盲導犬協会から講師2名が盲導犬2匹を連れて来校されました。視覚障害や盲導犬の役割、訓練等に関する説明の後、アイマスクをして順に盲導犬体験歩行をしました。

     -1年生の感想-

 「盲導犬は目が不自由な方にとってかけがえのない存在であること、“グッド!” などと声をかけて訓練していることなどを知った。盲導犬が人間の言葉を理解し、共に生活していて、すごいと思った。」

  

待ちに待った修学旅行!!

 これまで新型コロナウィルス感染症が猛威を振るい、行事などの変更を余儀なくされてきました。当初の予定からずれ込むこと約5か月、11月1日(月)に3年生がようやく修学旅行に出発することができました。

 初日は、岩手県へと北上し、中尊寺と毛越寺を訪れました。南三陸に宿をとり、2日目は、宮城へ移動。震災復興伝承館を訪れた後、松島の遊覧船に乗船。午後、うみの杜水族館へ。最終日は、会津武家屋敷、白虎隊記念館、鶴ヶ城と訪れ、最後は赤べこ絵付け体験で締めくくりました。旅行中は皆節度ある行動を心がけ、学習の目的を果たしたものと思われます。

 生徒たちは、延期に次ぐ延期で、本当に行けるのか、いつ行けるのかとやきもきしていたに違いありません。それだけに、実施できた喜びはひとしおだったことでしょう。仲間との生涯忘れることができない思い出になったなら幸いです。

   

   

     -修学旅行実行委員長の話-

 「中尊寺や毛越寺の歴史など、3日間でたくさんのことを学んだ。また、仲間と協力して過ごす大切さなども実感したので、今後の生活に生かしていきたい。」

 

マイ・チャレンジお世話になりました

 10月27日(水)~29日(金)の3日間、2年生が日光市内の事業所等を中心に、「マイ・チャレンジ」として、職場体験学習を行いました。スーパーやホテル、図書館、小学校など、業種は多岐に及びました。皆様のおかげで、仕事の内容はもちろんのこと、その御苦労ややりがいなども肌で感じ、理解を深めることができました。学校では決して得ることのできない体験だけに、コロナ禍にありながらも、快く受け入れてくださった各事業所等の皆様には、心より御礼申し上げます。

   

   

 

     -2人の生徒の感想-

 「かましんで職業体験をした。パン屋では、パン作りの仕上げをさせてもらい、とても楽しかった。青果では、玉ねぎの袋詰めが難しかったが、従業員の方々が優しく教えてくださった。大変だったけど、楽しく体験できた。」

 「森林組合に行ったが、皆楽しそうに仕事をしていた。仕事をする上で、人間関係が一番大切だと教えていただいた。」

和楽器の美しい調べ

 10月29日(金)1年生の音楽の授業で、琴、尺八、三味線奏者を招き、「邦楽スクールコンサート」を開きました。まず、お手本の演奏を聴き、その後、実際に一人一人琴の演奏を体験しました。弦のはじき方など、ゆっくり丁寧に教えてくださったので、生徒たちも上手に演奏できました。和の伝統的な楽器の美しい音色に触れる機会に恵まれ、改めてその良さを感じたと思います。最後の演者の皆さんによるオリジナル曲の演奏は圧巻でした。

  

     -生徒の感想-

 「尺八や琴などの演奏の仕方や歴史について深く知ることができた。自分たちで体験した後で先生方の演奏を聴くと、いかに先生方が上手かがよくわかった。」

 

 

特設陸上競技部奮闘!

 24日(日)今市青少年スポーツセンターにおいて、地区新人陸上競技大会が開催されました。本校でも参加を募ったところ、男女合わせて12名が出場を希望し、直前まで熱心に朝練に励んでいました。成績は以下のとおりです。

[1年女子]・800m走 第1位 ・砲丸投げ 第1位

[2年女子]・走り幅跳び 第1位 ・砲丸投げ 第1位 ・走り高跳び 第3位

[1年男子]・砲丸投げ 第1位,第3位 ・走り高跳び 第2位,第3位

      ・走り幅跳び 第3位

 ※このほか4~6位入賞者が男女合わせて3名(延べ人数)

      -砲丸投げで第1位となった2年女子生徒の話-

 「自己ベストを30㎝以上更新し、前大会より記録も順位も上回り、とてもうれしかった。次の大会までに、10m以上投げられるようになるよう頑張りたい。」

 

実りの秋

 21日(木)農業ボランティアの方々の御指導の下、美化委員が収穫時期を迎えたサツマイモを掘り出しました。時折驚きの声を上げ、自分たちが植えた苗がこのように育ったのかと感慨深げにながめる生徒もいました。この後、検査を経て、給食でも供される予定です。

  

2年生が食について学ぶ

 2年生の家庭科に学校栄養士が加わり、食育の授業を行いました。食育は、最近話題に上ることが多く、健康を維持するために重要な学習の一つです。生徒たちは、実際に給食調理で使用されている大きなしゃもじなどを目の当たりにし、驚いていました。授業中の主な活動は、栄養バランスを考えた夕食の献立作りでした。普段あまり気にとめていない献立なので、四苦八苦しながら作成していました。活動の中で、食物の栄養素など、学校栄養士が専門的な立場からアドバイスを送りました。これまで関心の薄かった栄養成分などにも注意が向くようになり、気付きの多い授業となりました。

  

     -生徒の感想-

 「栄養や健康のことを考えて献立を作ることは難しいと思った。面白くて楽しい授業だった。」

 

感染症対策を生徒自らの手で

 緊急事態宣言が明けましたが、新型コロナウィルス感染症に対しては、引き続き教職員が消毒や換気など、日々対策を講じています。加えて、生徒会の保健委員の手によって新しい生活様式に関するピクトグラムが新たに作られ、感染症予防を全校生徒に呼びかけています。

 

 

1年1組で国語の研究授業

 20日(水)は、5回目の学力向上コーディネーター訪問日でした。それに合わせ、全教員が1年1組の国語の研究授業を参観しました。授業内容は、ある程度まとまった文章を読み、情報を整理して、筆者の主張を支える根拠を捉えるというものでした。授業中生徒は、タブレットを上手に使用しながら、学習に取り組んでいました。

  

 その後、授業研究会では、学習習慣や学力の定着のための工夫などについて話し合いました。最後に、県教委の先生方から学習指導上の大切なポイントなどに関する助言をいただき、研修会を終えました。

  

 

臨時PTA本部役員会

 19日(火)夜、臨時PTA本部役員会を開きました。主な議題は、次年度に向けた学校側の提案や依頼事項などの検討でした。役員の方々、お忙しい中、また、お仕事終わりでお疲れのところ御参会くださり、ありがとうございました。

  

 今後、PTA活動のさらなる充実を図ってまいる所存ですので、各専門委員の皆様におかれましては、それぞれのお立場で活動内容等についてお考えいただき、翌年2月の運営委員会で御意見をいただければ幸いです。

学校集会&生徒集会開催

 19日(火)、学校集会を開き、地区総合及び新人体育大会を中心に受賞伝達を行いました。学校長からは、3年生の頑張りが1、2年生の頑張りにつながり、好成績をもたらしたこと、また、勝敗にかかわらず、部員皆で目標に向かって努力することの大切さなどについて話がありました。

 

 引き続いて、生徒会役員主催による生徒集会が開かれました。決まり事の確認後、吹奏楽部が気持ちのこもった演奏を披露しました。本来であれば、豊中祭が3年生最後の発表の場であったのですが、全校生徒皆が演奏に耳を傾け、惜しみない拍手を送っていました。アンコールでは、生徒会役員に教員有志も混じり、曲に合わせてダンスを披露し、演奏に花を添えました。

  

 

秋晴れの下遠足へ(1,2年生)

 15日(金)に、日光のもつ大自然に触れ、理解を深めるため、1年生が奥日光湯元を訪れました。午前中ガイド指導のもと、湯ノ湖周辺を散策しました。光徳牧場で昼食をとった後、中禅寺湖で遊覧船に乗り、最後に華厳の滝を見学しました。地元日光の素晴らしさを再認識したことと思います。生徒によると、新しい発見もあったようです。

     -1年生遠足実行委員長の感想-

  華厳の滝は知っていたが、実際に間近で見ると迫力がすごかった。日光について今まで知らなかったことが学べた。

   

 一方2年生は、ツインリンクもてぎを訪れました。子供用のスクーターに乗ったり、オフロード体験をしたりと、体験を通して車やバイクの仕組みなどを学びました。さらに、アスレチックなどで気持ちのよい汗を流し、充実した時間を過ごしていました。

   

     -2年生遠足実行委員長の感想-

 ジップラインは、自然(風)を感じることができ、印象に残った。また、アスレチックも、手の込んだつくりで、同じく印象的だった。

3年生が進路説明会に臨む

 12日(火)の午後、3年生及びその保護者を対象に、進路説明会を開きました。私立高校や県立高校の試験制度や当日までの流れ、出願に当たっての留意点や提出書類の書き方など、説明は多岐にわたりました。人生の重要な分岐点であることを意識してか、生徒は皆熱心に話に耳を傾けていました。

 お忙しい中御来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。何か御不明な点や不安に思われることなどございましたら、気兼ねなく学校まで御連絡ください。

  

 

地区新人大会にて3つの部が優勝!

 9日(土)~10(日)に、日光地区新人体育大会が開催されました。今回は、夏の総体で引退した3年生に代わって、1、2年生部員による初の大会でした。各会場で熱戦が繰り広げられ、以下のような試合結果となりました。3つの部で優勝の栄冠に輝いたことは、本校の誇りです。また、上位入賞とはならなくても、1点差での競り負けなど、どの部も健闘しました。観戦にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。なお、今月24日(日)には、地区新人陸上競技大会が開かれます。

 ・ソフトテニス部  団 体:優 勝  個 人:第1位~第3位

 ・バレーボール部  優 勝     ・剣 道 部  女子団体:優 勝

 ・野 球 部  惜 敗                 個人:ベスト 8 1人

 ・サッカー部  惜 敗       ※卓 球    シングルスベスト16 1人

            -バレーボール部長談-

 「新メンバーでの初の大会でしたが、試合を重ねるにつれ、チームが一つになることができ、優勝できました。」

    

ある日の豊中

 7日(木)のこと。3年生が、卒業アルバム個人写真撮影に臨みました。最初は皆緊張した面持ちでしたが、写真屋さんの声かけのおかげで、緊張がほぐれ、リラックスして撮影を終えることができました。

   

 また、放課後は、各学年学級、校内各箇所で合唱練習を行いました。ここのところ連日歌声が校内に響いており、次第に熱を帯びてきているように感じます。

菅野谷みなみ講師着任

 10月から宇都宮大学に内地留学派遣となった岩井敏行教諭の後任として、本日、菅野谷みなみ講師が着任しました。今朝、オンラインで生徒たちに向けて挨拶をされました。その中で、「日光は初めての地なので、早く慣れたい。」との話がありました。これから半年間、2年1組の学級担任、1、2年生の英語の授業、部活動では吹奏楽部を担当します。

 

 

食物アレルギー研修

 29日(水)に、吉原医院の吉原光恵医院長を招き、現職教育として食物アレルギーの基礎について学びました。まず、アナフィラキシーの主な症状やエピペンを打つタイミングなどの説明がありました。続いて、練習用の器材を用いて、全職員がエピペンを打つ練習をしました。さらに、アナフィラキシーショックにうまく対応できなかったドラマ仕立ての動画を視聴して、どのような点がよくなかったか、意見を出し合いました。二度と同じ過ちを繰り返さぬようにと、実際に起きたアナフィラキシーショックでの不幸な事例も紹介されました。最後に、質疑応答の時間が設けられ、各自が疑問に思った点を医院長に尋ねることで、理解を深めることができました。

     お忙しい中御協力くださった吉原医院長には、この場を借りて改めて感謝申し上げる次第です。

  

国道沿いに花の種まき

 15日(水)、農業ボランティアの方々の御指導の下、美化委員が国道沿いに菜の花の種をまきました。美しく咲き誇り、潤いのある環境になってくれることを願っています。

  

 その後、学校農園に場所を移し、植えておいたダイコンの苗を間引きしました。大きくおいしいダイコンに育つことを願って、皆心を込めて作業をしていました。

  

 

 

部活動再開初日

 昨日ようやく部活動再開の運びとなりましたが、生徒たちの様子をうかがうと、喜びと充実感に満ちた表情が見て取れました。

   

今日から部活動再開

 日光市教育委員会からの通知を基に、先週までは短縮日課、部活動なしで下校していましたが、おかげさまで生徒たちは元気に学校生活を送っています。画像は、体育の授業風景です。

  

 さて、本日13日(月)からは、短縮日課は変わりませんが、部活動を再開しました。活動時間は1時間ですが、練習に打ち込めるのはよかったと思います。再開に当たり、生徒の安全・安心を第一に考え、活動内容を工夫してまいります。

オンライン授業開始

 緊急事態宣言下、日光市教育委員会からの通知等を踏まえ、2学期始まって以降午前中のみの授業が続いています。学びの保障という観点から、本校では週明けより貸与タブレットを使用した家庭でのオンライン学習(午後)を開始しました。まだ試行的な段階ではありますが、今後徐々に内容の充実に努めていきます。

  

 ところで、夏休み中に学校にも変化がありましたので、御紹介します。まず、車いす使用の生徒や来校者のため、昇降口にスロープを設置しました。

  

 次に、新型コロナウィルス感染症対策として、体育館など広い場所での換気をよくするため、直径100㎝の大型送風機を3台購入しました。

2学期スタート!

 本日25日(水)、2学期の始業式を迎えました。元気に登校してくる生徒を見て、いよいよ新学期が始まると身が引き締まる思いです。

 今回は、密を避けるために一堂に会さず、各教室で放送を通して話を聞くことになりました。式の冒頭、各学年代表生徒3名が、これまで頑張ってきたことやこれからの抱負を中心に、意見発表を行いました。

   

 続いて、学校長から、努力の大切さと感謝の気持ちをもつことの意義などに関して講話がありました。さらに、新型コロナウィルス感染防止へのお願いと、偏見からくる差別が人権侵害に当たることなどについての説明がありました。

  

 式後、養護助教諭が取り組むべき感染症対策を一つ一つ取り上げ、全校で皆の命や健康を守っていけるよう呼びかけました。

 県内が緊急事態措置地域に指定されている現状を鑑み、学校として引き続き感染症対策を徹底したいと思います。

 なお、今週は授業を午前中で打ち切り、給食後下校となります。また、週末の部活動もありません。

 

吹奏楽部 堂々の演奏

 7月30日(金)宇都宮市文化会館において、栃木県吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が堂々の演奏を披露しました。鑑賞者数など数々の制限を受けた中での演奏でしたが、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮してきました。曲目は「ネオモダニック」で、結果は銅賞でした。コロナ禍にあっても発表の機会を得られ、よかったと思います。この場をお借りして、これまでの御支援に改めて感謝申し上げます。

ソフトテニス部・陸上競技部 県大会で躍進!

 7月26日(月)から始まった県総合体育大会では、ソフトテニス部が、各生徒の持てる力を存分に発揮し、団体でベスト8に入賞しました。また、特設陸上競技部も、砲丸投げの1年生男子が第2位、同じく女子が第7位、走り高跳び1年生女子も第7位という好成績を収めました。参加生徒の活躍を称えたいと思います。また、これまで支えてくださった保護者及びコーチの方々には、厚く御礼申し上げます。

光触媒施工にてウィルス対策

 23日(金)、1年遅れで東京オリンピック2020の開会式が開かれました。中継を御覧になった方も多かったのではないでしょうか。

 さて、同日本校では、新型コロナウィルス感染症対策の一環として、体育館を含む全館で光触媒施工を行いました。光触媒とは、二酸化チタンを主成分とするコーティング剤で、光が当たることで酸化還元反応が起こり、空気の浄化やウィルス等の繁殖の抑制に効果を発揮するものです。これまでも、毎日教職員が共用する物を中心に消毒作業を行ってまいりましたが、これでよりいっそう接触感染のリスクが軽減できそうです。

  

無事1学期終了

 21日(水)1学期終業式 

 おかげさまで、昨年度と違い、新型コロナウィルス感染症に伴う休業もなく、無事この日を迎えられました。式では、はじめに各学年代表者が、自分の目標や1学期を過ごしての振り返り、クラスの良さや成長した点などを発表しました。学校長からは、「コロナ禍にあって、今まで当たり前だと思っていたことが実はそうではなかったことに気付いたと思う。だから、当たり前のことに感謝をしよう。」というメッセージが伝えられ、「助け合い、支え合って生きていることを意識して、素直に『ありがとう。』と言える人になってほしい。」と話は続きました。

  

 式が終わると、地区総合体育大会での上位入賞を中心とした受賞伝達が行われました。多数の生徒の名前が呼ばれ、改めてその努力を称えるとともに、同校の職員の一員としてうれしいかぎりです。

 そして、生徒集会が始まりました。生徒会役員が企画運営しましたが、気持ちのよい挨拶とはどのようなものかをテーマに、実際に学年バラバラになって挨拶を交わし、その感覚を体感してもらったようです。

 

 いよいよ待ちに待った夏休みです。事件事故に巻き込まれることなく、また、健康を害することなく過ごし、2学期に再び元気な姿を見せてほしいと思います。御家庭で過ごす時間が長くなりますが、御指導よろしくお願いします。

 

 こちらは、先日美化委員会で栽培を始めたジャガイモです。大量ですね。農業ボランティアの方々が、その後大事に育ててくださって、収穫の日を迎えたのです。ありがとうございました。

 

1年生が伝統の日光彫りを体験

 本日20日(火)、五十嵐漆器様より講師の方々を招き、1年生が日光彫りを体験しました。他県に誇る地元日光の伝統工芸に触れ、よりいっそう関心をもってくれたらと願っての学習でした。道具の持ち方や角度の付け方など、講師の皆様から手ほどきを受けながら、皆思い思いに好きなイラストを彫り、手鏡やらミニアルバムやら、素敵な作品を作り上げました。

  

 参加した生徒からは、次のような感想が聞かれました。「彫刻刀よりも扱いが難しかったけれど、とても楽しかった。」「以前は、こんなに難しい日光彫りを行う職人さんたちが多くいて、もっと身近な工芸だったんだなと思った。」

テニス部 春夏連覇!

 雷のため順延となっていた地区総合体育大会ソフトテニス大会ですが、新たに仕切り直しとなった17日(土)の決勝戦にて優勝を果たし、これで春夏制覇となりました。先週途中まではやや押され気味でしたが、日時と会場が変更になったことで元気を取り戻し、劣勢をはねのけました。応援、ありがとうございました。

 

 (終業式での受賞伝達の様子)

公開授業 親子情報モラル教室 そして学年懇談会

 15日(木)は、終日公開授業日でした。御参観くださった保護者の皆様、お子様の様子はいかがでしたでしょうか。もし、何か学校のことでお気づきのことや気がかりなことなどがございましたら、いつでも御連絡ください。

 同日午後、親子情報モラル教室を開きましたところ、約60名の方々の御参加をいただきました。今や生活になくてはならないと言っても過言ではないSNSについて取り扱いました。その利便性を認めつつも、深く考えずに使用して取り返しのつかない事態に陥る危険性もはらんでいることを、講話や映像を用いて、生徒一人一人に考えてもらいました。話の中に「ペアレンタルコントロール」という言葉が出てきましたが、ぜひ御家庭でも、スマホやタブレット等の使い方について、改めてお子様とお話し合いいただけたらありがたいです。

  

 そして、1日の締めくくりは、学年懇談会でした。通信票の見方や夏休み中の事故防止など、説明やら依頼やら申し上げましたが、御家庭と学校とで連携してお子様の健やかな成長を助けたいと思っています。今後もよろしくお願いします。 

3年生 最後の大会での挑戦!

 去る7月10日(土)~11日(日)に地区総合体育大会が開催されました。運動部の3年生にとっては最後の大会、2年数か月に及ぶ部活動練習の集大成ということで、皆持てる力を出し尽くして頑張りました。結果は以下のとおりです。送迎や応援など、御協力くださった皆様、ありがとうございました。なお、ソフトテニスの団体決勝戦は雨天延期となり、17(土)に藤原運動公園にて行われます。

 ・ソフトテニス部  個 人:第1位1組,第3位1組,第5位1組 → 県大会出場

 ・バレーボール部  準優勝    ・サ  ッ  カ  ー 部  惜 敗

 ・野  球  部  第3位    ・剣  道  部  団 体:惜 敗

                            個 人:ベスト8 1人

 上位の結果をうれしく思うとともに、惜しくも敗退してもこれまで一生懸命に目標に向かって努力してきたことを称えたいと思います。これで引退を迎えた3年生には、ひたむきに努力することや我慢をすること、仲間を思いやることなど、部活動で得た体験を今後の生活に生かしてくれたらと願います。また、1、2年生には、3年生の思いを引き継ぎ、今後よりいっそう精進してくれることを期待します。

            -バレーボール部長談-

 「最終試合、最後にミスで競り負け、残念ながら勝利することができませんでした。コートに入っている選手もそうでない選手や部員も、皆全力を出して頑張った大会でした。」

校内意見発表会開催~日頃の思いを伝える~

 9日(金)、各クラスの代表者が生活の中で感じたこと、気付いたことなどを話題に、その理由や解決に向けて実際に取り組んだこと、今後努力したいことなどを全校生徒の前で発表しました。皆堂々と自分の意見を述べ、他の生徒たちも熱心に話に耳を傾けていました。中には、自分のこととして受け止めたり、自分だったらどうするかを考えていた生徒もいたのではないでしょうか。最後に、校長が発表者を含む全校生徒に向け、「ぜひ言葉の力をつけ、課題解決に向けて自ら考えられる人になってほしい。そのために、本や新聞などをたくさん読んでほしい。」と講評を述べました。

 なお、5名の発表者のうち1名が、来月下旬に大沢公民館で開催予定の栃木県少年の主張発表上都賀地区大会に参加します。

  
                    

授業力向上を目指して

 今年度本校では、県教委より学力向上コーディネーターを招き、教員の授業力向上に取り組んでいます。先週1日(木)には3年生の数学と英語の、本日6日(火)には2年生の社会と1年生の英語の研究授業を実施し、御助言をいただきました。それらを今後の授業の改善に生かしたいと思います。

  

  

雨の中ありがとうございました

 雨天により予定されていたPTA奉仕作業は中止となりましたが、少しでも学校のお役に立てればと、有志4名の方が草刈りや樹木の剪定作業を行ってくださいました。大変ありがたく、携わってくださった方々に心より御礼申し上げます。

  

特設陸上競技部員大活躍!

 本校生徒37名が、地区総合陸上競技大会に参加しました。これまで、保健体育科教員のほか、陸上競技経験者の教員などが、指導にあたってまいりました。朝から熱心に練習に取り組む彼らの姿を見て、やる気をひしひしと感じていました。大会当日は練習の成果が表れ、以下のとおり上位入賞者多数の好成績を残すことができました。なお、1位~3位に入賞した生徒は、今月26日(月)から佐野市で開催される県大会に出場します。地区代表として活躍を期待しています。御理解、御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

[1年女子]・800m走 第1位 ・走り高跳び 第1位,第3位 ・砲丸投げ 第2位

[2年女子]・走り幅跳び 第1位 ・200m走 第2位 ・砲丸投げ 第2位

[3年女子]・100m走 第2位

[1年男子]・走り高跳び 第1位,第3位 ・砲丸投げ 第2位,第3位

      ・100m走 第3位 ・走り幅跳び 第3位

 ※このほか4~6位入賞者が男女合わせて11名(延べ人数)

      -走り高跳びで第1位となった1年男子生徒の話-

 「練習の成果が出せました。そして、他校選手の競技も見られ、勉強になりました。また、一緒に大会に参加した豊中の選手は皆、一生懸命に頑張っていたし、自分の出番以外は他の選手の応援もしていました。」       

 

 

1学期末テスト受験中

 久しぶりに制服に身を包み、1学期のまとめとなる期末テストを受けています。ぐるっと校内を1周しますと、皆真剣な眼差しで問題に向き合っています。学習したことがどれだけ身についたのか、果たして結果は…

 

 ところで、3週間前から教育実習生が本校で教壇に立っています。昨日研究授業を行いましたが、落ち着いた態度で社会の学習指導にあたっていました。

 

薬物 絶対にダメ!

 16日(水)、全校で劇団三十六計による「すばらしい明日のために…」という薬物乱用防止啓発演劇を見ました。「違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」とサブタイトルが付き、内容はというと、ありふれた日常の中、ちょっとしたきっかけで薬物に手を出してしまう女の子の話でした。このドラマを通して、ありもしないものが見えたり聞こえたりする幻覚や幻聴、薬物なしでは生きていけなくなる依存性、たとえやめても何かの瞬間によみがえってくるフラッシュバックなど、薬物が心と体をむしばんでいく恐ろしさを実感したのではないでしょうか。

 集中力がアップして勉強ができるようになる、きれいになってダイエットにもよいなど、知識がないばかりに口車にうまく乗せられてしまったこと、先輩から勧められたことなど、きっぱりと断れない原因があったので、正しい知識を身につけ、危ういところに足を踏み入れないなど、自分の身は自分で守る重要性も理解できたと思います。実際に劇団員が他のいくつかの学校で問いかけたところ、1/4から1/3の生徒が、先輩には断りにくいと答えたそうです。もし、自分がそういう状況に陥ったら何と言おうか、どう断ろうか、ことが起きる前に考えておくことも必要かと感じました。

 最後に、一人で悩まず必ず相談することも添えられました。御家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

  

   -中央委員長の感想-

 「劇中、主人公が幻覚を見た場面が印象的で、薬物は本当に怖いと思いました。先輩からの誘いが断れないという人が結構いましたが、断れるような関係性を作りたいとも思いました。」

 

第1回学校評議員会・地域教育協議会開催

 15日(火)午後、第1回学校評議員会・地域教育協議会を開催いたしました。メンバーは、本校PTA会長、地元自治会長代表、学識経験者、民生委員、主任児童委員、地域コーディネーターの皆様です。席上、歴史的価値のある二宮堀の紹介、郷土愛に満ちた子どもを育みたいという思い、通学路上の危険箇所の確認、支援可能なボランティア活動の提案など、話は多岐に渡りました。委員の皆様、そして地域にお住まいの皆様、お力をお借りしてよりいっそう充実した教育活動を展開したく、今年度も御協力のほどよろしくお願いいたします。

   

 

 

「ありがとう」の大切さ

 犯罪や非行の防止、立ち直りへの支援として、社会を明るくする運動が継続して展開されています。本日、保護司の方が来校され、新しい合い言葉が記載されたパネルをいただきました。お互いに進んで感謝の気持ちを伝え合えるよう、地域ぐるみで取り組めたらと思っています。

  

  

農園活動初日

 今年度も、地元の農業ボランティアお二人のお力をお借りし、畑で作物を栽培いたします。9日(水)の放課後、美化委員が現地に集合し、お二人の手ほどきを受けながら、サツマイモの苗を植えました。1本1本心を込めて植えながらも、てきぱきと作業を進めていました。おいしいお芋ができることを期待します。

   

県春季体育大会結果報告

 先週末、地区春季体育大会を勝ち進んだソフトテニス部と特設陸上競技部が、県大会に出場しました。結果は以下のとおりです。陸上競技選手の保護者の皆様、送迎等大変お世話になりました。

◯ソフトテニス部・・・団体ベスト8

      -顧問談話-

 「今まで身につけた実力を存分に発揮でき、好成績を収めることができました。と同時に、課題もたくさん明らかになりましたので、夏の大会に向けて克服してほしいと思っています。」

◯特設陸上競技部・・・1年男子走り幅跳び 第6位 , 1年女子800m走 第8位

      -顧問談話-

 「少ない練習時間でしたが、効率よく練習していました。降雨という悪条件のもと、集中力を切らすことなく、皆最後までよく頑張りました。」

盛りだくさんな1日

 6月2日は、午前中に新体力テスト、午後に生徒集会、学校集会と、盛りだくさんの内容でした。新体力テストでは、皆集中して各種目で自己ベストに挑戦していました。生徒集会では、今年度のスローガン「自立と結束」の発表や各専門委員会の活動などの紹介がありました。続く学校集会では、地区春季体育大会等の表彰が行われました。

   

   -生徒会長の話-

 「スローガンについては、学校生活を考えたとき、一人一人の『自立』と仲間と励まし合い助け合う『結束』が大切だと思いました。そして、自分たちの力で輝く未来へ進んでいこうという前向きな気持ちを込め、[未来の扉を拓き輝く道へ]とサブタイトルをつけました。

 次に、今年度の生徒会についてですが、私たち全員が、生徒同士はもちろん、先生方や地域の方にも自分から挨拶ができるようにしたいのと、より一層生徒会活動に力を入れ、皆で良い学校にしていきたいと思います。」

 

今年度も小中連携を継続します

 これまでどおり学区内小学校との連携を継続いたします。義務教育9年間を通じて、明日を担う心身共に健全で自立した子どもたちを育ててまいります。加えて、御家庭や地域の皆様と力を合わせることができればと考えておりますので、御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。

《めざす児童・生徒像》

 ・自分の思いを話し,他の思いを聞くことのできる児童・生徒

 ・他の考えを取り入れ,自分を高めていこうとする児童・生徒

 ・教え合い,学び合いながら,学力の向上に取り組む児童・生徒

  ←3小学校と本校職員が一堂に会した5月末日の全体研修会

スクールソーシャルワーカーが着任しました

 本日、社会福祉の専門 的な知識や技術を有し、広く学校での諸問題の支援にあたる、大澤里香スクールソーシャルワーカーが着任いたしました。本校には月に幾度か来訪します。以下、保護者の皆様へのメッセージです。

 「これまで、長く障害者福祉に携わってきました。そういった関係のことばかりでなく、子育てのこととか、何かお困りの際には、気軽に御相談ください。」 

全力投球!運動会

 時折日差しがのぞく中、運動会が予定どおり実施されました。徒競走のほか、障害物競走、団体種目と、いずれも生徒達が工夫を凝らし、参加する方も観戦する方も楽しめる内容でした。また、若者らしく元気よく豊中ソーランを踊り、紅白リレーでは、圧巻の走りを見せてくれました。今回の「一心一向~絆を深め、熱く燃える戦いを~」というスローガンに恥じない取組だったと思います。開催にあたり、早朝より御協力くださったPTA本部役員ならびに専門委員の方々に厚く御礼申し上げます。

    

          -実行委員長(白組団長)の話-

 「たくさんの人をまとめるのは大変だったが、積極的に取り組めた。運動会やその練習を通じて、全体としても自主性という点で成長したと思う。」

          -実行副委員長(赤組団長)の話-

 「みんなで協力して取り組めた。自分自身、友達と協力して活動することで、より楽しくなることを学んだ。」

 

運動会実施します

 天候に恵まれ、予定どおり運動会を実施いたします。生徒達は、この日のために準備してまいりました。どうぞ御来校、御参観ください。なお、御来場の際には、感染症対策と熱中症対策、よろしくお願いいたします。

地区陸上競技大会にて新記録!

 19日(水)、参加を希望した特設陸上競技部員男女21名が、地区陸上競技大会に出場しました。本校は、総合得点で第4位になりました。個人の結果は以下のとおりです。なお、1年女子800m走においては、新記録で第1位を獲得しました。

 ☆第1位:1年女子800m走 1年男子走り幅跳び オープン3年男子1500m走

 ◉第2位:1年男子100m走

 〇第3位:共通女子200m走 オープン3年男子1500m走

 他第6位までの入賞者 女子6名 男子3名

       -新記録で第1位となった1年女子生徒の話-

 「早くから皆朝練を頑張りました。競技に全力を尽くしたばかりでなく、準備や後片付けも皆で協力してできました。自分としては、ペース配分に気をつけて走ることができました。ただ、大会前に足をケガしてしまったので、毎日の体調管理がしっかりとできたらよかったなと思いました。」

 

運動会練習始まる

 来る25日(火)の運動会に向けて、練習が始まっています。今週は天気が心配ですが、日が照っていない分過ごしやすく、ありがたいです。また、実行委員会も既に立ち上がり、着々と準備を進めています。保護者の皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

  

地区春季体育大会にてソフトテニス部が優勝!

 先週の14日(金)~15日(土)に地区春季体育大会が予定どおり開催され、各部とも健闘しました。結果は以下のとおりです。送迎や応援など、御協力くださった皆様、ありがとうございました。

 ・ソフトテニス部  団体:優勝 , 個人:優勝1組,第5位1組 → 県大会出場

 ・バレーボール部  準優勝    ・サ  ッ  カ  ー 部  第3位

 ・野  球  部  惜 敗    ・剣  道  部  惜 敗

 それぞれ、これまでの練習の成果と課題が明らかになったことと思います。県大会や3年生最後の大会となる総体に向けて、日々精進してくれるものと信じています。今後も、変わらぬ御支援よろしくお願いいたします。

            -ソフトテニス部長談-

 「結果にとらわれずに、皆最後まであきらめずにプレーし、よい試合ができたと思う。団体で県大会に行けてよかった。個人では2ペアのみ出場なので、夏の大会では、豊中生で上位を埋めたいと思う。」

PTA合同委員会にて年間活動計画定まる

 7日(金)18時より、本部役員と各専門委員、そして教職員による第1回PTA合同委員会が開かれました。昨年度の反省を踏まえて今年度の活動計画が検討され、骨子が固まりました。十分な感染症対策を施した上で、できるだけ実施の方向で考えています。また、運動会での役割分担もなされました。なお、PTA種目として、今年度は学年別にチームを編制し、玉入れを実施する予定です。保護者の皆様、奮って御参加ください。

   

PTA総会等お世話になりました

 23日(金)は、公開授業に多数お越しくださり、ありがとうございました。お子様の様子はいかがでしたでしょうか。また、引き続いて、PTA、手をつなぐ親の会、文化体育後援会総会にも御参会くださり、重ねて感謝申し上げます。おかげさまで、議事もスムーズに進行し、今年度のPTA活動が無事スタートできそうです。コロナ禍にあっていろいろと御心配やら御迷惑やらおかけするかもしれませんが、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

   

安全第一!

 19日、市の交通教育指導員の方々とトラック協会の方々を招き、全校生徒を対象に交通安全教室を実施いたしました。時速40キロで走行するトラックに人形がはねられたシーンは衝撃的で、その様子を目の当たりにし、生徒達は事故の恐ろしさを改めて実感したのではないでしょうか。自分は事故に遭わないだろうではなく、ひょっとしたら事故に遭うかもしれない、そういった気持ちが事故を未然に防ぐことにつながるかもしれません。

  

 その後、1年生のみ校庭に作った模擬道路を実際に走行しながら、自転車の安全な乗り方を確認しました。整備を含め、毎日安全最優先で登下校してもらいたいものです。

     -交通委員長談-

 「巻き込み事故があるから、大型車のすぐ横には停まらないように気をつけたい。それから、大型車ほどブレーキをかけてもすぐに止まれないので、周囲をよく確認してから横断したいと思う。」

46名の新入生の皆さん、豊中へようこそ!

 去る4月9日(金)、入学式を滞りなく実施することができました。46名の1年生が新しい制服に身を包み、本校の門をくぐりました。児童から生徒へと名称が変わり、ひとつ大人になったという実感でしょうか。早く学校に慣れ、仲間を増やし、学習、生活両面で、充実した日々を送ってほしいと思います。

   

 その4日後、上級生が企画し、新入生歓迎会を催しました。生徒会本部役員から生徒会活動全般について説明があった後、中学校での楽しみの一つである部活動について、各部が趣向を凝らして活動の様子などを紹介しました。1年生は、興味津々といった面持ちで参観していました。

   

 

新年度スタート!

 年度が改まり、以下の教職員が新たに本校に着任いたしました。

( 1 )  校 長   笠井 剛清  鹿沼市立東中学校から
( 2 )  教 諭   鴨田裕美子  今市中学校から
( 3 )  教 諭   中島 光希  新規採用
( 4 )  教 諭   腰塚 純二  今市中学校から
( 5 )初任者指導教員 大塩   昇   大沢中学校から
( 6 )  教 諭   見目 宗弘  教育支援センター「若杉学級」勤務
( 7 ) 学校栄養士  齋藤 五月  新規採用
( 8 ) 講 師(音楽)  髙坂  園子    東中学校から
( 9 )   指導助手   大塚  洋子    大沢中学校から

 

 新年度がスタートしたわけですが、登校してきた生徒達は皆元気そうでした。2学年はクラス替えがありましたが、第一印象はどうだったでしょうか。新しいクラスに早く慣れ、皆仲良く、それぞれ充実した生活を送ってくれたらと願っています。

 始業式では、各学年代表生徒が目標などを発表しました。その言葉から、気持ちも新たに頑張ろうという意欲が感じられました。学校長からは、本校の教育目標「尽くす」「耐える」「考える」を取り上げ、生徒の皆に期待することなどが語られました。また、春休み中に進んで地元のゴミ拾いをしていた女子生徒も紹介し、自ら考え判断し行動できる人に育ってほしいことも伝えられました。

  

 

 

離任にあたって

 本日、退職や他校等へ異動になる教職員に対する離任式が行われました。在校生から、感謝のことばが述べられ、花束が贈られました。その後、それぞれの教職員から、本校での思い出や生徒の皆に期待することなどが語られました。過年度卒業生なども多数訪れ、感謝の気持ちを伝え、別れを惜しんでいました。

   

-学校長より-

 年度末の定期人事異動により、3月末をもちまして、下記の教職員が離任・退職することとなりましたので、お知らせいたします。

( 1 ) 校  長   見目 宗弘  退職 再任用にて教育支援センターへ
( 2 ) 教  諭   渡邊   稔    退職 再任用にて今市中学校へ
( 3 ) 教  諭   加藤 紀子  中宮祠小学校へ
( 4 )教諭(若杉学級)内海 満代  大沢中学校へ
( 5 ) 教  諭    柳    智文  落合中学校へ
( 6 ) 講  師   監物 快晴  鹿沼市立東小学校へ
( 7 )初任者指導教員 上吉原明夫  再任用にて今市中学校へ
( 8 ) 労務主事   久保 仁志  退職 再任用にて本校で継続勤務
( 9 ) 労務主事   大房 史子  小来川小中学校へ
(10)  調  理  員     秋元 洋美  小百小学校へ
(11)  調  理  員     黒子 裕美  学校給食共同調理場へ
(12)臨時指導助手   八木澤美雪  大沢中学校へ
(13)臨時指導助手   石持優美子  退職
(14)心の教室相談員  佐藤 幸子  教育支援センターへ

 どの教職員も、生徒のために、学校のためにと、情熱を傾けて献身的に仕事をしてまいりました。生徒が好き、学校が好き、人とかかわる仕事が好きという教職員ばかりでした。

 お世話になりましたこと、学校を代表して心より御礼申し上げます。また、新任地等での一層の御健勝と御活躍をお祈りいたします。

 地域の皆様、保護者の皆様、4月からは新たなメンバーでスタートいたしますが、変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

修了式(1年間の締めくくり)

 本日、修了式が行われました。まず、代表者が学校長より修了証書を受け取った後、同じく代表者が1年間の歩みを振り返ったり、進級に向けた意気込みを語ったりしました。

  

 続いて、学校長から日光地区での戊辰戦争の歴史が紹介され、現代は激動の時代であり、自らが答えを探す時代であることを諭されました。

  

 いよいよ春休みです。生活のリズムを大切にし、健康に過ごしてほしいというのが第一の願いです。そして、短い期間ではありますが、学習上ちょっと苦手かなと思う部分をよく復習しておいてほしいというのが第二の願いです。

 4月からは、1つ上の学年に進級します。事故なく、再び元気で新学期に登校してくるのを待っています。

液体窒素の実験で驚嘆の声(1年生)

 3年生が去り、2階フロアががらんとしていて、ちょっと寂しい今日この頃。

 本日、1年生を対象に理科の特別実験が行われました。まず、教員が液体窒素に浸したバナナでくぎを打ち、同じく浸したゴムボールを落として粉々に割って見せました。

  

 続いて、生徒自身が液体窒素を指ではじいてその存在を確かめ、風船を浸して縮む様を目の当たりにしました。主に気体と液体の体積の変化を学んだわけですが、終始生徒達は興味津々という表情で、実験に見入っていました。また、どうなるか結果を予想したり、実際の結果に驚きの声を上げたりしていました。学ぶ楽しさ、学びの原点を見た思いです。

  

3年生 卒業おめでとう!

 おかげさまで、本日予定どおり卒業証書授与式が挙行され、3年生61名が母校を巣立っていきました。在校生や保護者の皆様、教職員に見守られ、一人一人に卒業証書が手渡されました。学校長からは、式辞の中で、「出会いを大切に、幸せになってほしい。」との最後の言葉が贈られました。コロナ禍にあって辛い思いをしただけに、その分幸せになってもらいたいというのは、教職員皆の願いかもしれません。

      

  

 3年生の皆さん、卒業おめでとう!中学校生活を振り返って、今どんな思いが胸をよぎるのでしょうか?身も心も大きく成長する中学校時代。一緒に過ごした3年間の日々は、私たち教職員にとってもかけがえのない思い出です。皆さんのこれからの人生に幸多からんことを。お元気で。

 保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。これまで、PTA活動などで大変お世話になりました。また、地域住民の皆様ほか、関係各位にも心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

                                       

卒業式に向けて

 本日午前中、明日に控えた卒業式の予行練習を実施いたしました。3年生の姿を目に焼き付けてほしいとの願いから、感染症予防対策を講じた上で、1、2年生も式に参加することになりました。練習後は、模範児童生徒や篤行善行少年、体育運動優良生徒などの表彰を行いました。

  

 午後になると、下級生が分担して、式の準備にとりかかりました。祝詞をくださった皆様方、心温まるメッセージの数々、ありがとうございました。明日は、穏やかな日和で、よい卒業式を迎えられそうです。

  

 

 

 

 

 

 

 

県立高校一般選抜受検日

 本日、3年生の半数弱が県立高校一般選抜受検に向かいました。明日は、一部の生徒が面接試験に臨みます。これまで積み重ねてきた努力が報われることを期待いたします。一方、学校に残った生徒達は、教室へのワックス塗布、体育用具の整理、バックネットの補修などの奉仕作業に汗を流しました。

   

 なお、1、2年生は、この1年間でどれだけ学習内容が身についたのかを確かめるため、終日NRT学力テストを受けました。

1,2年生期末テストを受ける

 ここのところ暖かな日が続き、日一日と春の足音が感じられるようになってきました。

    

 さて、今日は1、2年生の期末テスト日でした。ふだんの運動着での生活でなく、終日制服に身を包んで、真剣に試験に向き合っていました。テスト前の御家庭での学習状況はいかがだったでしょうか?今後は、これまで学んできたことで自分がまだ理解していない箇所を中心に復習を進め、できるだけ身につけて進級できることを願っています。

    

3年生ありがとう(下級生より感謝を込めて)

 1、2年生が、卒業を間近に控えた3年生に対し、これまでにお世話になった感謝を込めて「3年生を送る会」を催しました。学校や教職員などに関するクイズに続き、有志チャレンジャーが手探りで箱に入っている物が何かを探り当て、さらに、わさびを塗った辛いクッキーを食べた人を皆で当てるなど、楽しい企画満載でした。途中、異動した教職員からのメッセージが読み上げられると、懐かしい面々を思い出しながら耳を傾けているようでした。後半の思い出のスライドショーでは、まだ幼さが残る過去の自分や友と再会を果たし、きっと往時の記憶が鮮明によみがえってきたことでしょう。現3学年所属職員からは、曲の演奏が贈られました。

  

 学年学級の壁を越えて、温かく和やかな雰囲気で会は進行し、終始会場は笑顔と笑い声に包まれていました。 

学校評議員会・地域教育協議会開催

 保護者の皆様、悪天候の中公開授業に足をお運びくださり、ありがとうございました。また、続く学年懇談会にも御参会くださったこと、次年度PTA役員等の選出にも御協力くださったこと、重ねて御礼申し上げます。

 さて、本日はさらに、今年度2回目となる学校評議員会・地域教育協議会も開催いたしました。関係者を前に、学校長がまず実施された主たる教育活動や生徒の現状などを話し、その後、学校評価の結果を説明いたしました。関係者からは、学校でのふだんのコロナ対策や基本的生活習慣に対する教員と生徒の意識のズレなど、さまざまな質問が出されました。

  

 総じてコロナ禍において活動が制限され、生徒達は皆ずいぶんと寂しい思いをしたことと案じ、次年度はコロナ対策を十分に講じた上で諸活動ができるだけ実施されることを願ってやみません。

部活動再開

 本日、県立高校の特色選抜が行われ、多くの3年生が受検に向かいました。

 さて、本県の緊急事態宣言解除を受け、部活動が再開いたしました。ここ1か月ほど放課後の校庭に子供たちの姿が見えず、寂しい思いをしておりましたが、ようやく戻ってまいりました。

 

1年生がオンラインで今市特別支援学校と交流

 本日、1年生が数グループに分かれ、今市特別支援学校の子ども達と交流いたしました。お互いに自己紹介をした後、ジャンケンをしての「あっち向いてほい」やジェスチャーゲーム、クイズなど、全員が一緒に楽しめる内容ばかりでした。各会場で笑顔があふれ、お互いを知って親睦を深めるよい機会であったように思います。

 

 

PTA本部役員会ならびに運営委員会開催

 昨夜、PTA本部役員と4つの専門委員会から委員長と副委員長にお越しいただき、役員会と運営委員会を開きました。本部役員会では、この後予定されている次年度の役員選考が主たる議題でした。運営委員会では、今年度の活動を振り返ることで課題を明らかにし、次年度に向けてどう改善するかを中心に話し合いました。

 

 本部役員を含む運営委員の皆様、御協力に改めて感謝申し上げます。

響く 和楽器の美しい調べ

 本日、演奏者3名様にお越しいただき、1年生を対象に邦楽スクールコンサートを開催いたしました。琴、三味線、尺八といった伝統ある和楽器の美しい音色を聞き、また、直に触れ合うことで、その良さを感じ取れるよい機会だったと存じます。実際に琴を体験演奏させていただきましたが、生徒達は楽しそうに活動していました。また、演奏会では、その素晴らしさに感嘆の声を上げていました。

 

部活動が休止に

 寒い日が続いておりますが、おかげさまで生徒達は元気に学校生活を送っています。昨日より、3年生が高校受検に向けた三者懇談を、1、2年生が教育相談を行っています。

 ところで、緊急事態宣言を受け、明日から今月いっぱい部活動を休止することになりました。御家庭でもお子様の生活について御指導いただけたら幸いに存じます。

3学期スタート

 日中一時雪がちらつく中、3学期がスタートしました。県内の特定警戒レベルを考慮し、始業式は放送にて行い、校長が各教室の生徒に語りかけました。野球で活躍した松井秀喜選手を例に、ものの見方次第で人生が開けることなどを話しました。また、それに先立って、各学年代表生徒も、自分の夢や本校の良さなどを発表しました。

    

  今学期は、年間のまとめの学期。しっかりと新型コロナウィルス感染症防止対策をとりながら、よりいっそう勉学に勤しみ、また、ともに過ごす仲間との時間も大切にしてほしいと思います。

バレーボール協会長杯大会優勝!

 年が明け、5日が過ぎようとしています。冬休みも残りわずかですが、生徒の皆さんが、全員健康安全に過ごしていることを望んでいます。

 さて、12月末、本校を会場に、バレーボール協会長杯大会が開催されました。地区内4校による総当たり戦で試合が行われ、本校チームは見事優勝に輝きました。

 

 「苦戦する場面が多々ありましたが、皆で声をかけ合い、ボールをつないで優勝することができ、とてもよかったです。」(主将談)

2学期終了

 夏休みが短縮され、例年よりも長かった2学期がようやく終了いたしました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、さまざまな制約が課せられ、例年実施していた行事ができなくなり、子ども達はとてもつらい思いをしたのではないでしょうか。それでも皆前向きな気持ちで、今できることをしっかりやろうと頑張っていたように感じられます。

 終業式では、各学年代表生徒が今学期を振り返り、自分のこと、クラスのことなどについて話をしました。その後、学校長が度を超さない健康に留意した生活を送るよう話をしました。

 

 そして、終業式に続き、新生徒会役員の認証式が行われました。先日の選挙で選ばれた面々が、壇上で学校長より任命書を受け取りました。また、旧役員もそれぞれ一言ずつ述べて、新役員に後を託しました。

 

(新生徒会役員あいさつ)  (旧生徒会役員あいさつ)

 

 

薬物乱用防止教室

 本日、生徒達の健康安全面の意識を高め、犯罪から身を守れるようにするため、薬物乱用防止教室を催しました。講師は今市警察署員で、全校生徒に向け、薬物に関することばかりでなく、身のまわりで起こりうる事件等についてもお話がありました。はじめに、大麻や覚醒剤に手を出して取り返しのつかない事態に陥ったケースを、ドラマ仕立てのDVDで紹介されました。次に、SNSにまつわる犯罪と正しい利用法について説明されました。最後に、特殊詐欺に手を染めることがないよう注意を促されてお話を締めくくられました。

  

 大事な人生。興味本位から、あるいは、誘惑に負けて道を踏み外さぬよう、自分自身で正しい判断ができるようになってほしいと切に願います。

盲導犬体験教室

 昨日、東日本盲導犬協会より講師を招き、1年生を対象にした盲導犬体験教室を開きました。生徒達は、盲導犬の一生や訓練の様子などを知るとともに、実際に目隠しをした状態で盲導犬と歩き、これまで以上に盲導犬への理解を深めました。

  

  振り返り用紙には、「今日初めて知ることも多かった」、「もっと目の不自由な方のことを考えたい」、「困っていたら自分から声をかけたい」などの感想が述べられていました。

 

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙並びに立会演説会

 先週は人権週間ということで、各クラスで人権について考える機会を設けました。これを機に、ふだんの自分の何気ない言動が人を傷つけていないかを振り返り、よりよい人間関係を築いてくれたらと思います。

 さて、話は変わりますが、本日は生徒会役員選挙に伴う立会演説会が開かれました。立候補者は皆やる気に満ちており、演説の中で今後の学校を引っ張るリーダーとしての意欲が垣間見られました。その後投票が行われ、即日開票となりました。

  

  

 

実力テスト実施

 本日、全学年実力テストを実施いたしました。コロナ禍にあって学習の定着度合いが危惧されるところですが、果たしてどうでしょうか。皆制服に身を包み、真剣に各教科の試験問題に向き合っていました。