きぬっ子だより

きぬっ子だより

2学期終業式

 12月22日(火)に第2学期終業式が行われました。
 1年生と6年生の代表児童による発表があり,2学期の生活・学習を振り返り,進歩や努力を確かめ今後の向上を図るという素晴らしい内容でした。
 また,校長先生から日々の努力の大切さについての話をしていただきました。
 児童指導主任・学習指導主任からは安全にそして有意義に冬休みを過ごすためにという話がありました。
        
    1年生代表の発表         6年生代表の発表          校長先生のお話

宿泊学習

 
 11月16日(月)~17日(火)の二日間,4年生が鹿沼市自然体験交流センターで宿泊学習を行いました。
 一日目は,入所式・オリエンテーションの後、イニシアティブゲーム・基地作り・キャンドルファイアを行いました。
 
            
 
          
 
          
 
            
 
  二日目は,野外調理でのご飯,カレー作りを行いました。
 
            
 
  この二日間を通じて,友だちと協力して活動することの大切さや,自然に親しむ楽しさ等を学ぶことができました。
 また,二日間の共同生活を通して,友だちの新たな一面に気付くなど人間関係を深めることができました。楽しく思い出に残る宿泊学習でした。

自転車教室

 11月16日(月)に6年生を対象に自転車教室が行われました。
 講師に,よろずやサイクルの福田敬三氏を迎え,正しい自転車の点検の仕方と安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 自転車の点検の仕方では,各部分をどのように点検するのかが分かりました。また,自転車の乗り方では,たくさんのルールがあり,それらを守って乗ることが迷惑をかけないことにつながり,自分の命を守ることにもつながることが分かりました。
   
                        
  
               

邦楽スクールコンサート

 11月13日(金)の3,4校時、筝・尺八・三味線の講師の方々7名をお迎えして、邦楽スクールコンサートを開催しました。
 初めに、先生方の模範演奏「六段」を聴いた後、6年生が3つのグループに分かれ、それぞれの楽器を体験させていただきました。
 箏の特徴として、弦が13本あり11本目は斗(と)12本目は為(い)13本目は巾(きん)ということや、本体を龍に見立てて龍頭や龍尾といった名称についても教えていただきました。
 練習していくうちに、三味線と筝で「さくらさくら」を演奏することができるようになったいました。また、なかなか音がでない尺八も練習を続けるうちに、だんだん音がでるようになってきました。
 和楽器に音色に触れ、伝統音楽のよさを充分味わうことができた1日になりました。

                              
          模範演奏のようす            箏の練習のようす
 
                              
         尺八の練習のようす           三味線の練習のようす
 
 

学校保健委員会

 11月5日(木)に本校の多目的室において、保健給食委員会児童・各学年部会長・本校職員が参加し、学校保健委員会を開催しました。
 はじめに、保健給食委員会から、「食事と排便」「睡眠」「運動」に関する児童の実態について発表がありました。
 その後、日光市保健課主査 須藤加奈氏から「子どもの生活習慣について~より良い生活習慣を送るために~」というテーマで講話をしていただきました。
 児童の質問を中心とした話合いや、保護者との情報交換等を通じて、本校としてより良い生活習慣を送るための具体策について、それぞれの立場で考え、今後の取組に生かしていくことを確認しました。
                                  
                
             

持久走大会

 11月5日(木)に持久走大会を行いました。
 天候に恵まれ、校庭や公園の紅葉をバックに、子どもたちは気持ちよく走ることができました。
 参加した児童全員が、無事に完走できました。また、6人が大会新記録を樹立しました。どの児童も最後まで全力で走り、素晴らしい大会になりました。
 ご協力いただいた地域の皆様、PTA役員の方々、ありがとうございました。
 
  初めての大会に張り切る1年生     2年生も全力疾走です!
 
 
 1300mを走りきった3年生        4年生は下り坂でスピードアップ!
 
1500mでも初めから全開の5年生!
 
6年生は最初から最後までペースが変わらず、素晴らしい走りでした。       

1・2年生活科 秋まつり


 10月30日、幼稚園・保育園の年長さんを招待して、秋まつりを行いました。2年生がお店屋さんを開き、1年生が年長さんの手を引いて、案内しました。
 魚つり、カーレース、わなげ、ボーリングと、どのお店も2年生の工夫が満載で、年長さんも1年生も楽しく遊ぶことができました。遊んだ後には、1年生から朝顔の種と松ぼっくりのツリーをプレゼントしました。
 
  
 
  
  
    
  
 
  秋まつりのあとは、1年教室に年長さんを案内しました。小学校の教室を楽しそうに見学していました。
 
   
 
 かわいい年長さんたちと仲良くなって、思い出に残る秋まつりになりました。
 
  
 

三依小学校との交流学習


 11月28日(水)三依小学校と鬼怒川小学校との交流学習を行いました。
 昨年度は5年生(現6年生)が三依小に行き、自然の中で人工物を探すネイチャーゲームや魚釣りを教えて貰いました。
 隔年での交流ですが,名前を覚えるなどして交流が深まっています。初めはお互いに慣れない環境で戸惑っていただろう児童も、5時間目が終わる頃には打ち解けて笑顔が自然にこぼれていました。
           
       2年生  算数  「かけざん(1)」 九九について学習しています。
 
 
          
   6年生  体育  「ボール運動」  ドッジボールの前に、準備運動を行っています。
  
 
 
   
   5年生  算数  「考える力を伸ばそう」数の列の決まりを探しています。
 
  
   
   「終わりの会」
   三依小学校と鬼怒川小学校の代表の6年生が堂々と挨拶しました。「それぞれの学校の同じ所違う所がわかり勉強になった。」「初めよりどんどん交流ができた。」という感想を発表していました。

1・2年生活科校外学習


 10月26日(月)、爽やかな秋晴れのもと、だいや川公園に校外学習へ出かけてきました。
 だいや川公園には、紅葉した葉っぱやどんぐりがたくさん!1・2年生でグループを組み、秋探しビンゴや集めた木の実や葉っぱを並べて遊びました。頼もしい2年生が優しくリードしてくれて、1年生も楽しく活動することができました。
 
   
 
   紅葉がきれいです。         はっぱのお面。
 
   
 
 どんぐりもたくさんありました。   グループでなかよく秋探し。
 
  
 
    芝生でごろごろ。
 
 
 
 
  たくさんの秋を見つけることができました。30日の秋祭りも楽しみです。