きぬっ子だより

きぬっ子だより

5年生が宿泊学習に行ってきました。

 

 6月2日から二泊三日で、5年生が茨城の「とちぎ自然の家」に

宿泊学習に行ってきました。新型コロナ感染症もあり、宿泊学習に

行けるか心配されましたが、無事に実施することができました。

 宿泊施設での活動中はお天気に恵まれ、青空のもとできらきら輝く

海を眺めながら、すべての活動を満喫して帰ってきました。

【1日目は塩作りと館内ウォークラリーです】

  

  塩ができる瞬間は感動です。そしてひと味違う塩に感激です。

         

         

  広い館内を歩き回り、疲れたあ~~と言いながらもみんな笑顔でした。

 【2日目はカレー作りと砂浜活動、そして砂の造形です】

   

  自分たちで作ったカレーは「激うま!」でした!! 火の管理もとっても上手になりましたね。

  

 潮汲みリレー。走って走って走って走って。どこが一番になるか勝負です!

   

    

   思い思いのすてきな砂の造形の完成です!! みんな満足そうでした。

【宿泊の思いでは、その他にもたくさんたくさんできました・・・】 

   

   

 最終日には水族館に行き、イルカのショーや思い思いの昼食を堪能し、お土産を買ってみん

な笑顔で岐路につきました。たくさんの思い出を作り、集団生活の中でたくさんのことを学び、

一回り大きくなって帰ってきました。

4年生が宿泊学習に行ってきました。

 

 5月13日(木)14日(金)の二日間、4年生が鹿沼自然体験センターで

宿泊学習に参加してきました。初日は曇り空だったものの、2日目にはいいお天気

に恵まれ、自然に囲まれて学校や家ではできない体験を通して、たくさんのことを

学んできました。

【いよいよ始まりです。ドキドキわくわくの入所式。来たときよりも美しく・・・】

   

【仲間づくりゲーム。あっ分かった! こうすればいいんじゃない? うまくいったかな(^o^)】

  

  

【杉板焼き、森のフォトフレームづくり。いい思い出の作品がみんなできました。】

      

  

【川遊び、そしてキャンプファイヤー。暗闇の中の炎はとても神秘的でした。】

 

 

【火起こし体験、飯ごう炊飯。火をおこす苦労をみんな身をもって体験しました!

            自分で炊いたご飯は最高!! お焦げもうまい!!】

 

 

【あっという間の二日間。たくさんの楽しい、貴重な思い出をありがとうございました!】

 

1年生はもちろん、2年生にとっても初めての授業参観でした。

 4月28日(水)には学年懇談と授業参観がおこなわれました。

1年生にとってはもちろんですが、昨年度はコロナで実施できな

かったので2年生にとっても初めての授業参観となりました。

先生も、子ども達もちょっとドキドキと緊張していたようです。

 【ギガスクールの構想やタブレットの説明をさかなくんが・・・、

     いえいえ校長先生が各教室を回ってしてくださいました。】

  

 【1年生は国語「よろしくね」 2年生は算数「ひき算の筆算」】

  

  【3年生は算数「九九をみなおそう」 4年生は算数「折れ線グラフと表」】

  

  【5年生は家庭科「ソーイングはじめの一歩」 6年生は道徳「給食をありがとう」】

  

 【せせらぎ1くみ「買い物けいさんしよう」 せせらぎ2くみ「朗読で表現しよう」】

  

 みんな緊張しながらも、お家の人が気になっていたようです。無事に終わって、みんな

 笑顔で帰っていきました。保護者の皆様、大変お世話になりました!!

眼科・耳鼻科検診を実施しました。

 4月26日(月)全校児童がバスで藤原中に移動し、眼科・耳鼻科検診を

実施しました。時間の関係で給食はなく、各自お弁当持参の日となりました。

眼科医・耳鼻科医による検診は藤栗地区では始めてのことです。子ども達は

みんな「ドキドキする・・・」と言いながら検診会場に向かいました。

【体育館に集合し、医師が到着するのを待ちます。密になってしまうので

 風邪が強い日でしたが、窓をしっかり開けて換気に配慮しました。】

   

 【眼科検診はアッカンベーして結膜を診てもらいます。]

   

 【耳鼻科検診です。耳、鼻、のどを診ます。痛くないかなあ・・・。】

   

 【バスやスクールバスで移動しました。遠足みたい・・・】

   

いざという時のために、日頃の訓練が大切です。避難訓練を実施しました。

 4月23日(金)地震発生からの火災を想定して、避難訓練を実施しました。

1年生には始めての訓練です。先生の指示に従って、みんな真剣に取り組むこ

とができました。いつ起きるかわからない事態に備えて、日頃から繰り返し

訓練することが大切です。

 【地震発生です。みんな机の下に入り、しっかり頭を守ることができました。】

    

 【火災が発生しました!!!ハンカチで口を押さえ、慌てずに急いで避難します。】

    

 【勉強は何回間違っても大丈夫。でも避難を間違えると命に関わります。

  避難したら、すぐ次の行動に移れるように、立て膝で待機!!】

    

 【避難訓練終了後は、6年生が雑巾を洗ったり、掃除をしたり・・・。

               6年生、最後までいつもありがとう。】

     

手をしっかり上げて! 交通安全防犯教室を行いました。

 4月21日(水)気持ちよい青空の下、全校生を対象に「交通安全防犯教室」

が行われました。みんな普段から分かっていることですが、このような教室で

毎年確認し、実践する態度と気持ちを育てることが目的です。指導員さんの丁寧

な、そして大切な指導をみんな真剣な態度で参加していました。

 【日光市の交通安全課から3名の指導員さんが来校されました】

    

 【校長先生からのお話です。黄色い帽子はなぜかぶるのか!

   「命」を守るために、自分でできることをしっかりやりましょう!!】

    

 【指導員さんのお手本のように、みんなしっかり手を上げて、確認して横断!!

     車の横を歩くときは、どこに注意したらよいのかな・・・】

    

    

 【命を守るため学んだことをこれからしっかりやっていきます。

                   代表児童が、立派に挨拶しました】 

    

かわいい10名の新入生を迎えて、入学式が行われました。

  4月12日(月)は青空の下、かわいい10名の新入生をお迎えして入学式が

 行われました。昨年度は様々な行事がリモートでの実施となったため、2年生

 は始めて体育館での式に臨みました。みんな「ドキドキする!!」と言いな

 らも、終始立派な態度で参加することができました。

  【めだかに扮した校長先生が、めだかの学校の曲とともに1年生を迎えました。

   楽しい笑顔あふれる学校です。安心して学校に来てください。】

     

     くす玉がうまく割れずに、みんな「くすっ」としました(^O^) これは校長先生の演出

     だったのかな?・・・

  【鬼怒川小学校のマスコット「きぬ松」も登場して一年生にご挨拶。きぬ松は松の木の   

   妖精です。】

     

   【PTA副会長さんからお祝い品を代表の児童が受け取りました。緊張していたけど

    立派な態度でした。】

      

  

   【6年生代表のお迎えの言葉。これからどうぞよろしくお願いしますね。】

      

  1年生を迎え、いよいよ令和3年度のスタートです。鬼怒川笑楽校の名のように、

 みんなで協力し助け合いながら、笑顔溢れる楽しい学校にしていきましょう。 

  

   

令和3年度 新しい先生をお迎えし、新年度がいよいよスタートしました。

 4月8日(木)青空の下、新しい先生を7名お迎えし、新任式と始業式を行いました。

コロナ対策をしながら、2年ぶりに体育館で実施しました。みんな新しい先生にドキドキ

しながらも、元気にあいさつし立派な態度でスタートをきることができました。

   【新しい先生を、鬼怒小の仲間である「きぬ松」がお出迎え・・・】

          

   【今年度最初の5本締めは6年淡路倭士さん。歓迎のことばは6年沼尾璃那さん。

          すてきな学校です。どうぞよろしくお願いします】

         

   【そして今年度は、校長先生のジーニーでスタートです。今年も鬼怒川笑楽校をみんなで

    盛り上げていきましょう!!】

          

    2年ぶりに生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。やっぱりいいですね。みんなの声も

   一段と元気です。

             

「別れは出逢いのはじまり」ですが、寂しさがつのります~離任式~

 3月30日・・・うららかな春の日差しの中、校庭の桜が一気に咲いて、まるで離任される先生方を見送っているようです。岩風呂のしだれ桜も咲き始めています。

 そんな春の予感を感じさせるステキな日に、7人もの先生方を見送ることになりました。新型コロナ感染症の予防措置として、校庭で開催された離任式。保護者の方々も来て下さり、鬼怒川小学校らしいアットホームな式になりました。

 どの先生も鬼怒川小学校での思い出がたくさんで、離れがたい気持ちでいっぱいでした。「きちんとお別れをしなくては…」と思いながらも、涙で言葉になりません。また、温かい保護者の方々に支えられていたことも実感しました。

 

<離任される先生方>

 

 

<卒業生が代表であいさつ>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<お花に思いをこめて>

 

 

 

<先生方、お世話になりました>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私達は、鬼怒川小学校の子ども達と保護者の皆さんと一緒に仕事をした先生方が大好きです。鬼怒川小学校で過ごした日々、出逢った皆さんのことは決して忘れません!!本当にありがとうございました。」                  離任者より

令和2年度 無事終了しました!! ~修了式~

 新型コロナウィルスで始まった令和2年度。3月24日に無事終了し、全員元気に修了証書をいただきました。今回も新型コロナ感染症の予防措置として、テレビ放送での実施でしたが、代表で修了証書をいただく子も、意見発表をした1・3・5年生も素晴らしい態度で、最後の式に参加しました。

 

<修了式本番前です。少し緊張気味?疲れる・フラフラ


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

<修了証書を代表でいただきました!>


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

<1・3・5年生の代表が意見発表>


 

 

 

 

 

 

 

<校長先生と5年生代表の鬼怒小5本締め>

 

 

 

 

教室にいる子たちも、立派な態度で代表の子を見守ることが出来ました。

 

 

 いろいろと規制の多い1年でしたが、そんな中でも、笑顔を忘れず、元気に過ごしてきた「きぬっ子」たちでした。

 来年もはじける笑顔とがんばりで、いろいろなことに挑戦し、成長していってほしいと思います。

あじさいロード クリーン大作戦!! 4年生

 今年度に入り、新型コロナ感染症で様々なことが制限される中で、昨年度から進めていた「クリーン大作戦」の集大成として、あじさいロードに看板を立てました。

 ずっと教室に飾ってあった、4年生の看板がやっとみなさんの目の届くところに設置されました。

 校長先生のご尽力により、業者の方に御協力をいただき、4年生、17人が見守る中、穴が掘られ、作業は着々と進みました。そして、立派に看板が設置されました。4年生の満足そうな表情が一つのことを成し遂げたという自信に満ちあふれているように見えます!!

 

 

            <さあ、看板設置に出発だ!!>

 

 

<機械を使って本格的だな~~>



 

 

 

 

 

 

 

<待ち遠しい~なぁ~ 新聞社の方が取材に来られました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<御協力くださったみなさんに感謝です!!>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月からいよいよ高学年の仲間入りです。様々なことに前向きに挑戦し、より良い自分を目指して頑張ってほしいものです。

「他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」

みんな かっこいい 5年生になってね!!期待しているよ!

 

 

20人の旅立ち~卒業式~

 お祝い3月19日、鬼怒川小から20人のきぬっ子たちが旅立っていきました。

 今年は、新型コロナウィルスに翻弄されながらも、工夫を凝らして学校生活を乗り越えてきた卒業生。19日はそれぞれが6年間の思い出を胸に、素晴らしい態度で式に臨みました。

 在校生は、全員、体育館に入場できなかったのですが、参加した4・5年生も、教室でテレビ中継を見る1・2・3年生も、立派な態度で式に臨んでいました。

 新型コロナ感染症防止のため、様々な場所で人と人との距離をとったり、マスク・消毒の呼びかけをしたりしました。保護者の皆さんも快く協力してくださいました。本当にありがとうございました。

 

<会場の様子>

 

 

<在校生も立派な態度です!>

 

 

<証書授与>

 

 

<校長先生のお話と恒例の「鬼怒小5本締め」>

 

 

<淡路PTA会長さん、来賓を代表してのお話、記念品授与ありがとうございました>



 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

<お別れの言葉も素晴らしかったです>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<教室で最後のお別れ・・・

     先生、ありがとう!!>


     <全校生で花のアーチでお見送りです。>

       

 

 19日、巣立っていった20人。これからの中学校生活を充実した日々にしてほしいと願っています。そして皆さんが築いてくれた鬼怒川小学校の伝統は、しっかり下級生が受け継いでいきます!!

鬼怒川小学校全員で、みなさんの活躍を応援しています。

さようなら。お元気で!!!

 

6年生、龍王峡を散策する!!

 卒業式を間近に控えた3月15日、6年生全員で地元の景勝地「龍王峡」に散策にでかけました。

 当日は、お天気にも恵まれ、朝から元気に電車に乗り、小学校生活最後の思い出作りができました。渓谷を歩くと素晴らしい景色。鬼怒川の自然の豊かさを改めて実感した6年生でした。どの子も満面の笑顔で過ごし、一緒に食べた「めし処龍王」のソフトクリームが、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生からずっと一緒だった仲間ともあと少しでお別れです。4月からは、新しい仲間が増えて、人生で初めての複数クラス。少し不安もあるかもしれませんが、この仲間との絆がきっと子ども達の心の支えになってくれるはずです。

 卒業式の「桜ノ雨」の歌詞は、小学校の思い出と共に旅立つみんなを励ましてくれているようです。小学校生活もあと少し。一日一日を大切に過ごして、19日は胸を張って、鬼怒川小学校を旅立っていってほしいと思います。

がんばれ!!6年生!!

お祝い卒業!!

 

 

6年生に感謝の気持ちを伝えよう!!~6年生を送る会~

 3月2日火曜日。テレビ放送ではありましたが、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える恒例の「6年生を送る会」が行われました。思い起こせば、1年前…6年生を送る会が終わり、6年生も本格的に「卒業」への気持ちを高めていこうとしていた矢先の臨時休校。あれから1年が経つなんて…本当に「光陰矢のごとし」です。

 今年度も1年生から5年生までそれぞれに、感謝の思いをこめて、掲示物や出し物を考えました。また、その思いに対して6年生も楽しい動画を作成し、下級生を楽しませてくれました。どの学年も素晴らしいできだったと思います。本当にお疲れ様でした。そして・・・

「6年生、本当にありがとう!!!」

 

<ステキな掲示物が廊下に貼り出されました。>


 

 

 

 

 

<5年生が進行などを行いました。>

 

 

 

 

 

 

 

<どの学年も素晴らしい出し物です。(TVを撮影したので画像が悪くてすみません困る)>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<手作りプレゼントを渡しました。>


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

6年生、中学校でも大活躍してください!!お祝い

 

 

3年生 緊張しながら発表する!!

 3年生が、総合的な学習の一環として、国語の単元にあった「日本以外の国について」調べました。自分で調べたい国を選んで、本を読み、その国の文化や習慣についてまとめました。一生懸命に調べたことを授業参観でお家の人に聞いていただこうと思っていたのですが、コロナ感染予防のため授業参観は中止。

 「せっかく調べて、まとめたのに… 誰かに聞いて欲しい!!」

という、3年生の思いを叶えようと、1・2年生を招待して発表会を開きました。

 3年生が司会もして、一人一人が一生懸命に発表する姿は、とても素晴らしかったです。もうすぐ4年生という姿が見受けられました。

 来年からは、委員会の仕事やクラブなど上学年の仲間入りです。残りの日々を充実させ、4年生になる準備を積み重ねていって欲しいと思います。

<司会の二人合格


 

 

 

 

 

<緊張な面持ちの3年生衝撃・ガーン


 

 

 

 

 

<発表、頑張ります!!ピース


 

 

 

 

 

<1・2年生も真剣に聞いていますね了解


2年生。命のことを考えるヽ(゜∀゜)

 2年生の学級活動「ぼく、わたしのたん生」で、養護教諭の大島先生の御指導の下、「かけがえのない自分の命」について学びました。

 始めは、針の穴ほどの小さな卵の自分が、周りのたくさんの人たちに大切に守られて、今の自分になったことを知りました。そして、生まれたての赤ちゃんの頼りなさと重さを実感しました。

 最後には、お家の人からのお手紙を読んで、自分がどんなに大切に育てられているか・・・お家の人のありがたさを2年生なりに実感し、心にしみたようです。

 かけがえのない、自分の命・・・こんな時代だからこそ、どうか大切に大切に育んでいってほしいものです興奮・ヤッター!

 

<初めて知った事ばかりだね>



 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<赤ちゃんって、ぐにゃぐにゃ・・・でも、ずっしり重いね>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<お家の人からのお手紙・・・真剣に読んでいます。いつも本当にありがとう花丸


こんな世の中…きぬっ子たちの心の優しさを実感!!

 過日、2月10日から保護者の皆さんに「古紙回収」の御協力をお願いしました。

 淡路PTA会長さんを始め、多くの保護者の方々が「学校教育の一助に」とお家にある段ボールや本等々、届けてくださいました。そして、10日。それまでに集まった古紙を、淡路PTA会長さんと職員で体育館の外に重ね、ブルーシートをかぶせました。

 ところが、次の日…11日は祝日。朝から風が強い!! たまたま、学校にいらしていた保護者と子ども達が、風で飛ばされた古紙の様子を見て「これは大変だ!!」とライン等で保護者の皆さんに連絡。PTA役員、校長先生、教頭先生にも連絡が入りました。すると、学校の緊急事態にたくさんの保護者の方々、子ども達が学校に駆けつけてくださり、飛び散った古紙を体育館に避難させてくださいました。

 コロナ禍で心がすさんでいきそうな日々の中、きぬっ子たちの温かい心に触れることができました。

 保護者の皆さん、いつも本当にありがとうございます!!

 

<集まった古紙です!!>


鬼怒川小学校天然スケートリンク 営業始まる!!

 昨年度は、暖冬のため氷が張らなかった「鬼怒川小学校天然スケートリンク」が始まりました!!!

 コロナウイルス感染予防のため、今市青少年スポーツセンターでのスケート教室は中止になり、子ども達は残念がっていました。しかし、天然氷のスケートリンクが使えることになり、連日、元気な声が響いています。

 1年生は、ほとんどが初心者。本校のOGの恭子先生、OBの朋典先生の御指導により、めきめき上達しました。了解 来週も楽しみですね。


 

 

 

 

 

さすが5・6年生は上手ですね~~花丸


3学期 スタート!!

<3学期の始業式>

 冬休みが終わり、1月8日から第3学期が始まりました。子ども達は元気に登校し、新しい年を晴れやかな気持ちで迎えることができました。

 今年は丑年。テレビ放送で行われた始業式には、牛田モウが登場し、みんなの代表で6年生が恒例の「鬼怒小五本締め」を行い、始業式を締めくくりました。緊急事態宣言など世の中はまだまだ、新型コロナウイルスの脅威にさらされていますが、子ども達の明るく、元気な声を聞くと力がわいてきます。この声を絶やさぬよう、これからも対策を行いながら、学校生活を過ごしていこうと思っています

 みんなで乗り切っていきましょう!!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

<書き初めをしました!!>

 毎年、1月2日にその年の目標など書いて、神棚の近くにはられたなぁ~と遠い昔を思い出しました。

 3学期が始まって、4年生が書き初めをしました。いつもと違う半紙に書くためか、緊張した面持ちで半紙に向かう4年生。教頭先生の御指導で、頑張って仕上げることができました。書き上げた作品は廊下に提示されました。

 


 

 

 

 

 

1・2年生で秋祭りをしました!!

 例年、来年度入学予定の幼稚園生、保育園生を招待して、1・2年生が秋祭りを行います。しかし、今年はコロナ禍の影響のため、御招待ができませんでした。

 そこで、今回はいつも仲良くしている3・4年生を招待して、12月3日に「秋祭り」を行いました!!冬になってしまいましたが・・・ニヒヒ

 自分たちで何をやろうか、どうしたら喜んでもらえるかを考えて、準備をしました。3・4年生への説明の仕方なども練習を重ねて、当日、喜んでゲームなどに参加してくれました。みんなで楽しむことができ、充実した時間を過ごせました3ツ星