きぬっ子だより

きぬっ子だより

4年生 「ふるさと学習」に行ってきました!

4年生の総合的な学習の時間では「もっと知って みんな仲良く」というテーマで福祉について学習鉛筆しています。

電車に乗って、鬼怒川温泉駅へ出発です!       1年ぶりに鬼怒太の前で。

  

観光情報センターの所長さんのガイドで、まずは昨年度4つのスタンプを押した「七福邪鬼めぐりスタンプラリー」の楯鬼を目指し、鬼怒楯岩大吊り橋を渡りました。

 

 

楯鬼(たてき)は、自らが楯となり、鬼怒川温泉を守り、明日へ継ぐ様子を表しています。

次に、「遊ingPLAZAまちの駅」急ぎここは、「来て、見て、食べておいしいとちぎ」をテーマにした、鬼怒川温泉の観光拠点です。栃木県内の特産品やお土産が揃うマルシェや飲食店が並びます。見る物全てがおいしそうでした喜ぶ・デレ給食・食事

 

 

そして最後は「ホテルサンシャイン鬼怒川」さんで、総合のテーマの「福祉」に迫ります!ユニバーサルルームに案内していただき、車いすで体験しながらバリアフリーを探しました。

 

 

  

バリアには4種類あるそうです。①「物理的なバリア」・・・実際に生活するときに使う物を不自由に感じること。段差などがそれに当たります。 ②「制度やルール的なバリア」・・・社会やお店のルールで特定の人が利用しにくいというバリアのこと。犬(盲導犬)を連れているために入れないお店があったりするそうです。③「文化や情報面のバリア」・・・言葉や文化の違いによって生じたり、情報を知らないために起こるバリアのこと。外国人だから温泉の入り方がわからなかったり高齢者がタッチパネルの使い方が分からなかったりする等さまざまだそうです。④「意識上のバリア」・・・男の子だから、女の子だからというような無意識に決めつけてしまうこと。どれも身近なことでした。

今回の「ふるさと学習」では、もっとくわしく調べてみたい!と思う学びの種キラキラをたくさん見つけることができました。これから、一人一人が課題をもって探求していきます。

1年生 歯の指導で目指せ!ぴっかぴか★

 学級活動で、養護教諭の川村先生から「歯の磨き方」について指導していただきました。

導入で、人間の歯はどれかな?クイズに楽しく答え、乳歯や永久歯、特に第一大臼歯(王様の歯)の役割について学び

ました。そして、鏡を使って自分の歯をよく観察し、奥歯の磨き方を確認しました。

その後、クッキーを噛んで、黒い部分をチェックしてきれいに磨きましたキラキラ

 人間の歯はどれかな?

  

  王様の歯は、まだ小さいからよく磨いて守ろう!

  川村先生から、大切なお話をいっぱい聞けましたにっこり

  「歯ブラシは、鉛筆を持つように軽く持ちましょう。」

  「ようく、鏡で自分の歯を見てね。上の歯はどうですか?

 

  今日の学びを日々の実践に生かし、歯磨きに取り組んでほしいと思います!

  歯磨き、毎日がんばります!!

 

 

 

5年生 日産自動車栃木工場見学

5年生は、日産自動車栃木工場へ社会科見学に行きました!

塗装、組立、検査の工程を実際に見学することができました!

子供たちは、自動車作りの様子に目を輝かせていました!

工場の様子の写真を撮ることはできませんでしたが、ゲストホールの展示の様子をご覧ください!

楽しみにしていた!歩絵夢の読み聞かせ

6月12日、みんなが楽しみにしていた読み聞かせがありました。

1年生は、入学して初めての読み聞かせにわくわくどきどきの様子でした。

他の学年の児童も、担当の方の読み聞かせを通して本の世界に浸ることができました。

読み聞かせは、鬼怒川小学校が誇る伝統のある活動です。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

 

各学級の読み聞かせの様子です苦笑い

  

  

  

 

1年生 親子学習(工作、ゲーム)

6月6日(金)に、1年生が親子学習を実施しました。

欠席があり、5名で実施しました。

 

はじめに、親子でランプケースを作りました星

子供も大人もみんな夢中です音楽

そのあと、給食を食べました。ハヤシライスです給食・食事

いつもより笑顔いっぱいの楽しい給食の時間でしたキラキラ

5時間目に、親子でゲームをしました。

風船運びゲームと、転がしドッジボールですにっこり

大人はへとへと衝撃・ガーン、子供はパワー!!興奮・ヤッター!いっぱいまだまだ遊びたい様子でした。  

保護者の皆様には、役員の方を中心に計画や準備等を進めていただき大変お世話になりました。

これからも、6人みんなで学年の輪を深め、楽しく過ごしていきたいと思います!!

今後も、よろしくお願いいたします。

2年生 生活科校外学習

生活科校外学習で鬼怒川温泉駅と藤原図書館を見学しに出かけました!

赤い車体に釘付けです!

鬼怒川温泉駅では、駅の裏側や機械の仕組みを説明して頂きました!

藤原図書館では、お話を聞いた後に本を5冊借り、自分でバーコードを読み込む体験をしました!

見学終了後には、鬼怒川温泉駅前広場の足湯に入りました!

とても気持ちの良いお湯加減でした!

帰りの電車に乗る時も黄色い線の内側で静かに待つことができました!

思い出のある生活科校外学習になりました!

発見カードが出来上がるのを楽しみにしています!

 

4年生 社会科見学に行ってきました!

5月30日(金)に「日光市クリーンセンター」「今市浄水場」に行きました。心配したお天気でしたが大雨にはならず、予定通り安全に見学してきました。

 

まずは、日光市クリーンセンターの見学です。最初にDVDを見てクリーンセンターとリサイクルセンターについて学びます。書くところがなくなるくらいたくさんメモをとりながら話を聞いていました。

 

    

次はいよいよ見学です。ごみクレーンがごみを持ち上げるところを見たときは、「うわぁ~。すごい!」と思わず声がでました。その後、ごみクレーンを操作している部屋を見学し、「やってみたい!」という声もあがりました。職員さんから"ごみクレーン”を動かすためには免許が必要であることも教えていただきました。

 

 

 

今市浄水場では、川の水をどのようにして安全な水に浄水しているのかを教えていただきました。ろ過装置の模型を使って汚れた水がきれいになる実験もやってみました。その後、今市浄水場で浄水したばかりのお水を飲ませていただきました。冷たくてとってもおいしかったです。

今回の見学を通して分かったことを、社会の時間に新聞にまとめていく予定です。日光市クリーンセンター、今市浄水場のみなさんありがとうございました。

 

 

 

2・3年生 校外学習

2・3年生でとちぎわんぱく公園とおもちゃ博物館に行きました!

先生や班長の話を聞き、班の友達と協力しながら、楽しく活動することができました!

子供たちの表情が明るく輝いています!

 

 

 

校外学習を通して2・3年生の絆がさらに深まりました!

これからも学年の枠を超えた学びの機会を増やしていきます!

 

1年生 校外学習(宇都宮動物園)

1年生が宇都宮動物園に行きましたにっこり

動物にえさをあげたり、グループに分かれて乗り物に乗ったり、お弁当を食べたり・・・

楽しいことが盛りだくさんの1日でしたキラキラ

みんなの様子をお知らせします。

 さあ!出発だ!

 きりんさん、どうぞ!

 長い舌で上手に食べるね!

 鯉もお腹ぺこぺこなんだね。すごい数!!

 さあ、どこから入ったでしょうか!?

 見て見て!上手でしょ! 

 たくさん遊ぶものがあるよ!

 みんなで乗ると楽しいね!!

 アドベンチャー探検にゴー!

 みんなでおいしいお昼ご飯(*^^*)

無事に楽しい1日を過ごすことができました。

保護者の皆様には、準備等大変お世話になりました。ありがとうございます。にっこり

 

4年生 走り高跳びの練習をしています!

体育の授業で「高跳び」の学習が始まりました。今日は、踏切り足を決めることができるように、左右どちらの足で踏み切るほうが跳びやすいかを考えながらとりくみました。

 

どっちの足の方が踏切りやすいかな?        だんだんコツがつかめてきたよ!

 

次は、跳び箱を使って足から着地する練習です。安全のため、バーではなくゴムを使っています。

 

 

「いち・にぃ~・いち・に・ば~ん」のリズムで跳びます。上手なリズムで跳べると「じょうず!」と完成や拍手があがりました。最初は怖がっていた子もだんだん勢いを付けて跳べるようになってきました。

次の時間からは、自分の目標を決めて「高跳び」に挑戦していきます。