学校の様子

学校の様子

暑い中頑張っています!

 2学期が始まり最初の1週間が終わりました。
教室内は連日30度を超える暑さですが、生徒の皆さんは暑さに負けることなく、毎日元気に頑張っています。
頑張っている生徒の皆さんへ、ご覧になっている皆さまからもエールを!!!
(生徒の皆さん同様、扇風機も毎日フル稼働で頑張っています!!!)
 
 

船村徹記念館への展示

 本日、船村徹記念館館長の加藤様が来校され、本校校歌(作曲者 古関裕而氏)に関わる展示物の見本を届けていただきました。すばらしい出来映えで、実際に展示されることが楽しみになりました。
  
 早ければ、9月1日から展示が開始されるということです。正式に決まりましたら、またお知らせいたします。

文書の配布

 本日付けで、下記の文書を配付いたしましたので、ご確認ください。

「日課変更のお知らせ」

8月24日(月)~9月4日(金)は、部活動を短縮し、17時完全下校といたします。
暑い日が続きますので、ご理解の程、お願いいたします。

2学期スタート!!

 2週間という短い夏休みが明け、いよいよ2学期が始まりました!
 写真は始業式の様子です。生徒の元気な顔が見られて、何よりでした。
 
 
 各学年代表による2学期に向けた作文発表や、校長の講話が行われました。
その中で、日光中学校校歌の作詞原本、作曲原譜が紹介されました。
 校歌の伴奏は、生徒が行っています。
 まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に十分気をつけながら、新型コロナウイルス対策に努めてまいります。

下野新聞「雷鳴抄」に掲載!

 8月13日(木)迎え盆を迎えた日、下野新聞の1面コラム「雷鳴抄」に、本校の校歌についての内容が掲載されました。

 実は、事前に、下野新聞論説委員の方から電話で取材を受けていました。
7月20日に掲載された「魂の校歌 今なお継承」の記事を読み、雷鳴抄でも取り上げたいということでした。本当に有難い限りです。
 始業式(8月17日)でも、校歌を元気に歌います。

下野新聞登壇に投稿③

 8月6日の下野新聞登壇の欄に、下記の投稿が掲載されました。本校の校歌についての投稿が3度目となりました。3番の歌詞が大好きとのこと、ありがとうございます。


 また、8月7日は、船村徹記念館館長の加藤様が来校くださいました。現在、船村徹記念館企画展「古関裕而~人々を鼓舞した応援歌とレコーディング風景展~」を開催(11月29日まで)していますが、そこに、日光中学校の校歌についての展示も加えたいとのことで、館長様がお越しになりました。カメラで撮っている額には、西條八十さん、古関裕而さんの直筆の原稿用紙と楽譜があります。
 
 皆様、本校の展示の期日が決まりましたらお知らせいたしますので、その際は、ぜひ船村徹記念館に足をお運び下さい。

下野新聞登壇に投稿!

 7月31日の下野新聞登壇の欄に、下記の投稿が掲載されました。
 
 校歌のさびの部分も覚えておられて、とても嬉しく思います。
 また、恩師の小栗先生も、お喜びのことと思います。

文書の配布

 本日付けで、下記の文書を配付いたしましたので、ご確認ください。

「新型コロナウイルス感染症に係る当面の対応について」

*栃木県の「警戒度に関する判断基準・状況・行動規準」が、「感染拡大注意」に引き上げられたことを踏まえ、
・県新人大会が中止となりました。
・日光地区新人大会も中止となります。
・練習試合も、8月31日まで行わないことになりました。

1学年数学_校長先生特別授業

 今日の1年生の数学の授業は、 校長先生の特別授業でした。「へぇ~校長先生って数学の先生だったんだ。」校長先生の授業に生徒たちも興味津々です。最初に校長先生から今日の授業のねらいを伝えられました。今日の授業の内容は「ポリオミノ」です。
  
 ポリオミノとは正方形を組み合わせてできる図形のことで、何種類の形ができるかを考える問題です。校長先生の説明を聞き、何種類の形ができるかを考えました。5つの正方形からなるペントミノは、5分間1人で考えた後、友だちと形を見比べました。
  
 正方形の数が多くなると、できる形のバリエーションも増えてきます。いくつできるか予想を立てましたが、次から次へとちがう形ができるたび生徒たちも引き込まれていきました。  
    
 最後に振り返りをして授業が終わりました。次回の校長先生の授業も楽しみです。

文書の配布

 本日付けで、下記の文書を配付いたしましたので、ご確認ください。

「栃木県中学校新人体育大会の開催について」
「新型コロナウイルス感染について(通知)」


*県中体連事務局より、県新人大会の開催についての文書が届きましたので、お知らせいたします。
*日光市教育委員会からの通知です。お子様の体調管理を、引き続きお願いいたします。

ソフトテニス部 3年生とのお別れマッチ

7月23日・24日 所野運動公園テニスコートで練習を行いました。3年生と所野コートで一緒に練習できるのはこれが最後となりました。全員で記念撮影をした後、いろいろメンバーを変えてゲームを行いました。1年生もゲームに参加し楽しむことができました。
  
  
最後に顧問の先生を交えて3学年対2学年の試合をしました。「先生~足を引っ張らないでくださ~い!」
  
この2日間で、3年生との思い出が深まったことと思います。3年生、今までありがとうございました。

下野新聞に、日光中が掲載!

 本日の下野新聞、第3面に、【「魂の校歌 今なお継承」朝ドラ「エール」モデル古関裕而作曲、日光中と市貝小】と題した記事が掲載されました。
 今後とも、校歌を大切に歌い、継承していきます。
 卒業生の皆様にも、歌い継いでいただければ幸いです。

 なお、このホームページの左側のメニューの「校歌(古関裕而作曲)」、右側の「下野新聞登壇 R2.5.22」にも、関連記事が掲載してありますので、ぜひご覧ください。

男子ソフトテニス部 強化練習会

 7月12日(日) 昨日の女子の強化練習会に続き、今日は男子の強化練習会が所野運動公園テニスコートで開催されました。3年生にとっては7月いっぱいで引退となってしまうので、今日が貴重な練習試合となりました。コロナウィルス感染予防についての注意を受けた後、さっそく試合開始です。
 
2年生の華麗な舞い? について3年生からアドバイスがあったようです。「もっと回転を!」
 
さすが3年生、3年間の集大成となる力強いスイングと獲物を狙うするどい視線を感じ取れますか?
 
  
3年間お世話になりました。保護者の方々に心より感謝いたします。

女子ソフトテニス部 強化練習会

7月11日(土)女子ソフトテニス部2年生2名が強化練習会に参加しました。
  
練習不足と緊張感から試合中ミスが見られました・・・が
  
ファインプレーの後、思わず出たガッツポーズ! しかし、ハイタッチは禁止です!!
手のひらと手のひらの間隔は30cm以上??
  

学校公開実施!

本日は、3~6校時にかけて学校を公開し、保護者に授業を参観していただきました。
都合の付く時間にご自由に来ていただき、日頃の様子を見ていただきました。
生徒も張り切って生活していました。




 

       





文書の配布

 本日付けで、下記の文書を配付いたしましたので、ご確認ください。

「令和2年度のPTA活動について」
「令和2年度運動会の実施について」


*臨時役員会にて、今年度はPTA活動は行わないことになりました。
*運動会は、9月3日(木)<雨天順延>に、午前中だけで実施します。保護者の参観は可能です。

冷風機が導入!

今年度は、例年であれば夏季休業中になる7月下旬や8月中旬にも授業があるため、日光市から、各教室に冷風機が入りました。これで暑さに負けず、集中して授業に臨めます。ありがとうございました。
 

 

 

 昼休みには、何人もの男子生徒が校庭で野球に興じていました。 
 

文書の配布

 本日付けで、下記の文書を配付いたしましたので、ご確認ください。

光市立小中学校適正配置(日光中学校区)保護者説明会の開催について」
「学校公開の時間割等についてのお知らせ」

・日光中学校区の適正配置についての、市教委からの通知です。よろしくお願いいたします。
・7月8日学校公開の時間割が決まりましたので、お知らせいたします。保護者の皆様には、都合のよい時間に、マスク着用の上お越しください。

「平和に対する思い」平和記念式典に寄せて

 6月28日 第2学年道徳の授業で、14~16歳の学徒による少年兵である「鉄血勤皇隊」に関する資料をもとに、平和について深く考えました。
 また、学級活動の時間では「原爆の子の像」のモデルになった、佐々木貞子さんについて紹介し、生徒それぞれに「平和に対する思い」を書きまとめ校内に掲示しました。他学年の生徒たちにも平和の大切さを訴えています。

            
 このメッセージは広島県の平和文化センターに郵送し、「平和記念式典」が開催される8月6日に平和記念公園内に展示される予定です。