きぬっ子だより
6年社会科見学
5月12日(金)に6年生が社会科見学で栃木県埋蔵文化財センターに行きました。




初めに展示室を見学しました。旧石器時代から奈良時代までの栃木県の様子を、センターの先生から詳しく教えてもらいました。「栃木県には弥生時代はなく、縄文時代から一気に古墳時代になったんだよ」という説明には、引率した教員もビックリでした!
次に収蔵庫に案内されました。そこには、栃木県で出土されたたくさんの土器が並んでいました。「さわってもいいよ」というセンターの先生の一言に、子どもたちは大興奮!縄文土器のほかに、当時使っていた道具や動物の毛皮を再現したものもありました。
その後、外に出て古墳を見学しました。栃木県で最大級の前方後円墳の周りに立ち、お墓がある部分まで登り、その大きさを体感しました。センターの先生から「古墳の丸い部分はお墓があるところ。四角い部分は、新しい王が誕生したことを知らせるステージのようなものだよ。」など、詳しく説明してもらいました。教科書には載っていない新情報を知るたびに、子どもたちからは驚きの声があがりました。
子どもたちの歴史の学習に対する興味、関心を高めるよい機会でした。どれも貴重な体験となりました。
交通安全防犯教室
4月26日、交通安全防犯教室を行いました。交通指導課の鈴木様、霜阪様に道路の安全な歩行の仕方を教わってから、模擬信号を使った横断の練習をしました。
「整列、確認。右、左、右、前、横断。」という班長の号令のもと、左右を確認しながら横断できました。
次に、駐車している車の脇を通るときの歩き方を確認しました。いきなり飛び出さず、左右を確認して渡ることに注意して練習しました。
最後に、後藤様から防犯について講話をいただきました。「いかのおすし」の合言葉にあるように、見知らぬ人についていかないよう気をつけて、安全に登下校しようという意識が芽生えた子どもたちでした。
避難訓練
4月28日(金)に全校児童による避難訓練を実施しました。
地震が発生し、そこから給食センターで火災が発生するという想定のもと、校庭へ避難しました。新年度が始まってすぐのこの時期に行い、避難経路を確認できるようにしています。
1年生にとっては初めての小学校での避難訓練でしたが、担任の先生の言うことをよく
聞き、落ち着いて行動することができました。
校庭に集合したあとは、校長先生のお話を聞きました。
「ランドセルよりも命のほうがずっと大切です」
「いつでも逃げられるように、集合してからもお尻をつけないで座りましょう」
たいせつなことをたくさん教えてもらいました。
今回学んだことを忘れず、本当に避難するときにも落ち着いて行動できるようにしたいです。
第1学期授業参観(1学期)
今年度初めての授業参観を、4月26日(水)に行いました。
どのクラスの児童も、集中して学習しました。
日頃の授業の様子を、保護者の皆様に見ていただきました。
1年国語 2年算数 3年音楽
「うたにあわせて あいうえお」「たし算のひっ算」「明るい歌声をひびかせよう」
4年算数 5年国語 6年国語
「折れ線グラフと表」 「春の空」 「春のいぶき」
せせらぎ1組・2組 チャレンジ
「日光たんけんに行こう」
保護者の皆様、大変お世話になりました。
これからも頑張っていきます!!
卒業式
厳粛な雰囲気の中で、3月17日に卒業式が行われました。卒業生はこの1年間、鬼怒川小のために、下級生の手本としていろいろな場面で活躍してくれました。また、学校行事においても、リーダーシップを遺憾なく発揮してくれました。中学校でも、本校の6年間で築いた絆を大切に、夢と目標をもって歩んでいってほしいと思います。