きぬっ子だより
スポーツクラブでバレーボールをやりました!
5月16日(金)は2回目のクラブ活動でした。スポーツクラブは、4年生・・・5名、5年生・・・5名、6年生・・・4名の計14名で活動しています。4月に1年間の活動計画を立て、1年間に10回の活動を行います。スポーツクラブでは、体育の授業ではやらないことも挑戦しています。今回はバレーボールでした。4年生でもできるようにルールを工夫して取り組んでいます。
サーブするよ~。「そーれっ!」 「うまく入るかな?」
ボールが飛んでくるとドキドキしちゃう! レシーブもがんばって!!
1年生学級活動「楽しい給食」
今日の学級活動は、栄養教諭の先生と「楽しい給食」についての授業をしました。
まず、給食センターでの調理の様子を映像で見せてもらいました。
みんなは、映像を見ながら、「手をよく洗ってる!」「マスクしてるね。」「頭に白いを帽子かぶってる。」など、調
理員さんの様子によく気付き、発言していました
その後に、「給食のがんばりカード」にある「給食の10のやくそく」を確認して、自分でがんばる3つを決めて発表
しました。やくそくを守ると、作る人も食べる人も、給食が楽しくなると分かりました
今日の学習を忘れずに、楽しくマナーを身に付け、給食を食べられるようになってほしいです
鍋の大きさに、「巨人のご飯みたい!」の声が・・・。確かに!!
「自分ががんばりたいことは・・・。」真剣に考え中!
手洗いは、指の付け根や手の甲、手首、爪もしっかりと!!
今日の学習楽しかったー!!みんなでパチリ!
身支度を整えて、自分たちでワゴンを運んでいます。
おいしい給食いただきます!
給食を しっかり食べて パワー!!満タン
3年生!鬼怒川探検隊!!
3年生が、初めての「ふるさと学習」へ行ってきました。
まずは電車に乗って、観光情報センターへ・・・
観光情報センターの所長さんが、3年生に鬼怒川を案内してくださいます。
まず始めに、楯岩橋にいる「立鬼(りっき)」を発見。
スタンプラリーの1つ目のスタンプを押すことができました
とっても嬉しそうです
楯岩橋を渡りながら、ライン下りや藤の花、水力発電所についての話を聞きました。
そして、ふじ坂へ。
子供たちの脚が悲鳴をあげながら、次の鬼のいるふれあい橋へ・・・
ふれあい橋に着くと、2体目の鬼「定印鬼(じょういんき)」を発見!
2つ目のスタンプを押すことができました
すると・・・橋の欄干の一部が鬼の金棒になっていることに気付きました。
続いて、さくら通りにある源泉の見学へ。
源泉は56℃と少し熱い温度であることを学びました。
最後は、観光情報センターへ戻り、所長さんや職員の方に鬼怒川に関する質問をさせていただきました。
これから、学んだことを基に課題を見つけていきたいと思います。
観光情報センターの皆さん、ありがとうございました!
環境委員会で花壇をきれいにしました!
5月9日(金)は2回目の委員会活動がありました。環境委員会の児童6人と職員で、花壇の花を抜いて作物を植える準備をしました。スノーボールとパンジーがまだ咲いていましたが、作物を植えるためには土壌作りをしなければならないので・・・かわいそうですが、心を鬼にして抜きました。みんなでまるくなり、『しりとり』をしながら楽しく、草むしりスタート!
「わーいっぱいだね!」 しりとりに集中しすぎると手が止まっちゃう?!
みんなでやると、あっという間に終わりました。きれいになった花壇の前で「ハイポーズ!」
これからも、学校の環境がさらによくなるように環境委員会で取り組んでいきます(^_^)v
3・4年生体育 マット運動
木曜日の3時間目は、3・4年生の合同体育の時間です。今回は、3年生と一緒にマット運動を行いました。マット運動に必要な技能を身につけることができるように考えられた運動で「世界に一つだけの花」の曲に合わせて楽しく体を動かしました。3年生と4年生でペアを作り交互に行いました。難しい「カエルの逆立ち」ができたり「アンテナ」がきれいに決まったりすると自然と拍手や「すごい!」と歓声が上がりました。
最初はみんなで、柔軟体操。 「アンテナ」のお手本です。亮先生、さすがですね。
「水平バランス」 「おっとっと!」 「カエルの逆立ち」 うでの力で支えます。
「ブリッジ」 みんな、上手ですね。 「アンテナ」 つま先まで、ピン!
畳1枚のスペースでできる運動なので、お家でも練習できるといいですね。