きぬっ子だより

きぬっ子だより

スポーツクラブでバレーボールをやりました!

 5月16日(金)は2回目のクラブ活動でした。スポーツクラブは、4年生・・・5名、5年生・・・5名、6年生・・・4名の計14名で活動しています。4月に1年間の活動計画を立て、1年間に10回の活動を行います。スポーツクラブでは、体育の授業ではやらないことも挑戦しています。今回はバレーボールでした。4年生でもできるようにルールを工夫して取り組んでいます。

 

サーブするよ~。「そーれっ!」         「うまく入るかな?」

  

ボールが飛んでくるとドキドキしちゃう!     レシーブもがんばって!!

1年生学級活動「楽しい給食」  

今日の学級活動は、栄養教諭の先生と「楽しい給食」についての授業をしました。

まず、給食センターでの調理の様子を映像で見せてもらいました。

みんなは、映像を見ながら、「手をよく洗ってる!」「マスクしてるね。」「頭に白いを帽子かぶってる。」など、調

理員さんの様子によく気付き、発言していました花丸

その後に、「給食のがんばりカード」にある「給食の10のやくそく」を確認して、自分でがんばる3つを決めて発表

しました。やくそくを守ると、作る人も食べる人も、給食が楽しくなると分かりましたキラキラ                                                

今日の学習を忘れずに、楽しくマナーを身に付け、給食を食べられるようになってほしいです音楽

 鍋の大きさに、「巨人のご飯みたい!」の声が・・・。確かに!!

 「自分ががんばりたいことは・・・。」真剣に考え中!

 手洗いは、指の付け根や手の甲、手首、爪もしっかりと!!

 今日の学習楽しかったー!!みんなでパチリ!

 身支度を整えて、自分たちでワゴンを運んでいます。

 おいしい給食いただきます!

給食を しっかり食べて パワー!!満タンハート

 

 

 

 

 

 

3年生!鬼怒川探検隊!!

3年生が、初めての「ふるさと学習」へ行ってきました。

まずは電車に乗って、観光情報センターへ・・・急ぎ

観光情報センターの所長さんが、3年生に鬼怒川を案内してくださいます。

 

まず始めに、楯岩橋にいる「立鬼(りっき)」を発見。

スタンプラリーの1つ目のスタンプを押すことができました花丸

とっても嬉しそうです3ツ星

 

 

楯岩橋を渡りながら、ライン下りや藤の花、水力発電所についての話を聞きました。

 

そして、ふじ坂へ。

子供たちの脚が悲鳴をあげながら、次の鬼のいるふれあい橋へ・・・急ぎ

 

ふれあい橋に着くと、2体目の鬼「定印鬼(じょういんき)」を発見!

2つ目のスタンプを押すことができました花丸

すると・・・橋の欄干の一部が鬼の金棒になっていることに気付きました。

 

 

続いて、さくら通りにある源泉の見学へ。

源泉は56℃と少し熱い温度であることを学びました。

最後は、観光情報センターへ戻り、所長さんや職員の方に鬼怒川に関する質問をさせていただきました。

これから、学んだことを基に課題を見つけていきたいと思います。

観光情報センターの皆さん、ありがとうございました!

 

環境委員会で花壇をきれいにしました!

 5月9日(金)は2回目の委員会活動がありました。環境委員会の児童6人と職員で、花壇の花を抜いて作物を植える準備をしました。スノーボールとパンジーがまだ咲いていましたが、作物を植えるためには土壌作りをしなければならないので・・・かわいそうですが、心を鬼にして抜きました。みんなでまるくなり、『しりとり』をしながら楽しく、草むしりスタート!

 

「わーいっぱいだね!」             しりとりに集中しすぎると手が止まっちゃう?!

 

みんなでやると、あっという間に終わりました。きれいになった花壇の前で「ハイポーズ!」

これからも、学校の環境がさらによくなるように環境委員会で取り組んでいきます(^_^)v

3・4年生体育 マット運動

木曜日の3時間目は、3・4年生の合同体育の時間です。今回は、3年生と一緒にマット運動を行いました。マット運動に必要な技能を身につけることができるように考えられた運動で「世界に一つだけの花」の曲に合わせて楽しく体を動かしました。3年生と4年生でペアを作り交互に行いました。難しい「カエルの逆立ち」ができたり「アンテナ」がきれいに決まったりすると自然と拍手や「すごい!」と歓声が上がりました。

 

最初はみんなで、柔軟体操。           「アンテナ」のお手本です。亮先生、さすがですね。

 

「水平バランス」 「おっとっと!」       「カエルの逆立ち」 うでの力で支えます。

 

「ブリッジ」 みんな、上手ですね。       「アンテナ」 つま先まで、ピン!

畳1枚のスペースでできる運動なので、お家でも練習できるといいですね。

楽しかった!4年生との「じゃんけんゲーム」

 2日(金)の体育は、雨のため体育館で行いました。4年生も体育ということで、体育館を半分ずつ分けて使いました。1年生は、「集団行動の基本」(まわれ右等)の練習や、「大縄跳び」や「けんけんぱ」などを行いました。

 体育の時間が終わりに近づいた時、4年生が平均台を出したりけんけんぱの輪を用意しはじめ、なんと、「いっしょにゲームをやりましょう!」と誘ってくれました(*^^*) 1年生の活動を見て、「けんけんぱを取り入れたゲームを一緒にやってあげよう!」となったそうです。1年生は「やったー!」と、みんな大喜びです。やり方を聞いて、一緒に「じゃんけんゲーム」を楽しみました。人数がいっぱいのゲームは、とても楽しかったです。また、機会があれば、他の学年の友達と一緒に活動したいと思います。鬼怒川小学校は、みんな思いやりのあるやさしい上級生でうれしい限りです。(#^^#)

 

    

 どっちが勝つかな?        赤も白もがんばれ!!       けっこう大変なコースです!                                                

                                                                

4年生から3年生へ 「総合的な学習の時間」活動紹介。

 4年生から3年生へ、昨年度取り組んだ「総合的な学習の時間」の活動について紹介を行いました。総合的な学習の時間は3年生から新しく始まる学習です。3年生にどのような学習をするのか分かりやすく伝えるために、ロイロノートを活用して、それぞれがスライドを作成し、テレビに映して紹介しました。

 

                        鬼怒川温泉についてのイメージマップです。

 

ふるさと学習では七福七福邪鬼めぐりスタンプラリー」をしました。

 

 3年生は4年生の発表を真剣に聞いてくれました。5月9日の「ふるさと学習」でたくさんの“知りたい”と出会ってきて欲しいです。

 

交通安全・防犯教室

5月2日、交通教育指導員の方にお越しいただき、交通安全・防犯教室を実施しました。

交通安全に関するDVDを観て、講話を聞き、横断歩行訓練を行いました。

1年生も真剣に話を聞き、横断の練習をしていました。

「整列、確認、右、左、右、前、横断」の掛け声や、手のあげ方、目線などに気をつけて、これからも安全に登下校してほしいと思います。

 

 

 

5年 家庭科 ゆでて食べる

 5年生になって初めての調理実習!

 ほうれんそうをゆでて、ほうれん草のおひたしを作りました!

 用具の正しい使い方や作る手順をよく理解し、班のみんなと協力しておいしいおひたしを作ることができました!

 「おいしい~!」、「おいしかった!」という声や、ゆでたときのほうれん草の変化に気づく声が聞こえてきて、有意義な時間になりました!

 お家でもぜひ活かしてください!

3・4年生 合同体育

2回目の3・4年生の合同体育を実施しました。今回は新体力テストで実施する反復横跳びのやり方と数え方の確認をしました。

その後、『リバーシ』を行いました。『リバーシ』というのは大きなオセロです。体育館をいっぱいに使ってランダムに置いた『リバーシ』(青とピンクの両面になっています)を2チームに分かれて、自分たちの色にひっくり返していきます。制限時間のブザーが鳴ったときに、チームの色のリバーシが多くあるチームの勝ちになります。3・4年生混合で3チーム作り、戦いました。チームの勝利のために、休むことなく走り回り、夢中でリバーシをひっくり返す姿が見られました。終了後には汗びっしょりで「楽しかった!」と言う声がたくさん上がりました。