きぬっ子だより
「温泉教育」(基礎編)
本日、10月18日(水)、本校3・4学年が「温泉教育」(基礎編)の学習を行いました。
講師は、本校の卒業生にして元藤原町観光課長の「沼尾鬼子造」先生です。
郷土愛・母校愛に満ち満ちた先輩の授業は、児童の心を捉えました。
「写真やクイズもあって分かりやすい」「親しみやすい人」「温泉についてわかって良かった」「温泉を大切にしていきたい」等、充実した授業を伺わせる感想が寄せられた。
4学年 校外学習
4学年は、浄水場へ校外学習に出かけました。(10月13日)
水をきれいにするシステムが、よくわかりました。
日光の「うんまい水」の理由もわかりました。
2学年「親子学習」
保護者の方を講師に、「空気砲」づくりを楽しみました。
親子で工夫を凝らし、楽しそうです!
大きな音に、思わずびっくりだんべ。
5学年「臨海自然教室へ」
臨海自然教室に向けて、「発車オーライ!」と、その前に!
運動会でも素晴らしい団結力を見せた5学年!
今回も事前に教室の黒板に、意気込みを寄せていました。
担任の先生の元、黄金の団結を誇る5年生!実にまぶしい黒板です!
「発車オーライ!」
世界教師の日!
おはようございます!
今日、10月5日は、「世界教師の日」だそうです。
「予備校の教師は、教えるだけですが、学校の先生は、生活面の指導も入るので、
とても大変ですね。日本の先生の週当たりの勤務時間は、53.8時間で世界でも
有数に長いんですね。」と、今朝のニュースで、「今でしょ!」で有名な「林先生」
グラフを示しながらがおっしゃってました。
「鬼怒川小学校の子ども達と先生方は、強い信頼関係で繋がっている」と、
私は、感じます。
鬼怒川小学校では、「世界教師と子どもの日」だな~!とも思ってしまいます。
~世界教師の日に寄せて~