きぬっ子だより

きぬっ子だより

校外学習

 5月22日(火)に2年生と3年生の校外学習がありました。
 今年は栃木県なかがわ水遊園に行きました。晴天に恵まれ、青空のもと予定通り実施できました。
 着いてすぐに記念撮影…の予定でしたが、この日は利用する学校や保育園などがたくさんあり、集合写真の撮影場所に行列ができていました。そのため、記念撮影を後回しにして、さっそく見学開始!見学は2年生、3年生でそれぞれ4~5人グループになり、1時間程度行いました。
 2年生は「魚の名前をいくつ見つけられるかな?」というワークシートがうまるように、熱心に魚を観察しながらメモをしました。

 3年生は、担任が作成した「なかがわ水遊園クイズ」に挑戦!館内をくまなく見てまわり、全ての問題に答えることができました。


 昼食後は、バックヤード見学です。はじめに係の方の説明を受けました。
「魚たちは、野菜や果物も食べているよ」
「病気にならないように、薬を使っているんだ」
説明を熱心に聞き入る子どもたち。

 そしていよいよバックヤードへ。ふだん見ることができない場所に行き、貴重な体験をすることができました。

お詫びとリニューアルのお知らせ

 鬼怒川小学校のホームページを御覧いただいていた皆様、作成システム変更後長らくホームページが更新できなかったこと、深くお詫び申し上げます。
 多い時には、一日1000人余の皆様に御覧ただいておりましたのに、誠に申し訳ございませんでした。。
 本日からリニューアルオープンいたしましたので、引き続きの御愛読をお願い申し上げます。

全校レクリエーション【1年生を迎える会】

5月11日(木)に体育館で全校レクレーションを行いました。
児童会が中心となって、4月から企画を考え、準備を進めてきました。
今年は「○×クイズ」と「もうじゅうがり」を行いました。
「○×クイズ」は、鬼怒川小学校に関する問題が出され、学校探検を終えたばかりの1年生にも楽しめる問題でした。もうじゅうがり」では、6年生の掛け声とジェスチャーに合わせ、全校児童の楽しそうな声が体育館に響きました。「ライオン」で4人組に、「シロナガスクジラ」で8人組に、「トラ」で2人組を作るときには、異学年で協力してグループを作ることができました。
 最後に、校長先生が「マツケンサンバ」にのって登場し、安全に関するお話をしてくださいました。
 これからも、学校生活でも様々な学年が交流し、みんなで仲良く、協力して良い学校にしていきたいです。
1年生を迎える会1
1年生を迎える会2
1年生を迎える会3
1年生を迎える会4

【交通安全教室】

 快晴の下、交通安全防犯教室を行いました。交通指導課の鈴木様、霜阪様に道路の安全な歩行の仕方を教わってから、模擬信号を使った横断の練習をしました。
 「整列、確認。右、左、右、前、横断。」という班長の号令のもと、左右を確認しながら横断できました。
 次に、駐車している車の脇を通るときの歩き方を確認しました。いきなり飛び出さず、左右を確認して渡ることに注意して練習しました。
 最後に、後藤様から防犯について講話をいただきました。「いかのおすし」の合言葉にあるように、見知らぬ人についていかないよう気をつけて、安全に登下校しようという意識が芽生えた子どもたちでした。
横断
車の陰

【避難訓練】

 4月28日(金)に全校児童による避難訓練を実施しました。
地震が発生し、そこから給食センターで火災が発生するという想定のもと、校庭へ避難しました。新年度が始まってすぐのこの時期に行い、避難経路を確認できるようにしています。
 1年生にとっては初めての小学校での避難訓練でしたが、担任の先生の言うことをよく
聞き、落ち着いて行動することができました。
 校庭に集合したあとは、校長先生のお話を聞きました。
「ランドセルよりも命のほうがずっと大切です」
「いつでも逃げられるように、集合してからもお尻をつけないで座りましょう」
たいせつなことをたくさん教えてもらいました。
 今回学んだことを忘れず、本当に避難するときにも落ち着いて行動できるようにしたいです。
避難訓練