きぬっ子だより
PTA広報誌「たかはら」アップ!
かねてから御好評のPTA広報誌「たかはら」!PTA広報部員さんの英知を結集した優れものと評判です!
なんと!こちらをホームページ上に載せました!どうぞ、御覧ください!
なんと!こちらをホームページ上に載せました!どうぞ、御覧ください!
【心肺蘇生法】現職教育【救急救命】
校内教員研修として、心肺蘇生法講習が行われました。講師として、藤原消防署の救急救命士の方に来ていただきました。
昨年も、同様の研修を計画していたのですが、緊急の出動があり、講師の方に来ていただけなくなってしまったため、今年は2年ぶりの実施となります。
まずは救急救命の基本を教えていただき、職員全員でダミー人形を使って実技を行いました。

昨年も、同様の研修を計画していたのですが、緊急の出動があり、講師の方に来ていただけなくなってしまったため、今年は2年ぶりの実施となります。
まずは救急救命の基本を教えていただき、職員全員でダミー人形を使って実技を行いました。
児童の生命を守る大事な研修ということで、全員真剣に取り組むだけでなく、質問も積極的に行われました。
今回の研修の内容が、役に立たないことが一番ですが、何かあったときのために、意識と技術を高めることができました。
今回の研修の内容が、役に立たないことが一番ですが、何かあったときのために、意識と技術を高めることができました。
乞う!御期待!
昨日、6月28日(木)、TBS特別ドラマ「十津川警部シリーズ6」鬼怒川ロケが行われました。先週、撮影の協力依頼を受けました。
下校後の16時45分、希望児童が保護者送迎の元、撮影に協力しました。先生役の本校教諭2名も協力に応じました。
何と、先生役には、「セリフ」まであったそうです!
子供達は、とても楽しそうに、貴重な撮影体験をしていました!
9月10日(月)夜8時からの放送だそうです!皆様、乞う御期待!!
「保健だより」アップされました!
お待たせいたしました!
「保健だより」がアップされました!
どうぞ、ページ左側の「保健室だより」をクリックください!
「保健だより」がアップされました!
どうぞ、ページ左側の「保健室だより」をクリックください!
【県民の日・ふれあい活動】
6月15日は栃木県の日です。
本校では毎年、県民の日をお祝いして、地域の方々とのふれあい活動を行っています。
今年も、地域の高齢者の方々にお集まりいただき、昔の遊びをたくさん教えていただきました。
今年の開会式では、鬼怒川小学校のマスコット。「きぬ松くん」がお披露目されました。デザインしたのは本校の3年生です。


きぬ松くん
本校では毎年、県民の日をお祝いして、地域の方々とのふれあい活動を行っています。
今年も、地域の高齢者の方々にお集まりいただき、昔の遊びをたくさん教えていただきました。
今年の開会式では、鬼怒川小学校のマスコット。「きぬ松くん」がお披露目されました。デザインしたのは本校の3年生です。
きぬ松くん
きぬ松くんは今後色々な場面で登場する予定です。

開会式の後に、各学年の音楽の発表が行われました。どの学年も素敵な歌や演奏でした。最後に、本校の合奏部が「ドラえもん」と「ダンシング・ヒーロー」を演奏しました。
発表の後は、お楽しみのふれあい活動です。
あやとりの様子。はじめての1年生にも優しく教えてくださいました。

おはじきの様子。細かい指先の動きが要求されます。

お手玉の様子。日頃やったことのない動きにあたふた。

将棋は最近ブームですが、非常に頭を使います。

日本の折り紙は世界的にも有名。

ベーゴマは難しいですが、うまくいくと相手のコマを取れるというすごいルール。

竹とんぼ。昔の子供は自分で作ったそう。今はナイフがだめです。

メンコは意外と全身を使います。どの子も額に光るものが。
おはじきの様子。細かい指先の動きが要求されます。
お手玉の様子。日頃やったことのない動きにあたふた。
将棋は最近ブームですが、非常に頭を使います。
日本の折り紙は世界的にも有名。
ベーゴマは難しいですが、うまくいくと相手のコマを取れるというすごいルール。
竹とんぼ。昔の子供は自分で作ったそう。今はナイフがだめです。
メンコは意外と全身を使います。どの子も額に光るものが。
どの活動場所でも、地域の方々に優しく教えていただき、とても楽しい活動となったようでした。
地域の方々、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
地域の方々、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。