きぬっ子だより
5年 国語 問題を解決するために話し合おう
5年生の国語では、「問題を解決するために話し合おう」の学習を行っています。
問題を挙げ、その原因を見い出し、解決方法を考えました!
今回の問題は「自分からあいさつをする人が少ない。」という問題でした。
子どもたちだけで話し合いを行い、解決方法をまとめることができました!
5年生は解決方法として、目標を決めることにしました。
目標は「1日5人以上に自分からあいさつをする」になりました!
この目標に向けて行動し、誰にでも自分からあいさつができるといいですね!!!
2年 大好きな英語!
【2学期の英語がスタート!!!】
2年生の大好きな英語の時間が始まりました!!
今回のめあては「月の名前をしろう!!!」
みんな真剣!!時には楽しく学習しています
9月スタート!!
2学期が始まって1週間が過ぎ、今日から9月がスタートしました。今朝は、登校時間に合わせて、代表・集会委員会の児童が昇降口前に並び、あいさつ運動を実施しました。委員会の児童の素晴らしいあいさつを受け、登校してくる児童からも、大きく、さわやかなあいさつが聞こえました。みんな、すがすがしい気持ちで一日をスタートすることができました。
また、昇降口には、せせらぎ学級作の「秋の風景」をモチーフにした掲示物がお披露目されました。せせらぎ学級の児童と先生が、毎月、工夫を凝らした掲示物を作ってくれます。いつも、ありがとうございます。9月は運動会があります。きぬっ子&先生方全員で力を合わせてがんばっていきましょう。
3年生 こん虫探し
3年生は、理科の授業でこん虫探しをしました。
ただ探すだけではなく、「こん虫はどんな場所にいるのか調べよう」をめあてにしました。
自然豊かな鬼怒川小学校には、よく探すとたくさんのこん虫が住んでいることがわかりました。
2年生 詩人になる
2学期1回目の投稿は!国語「詩を読もう」の様子をお伝えしたいと思います!!
教科書で学習した表現方法を活かして、自分好みに詩をアレンジ!!
2年生、なかなかセンス良いです
最後には、色紙に清書をして絵も加えてばっちり!
詩人になった2年生でした!
2学期スタート
約1ヶ月の夏休みが終わり、本日、2学期がスタートしました。久しぶりに、校舎内に子供たちの元気な声が響き渡りました。始業式の校長の話では、ピアニストの「辻井伸行さん」の話題に触れ、何事もあきらめずに取り組むことの大切さを伝えました。辻井さんの美しいピアノの演奏音源を聴きながら、子供たちは、「何事も最後まであきらめずに頑張ること」の大切さを心に刻みました。
また、先生方の寸劇で、あいさつをすることの意味や大切さを子供たちに伝えました。最後に全員でしたあいさつは、とても素晴らしかったです。
2学期も、今日の子供たちの生き生きとした表情を大切にし、「+1(プラスワン)」を合言葉に、「チーム鬼怒小」で多くのことにチャレンジしていきたいと思います。
今学期も、鬼怒川小学校をよろしくお願いいたします。
1学期終了!(6年)
1学期、鬼怒川小学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生!
やり遂げた実感を込めて「1学期終了!」と大きな文字で黒板に書いていました。
2学期の活躍も楽しみにしています!
学校だより7月号
1学期が終了。鬼怒川小の子供たちが元気で過ごせたのも、保護者をはじめ、地域の皆様の御協力のおかげと感謝しております。引き続き、2学期もよろしくお願いいたします。
さて、学校だより7月号を発行しました。
よかったら御覧ください。
学習を生活に生かして(6年)
1学期の後半、6年生の国語と算数で学習したことをもとに生活で生かしてみよう!という体験学習を行いました。
国語の「インターネットの投稿を読み比べてみよう」では、インターネットの投稿をする時のポイントを話し合い、学習したことをもとにGoogle classroomを活用して実際に投稿をし合う体験をしました。
テーマは「生成AI」についてです。
自分の意見が説得力をもたせるためには、どうしたらよいか真剣に考えて投稿していました。
「自分の立場を明確にすること」「先人の言葉や慣用句、ことわざを活用すること」など効果的な表現を使い、
「相手に不快な思いをさせない」「誹謗中傷はしない」などICT活用の注意点も考えていました。
算数の「比」の学習では、比を活用して飲み物を飲む体験学習をしました。
問題は「ココア対牛乳が1:3」「カルピス対水が1:4」です。全体で200ml作るならそれぞれの量はどうなる?という問題です。
友達と話し合って考えたり、一人でじっくり考えたり、どうしたら飲めるのか必死に考えていました。
自分たちで解決した喜びを味わっていました!おめでとう!!
鬼怒川小学校で行われている「探究型授業」の目指すところは、自分で学ぶ力です!
学校で学んだことが生活の中で役立つ体験を夏休みにチャレンジしてください!
古墳時代にタイムスリップ!(6年社会科見学)
7月18日(火)に下野市にある埋蔵文化財センターと小山市にある琵琶塚古墳を見学に行きました!
埋蔵文化財センターでは、旧石器時代から奈良時代までの遺物を見学しました。
職員の方の「古墳や遺跡から見つかったものをたよりにその時代の生活の様子がどうであったかということが分かる」という解説に耳を傾け、真剣にその時代にタイムスリップしたように想像力を働かせて見学していました。
土器や埴輪が収納されている部屋にも案内していただき、実際に触って土器や埴輪の感触を確かめることもできました。
触りながら「縄文土器と弥生土器は本当に厚さが違う!!!」と学びを実感していました。
次に、勾玉づくり体験をしました。石にも硬さがあり、実際の勾玉を作るには、1ヶ月以上もかかっていたという
お話を聞くとその大変さに驚いていました。
世界にひとつだけの勾玉を手にして大満足でした!
埋蔵文化財センターのみなさんありがとうございました。
埋蔵文化財センターを後にして、バスで移動している最中、目の前に大きな古墳が目に入ると「おぉー!」と歓声が上がりました。
実際に古墳の上に立ってみると、古墳の形や大きさを実感していました。
朝食で元気に!~カルビーの出前授業~(6年)
7月13日(木)にカルビー「朝ハロしよ!教室」の授業を実施しました。
この授業では、「気持ちいい朝を作ろう」をテーマに学習しました。
まず、自分の生活について考え、朝起きる時間や寝る時間、朝食について振り返りました。
その後、ゆっくり時間のある日と時間がない朝の朝食を考えました。
自分たちが考えたそれぞれの朝食のメニューについて赤・黄・緑の栄養バランスをチェックして、
足りないものを付け加えました。
1日を幸せなサイクルにするには、「夜の光」を避けて、「朝の光」を浴び、「バランスのよい朝食」を食べる
ことが大切だと学んでいました。
夏休みには、朝のゆっくりとした時間に、家庭科で学習したことを生かして、
「生活時間をマネジメント」と「簡単な朝食つくり」にチャレンジしてみましょう!
カルビーの関係者のみなさん、ありがとうございました。
4年生 手話教室を行いました!
7/19(水)4年生は、総合的な学習の時間「福祉」の学習として、栃木県聴覚障害者協会から2名の講師の先生をお招きし、手話教室を実施しました。
まずは「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」などのあいさつや「ありがとう」などのコミュニケーションの手話を教えてもらいました。
また、耳が不自由な人にとってコミュニケーションを取る方法は、手話・身振り・筆談・空書きの4つがあることを学び、実践できそうな方法で何とかコミュニケーションを図ろうと頑張っている様子の子どもたちでした!
子どもたちは興味を持って授業に取り組み、たくさん吸収しようと集中して話を聞き、「自分の家族にも習ったことを教えてあげたい」「耳が聞こえない人と話すには目と目でしっかり話す」「もし耳が聞こえない人を見かけたら助けてあげたい」など、各々で感じたことを振り返りに書いていました!
学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいですね
2年 生活科 校外学習
【校外学習!!in鬼怒川温泉駅周辺】
今回は、生活科で鬼怒川温泉駅周辺へ校外学習にいきました!
めあて:公共施設の使い方を学ぼう のもと「鬼怒川温泉駅」「藤原図書館」で学習しました!
まずは、事前学習した「駅や電車内でのマナー」を実践しました。
鬼怒川温泉駅では「切符の買い方」や「券売機のウラ側」を見せていただきました!!
切符のもとになる紙や、改札の中も見せていただきました!
藤原図書館では「館内でのマナー」や「図書館の仕組み」について教えていただきました。
最後は、さくら並木公園で「公園の使い方」について事前学習したことを踏まえて!遊びました!
とても有意義な校外学習となりました!
鬼怒川温泉駅と藤原図書館の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
科学の力はすごい!(6年)
芸術鑑賞教室でサイエンスショーを観てきました!
「空気の力」「風の力」「エネルギー」について楽しく学んできました!
空気砲を体験した後には、
「好きな香を入れてやってみよう!」と目を輝かせていました。
水を作るエネルギー実験では、酸素と水素で水ができることを学びました。
水ができる時のエネルギーがとても強力で、みんなで体験した時には、目を丸くして驚いていました。
この国行ってみて!(6年英語)
6年英語の「Let's go to Italy」の単元で、国や地域の旅行を進める表現を学習しました。
選んだ国で見られる物や食べられる物をペアになって紹介しました。
「You can see 〜.」「it's beautiful.」というように紹介したところがどんな様子かも表現していました。
紹介した国がどこかを当てるようにゲーム感覚で活動を楽しみました。
次の授業では、旅行代理店の店員になったつもりで、自分のおすすめの国を紹介しました。
「nice!」「good!」とリアクションをいれて、上手にできたことをお互いに拍手で讃え合っていました!
教室にありがとう!(清掃強化週間)
7月7日までの一週間は清掃強化週間でした!
みんなで過ごす学校や教室に感謝の気持ちを込めて、いつもより時間をかけて清掃しました。
もうすぐ夏休み!
きれいな学校で元気に過ごしましょう!
七夕の願いは・・・(6年)
七夕の日に6年生が願ったことは・・・
「クラスみんなの絆」「自分の夢」「家族のこと」「日々の幸せ」などなど。
そして、「6ヶ月後の旅立ちの日に全員で夢に向かって卒業すること」
みんなの願いが叶いますように・・・。
5年 「川の日」イベント参加!!!
5年生は7月7日「川の日」イベントに参加しました!!!
国土交通省五十里ダム管理事務所の方々の御協力のもと、本イベントを行うことができました。とても充実した活動になりました!ありがとうございました。
体験したことは2つあります。
1つめは、水質調査です。水の透明度を見たり、水生生物の数を数えたりすることで、男鹿川の水質を調べました!水生生物の調査については、自分たちで網を持って捕まえ、パレットにいれることで、どんな生物がどれくらいの数いるのか?ということを調べました。いろいろな川の生物を見ることができて、興味津々でした!
2つめは、魚の放流です。魚を素手でつかんで自然に返しました!うまくつかんでたくさんの魚を放流していましたね!
とても充実した半日でしたね!これからもたくさんのことを学んでいきましょう!!!
2年 食事のマナー
【今回はスペシャルゲスト!!栄養教諭の櫻井先生の「食事のマナー」についての授業を行いました】
まずは正しい食器の並べ方!みんなわかってすご~~いね
次は、事のマナー○×クイズ!むずかしいね!!
2年生はたくさん食べます!!マナーよくたくさん食べ、たくさん動こう
第1回 家庭教育学級
第1回 家庭教育学級
7月6日(木】第1回家庭教育学級が開催されました。今回の内容は「給食の人気メニューをつくろう」ということで、本校 栄養教諭の櫻井先生を講師にむかえ、調理実習を行いました。
みなさんで楽しい時間を過ごすことができました。そして、とてもおいしい給食メニューが完成しました。
①フライパンでできる簡単ビビンバ ②鶏肉のから揚げ ③大根とハムのマリネ
④わかめスープ ⑤パンナコッタ 最高でした!
第2回は、1月11日(木)鹿皮クラフト教室を予定しています。どうぞ御参加ください。