きぬっ子だより

きぬっ子だより

久しぶりのロング昼休み

6年生の係活動で、「なかよし係」という係があります。

なかよし係さんたちのお仕事は、クラスの雰囲気を良くするために企画をすることです。

久しぶりのロング昼休みにみんなで缶けりをして遊ぶことになりました。

6年生が缶けりをしていると、いつの間にかいろいろな学年の友達が集まってきました。

 

「いれて。」と言っている下級生に「いいよ。」と優しく声をかけている姿が見られました。

 

最後には、同じ遊びをしていた4年生も一緒に缶けりを楽しんでいました。

鬼怒川小学校の素敵な昼休みの風景でした。

英語で聞いてみよう!(6年生)

英語の時間に「one minutes talk」をしています。

 

あいさつから今日の天気、好きなもの、できることなどいろいろなことを聞き合っています。

 

友達の答えにリアクションをつけて会話を楽しんでいます。

運動会が終わって・・・。(6年生)

運動会が終わって、6年生は最後のお仕事をがんばっていました。

  

 

児童用の椅子を片付け、5年生の家庭科の時間に学習したことをもとに

はちまきやたすき、応援団の団旗をアイロンがけしてきれいにたたんでしまいました。

運動会を陰で支え、中心となって盛り上げてくれました!

さすが、鬼怒小の6年生です。ありがとう!!

3年生 理科「かげと太陽」

3年生は快晴の空の下、「かげと太陽」の実験をしました。

写真は、“かげはどのような場所にできるのだろう?”の学習問題に対する答えを、グループごとに調べている様子です。

社会科で学習した方位を地面に書き出す子、人だけでなくサッカーゴールのかげに注目する子、みんな同じ向きにかげができていることに気付いた子がいました。

教室に戻って、「かげは太陽のある反対側にできること」「かげは全て同じ向きにできること」を自分の言葉でまとめられました。合格

 

 

 

運動会、開幕!!

令和5年度運動会が盛大に行われました。

開会式での校長先生の話にあった通り「あきらめない」心をもって、赤も白も最後まで全力を尽くす、とても感動的な運動会となりました。

保護者の皆様、準備から片付けまで大変お世話になりました。

 

感動的な瞬間を少しだけ御紹介いたします!

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科「シャボン玉」をしたよ(1年)

 運動会が終わり、過ぎゆく夏を惜しみながら、夏の遊び「シャボン玉」をやりました。

「おおきくするには?」「連続でやるには?」「上に飛ばすには?」など、いろいろなことを考えながら楽しくシャボン玉をしました。

    

4年生に「ジャンボリーミッキー」を教わったよ!(1年)

はじめて踊る「ジャンボリーミッキー」。1年生でも練習をしましたが、ダンスの上手な4年生に教えてもらうことにしました。

さすが4年生!ダンスも上手ですが、教え方も上手でした!

教えてもらって、1年生も上手に踊れるようになりました。

   

「ことばあそびうたをつくろう」発表会(1年)

 2学期に入り、運動会練習がある中、学習にも真剣に取り組んでいます。

  

 

自分たちで作った「ことばあそびうた」をグループごとに発表しました。

どんな風に発表したらいいのかグループで話し合って練習しました。

グループ学習も上手になってきました。

   

夏休みの思い出を伝えよう!(6年英語)

英語の時間に夏休みの思い出を英語で伝え合いました。

「I went 〜. I enjoy 〜. I ate 〜.」の表現を使って、自分の夏休みの思い出を表現しました。

 

発表を聞いている人たちもリアクションをして友達の発表を真剣に聞いていました。

5年 学活 飲み物の飲み方を考えよう

今回の学活では、栄養教諭と一緒に飲み物の飲み方について考えました。

糖度計を使って、コーラやオレンジジュース、スポーツドリンクなどの身近な飲み物に含まれる砂糖の量を調べました。

砂糖の働きについてのお話も聞き、これからどのように飲み物を飲んでいけばいいか、飲む量や飲むタイミングなどに着目して考えることができました!

この学びを生活に活かして過ごしていきましょう!

上学年の活躍に期待!!

運動会に向けて4、5、6年生の係打ち合わせも進んでいます。

どの係も真剣に準備を進めています。

【採点係】

運動会の得点を集計します。

 

【進行係】

運動会の開閉会式の司会や、競技のアナウンスを担当します。

【児童・招集係】

入場門で子ども達を並ばせたり、応援席の見守りをしたりします。

 

【準備係】

競技で使うものを準備したり、ラインを引いたりします。

 

【審判係】

かけっこの着順や団体種目の勝敗を判定します。

運動会の運営は上学年のみなさんにかかっています!

よろしくお願いします!

4年生 社会「自然災害からくらしを守る」

4年生は社会で「自然災害からくらしを守る」という学習を行っています。

 

・もし、地震や火事、台風や土砂災害などの自然災害が起こったらどうしたらよいか?

・そして起こったときの「そなえ」はあるのか?

以上2つを学習課題に設定し、取り組んでいます。

 

まずは学校のそなえを見つけるために校内を回り、災害時に必要なものや装置を探しました。

  

 そして次に、校長先生にお話を伺いました。

学校は地域の避難所になっていて、食量やふとんなどが備蓄されていること」「緊急時の装置などは定期的に点検していること」など普段生活しているだけでは気づかないそなえを聞くことができました!

 

そして最後に、教頭先生にお話を伺いました。

学校には危機管理マニュアルというものがあって、対策実際に起きたときのとるべき行動心のケアまでのっていると教えてもらいました。

 

たくさんのことを吸収しようと、真剣に学習に取り組む4年生でした!!

 

PTA奉仕作業&クリーン活動

 9月13日(水)子どもたちと一緒にPTA奉仕活動が行われました。

 数年ぶりに一緒に行うことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。そしてこのような活動は、子どもたちにとってとても大切な経験になったと思います。

 ボランティアの方も駆けつけてくれました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、そして暑い中御協力いただきありがとうございました。中には、終了後も作業を続けてくださった方もいらっしゃり感謝の気持ちでいっぱいです。おかげ様で、気持ちよく運動会を迎えられそうです。

    

  

運動会に向けて①

運動会に向けて、全体練習が始まりました。

突然の雨天に体育館での練習となりましたが、みんな真剣に練習に取り組みました。

運動会本番までの登校日はあと11日重要

本番が楽しみです!

 

みんなのアイドル下学年♡

【下学年ブロックの運動会練習が開始しました!】

1回目の練習はダンス!!

今年度の下学年のダンスは「K小町」というアイドルになりきって可愛くダンスを踊ります♪

みんな、ダンスの予習をきちんとしたからはじめからとても上手でしたね合格

ダンスにおいても、きちんとした「めあて」をもって計画的に練習を行った結果ですね!!!

保護者の皆様も是非、本番を期待し、お子様で「推し活」していただけたらと思いますニヒヒ

 

上学年(4・5・6年) 運動会練習スタート!!!

上学年の運動会練習が本日よりスタートしました!

今日は南中ソーランのおどりの意味やおどり方のポイントを学びました。

「網を引っ張るイメージ」「とった魚を後ろに投げるイメージ」「船を操縦するイメージ」など、いろいろなイメージをふくらませながら、練習に取り組んでいました!

どんなおどりになるのかは、運動会当日までのお楽しみです。

まだまだ暑い時期が続きますが、当日まで頑張りましょう!

 

 

校長授業参観(6年)

 本校では、昨年度から「校長授業参観」を実施しています。日頃から、各教室の授業は参観させてもらっていますが、研究授業的な意味合いで授業を実施し、放課後、授業者と校長で授業について協議していくものです。今年は、「国語科」を中心に授業研究を進めています。今日の6年生は、「場に応じた言葉づかい」の単元で授業を展開しました。一人一人の授業に対する集中力がすばらしく、学び合いの場面が多く見られました。さすが、鬼怒小の顔!!やる気に満ちた、輝いている姿…すばらしかったです。

 

 

 

3年 国語「グループの合言葉をきめよう」

3年生は、国語の「グループの合言葉をきめよう」の授業の時間に、これから始まる運動会の練習をがんばれるような合言葉について話し合いました。

白組と赤組に分かれて、司会を中心に話し合いを進めます。

話し合いの様子を見ていると、それぞれが意見を出し合い、出たものの共通点を探し、グループ分けをしていました。

そしてその中から、自分自身に掛ける言葉がよいか、友達同士で掛け合うことばがよいかを決めていました。

  

最後には、白組が「はげまし合ってしょうりをつかめ!」、赤組が「みんなで力を合わせよう!」に決まりました。

この合言葉を掛け合って、来週から始まる運動会練習をがんばっていきましょう!