きぬっ子だより
1学期 終業式!
第1学期終業式を行いました。
4月からの3ヶ月半、それぞれの子供たちがたくさんのことを経験し、学び、成長してきました。
2名の児童代表が、「1学期に頑張ったこと」と「夏休みにチャレンジしたいこと」を、しっかりとした口調で話してくれました。とても頼もしかったです!
校長先生からは、「失敗を恐れずに挑戦することの大切さ」についてのお話がありました。うまくいかなくても、その経験こそが次への一歩につながる前向きなメッセージでした。
生活面では、夏休みの生活について「すいかこわい」の合言葉を使って、特に気をつけたいことの確認がありました。
学習面では、「“わかる”だけじゃなく、“できる”ようになることが大事」「続けることで力になるよ」というお話がありました。
子どもたちは元気にいい表情で夏を迎えられそうです。
2学期も、元気な姿で会えるのを楽しみにしています!
4年生 宿泊学習のようす(7月15日~16日)
7月15日(火)~16日(水)の1泊2日で、4年生が宿泊学習を行いました。2日間、かけがえのない思い出を作ることができました。当日の様子が少しでも伝わるようにたくさんの写真とともに紹介します。ぜひ、ご覧ください。
初日の午前中は、「協力・知恵・コミュニケーション」をキーワードにした仲間作りゲームからスタート。活動班の仲間と関わりながら、楽しみながら、相手を思いやることの大切さを学びました。
午後は川遊びの予定でしたが、あいにくの雨のためクラフト活動に変更。「森のフォトフレーム」作りに挑戦しました。1枚の杉板をのこぎりで6等分にし、バーナーで炙って風合いを出し、タワシで磨いて艶を出したあと、木の実や木の葉をグルーガンで自由に飾り付け。世界に一つだけの、思い出いっぱいの作品が完成しました。
夜はキャンドルファイヤー。グループごとに工夫を凝らした出し物で、大いに盛り上がりました。笑い声と拍手が絶えないあたたかい時間となりました。
2日目は、「火おこし体験」で始まりました。自分たちでおこした火を使って、非常食体験として飯盒炊飯に挑戦。一人ずつ飯盒で炊いたごはんに、家庭から持ってきたレトルトカレーをかけて、おいしくいただきました。食後の片付けも、自分たちで協力してしっかり行うことができました。
この2日間、それぞれが自分の役割を責任を持って果たし、活動や生活を支え合う姿がたくさん見られました。自分から進んで仕事をみつけ、相手のことを考えて行動する力が育ってきていることを感じました。そして何より、どの子も全力で楽しみ、かけがえのない思い出を作ることができました。
「清掃強化週間」頑張りました!
6月20日から7月4日までの間、本校では「清掃強化週間」として、普段以上に丁寧な清掃活動に取り組みました。清掃日は火曜日と金曜日。人数の少ない学校ではありますが、一人ひとりが自分の責任を持って自分の役割を果たし、黙々と清掃する姿が印象的でした。
最終日の7月4日(金)の放課後には、教室のワックスがけを行い、床が見違えるほどピカピカになりました。続く8日(火)の清掃では、ワックスをかけた教室の床をから拭きし、さらに美しくなりました。「自分たちの学校は自分たちできれいにする」という意識が、子供たちの中にしっかり根付いてきていることを感じる清掃強化週間となりました。
今後もこうした取り組みを通して、学校を大切にする心を育んでいきたいと思います。
5年「川の日」イベント
5年生は、総合的な学習の時間の環境学習として、「川の日」イベントに参加し、男鹿川の水質調査や、魚の放流を体験しました!
水質調査では、透視度の測定やpHの測定、CODの測定、水生生物の調査を行いました。
【児童の感想】
「透視度を調べたり、pHを測ったり、CODを測ったりすることが、初めてだったので、緊張したけど、すごく楽しかったです。」
「水生生物が思ったより、大きかったり、小さかったりして、びっくりしました。」
「魚の放流では、思ったよりヌメヌメしていて、難しかったけど、コツを教えてもらってたくさんの魚を放流できて嬉しかったです。」
とても楽しい経験になりました!
活動の様子です!
3年生 ほうれん草収穫!
3年生が2回目のふるさと学習に行ってきました。
今回は、鶏頂山の高原ほうれん草栽培農園へ見学に行きました。
広大なほうれん草畑に驚く子供たち。
チューブを使った水やりや、ほうれん草の種も見せていただきました。
真空播種機という種まきの機械の内部を見て、感心する子供たち。
それは、真空圧を利用して、種を1粒ずつ吸着・播種する機械なのです。
そして、ほうれん草の収穫体験もさせていただきました。
鎌を使って、土の下に埋まった部分を刈り取ります。
170gの重さになるまで刈り取り、袋詰めをします。
みんなとても上手に収穫できました
収穫したほうれん草はお土産に持たせていただきました。
貴重な体験と、学び多き時間をありがとうございました!