学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

分散登校の導入について

 緊急事態宣言に伴う長引く臨時休校に対応するため、これまでの家庭訪問に替えて、分散登校による課題の収受や学習支援を実施したいと思います。とりあえず次週は、5月12日(火)、15日(金)の2日間、登校時間帯を出席番号により午前と午後に分けて実施します。
 臨時休校中の対応のため、通常の学習活動は行えませんが、感染予防対策を施した上で、できることに取り組みたいと考えています。
 詳細につきましては、保護者向けと生徒向けの案内文書を添付しましたので、そちらで御確認ください。

  保護者の皆様へ.pdf

  生徒のみなさんへ.pdf

臨時休業の再延長について

 すでに新聞等で報道されておりますが、日光市全小中学校の臨時休業の延長が決まりました。
 期間は、5月11日(月)~5月31日(日)となります。なお、国の緊急事態宣言の期間がこの期間を超える場合は、その期間に合わせて休業となります。引き続きの御理解、御協力よろしくお願いいたします。
 さまざまな情報が交錯し、先々に不安を感じることと思いますが、今できることにしっかりと取り組み、コロナウイルス終息に向けて過ごすことが大切だと思います。

  ↓ 日光市からの通知文書です。
 臨時休業再延長通知(保護者あて)020430.pdf

 
 

とちテレ学びサポート講座の御案内

 臨時休校中の子どもたちのために、栃木県教育委員会がとちぎテレビとの協力により、学習番組を制作しました。
 この件につきまして、学校に案内が届いておりますので、県教育委員会ととちぎテレビからの案内文書を、PDFファイルとして添付します。必要に応じて御利用ください。また、とちテレホームページでも紹介されております。

 とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf

 【テレビスクール とちぎ】番組表.pdf

臨時休校が延長になります

 緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大したことを受け、日光市においても、市内小中学校の臨時休校期間を、5月10日(日)まで延長することとなりました。
 いろいろと御心配、御不便をおかけしますが、感染予防につきまして、引き続きの御協力をお願いいたします。
 また、学校におきましては、本日から3日間、交代制による在宅勤務を開始しております。ただし、各学年とも出勤している職員はおりますので、何かありましたら御連絡ください。
 5月1日に学校再開に関する見通しが発表となる予定です。今後の対応等については、マチコミやホームページでお知らせいたします。

 ↓ 市教育委員会からの通知です
臨時休業延長通知(保護者あて)020420.pdf

家庭訪問を行っています

 昨日(4/15)より、担任による家庭訪問が始まりました。
 感染の収束がなかなか見えてこない状況ですので、玄関先で用件のみ済ませるよう、短時間で行っています。それでも担任にとっては、ちょっとしたやりとりがとても新鮮に感じられるのでしょう、職員室に楽しげな話題を持ち帰ってくれています。子どもたちの話題が飛び交う職員室。早く、当たり前が戻ることを願うばかりです。
 さて、生徒のみなさん、インターネットを介した学習支援コンテンツも日々充実しているようです。ぜひ、「子どもの学び応援サイト」で検索し、興味関心に応じて閲覧してみてください。さまざまな工夫で、今ある時間を有効に過ごしましょう。
  ↓ 昨日の小太郎坂からの校舎です

桜満開の昼休み

 4月10日(金)来週からの臨時休校を前に、昼休みのほんのひとときです。
 桜満開の校庭で、なんでもないいつもの風景のはずですが、これもしばらく見ることができなくなると思うと、なんとも言えぬせつなさを感じます。
 誰が悪いわけでもありません。世界中で、新型コロナウイルスの収束に取り組んでいます。当たり前の日常の回復と、無事に4月27日(月)の学校再開を願うばかりです。

令和2年度 入学式

 4月9日(木)入学式を行いました。
 穏やかな春の日差しを浴びる中、元気に新入生が登校してきました。新型コロナウイルス対策のため、規模縮小、間隔確保、手指消毒、常時換気、さらには在校生によるイスの消毒まで、さまざまな対策を講じての開催となりました。校長からは、教育目標「うるわしく逞しい日本人」が目指している生徒像について、また学校再開に向けた取り組みについての話がありました。
 その後は写真撮影、PTA役員決めと和やかな雰囲気で進みました。待望の入学式は行えましたが、来週から2週間の臨時休校となります。出鼻をくじかれてしまいましたが、今はしっかりと耐えながら、学校再開に向けて十分な準備をしていきたいと思います。
 
  

新任式・始業式

 4月8日(水)新任式・始業式を行いました。
 ヒーターをつけ、空気を循環させるとともに、窓を全開して換気に配慮し、生徒間の距離も十分に確保した上で行いました。長い休校が明けて、久々の登校となったものの、来週から再び休校となることで、子どもたちにとって複雑な心境での1日となりました。
 それでも学年が上がり、11名の新任者と出会い、新たな出発を意識できたようです。その後、今日1日だけの部活動を行いましたが、みんないい表情で練習や活動に取り組んでいました。
 1日も早く事態が収束し、当たり前の日常を取り戻せることを願うばかりです。

学校再開に向けて

令和2年度 学校再開について

○始業式4/8について
 ・8:10登校、予定通り実施します。

○感染予防について
 ・登校前の検温をお願いします。4/8に検温カードを配付します。
 ・マスクの着用をお願いします(入手困難なため、学校でも手作りマスクを紹介します)。
 ・発熱など、何らかの症状がある際は、無理せず休ませてください。
 (状況により公欠となります)

○学習について
  ・未習部分を優先的に扱い、遅れの取り戻しに努めます。

○学校行事について
  ・例年行っている、PTA総会、授業参観、PTA歓送迎会は中止します。
 ・1学期予定の修学旅行、遠足は、秋に延期します(日程は調整中)。

○部活動について
  ・4/8より、対策をとりながら、活動を再開します。

 安心、安全に配慮しながら、できる限りの対応をしていきたいと思います。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。  
               日光東中学校教職員一同

卒業式

 

 310日(火)、卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策により、内容や時間を簡素化しての開催となりましたが、無事挙行することができました。学校長からは、まどみちおの詩を引用し、「感謝の心」を持ち続け、自分を磨いていって欲しいというメッセージが伝えられました。
 答辞の中で、卒業生全員による合唱が披露され、感動的な卒業式となりました。クラスごとの写真撮影後の最後の学活では、担任から一人一人卒業証書が手渡されました。卒業生からサプライズとして、合唱コンクールで歌った曲が担任に披露され、廊下に歌声が響き渡りました。その後、職員に見送られ、保護者の方々と校舎を後にしました。                                       
           
 卒業生のみなさん、東中学校で学んだことを忘れずに、夢に向かって大きく羽ばたいてください

 
 

二社一寺見学

 2月21日(金)に3年生は東照宮、二荒山神社、輪王寺の二社一寺を見学しました。「日光みらい科(総合的な学習)」の一環でもあり、改めて生徒たちは地域のよさや伝統を知り、ふるさと日光を大切にするなど地元日光を見つめ直すことができた様子でした。
 
 

2年スキー教室

 第2学年の立志記念スキー教室が行われました。前日は気温が高く、リフトが2機だけの稼働で、コースも地肌が見える状態だったそうですが、夜半過ぎからの雪で、コースも全面滑走可となり、雪質も最高の状態でした。
 技能別に6つの班に分かれ、午前・午後併せて約4時間のスキー教室でした。誰もが熱心に受講し、スキーを楽しむことができるようになりました。最後に「修了証」を授与されました。
 日光湯元スキー学校インストラクターの皆様、山のレストハウス・ロッジの従業員の方々、1日お世話になりありがとうございました。
  
 
   

2年立志式

 第2学年の立志式が行われました。
 第一部は学校長式辞,県知事メッセージ披露に続き,4名の代表生徒による立志作文発表がありました。さらに,「夢をつかむ手コンプリート」と題して,一人一人が立志の決意を壇上で発表し,クラスで作成した手型の掲示物を完成させました。
 第二部は立志記念講演でした。ピアノ・エレクトーン奏者の石下有美氏より,素晴らしいエレクトーン演奏を交えながら,立志を迎えた2年生や,参観の保護者の皆様の心に響くお話をいただきました。
 式後,保護者と共に記念撮影をし,生徒は保護者からの手紙を,保護者は生徒からの手紙を,それぞれ読みました。親子で手紙を出し合うというのはなかなか無いことだと思います。この節目に,こうしたスタイルで改めて向き合う場を設けました。
 今日の式典に向け,実行委員を中心に生徒が主体となって準備を進め,本番の進行も実行委員が務めました。最上級生になる自覚を感じられた式にもなりました。
 
 
 


 

職員研修


 2/12(水)、生徒理解とその関わり方、よりよい学級集団づくりをテーマとした職員研修を、県総合教育センターの細井先生をお招きして実施しました。
 
 データや資料をもとに話し合い、具体的なアプローチの仕方を確認するとともに、アセスメント等について確認しました。生徒が安心して学校生活を送り、一人一人がいきいきと活動できる集団づくりに努めていきます。

令和2年度新入生説明会

 新入生説明会がありました。学校概要、学校生活全般についての説明の後、生徒会から学校紹介がありました。
 学校長あいさつでは、6年生に向け「夢を持つこと」、「目標を定め達成目指して努力すること」の大切さについての話がありました。
 入学式や学校生活に関する話、生徒会役員が行った授業や行事、部活動の写真やビデオなどを交えての説明を、熱心に聞いていただきました。
 最後に、生徒会役員が校舎案内を行い終了となりました。
 
  
 中学校生活に向けて、夢や期待を膨らませる機会となれば幸いです。皆様の入学を心よりお待ちしております!

3学期始業式

 

    明けましておめでとうございます。

    令和元年度3学期始業式が行われました。前夜に雪が降り、ストーブを点けていたとはいえ、寒さの厳しい中でしたが、生徒たちは明るく元気に臨みました。各学年から生徒代表の発表があり、学校長からは、「挨拶の大切さ」について話がありました。また、3年生は進路決定に向けて、1・2年生は進級に向けて、それぞれが努力をするよう激励もありました。
 始業式後、新生徒会役員を任命する生徒会任命式と2学期に書道展やコンクール等で受賞した生徒の表彰伝達式を行いました。                                      

    いよいよ令和元年度最後の学期です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 



2学期終業式

 

 12月25日(水)4校時に2学期終業式を実施しました。
 学校長式辞で校長先生からリンゲルマン効果の紹介をもとに、集団の中で一人一人が力を発揮することの大切さについての話がありました。学校という集団をよりよくしていくには、それぞれが精一杯の力を発揮することが重要です。人任せにせず、励まし合い、認め合い、感謝する気持ちを互いに持つことが必要です。いじめを無くし、人権を大切にしていくためにも、これからも皆で力を合わせていきましょう!
 式後の表彰式では、大会やコンクールで頂いた数多くの賞状などを生徒へ伝達しました。その後、生徒会の計画により、全国大会へ出場を決めているアイスホッケー部とスピードスケート部の壮行会を行いました。

 明日から13日間にわたる冬休みとなります。特に3年生にとっては、私立高校の受験がスタートします。体調管理をしっかり行い、充実した年末年始を迎えてください。
 
 

生徒会「人権集会」


 本日、生徒会による「人権集会」を開催しました。12月16日から一週間取り組んできた「人権週間」のまとめとして位置付けた集会です。役員の演じる劇を通して、自分として「何ができるか」「何をすべきか」「どうすれば良かったのか」を具体的に考える場を設定し、最後に発表し合いました。
 学校長の話では、腰塚勇人氏の「5つの誓い」が紹介され、最後に「生徒会の歌」を歌い閉会となりました。
 生徒会役員にとって初の試みでしたが、「東中学校マスコットキャラクター」の「ヒガシカ」が登場し、大活躍するなど企画は大成功でした。人権集会での取組が、これからの学校生活に役立てていって欲しいと思います。役員の皆さん、お疲れ様でした!
 
 
 
 
 

学期末清掃週間


 「学期末清掃強化週間」では、環境緑化委員会が中心となり、日々の重点箇所を呼びかけて、清掃活動を行ってきました。本日は「仕上げ」のワックスがけでした。教室の机や椅子を廊下に出して、委員が協力し合って手際よく作業を進めました。きれいな教室で、気持ちよく新年を迎えられそうです。
 
 

1年生スケート教室


 12月20日(金)の5・6校時、霧降スケートリンクにおいて1年生スケート教室を実施しました。 
 日常的にスケートに親しんでいる生徒は颯爽と滑り出しました。久しぶりに氷の上に立つ生徒は、恐る恐る氷の上に立っていましたが、時間が経つにつれて滑る感覚を取り戻し、楽しく滑走できた様子でした。
 比較的暖かく、風もない絶好のスケート日和でした。今後も日光ならではの市民スポーツとして、スケートに親しんでほしいと思います。



授業研究会


 学校課題「学力・授業力向上」の一環として、市教育委員会の指導主事を招いての理科の研究授業及び授業研究会を実施しました。
 
 授業研究会は、ワールドカフェ方式で行い、テーマに沿って様々な意見を交換し合いました。最後に授業や取組の成果等を共有し、研究会を終えました。今回の研修を今後の授業改善に生かし、一層の授業力向上に繋げていきたいと思います。
 
 

PTA研修会


 12月12日(木)午後にPTA総務部主催の研修会がありました。
 三ッ山羊羹本舗の三ッ山一明先生を講師に、「水ようかんづくり」を体験しました。かつて日光では一般家庭でも羊羹を手作りしていたそうです。いつの間にか作らなくなり、購入することが当たり前になっています。家庭でも気軽に作って、羊羹をもっと身近に楽しんでもらいたい、そんな思いも、先生からお話しがありました。
 寒天を溶かす作業から始めて、約1時間で流すところまで御指導いただきました。
 
 
 羊羹作りのこつを教えていただいたのはもちろんですが、固まるまでの時間に、「羊羹とは」「羊羹の歴史」を教えていただきました。
「羊羹」がなぜ「羊」「羹」なのか、
日光でなぜ「名物」になったのか、
風味の違いは何から生じるのか、等についても「盛りだくさん」にお話しいただきました。
 
 あっという間の2時間でしたが、楽しく、深く、研修することができました。
 三ッ山先生、お忙しい中ありがとうございました。

性に関する講話「思春期の生と性」

 12月4日(水)3年生を対象とした講話「性に関する指導」を、助産師の藤岡先生を講師にお迎えして実施しました。性に関する正しい知識を持つことの重要性や、自分たちの命の価値についてお話がありました。
 生徒の感想には「自分自身のことや相手もしっかり認めていく事が大切だと知ることができた。」「男女関係を大切にして距離感をもって関わる。」という言葉がありました。全員が内容を真剣に受け止め、参加することができました。
  

食に関する講話(2年生)

 

 12月4日(水)2年生を対象とした食育講話「健康と食生活」を、南原小学校栄養教諭である吉原やよい先生を講師にお迎えして実施しました。食生活に関する事前アンケートの結果や食事のメニュー等を通して、自分たちの食生活を振り返ったり、よりよいものにしようとグループで話し合ったりしました。また、偏食や栄養不足による健康への影響の説明など、食に関する正しい知識についてを御指導いただきました。
 生徒の感想には、「給食の大切さを知りました。残さず食べるよう頑張ります。」や「成長が著しい今、必要な栄養素がしっかりと摂れるよう気をつけていきたい。」など、食に関しての意識が高まった感想が多く見られました。
 吉原先生、お忙しい中講演ありがとうございました。


今市工業高校出前授業

 11月19日(火)午後、本校体育館で「今市工業高校出前授業」がありました。3年1組と2組がそれぞれ1時間ずつ、技術科授業の一環として参加しました。
 学習内容は「ソーラーカーのしくみの説明、試乗体験」でした。
 前半は、講師の今市工業高校生から、光エネルギーを変換する仕組みについてわかりやすく説明があり、後半は、一人ずつ順番にソーラーカーに試乗しました。初めて運転するソーラーカーでしたが、みんな上手に運転できていました。
 わかりやすく、そして、楽しい授業を提供いただいた今市工業高校の先生方と生徒の皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 
 

薬物乱用防止教室

 11月15日(金)3年生を対象とした薬物乱用防止教室を、学校薬剤師の沼尾先生をお迎えして開催しました。薬物依存の危険性について、具体的に資料等を提示していただきながらのお話に、改めて薬物の怖さを認識することができました。
 また、高校入試を控えている3年生のために、インフルエンザの予防についてのお話もしてくださり、今後の体調管理にも生かしていける内容でした。 
 
 

吹奏楽部第12回定期演奏会

 11月17日(日)今市文化会館にて、吹奏楽部による第12回定期演奏会が行われました。1年間の部活動集大成の場としてふさわしい演奏会になるよう、これまで熱心に練習を重ねてきました。
 当日は多くのお客様にご来場いただき、温かい雰囲気の中、演奏を披露することができました。3年生はこの定期演奏会をもって引退ということもあり、3年生合奏では、最高学年にふさわしい響きのある音色でアンサンブルができたと思います。(写真3枚目)
 また、多くのOB・OGの方々もご出演・ご協力くださり、東中学校吹奏楽部の絆を感じた演奏会でもありました。
 皆様にすてきな演奏をお届けできるよう精進して参りますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 

第65回作新学院長杯 中学生の主張コンクール

 10月30日(木)に第65回作新学院長杯 中学生の主張コンクールが開催されました。7月の校内少年の主張コンクール入賞の3年生と2年生が1名ずつ、本校の代表生徒として出場しました。
 「言葉によるコミュニケーション」「SNSの利用の仕方」など、現代社会の問題について新鮮な視点でとらえ、堂々と意見を発表しました。

 

邦楽スクールコンサート


 10月31日(木)、1年生対象の邦楽スクールコンサートを実施しました。青木源勢先生を含め6名の講師をお招きして、箏・三味線・尺八の鑑賞の後、演奏体験を行いました。それぞれの楽器の演奏を体験後には、「荒城の月」の合奏を行いました。
 小学校でも経験のある生徒がほとんどで、「どうやるんだったっけ」などと話しながら、楽しく体験することができました。今回の体験を、今後の音楽を楽しむ生活に生かしていけるようにしたいと思います。お忙しい中御指導くださいました先生方に深く感謝申し上げます。


 

文化祭

 10月25日(金)、雨の強い1日になってしまいましたが、多くの保護者の方に来校していただき、第30回の節目を迎える東中文化祭を開催しました。今年度の文化祭スローガンは「紡ぐ~終わらないsinfoniaを~」でした。

 合唱コンクールでは朝、昼休み、放課後と各クラスで練習した成果を存分に発揮し、各学級の特色やよさを表した歌声を響かせてくれました。学習発表では、少年の主張や英語スピーチ、広島派遣報告、生徒会発表と、表現に工夫が見られ中学生らしい発表でした。
 午後は、吹奏楽部の演奏からスタートし、楽しくレベルの高い演奏を披露してくれました。その後の各種発表は、いずれも生徒の個性や特徴が生かされた、明るく楽しい、そして表現豊かな発表で会場が大いに盛り上がりました。

 文化祭のねらいである、一つの目標に向かって皆で協力し、やり遂げたという成就感や連帯感を味わうことができた学校行事になりました。
    
     
     

第1学年 ボランテイア活動

 10月8日(火)に、1年生が福祉・ボランテイア活動を実施しました。日光市内にある17の高齢者福祉施設・事業所を訪問し、グループに分かれて活動しました。コミュニケーション活動やレクリエーション活動を通して、入所者の皆様や支援スタッフの方々と交流することができました。生徒の生き生きと活動する姿や、活動のまとめのレポートからも、充実した活動であったことが伺えます。この貴重な体験を学校生活だけでなく、今後の進路設計にも生かしていけるようにしたいと思います。
 御協力いただきました関係者の皆様に深く感謝いたします。

日光出前講座、秋季例大祭見学

 

 10月17日(木)日光市ひかりの郷出前講座を実施しました。「日光杉並木の歴史」について、歴史民俗資料館の福田先生からお話をいただきました。東照宮に縁のある日光杉並木街道や武者行列などについて、とてもわかりやすく説明いただき、いろいろと知識を深めることができました。

 例大祭では、39名の生徒が各自治会の一員として武者行列に参加し、勇壮な振る舞いで歩いていました。見学していた生徒も仲間の勇姿を見て声をかけたり、一緒に記念撮影をしたり、屋台でおいしいものをほおばったりと、地域恒例のお祭りを楽しみました。

 例大祭見学を通して、継承に力を注ぐ人々の熱い思いを感じとり、これからも地域の一員として、伝統や文化を守り、受け継ごうとする気持ちを高めることができた一日になりました。





喫煙防止教室

 10月11日(金)、3年生の喫煙防止教室を行い、「タバコの本当の話」というテーマでの講話がありました。講師は県立がんセンター呼吸器内科医長、禁煙サポート「緑の外来」相談医の神山由香理先生でした。
 タバコがいかに有毒なものであるか、タバコは吸う人だけではなく吸わない人にも害を与えるということなどを、分かりやすく教えていただきました。生徒も神山先生の質問に答えたり、事後のアンケートをしっかりと記入していたりするなど、熱心に参加することができました。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

マイチャレンジ(3日目 最終日)

 

マイチャレンジ最終日を迎えました。どこの事業所でも笑顔いっぱいの体験・勉強でした。事業所の皆様、いろいろとお世話になりました。この3日間で得たことを、今後の学校生活、そして将来の進路決定へ生かしていきたいと思います。
    
栃木トヨタ自動車日光店にて      下今市機関区にて

   
   日光保育園にて        聖アントニオ幼稚園にて

   
   日光図書館にて          所野保育園にて

   

 東武建設株式会社にて    日光消防署にて

3年生進路説明会


3年生の「進路説明会」を実施しました。いよいよ、「進路決定のシーズン」になります。11月には三者懇談があり、進路の方向や受験先について話し合うことになります。
3年生の中には、朝早く教室で勉強したり、休み時間にわからないところを積極的に質問したり、放課後に電車や保護者の迎えを待つ「隙間の時間」に勉強したり等、少しの時間を活用して勉強に取り組む姿が見られます。
こうした「いい雰囲気」が全体にも広まり、成果を上げて欲しいと思います。
 

マイチャレンジ(2日目)

 

マイチャレンジ2日目の様子です。各事業所様で様々なことを教えていただき、貴重な体験・勉強をしています。明日の最終日も、感謝の気持ちをこめて頑張ります!
       
明治の館ケーキショッフにて゚ FUJIYAにて    マクドナルドにて
       
  おかき工房にて   ファミリーマートにて     TSUTAYAにて
   
  野口小学校にて     日光小学校にて
   
  清滝小学校にて     所野小学校にて    
   
  今市特別支援学校にて    日光市民病院にて
  
  カフェドギャルソンにて 

マイチャレンジ(2年生)

 

今日からマイチャレンジがスタートしました。2年生57名が24の事業所にお世話になっています。初日となる今日は、緊張しながらも真剣に話を聞く様子、仕事をする様子が見られました。

  TERADA.WODにて  パリスモード洋裁教室にて


        Pet's Oneにて

地区新人陸上大会


地区新人陸上大会がありました。
爽やかな秋空のもと、1,2年生の代表が精一杯頑張ってきました。
26名の参加で、総合5位の大健闘でした。県大会に出場する選手もいます。
「スポーツの秋」、東中生も頑張っています!

 
 
大会の運営面でも活躍しました。
 
記念撮影です。

秋季大運動会

 9月5日(月)、雨も懸念されましたが、時折太陽が顔を出す、ほど良い天候のもと、秋季大運動会が開催されました。
 今年度のスローガン「熱き戦い!ここで決めるが東の極意」の言葉通り、生徒たちは勝利を目指して全力で戦いました。

 応援合戦Ⅰからスタートし、学年別の個人走、障害走、借り物競走、そして、学年の枠を越えた色別対抗戦、クラス対抗二人三脚リレーなど、どの競技も、大いに盛り上がりました。
 午前最後の日光和楽踊りでは、講師の先生から受けた指導を忠実に再現し、みんなで和気藹々と楽しんで踊りました。笛や太鼓のお囃子隊も練習の成果を見事に披露できていました。

 午後スタートの応援合戦Ⅱでは、夏休みから計画・練習連してきたダイナミックな応援やリズミカルなダンスに魅了されました。学年団体種目では、クラスが一致団結し、勇敢な姿を見せてくれました。最後の種目である選抜リレーでは、各クラスの代表が力を振り絞ってバトンをつなぎ、感動を誘いました。
 今年度は紅組が勝利しましたが、どちらの組も最後まで一心に取り組み、団結力や絆の深さを感じさせてくれました。生徒の皆さん、素晴らしい運動会をありがとうございました。









校内少年の主張発表会

 7月17日(水)、校内少年の主張発表会を実施しました。図書広報委員会・生徒会役員・評議員が中心となり準備を進め、当日は運営を担いました。
 各学年・クラスの代表者7名が、授業で学んだことや考えたこと、友達との付き合い方、人権に関する問題など、様々な視点から自分の考えや意見を堂々と発表しました。
 多様な意見に耳を傾け、広い視野に立って物事をとらえたり、社会に目を向けることの大切さを改めて考える機会になりました。




 発表会の後、生徒たちは教室に戻り、発表を聞いての感想や意見をワークシートにまとめました。

部活動壮行会

生徒会主催による部活動壮行会を実施しました。生徒会長のあいさつの後、吹奏楽部から野球部まで、この夏に最後の大会やコンクールのある部活動が、意気込みを発表しました。円陣を組んだり校歌を歌ったりと、大会に向けて一致団結して臨む姿勢を強くアピールしました。

明後日から地区大会が始まります。特に、運動部の3年生にとっては、集大成の大会となります。今まで頑張ってきた成果をしっかりと発揮できるよう、皆で応援しています。
    

 

虫眼鏡 情報モラル講演会

7月5日(金)、日光総合会館において、日光市教育委員会主催による情報モラル講演会を行いました。この日は、日光市内の中学生及び教職員、東中学校の保護者らが参加し、全国ICTカウンセラー協会(ネットいじめ対策協会)代表理事である安川雅史先生の「インターネットの安心・安全な使い方」を拝聴しました。

インターネットは我々の生活を非常に便利にしている一方で、様々なトラブルも発生しています。ネット犯罪やトラブルの被害者・加害者にならないように、そして、ネット社会の影の面やインターネットの現状とルール作りについて各御家庭でも理解を深めるなど、この講演会で学んだことをこれからの学校生活や夏休みの生活に生かしてほしいと思います。
 
 

遠足(1年生)

 6月11日(火)、1学年は電車を利用しての上野・浅草方面への遠足を行いました。事前学習で班ごとに立てた目標を達成するため、協力し合いながらそれぞれの場所等を見学し、充実した一日を過ごすことができました。
 今回の経験を生かして、今後の学校生活がより充実したものになることと思います。
 
  

修学旅行(3日目)

 6月12日(水)

 修学旅行3日目は、北野天満宮の参拝、クラス集合写真の撮影後、クラスごとに分かれて見学・体験活動を行いました。1組は、伏見稲荷大社を参拝した後、数珠作りを体験しました。数珠づくりでは、生徒一人一人の個性が輝く素敵なものが出来上がりました。2組は、金閣寺を参拝し、和菓子作りを体験しました。和菓子作りでは、一つ一つの行程を丁寧に行い、見た目も美しく仕上げていました。
 帰りの新幹線の中でそれぞれの作品を学級を越えて見せ合ったり、分け合ったりする姿から、学年の絆がより一層深まった3日間になったことを改めて感じました。
 皆様のご協力のもと、修学旅行の全行程を無事に終えることができました。ありがとうございました。
 
 

2年 遠足

 

6月11日(火)、大型バス2台を使い、2年生は、東京遠足を実施しました。東京駅でクラス集合写真を撮影後、班単位で池袋や原宿・渋谷方面へ分かれました。その後の班別活動は、テーマに沿って調べたり、おいしいものを食べたりと、とても有意義な時間となったようです。集合場所である上野公園に遅れた班も数班ありましたが、問題なく無事活動を終了しました。この遠足を通して学んだことを、これからの日々の活動や、来年の修学旅行へ生かしてほしいと思います。






修学旅行(2日目)

6月11日(火)




修学旅行2日目、日程通り無事終了いたしました。




今日は、事前に立てた計画により、タクシー班別研修を行いました。清水寺や伏見稲荷大社などを参拝し充実した活動を行うことができました。授業では学べでない貴重な経験は、思い出に残るものになったことと思います。

明日は、クラス別の活動になります。









修学旅行(1日目)

6月10日(月)

修学旅行1日目、日程通り無事終了いたしました。

今回の修学旅行は、新幹線での昼食のお裾分けをしたり、エコバッグを全員が持ち歩いたりとエコ活動にも積極的に取り組んでいます。


最初の見学地の薬師寺では、これからの生き方を考えるきっかけになるような説法を聴きました。その後、東大寺の歴史ある建物を見学しました。クラス別の写真撮影では突然の雨に見舞われるなど多少のハプニングはありましたが、充実した時間を過ごすことができました。



交通安全教室(スケアード・ストレイト方式)

6月5日(水)5時間目、校庭において、県安全運転管理者協議会・日光警察署に御協力いただいた交通安全教室を実施しました。

 交通事故再現スタントでは、時速40kmで走る自動車と自転車の事故が再現され、その衝撃音の大きさや大きく飛ばされた人形に驚きの声が上がっていました。皆、自動車事故の恐ろしさを再確認することができました。
 交通安全教室を通じて、身近に常に潜在する危険を理解し、自他の安全を図りながら行動しようという意識が高まったと思います。







生徒総会

5月27日(月)6時間目、体育館において、生徒総会を実施しました。生徒会本部役員、各種委員会委員長、部長、学級代表から活動計画や予算、学級議案の提案など、全部で5つの議案がありましたが、総会はスムーズに進行し、令和元年度生徒会の方向性が示されました。

184名の生徒それぞれが、生徒会の一員であることを自覚し、よりよい学校生活を築いていけるよう頑張ってほしいと思います。
    

日光地区春季陸上大会

 5月14日(火)、地区春季陸上大会が行われ、31名の精鋭が各競技に挑みました。
  競技種目を練習する時間は短かったのですが、それぞれがベストを尽くし、共通男子の走高跳優勝を筆頭に、20名の生徒が入賞を果たしました。
 総合成績では、女子総合3位、男女総合4位と健闘しました。
 時折小雨がちらつくなど、天候の悪い中、会場まで足を運び、応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

日光地区春季大会

  5月10日(金)、11日(土)に地区春季大会が行われました。各部とも、今までの練習の成果を十分発揮することができ、次に繋がる大会になったことと思います。
  保護者の皆様には、お忙しい中、ご声援いただきありがとうございました。
  なお、県大会は5月31日から行われます。詳細は後日お知らせいたします。 
  【各部の成績】
  バスケットボール 準優勝(県大会出場) 
  バレーボール   準優勝

  野  球     1回戦敗退
  サッカー     1回戦敗退
  卓 球 男子 団体:予選リーグ敗退  
            個人:ダブルス・シングルス:1~3回戦敗退

          女子 団体:準優勝(県大会出場) 
                      個人:ダブルス:3位、4位、8位
                シングルス:優勝、6位(県大会出場)

  ソフトテニス 男子 団体:準優勝(県大会出場) 
               個人:ベスト8 
           女子 団体:準優勝(県大会出場)
              個人:6位(県大会出場)

授業参観

 本日、授業参観を行いました。新年度最初の授業参観ということで、どのクラスも担任による授業でした。多くの保護者の方々が参観する中、生徒たちは真剣に学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、その後のPTA総会や学年懇談会にもご出席いただきありがとうございました。
  
 
 

弥生祭見学

 4月17日(水)
 本日は、弥生祭です。本校では昨日の宵祭りから参加している生徒もいます。
 生徒たちは朝の会終了後、体育館に集合し、
日光商工会議所から4名の講師をお迎えし、日光検定クイズを行いました。クイズは全部で14問。全問正解者はいませんでしたが、13問解けた生徒はたくさんいて、「郷土学習の成果」を発揮しました。講師の皆様から弥生祭や日光市についてとてもわかりやすく説明をいただき、さらに知識を深めることができました。ありがとうございました。
  
 生徒たちは、生徒指導主事から諸注意を受けた後、学年ごとに集会。その後、10時頃に弥生祭見学に出発しました。祭りに参加している生徒を見つけては声をかける生徒、ずっと屋台から目が離せないでいる生徒、それぞれに祭りを楽しんでいる様子が至る所で見られました。
 弥生祭の見学を通して、継承に力を注ぐ人々の熱い思いを感じ取り、地域の一員として伝統や文化を守り、受け継ごうとする気持ちをより高めて欲しいです。
  
 

 
  弥生祭とは・・・  
   二荒山神社の例祭で、奈良時代頃から行われている由緒あるお祭りです。
   古いしきたりを重んじ、格式通りに行事を進める中で、ひとつまちがうと
   町内同士のトラブルになることから「ごた祭」とも呼ばれています。

部活動紹介

 4月12日(金)6校時、部活動紹介がありました。
 生徒会役員の進行のもと、各部とも趣向を凝らし、活動の説明や実演をしながら、部活動の楽しさ・やりがいをアピールしました。
 1年生の皆さんは、本日から部活動見学が始まります。11の部活動全てをじっくり見学して、3年間続けられる部活動を選びましょう。

 

入学式


 

 

 本日4月9日(火)、体育館において、平成31年度入学式を実施しました。風は冷たかったですが、日差しはたっぷりで、校庭の桜も見事に咲き誇る中での入学式でした。
 吹奏楽部の演奏に合わせ入場。新入生確認では学級担任から一人ずつ呼名され、新1年生54名が元気よく返事をしていました。式中は、少し緊張したようすでしたが、最後まで真剣な態度で臨んでいました。
 学校長からは「中学校では大人になる準備をしていく」こと、そのために「主体的に学び、教えられたことをしっかりと習得する努力をしていくこと」を求められました。また、日常生活や様々な行事を通して心身ともに成長し、課題を先輩や先生と一緒に解決していこうという呼びかけと、努力と気力で日々を充実させてほしいという思いも伝えられました。
 式後は、生徒会を中心に新入生歓迎会を行い、新入生歓迎クイズでは、みんなで一緒になって楽しみ、新たな中学校生活に希望と期待を感じたようです。

 東中学校は、新入生を迎え総勢184名となりました。一人ひとりが東中学校の一員であることを自覚し、これからも「いきいき」「きびきび」「はきはき」である学校を目指してがんばってほしいと思います。
 
  
  

 

新任式・始業式

 2019年4月8日(月)、体育館において、新任式と始業式を行いました。新任式では、新2年・新3年へ進級した生徒たちと新しく来られた8名の先生方が対面し、新たな気持ちで新年度が始まりました。
    学校長から「3年生は学校を引っ張っていく立場として、2年生は1年生のよき手本としても」それぞれ頑張る1年にして欲しいという希望が伝えられました。
 また、運動面だけではなく、学力面での成長のためにも、難しい課題や問題にも挑戦し、よく頭を使って、じっくり考えることの大切さも伝えられました。
 最後に、集団生活の場である学校でも、「言われて嫌なことや、されて嫌なことはしない」ということも、改めて伝えられました。
 始業式後は、明日の入学式に向けて、生徒会役員が中心となり、生徒会の歌の練習を行いました。

離任式

 本日、離任式があり、9名の教職員がこの度、転退職となりました。本校での勤務年数には違いはありますが、本校の教育充実に尽力してくださいました。
 式の冒頭で、一人ひとりの活動の紹介があり、代表生徒からの花束贈呈と離任者へのお別れの言葉がありました。見送る生徒も「あふれる思い」を言葉や手紙に託していました。転退職の先生方には新たな場所でのご活躍をお祈りいたします。
 間もなく、2019年度が始まります。卒業生はそれぞれの新しいステージで活躍すること、在校生はよりよい東中学校にするべく努力をしていくことが、離任される先生方への感謝になると思います。


 
 
 
お見送りの後は「学年集会」がありました。
←3年生(卒業生)
←2年生 
←1年生

修了式

 平成30年度の修了式があり、各学級の代表が修了証書を受け取りました。校長式辞では、”まど みちお”の詩「ぼくは何を」が紹介され、自分を見つめ直し、自分が思い描く人になれるよう、努力を期待するという話がありました。
 修了式の後、各大会の表彰が行われました。また、生徒指導主事から、春休みの過ごし方について話がありました。
 4月から進級します。夢や目標を達成し「成りたい自分」になるためにも、この春休み有意義に過ごし、準備等もしっかり整えていきましょう。
 
 
 

2学年 救急救命講習


 3月14日(木)は2-1、15日(金)には2-2が、保健体育の授業の一環として、救急救命講習を行いました。
 DVDの視聴と講話の後、日光消防署の消防士・救急救命士の方々から救急救命法について指導していただきました。胸骨圧迫法での腕の角度や足の位置など、細かい留意点まで具体的に御指導していただきました。
 皆、熱心に実習を行い、積極的に質問をする姿が見られました。講習の意義や重要性を十分理解することができたようです。
 今回実習を行った生徒全員に「普通救命講習修了証」が伝達される予定です。
 
 

卒業式

小雨が降る中、62名の生徒が卒業式を迎えました。3年間の学校の締めくくりの儀式です。
卒業生は緊張しながら、吹奏楽と在校生の演奏で入場しました。
一人一人が担任から呼名され、大きな返事をして、学校長から卒業証書を受け取りました。
校長式辞の後、来賓の教育委員会・市長・市議会委員・PTA会長さんからのお祝いの言葉をいただきました。
答辞の中では、文化祭でも歌った「旅立ちの日に」を、
式歌として「仰げば尊し」を、そして最後に「校歌」を、
体育館の中に響き渡らせ、皆で歌い上げました。
平成最後の卒業式は、厳粛のうちにも元気な歌声を響かせて終了することができました。
卒業生は、今日の感激と感謝の気持ちを忘れずに、夢と希望を持って、それぞれの場所で大いに活躍してくれることを期待しています。
 
  
  
 
 
  

1年生スケート教室

2月8日(金)、霧降アイスアリーナ屋外リンクで1年生のスケート教室が行われました。学年生徒会が中心となって開会式や準備運動を行い、全員で滑走を楽しみました。
小学校時にスケートを経験している生徒がほとんどで、更なる上達を目指す機会となりました。
  

日光という地域とのつながりを感じながら、スケートを楽しむことができました。

3年ボランティア活動

~はじめに~

124日、21日に日光みらい科の時間に、3年生全員で日光をより良くするためにで奉仕活動を行いました。

この活動を行うにあたっては、2学期に日光市役所の方にお越しいただき日光ブランドやボランティア活動について教えていただきました。
 

 私たちは、日光の良さを観光客の方々へ伝えることを目的として、清掃活動をしながらパンフレットを配ったり折り紙を配ったりしました。外国人も多く、日々学んでいる英語を使って積極的に道案内なども行いました。

観光協会からいただいたパンフレットとともに、私たちが考えた「日光のおすすめ」を一緒に入れて配ることにしました。

また、日光を訪れる観光客にプレゼントとして、折り紙で「手裏剣」や「鶴」「箸入れ」などを作り渡しました。
 

~日光みらい科 ボランティア活動を通して(生徒の感想)~

・日光をさらに美しくするためにゴミ拾いを一生懸命に取り組みました。ゴミ拾いをしたことが良い運動にもなりました。

・寒い中大変でしたが、外国人観光客と話す貴重な体験もできて嬉しかったです。

・けっこう疲れたけど楽しかったです。そして日光のためゴミ拾いできてうれしかったです。

・寒くてとても大変だったけれど、いろいろな人たちに応援され心がとても温まりました。

3年生全員が寒い中“日光の集客率を上げるために”を目的とした活動をしました。

・外国人観光客に、英語で話しかけるなど日頃の学習の努力を発揮することができました。
 

これらの活動を通して、3年生全員が奉仕活動の大切さや日光の素晴らしさを改めて学ぶことができました。これからも日光を盛り上げていくという意識を高める機会、良い経験となったと思いました。“日光の集客率を上げるため”だけでなく、”周りに気を配れる様な人になる”ことにも少し近づけたかと思いました。これらの経験を今後に生かしていきたいと思います。<本文は3年生徒作成>

 

        

2年生立志記念スキー教室


 2月7日(木)、天候に恵まれ第2学年の立志記念スキー教室が行われました。当初の計画通り、実行委員を中心に、生徒主体でスムーズに活動することができました。
 「スキーは今回が初めて」という生徒もいましたが、インストラクターのアドバイスをよく聞いて、あっという間に上達しました。あまりの上達の早さにインストラクターの方々も大変驚いていました。班ごとに協力しながら楽しく活動し、立志の記念行事としてのよい思い出ができたことと思います。
  
  
  
 
  

2年生立志式

2月5日(火)第2学年の立志式が行われました。第一部では代表6名による立志作文発表の後、生徒全員が立志の決意を壇上で発表しました。
  
 
 その決意を表した「夢をつかむ手」をクラス毎に作成し、1組は「翼」、2組は「花」をイメージした「手形絵」を表現しました。
 

 第二部の記念講演会では、ピアノ・エレクトーン奏者の石下有美氏による、素晴らしい演奏とご自身の経験に基づく講話をいただきました。立志を迎えた2年生や、参観された保護者の方々の心に響くお話でした。
 この立志式に向け、実行委員が中心となって準備を進めてきました。当日の進行や運営に関して、間もなく最上級生になる自覚が感じられ、思い出に残る式となりました。
 
 2月7日には「スキー教室」があります。

学力向上応援団訪問

2月1日、第5回学力向上応援団訪問があり、5校時に全学級の公開授業を実施しました。その後の全体会、研究協議において、これまでの成果や課題を確認し、今後の一層の改善のための具体策を話し合いました。
 
 
「深い学びを実感できる授業づくり」を目指して、授業改善を中心に、学校全体、学年・個人として取り組むべき点を明確にした実践を行ってきました。各種調査、評価等を生かしながら、これからも「学力向上」を推進していく所存です。

日光市ICT推進委員による公開授業・授業研究会

1月31日、市教委ICT推進委員会主催の研究授業が本校で行われました。市内小中学校の先生方がたくさん来校し、ICT機器を活用した音楽科の授業を参観していただきました。
 
タブレットを使っての曲作り、小グループでの発表会、各グループの曲の鑑賞と評価活動などを行いました。タブレットを活用した授業により、興味・関心を高め、話合いを基本に表現活動の充実を図ることができました。
授業研究会では、他校や他教科での活用例等について情報交換が行われました。

 

本校においても、各教科においてタブレットや電子黒板などの有効活用を図り、学力向上をさらに推進していきたいと思います。

市英語カリキュラム検討委員会授業公開及び研修会


1月29日(火)、市教育委員会で主催する「英語カリキュラム検討委員会」を受けて、1-2英語の授業公開が行われ、市内小中高の英語担当の先生方が参加しました。
本校で取り組んできた「学力向上」を、「カリキュラム検討委員会」の視点からも検証する点も今回の研究授業の目的の一つになっています。
 
授業では、生徒のペアによるコミュニケーション活動を中心とした授業が行われました。その後の参観者による授業研究会では、グループ毎に授業分析が行われ、活発な意見が交換されるなど、充実した研修会になりました。
 
また、参観者から今日の授業について高い評価をいただくことができました。今後も生徒主体の授業づくりを進めていきたいといます。

PTA総務研修部主催研修会

PTA総務研修部主催研修会、「和菓子づくり体験教室」がありました。
講師に高林堂の和氣先生をお迎えして、「饅頭」と「上生菓子」を作りました。
 
「餡の包み方」は和菓子づくりの「基本中の基本」、手の使い方を解説くださいました。しかし、参加者一同悪戦苦闘、自分の手指が思うように動きませんでしたが、先生が各テーブルをまわって、丁寧に指導してくださいました。

 
「饅頭」を蒸し器で蒸かしている間に、「上生菓子」づくりを行い、「バラ」「サクラ」「キク」の花を作りました。
 
和菓子づくりは皆さん初めてで、なかなか体験できないことにチャレンジすることができました。また、家庭でも作ってみようと、レシピを写していく方もいました。
楽しいひとときを過ごすことができました。和氣先生、お忙しい中ありがとうございました。

1年生「出前マイチャレンジ」

1月24日(木)、1年生「出前マイチャレンジ」を実施しました。
市内の商店、飲食店、各種施設、事業所等で働く方々から、仕事の喜びや苦労などについて伺いました。社会人としてのあり方、今のうちに努力すべきこと、将来への展望 など、多岐にわたるお話をいただきました。
 
 
 
今回の講話を参考に、今後も学習を深め、来年度のマイチャレンジへとつなげていきます。地域から学び、地域社会を理解し、地域の未来に思いをはせ、地域の一員としての自覚も高めることもねらいの一つです。
今年度初の試みでしたが、来年度以降も継続させたい授業です。キャリア教育の一層の充実を図りたいと思います。
御協力くださいましたロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

3年ボランティア活動

本日(1/24)の3年生の日光みらい科(総合的な学習の時間)では、「地域に貢献」「自分たちでできる!ボランティア活動を計画し実行しよう」を目標に、14:00~15:30の時間帯で、日光駅前から神橋間のゴミ拾いを行いながら、観光パンフレットや折り紙を配りました。

これは、2学期に入り市役所秘書広報課・シティプロモーション推進室や地域推進課・地域推進係の方々による出前授業で、日光ブランドや地域づくりについて学んだことを生かし計画してきたものです。

今回は、観光課からいただいたパンフレットと自作の日光のおすすめガイドや折り紙を配りながら、併せて清掃活動を行ったものです。

初めは、観光客に声をかける様子にも戸惑いがみられましたが、徐々に元気よく挨拶をしながら活動することができました。
日光に来られた方々に、気持ちよく観光していただこうという、「おもてなしの心」をもって活動しました。
 
  
  

また、21日(金)の11:00~12:20の予定で日光駅~神橋間を、同じように活動する予定で計画しています。

全国中学校体育大会壮行会


 1月18日、来週から始まる全国中学校体育大会に出場する選手たちへの壮行会を行いました。
 今年は、24日からアイスホッケーが帯広市で、2月2日からスピードスケート、2月3日からフィギュアスケートが長野市で開催されます。
 アイスホッケー17名、スピードスケート2名、フィギュアスケート1名が参加し、一人一人が全国大会に向けて力強く「意気込み」を発表しました。
 今までの練習の成果等を十分発揮し、大いに活躍することを期待しています。



3学期始業式

 平成30年度の3学期、始業式の国歌や校歌の大きな歌声でスタートしました。学校長の話の中に、「『今◎ら』の◎にどのような一文字を入れますか」という問いがありました。「今から」とするか、「今なら」とするか、「今さら」とするか、たった一文字の違いで意味が大きく異なります。3学期のスタートは、1年間のまとめとして、1,2年生は次の学年への準備、3年生にとっては進路決定の時期となります。この大切な時期の始まりを、どの「今◎ら」にしていくのか、心の持ち方の大切さを考えさせる話でした。
 
 
 始業式後は、昨年末に決定した生徒会役員の任命式と冬季スポーツの表彰がありました。
 また、3学期から始業式の準備や整列などは、新生徒会役員が行うことになります。

終業式


82日間あった2学期が本日終業式を迎えました。2学期は、運動会や文化祭など大きな学校行事もあり一番長い学期でした。
みらい科では、
1年生がボランティア活動で高齢者福祉施設の訪問、2年生は職場体験活動であるマイ・チャレンジ、3年生はボランティアの計画と伝統文化体験、二社一寺参拝などがありました。

 
終業式では、校長先生から「反省する際のポイント」として、「何ができて、何がうまくいかなかったのか」を具体的にすることが大切であるという話がありました。
また、大河ドラマ『西郷どん』の言葉、「雪に耐えて梅花麗し」が紹介されました。冬の厳しい寒さに耐えて、梅の花が美しく咲くことに例えて、直面している困難や試練に向き合い、力を蓄えて、大きく成長して欲しいという話でした。
 また、式後には表彰式が行われ、2学期後半の各種大会やコンテスト関係で多くの生徒が表彰を受けました。ここにも生徒たちの日々の努力の成果が表れていました。
 
ところで、本校では儀式の際の会場準備・片付け、生徒の整列・解散等は、生徒会役員が行っています。12月は「新旧役員」の切り替えの時期であり、旧役員から新役員に活動等に関する引き継ぎも行われていました。新役員の任命式は3学期始業式にあり、そこから新役員にバトンタッチされます。

ワックスがけ


 冬休みを目前に、今週は各学級で片付けと大そうじをしてきました。今日はその仕上げとして、帰りの会後に机やイスを廊下に出し、教室の床にをワックスを塗りました。清掃緑化委員と教室清掃担当者を中心に、生徒たちは協力し合いながら手際よく作業を進めました。
 教室は学習の場であるとともに、生徒の大切な「居場所」の一つです。その教室に感謝し、自分たちの手で清掃したり、より良い環境に整えたりしていくことは、集団生活を送っていく上でも大切です。
 また、清掃は公共の意識を育むとともに、協力し合って活動することで協調性や責任感を育んでいくためにも、有意義な活動です。
 今後も、生徒とともに学校内外の環境整備に努めていきたいと思います。

 
  
 

第9回学力向上応援団訪問


 本日は県教育委員会の学力向上専門員、市教育委員会の指導主事が来校し、2年生数学の研究授業と授業研究会を行いました。授業研究会では、昨年度からの継続して取り組んでいる、”学び合い”に焦点を当てた授業改善について話し合いを行いました。
 指導者の先生方からお話のあった、授業改善のポイントなどの指導・助言事項を、早速明日からの授業に生かしていくことを確認しました。
 生徒一人ひとりが学習内容について理解を深め、学んだことを利用して表現できるよう、教科の枠を越えて工夫を共有し合うことができた研修となりました。
 
  
 

人権週間最終日

 本日は「東中学校人権週間」の最終日でした。朝の学習の時間にこれまでの学習を振り返り、クラスの仲間の「良いところ」や「伝えたい感謝の言葉」を「人権の葉」に書きました。それぞれが様々な思いを込めて、言葉を書き、葉を切り抜き、「人権の木」に貼り付けていきました。
 
  
 
 「人権週間」の終了後も、生徒及び教職員の「人権意識」や「人権感覚」を一層高めるべく、道徳の時間や学級活動、学校行事など学校教育活動全体を通して、その指導の充実を図っていきたいと思います。

東中学校「人権週間」


 今週は「人権週間」です。「いじめ」に焦点を当て、自分の行動を振り返り考える一週間として、各教科や道徳、学級活動、朝や帰りの会など、様々な学習の場で総合的に集中して取り組んでいます。10日の月曜日から、毎朝、「朝の学習」の時間に「人権作文(入賞作品)」を皆で読み、「いじめ」について考える時間を持って、一日が始まっています。
 最終日には各学年に用意した「人権の木」に、それぞれが気付いた「学級の友達のよいところ」を「人権の葉」として貼り付けます。
 学校生活における友達との関わり方や、自分の今までの言動について振り返るとともに、互いのよさを認め合う活動を通して、居がいのある学校づくりにつなげていきたいと思います。
 
 
 
上の3枚は朝の学習を活用した「人権学習の様子」と「人権の木」、
下の3枚は「3学年の合同学活」での「いじめを考える学習」の様子です。

日光彫り・二社一寺参拝

12月7日(金)、日光みらい科の授業で、日光彫り体験と二社一寺の参拝に行ってきました。

午前中は、日光彫り体験と金谷ホテルにてテーブルマナー教室を行いました。午後は、世界遺産でもある輪王寺、東照宮、二荒山神社、大猷院に参拝に行きました。

自分たちが住む日光について考え、地域の良さや伝統、誇りを改めて知ることができた一日になりました。
  
 
 
  
  

 

アイスホッケー部全国決定!


11月24日(土)に関東中学校アイスホッケー大会兼全国中学校アイスホッケー大会関東代表決定戦が開催され、東中チームは「関東代表」として全国への切符を手にしました!
決定戦は東京選抜との試合でした。第1ピリオドに2点、第2、第3ピリオドに1点ずつ決め、4-0で勝利しました。生徒も保護者も、教職員も「次のステージ」への期待を膨らませ、拍手を送りました。
 
  
 
全国大会は1月25日、26日、北海道帯広市にて開催されます。

11月22日(木)1年生ブラッシング指導


 本校の学校歯科医である宮川先生(稲荷町)を講師にお招きして、1年生は「ブラッシング指導」を実施しました。最初に歯の健康や正しいブラッシングに関するビデオを視聴しました。その後、ブラッシングのトレーニングとして、歯に赤い染料をつけ、朝の歯磨きの現状を確認してから、歯科衛生士さんも含め、3人の先生方による実践的御指導をいただきました。
 
 
 ブラッシングの指導後、「学校保健委員会」にもご参加いただき、本校生の歯と口の健康状態や今後の課題等について、アドバイスをいただきました。全体的に、本校の生徒は「歯肉がひどい子や虫歯だらけの子は少ないが、朝の歯磨き、昼の歯磨きが十分ではない」とのことでした。
 
 
今後の課題として
 ①生徒本人に毎食後の歯磨き(ブラッシング)を習慣づける工夫
 ②親も含めた歯磨きの習慣づくり        があげられました。
本校の虫歯の治療率はまだまだ低い状況にあります。歯と口の健康は一生に関わる事です。家族ぐるみでの「口と歯の健康」に取り組んでいっていただければと思います。

2年生マイチャレンジ


 11月7日(水)~9日(金)の3日間、2年生マイチャレンジを行いました。この日に向けて生徒たちは、各事業所について熱心に調べ、事業所の情報や体験で学びたいこと、仕事内容などをまとめ、掲示物を作成しました。
 活動中は、各事業所の担当の方から御指導をいただきながら、積極的に活動していました。社会の一員としての自覚と緊張感をもって取り組む様子が見られました。
 いきいきと活動する生徒の姿からも、学校では学ぶことができない貴重な体験であることを、改めて実感いたしました。各事業所、関係者の皆様、御協力・御支援くださり、誠にありがとうございました。
 また保護者の皆様、生徒送迎等の御協力をいただき、ありがとうございました。この3日間の活動で得たことを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

  

東中文化祭


 1026()、「~Power of Smile~煌く歓声 魅せる絆」をスローガンに、第29回東中文化祭を日光総合会館を会場に行いました。

 午前中は、合唱コンクールでは、各クラスが課題曲と自由曲を披露しました。課題曲は1年生が「Forever」、2年生が「翼をください」、3年生が「旅立ちの日に」でした。合唱コンクールの最後には、今年初めての試みである全校合唱を行い、「花は咲く」を歌い上げました。今年の最優秀賞は3年1組でした。
 合唱コンクールの後は、学習発表1として「少年の主張」「英語スピーチ」「広島平和式典参加報告」「生徒会発表」が行われました。

学習発表2では、2年生保体科のダンス、1年生家庭科エプロンファッションショーが行われました。
 午後の部は、吹奏楽部の演奏でスタートしました。吹奏楽コンクールで演奏した曲を中心に、5曲披露されました。
 各種発表では、7グループが参加し、それぞれ得意の踊りや演奏などが披露されました。

 一日中、館内は、歌声や笑い、歓声そして拍手に包まれ充実した文化祭になりました。

 保護者、地域の皆様、御来場くださり誠にありがとうございました。また、日光総合会館の皆様、機材使用などの御指導ありがとうございました。








PTA親善婦人バレーボール大会


 1021()、日光体育館で日光地区PTA親善婦人バレーボール大会が行われました。この日に向けてチームを結成し、練習を重ねてきました。午前中、安良沢小と日光中に勝利し、日光小には惜敗でしたが、午後の順位決定戦では、小来川小中に勝利し、三位になりました。御応援、御協力ありがとうございました。

イオン吹奏楽演奏


 1021()、イオン今市店で吹奏楽部の演奏が行われました。演奏を聴いてくださった多くの方々とともに、曲に合わせて体を動かしたり、手拍子や拍手で演奏に参加するなど、楽しい時間になりました。
11月18日(日)には今市文化会館で定期演奏会も開催されます。



 

東照宮例大祭

 1017日(水)には東照宮秋季例大祭が行われました。多くの東中生が朝から千人行列に参加しましたが、学校では、日光みらい科の授業の一環として、日光市の出前講座「日光の社寺・神と仏の出会い」を行いました。市教委文化財課の方から、二社一寺をはじめとする日光の社寺やユネスコ世界遺産、春季例大祭と秋季例大祭の違いなどのお話をしていただきました。
 今まで知らなかったことが数多くありました。終了後は、講座で知った情報をもとに見学をし、レポートを作成しました。
 
  

 

1年生ボランティア活動

109()1年生は日光みらい科(総合的な学習の時間)の時間に日光市内の高齢者福祉施設で体験活動をしました。

福祉への興味・関心を高め、地域や社会をよりよくする意欲を育むために毎年1年生がボランティア活動として体験をさせていただいております。今年は、16の事業所で体験をさせていただきました。自作のゲームなどを用意してレクリエーションをしたり、事業所の方のお手伝いをしたりと、充実した体験になりました。事業所の皆様、利用者の皆様ありがとうございました。
  
  
  

3年日光みらい科について

 3年生の日光みらい科(総合的学習の時間)では、「地域に貢献」をテーマに学習しており、9月28日と10月4日の2日間、出前講座で日光市役所の職員に来ていただき授業を行いました。

 928()は、秘書広報課・シティプロモーション推進室の方々による「日光ブランドってな~に」という内容で取り組みました。日光の現状や日光の良さについて、グループで考えるなど楽しい授業となりました。
  
  

  

 104()は地域推進課・地域推進係の方々が来校し、「地域づくりって何だろう」という内容で、ペアーによるゲームなどを取り入れながら、「私たちにできること」「私たちがすべきこと」について考える流れで授業が進められました。
 
 

 
 今回の出前授業をもとに、「生徒一人一人が地域の一員として何ができるかを考え、まちづくりに参画していく」といった意識を高める授業を進めていきたいと思います。

芸術鑑賞教室


今日は、日光総合会館で芸術鑑賞教室が行われました。

今年は、「劇団かかし座」による、演劇の中に影絵が入るお芝居「かぐや姫」を鑑賞しました。

はじめに、全員でウサギの影絵を練習したり、代表の生徒がステージに上がりウサギを写したりする時間もありました。歌やお芝居による演劇は、分かりやすく楽しいものでした。
 
 
 

10/1(月)の登校について

10/1(月)の登校についてのお知らせです!
「通常通りの実施」となります。

台風通過後の「吹き返し」が強い恐れもあります。
安全に注意して登校してください。
道路状況や電車等の交通機関の都合等で遅れる場合は
遅刻になりません。慌てずに安全に登校してください。

家庭教育学級は予定通りの実施となります。

喫煙防止教室

 9月13日(木)、保健体育の授業の一環として、3年生の喫煙防止教室を実施しました。講師には、今年度も栃木県立がんセンター呼吸器内科の医師である神山由香理先生をお招きしました。
 先生は市内の各校でも授業をされています。タールの実物や健康被害に関する写真など、視聴覚教材を使って、クイズなども交えながら、非常に分かりやすい授業をしてくださいました。生徒たちは、様々な角度、多くの事例も交えての講話を真剣に聴いていました。また、授業後の生徒アンケートからも、喫煙の有害性や危険性をしっかり理解した感想が多く見られました。
 

交通安全の垂れ幕設置

 秋の交通安全週間が間もなくスタートしますが、この度、日光体育館前のフェンスに通学路の安全を呼びかける垂れ幕が設置されました。
 これは、1学期に行われた、地域の方々と生徒が話し合う「地域で若杉っ子を育てる会」において、「体育館横の道路を通る車のスピードが速くて怖い」という、地区生徒会からの問題提起がきっかけとなったものです。
 会議の後、自治会長さんを中心に地域の方々が日光警察署に相談してくださり、9月11日の設置に至りました。日光警察署で作成していただいた垂れ幕には、「生徒を交通事故から守ろう!」「通学路注意」のメッセージが書かれています。交差点を通過する車に、大きな注意喚起になるものです。関係各位の御尽力に心から感謝申し上げます。
 今後とも保護者や地域の皆様、交通安全について御指導と御協力をお願いいたします。
 

秋季運動会


  9月6日(木)は天候にも恵まれ、「一致団結~我ら青春ここにあり~」のスローガンのもと、盛大に運動会を実施することができました。
 今年の白組は3年1組・2年1組・1年2組、赤組は3年2組・2年2組・1年1組の組み合わせで、熱い戦い繰り広げられました。
 保護者や地域の方々からの大きな声援や拍手を受けながら、大歓声が1日中校庭に響き渡りました。3年生を中心に進めてきた応援合戦も見事な出来映えでした。また、地域の方から指導していただいた日光和楽踊りも、優雅に披露することができました。
 優勝争いは最後までもつれ込み、熱戦の末、白組が優勝という結果でした。東中学校が一丸となって、みんなで達成感や成就感を十分味わうことができた運動会でした。地域の皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

2学期始業式


 始業式を迎え、2学期がスタートとしました。始業式後には、夏休みに行われた総合体育大会等に関する表彰も併せて行いました。
 また、9月6日に行われる運動会の練習も始まり、放課後に体育委員を中心に開会式の行進等を行いました。今年の運動会のスローガンは、「一致団結~我ら青春ここにあり」です。
 今日は曇り空で気温もあまり上がらず、練習には丁度よいコンディションでしたが、まだまだ厳しい残暑が続く模様です。体調・健康管理に十分注意しながら、暑さ負けず、東中らしい運動会を創り上げていきましょう。
 
 
  

みんなで若杉っ子を育てる会

 628日(木)、東中学校区児童生徒健全育成連絡会議である「みんなで若杉っ子を育てる会」を実施しました。近隣自治会長、民生児童委員・主任児童委員、交通指導員、本校職員、本校PTA本部役員・生活指導部員、東中学校区内小学校児童指導主任など、多くの関係者の皆様に御出席いただきました。学校からは、各地区生徒会長が出席し、地区ごとの地域の危険箇所や行事、活動の様子などについて懇談会を行いました。
 また、720日には、夏休みが安全に過ごせるよう、地区生徒会長が中心となり集会を行い、懇談会の内容や危険箇所・地域の行事等について確認を行いました。

 
 

 
 
 
 

浴衣着装体験


 1年生の家庭科の授業として、ハクビ京都きもの学院の田澤姫先生をはじめ、3名の講師の先生方を迎え、「浴衣着衣体験」を実施しました。着物文化や着付け方・たたみ方など、丁寧に説明してくださいました。その後、実際の浴衣を着用する体験活動も体験を行い、最後に記念写真を撮りました。
 
 
 
 

租税教室


 租税の意義や制度について、3年生対象の租税教室を行いました。講師には、日光市役所市民生活部税務課から成田由木子様、野瀬田直也様の2名にお願いしました。生徒たちは真剣に、税について学び、税についての理解を深めることができました。
 

性に関する講話

第3学年の授業参観では、性に関する講話「思春期の生と性」を、日光市今市保健福祉センター非常勤助産師 大塚和代様を講師にお迎えして実施しました。生徒と保護者が一緒に、男女交際のエチケット、性衝動のコントロール、命の大切さについて学ぶ機会となりました。
 

夢講座

 6月27日(水)、キャリア教育の一環として、「とちぎ未来『夢』講座」を本校で開催しました。講師には、ピアニスト・バイオリニストで、とちぎ未来大使・日光観光大使の大嶋浩美先生をお迎えし、演奏の部の共演者として、大嶋早苗先生にもお越しいただきました。

 「心に響くもの」という演題で、前半は「夢」の実現、「夢」を持つことの大切さについて、留学の経験や御自身の体験等を、エピソードを交えながらお話しいただきました。また、御自身が使用してきたバイオリンを使い、生徒が直に体験する機会も設けてくださいました。

 後半は、ピアノとバイオリンの演奏をしてくださり、美しい曲が体育館中に響き渡り、その素晴らしい音色に感動しました。最後には、生徒からの質問に丁寧に答えてくださいました。
 生徒たちはそれぞれの夢の実現に向けて、考え、努力していこうという気持ちを新たにしたことと思います。