日誌

H27年度学校だより

なごやか給食 2年生

 7月8日に2年生と先生方で,一緒に会食をしました。
栄養士の先生から,良い姿勢で食べる大切さを教えていただきました。
また、1組と2組,先生方と交流がはかれ,楽しく会食することができました。
 

 

親子で携帯・スマホ教室


 今日の授業参観では、スマホや携帯での正しいコミュニケーションについて親子で学びました。
 メールやLINE、ゲームの話が出ると、子どもたちは「あっ知ってる」「わかる~」と食い入るように映像を見ていました。
 しかし、その便利な道具が、使い方を間違えると、相手を傷つけてしまう凶器になってしまうことを知り、子どもたちの表情もますます真剣になりました。
 これをきっかけに、家庭でも話題に出していただけると幸いです。
 
 
 
 
 

授業参観!

7月3日の様子をお伝えします。
この日は授業参観がありました。
たくさんの保護者の方がいらっしゃって、授業を参観されました。
さて、子どもたちはというと・・・朝から
「今日家お母さん来るんだーー!」
「家はお父さんだよー!」
と盛り上がっている様子が見られました。
少々興奮気味でしたが、一生懸命授業に集中していました。
 
   
                           1年生の算数の様子です!
 
 
                         2年生の算数の様子です!
 
    
                        3・4年生の道徳の授業です。
 
  
                         5・6年生の学級活動です。

ふれあい広場(表彰式)

7月2日の様子をお伝えします。
この日は表彰式がありました。
先日行われた陸上大会やよい歯の表彰・各種スポーツの大会など、様々な表彰がありました。
おめでとうございます♪
 
 

プール開き


~プール開き~
29日(月)5・6年生が参加して、プール開きが行われました。
体育委員会が司会進行を担当。校長先生のお話、代表児童のあいさつのあと、
委員長につづいて、『誓いの言葉』を復唱しました。
 
晴天が続き、安全で、楽しいプール学習ができますように。
プールセットの準備や、検温・押印のご協力、よろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 

歯みがき教室がありました!

 養護教諭の枝先生に正しい歯の磨き方を教わりました。クイズなどもあって楽しく歯磨きの大切さを知ることができました。
 話を聞いた後に,染め出し液を使って自分の歯を確認しました。思っていたよりも磨き残しがある様子におどろきながらも,正しい歯の磨き方を教わり丁寧に磨いていきました。
 授業の最後のふり返りでは,これからも自分の歯をミュータンスのすみかにしないで大切にしていきたいという声が次々と聞こえました。 
 給食前のつぶやき。「食べるのがもったいな~い。せっかくきれいに磨いたのに・・・。」
 いえいえ。しっかり食べてきちんと磨いてくれるのが一番です!
 是非,これからも正しい歯磨きの習慣を続けてほしいと思います。
    

なごやか給食!

 6月24日(水)は3年生のなごやか給食でした。
日頃お世話になっている先生方と、楽しく会食をすることができました。
準備や後片付けもしっかりとできました!
 
 
 
 
 
 
 

3年生~最近の活動の様子~

 
3年生~最近の活動の様子~
 
6月22日(月)
算数の学習の様子です。
 
 
 
 
 
暗算を使って買い物ゲームをしました。
おつりを計算したり,ぴったり100円になるように買い物をしたり,
楽しく買い物ができました。 
 
6月23日(火)
こちらは,総合の学習の様子です。
今日は,パソコン室でインターネットの使い方を学びました。
 
 
 
 
 
 
パソコンの使い方にも少しずつ慣れて,インターネットで検索することが上手になりました。
「もっと色々調べてみたいな~。」「またパソコンを使いたいなあ。」という声が,たくさん聞こ
えました。
これから各自テーマを決めて,パソコンや本などで調べ学習を進めていく予定です。

プール清掃


 給食中の強い雨に、「今日のプール清掃はどうなるの・・・」と心配顔の子どもたち。
 しかし、みんなの願いが届いたのか、清掃の時間には少し晴れ間も出て、無事プール
清掃が始まりました。
 
 
プールサイドは、真っ黒な汚れがびっしり。 よしっ、がんばるぞ。
 
 
溝は女子がスポンジで丁寧にゴシゴシ。シャワーや消毒槽も汚れているね。
 
 
プールの底に沈める台は、5年生がすみずみまで洗ってくれました。
 
 
 
  
 プールの中に入って壁をゴシゴシ。ツルツルすべって転ぶ子、
水と戯れる子が続出しましたが、みんなで力を合わせ、本当に
きれいになりました。
 ほとんど終了・・・という時、空から再び雨がポツポツ。
 天気もみんなのがんばりを応援していてくれたようです。
 プール開きが待ち遠しいですね。

歯の衛生指導!

 6月19日(金)の様子をお伝えします。
この日の5時間目は、養護教諭の枝先生から、「歯の衛生指導」をしていただきました。
染めだし剤を使って、普段磨き残しが多いところを確認して、
しっかりと磨く練習をしました。
  
 
 
 

薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室~きらきら号~が日光小にやってきました。
 薬物の脳や体への影響、一度使ったらやめられないという依存症の恐怖、人間が壊れる怖さ等を映像やパネル、クイズを通して、真剣な表情で学ぶことができました。
 代表の児童が、友達に誘われたらどう断るかをロールプレイし、上手に断ることができました。
全員が、『薬物、絶対ダメ』を心にかたく誓いました。 
 
 
 
 
 
 
 
 

~家庭科授業~    お茶を入れよう

~家庭科授業~ お茶を入れよう   6/10(金)
 初めての家庭科室。家庭科室の使い方の約束や,ガス台の使い方を学びました。
お湯をわかして,お茶を入れる実習をしました。
 教科書の教えを守り,お湯を注いでから,1分待って注いだら・・・・。
ちょっと渋くなってしまったようです。
 片付けも協力して行い,はなまるでした。
 
 
   
 

大きく育ちました!!

 2年生は,生活科の学習で一人一鉢の野菜を育てています。
 みんな進んでお世話をがんばっています。
 毎日様子を見ているものの,週末明けの月曜日となる今日は
 ぐんと成長していてびっくりでした!
 なんと!!先週はまだまだかわいらしかったきゅうりが,2本も
 収穫できました。初収穫なのでお家に持ち帰りましたが,
 2人に感想を聞いたところ,「うれしい!!」と満面の笑みで
 答えてくれました。
 早く育つものもゆっくり育つものもいろいろあると思いますが,
 育てている子供たち全員が「自分で育てたよ!」と喜びの報告
 をできる日がくることを楽しみにお世話を続けたいと思います。

     

  ピーマンが大きくなった!        きゅうりがもう食べられる大きさに!

調理実習~バランスの良い朝食作り~

 家庭科で調理実習をしました。短時間でかんたんに、かつ、バランスのとれたおかず作り。
 家でお手伝いしていて包丁さばきが見事な子、ドキドキしながらたまごを割る子、火加減から目を離さない子など、ハラハラドキドキの調理実習でしたが、昨年の経験もあるので、準備も片付けも大変スムーズにできました。
 
   
 
 
 
 
 
実習の経験を生かして、早起きして朝ごはんを作った子もいました。
休日や、夏休みなど利用して、親子で朝食作り、どんどん挑戦する子が増えますように!!!

3年生~遠足 湯元方面~


3年生~遠足 湯元方面~
 
6月8日(月)
 
遠足で湯元方面へ出かけました。
子供たちは遠足が楽しみで朝からハイテンションでした!!
 
バスの中では、グループごとに考えたレクリエーションをして楽しく過ごしました。
いろは坂を上り、あっという間に湯元に到着しました。
 
 
日光湯元ビジターセンターでは、2つのチームに分かれてネイチャーゲームを行いました。
 
 
こちらは、赤チームの様子です。
 
 
 
 
 
 
こちらは白チームの様子です。
 
 
 
 
 
 
 
ネイチャーゲーム後は、グループごとにお弁当をおいしくいただきました。
 
 
                                          
 
 
 
 
 
お弁当を食べ終えた後は、足湯に行きました。
湯元は寒かったので、足湯がとても気持ちよかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                
 
 
みんなで楽しい思い出を作ることができました絵文字:笑顔

3年生~歯の健康指導~


3年生~歯の健康指導~
 
6月12日(金)
学級活動の時間に養護教諭による「歯の健康指導」が行われました。
 
はじめにアンケートを行い、普段の自分の食生活を振り返りました。
 
 
健康な歯についての話を真剣に聞いています。
 
 
その後、染め出し液を利用して、歯の磨き方を学習しました。
「もも味」の染め出し液に子供たちは、喜んでいました!!
 
 
 
 
 
最後に学習した感想を書きました。
「歯磨きが上手になってよかった。」「歯磨きは大切だ。」などの感想がありました。
学んだことを生かして歯磨きをし、健康でぴかぴかな歯を目指していきましょう絵文字:うれし泣き

はの王子様をみがこう!

 9日・10日に,1年生は歯について勉強しました。
 養護教諭が,歯の大切さ,そして歯磨きの方法などを教えてくれました。
 
 
 
 
 
 染め出し液を使い,染まった歯がきれいになるまで,丁寧に磨きました。
 なかなか磨くのが難しい奥歯も,磨き方をマスターでき、最後は,全員が
 ピカピカの歯!
 今日から、上手な磨き方を毎日継続していこうと、話しました。

2年生 生活科 「まちたんけん」 

 生活科で、まちたんけんに行ってきました。保護者の皆様に引率をしていただき、いろいろなお店を見て回ることができました。お店の方に質問をしたり、お買い物をしたり、充実した活動ができました。次のお店に行く途中、地域の方や観光でいらした方と、あいさつを交わしたり、会話を楽しんだりしていました。
 
  
 
 

 
 
 
 
 
 
 

1年生 親子の集い

今日は1年生の親子の集いがありました。
お家の方と一緒に給食を食べたり,レクリエーションを行ったりしました。
 
 
 
              
 
お家の方と一緒に給食を食べるのは,今日が初めてでした。
そのため,1年生はとっても嬉しそうに食べていました。
 
  
 
レクリエーションでは,まずはじめに障害物競走を行いました。
二人三脚をしたり,じゃんけんをしたり,ボールでパスをしながら走ったり…
どのチームも息ぴったりで頑張っていました。
 
 
 
もうひとつの競技はじゃんけん列車。
最後の勝負はみんなドキドキ!
最後は,ながーい列車が完成しました!
 
あっという間に終わってしまった親子の集い…
またひとつ,すてきな思い出ができました!

4年生 なごやか給食

6月3日(水)は4年生のなごやか給食でした。
なごやかルームで会食をしました。
準備・片づけをみんなでしっかりと行い、楽しい雰囲気で食べることができました。
 
 
 
 

 
 
 

心肺蘇生法講習会!

6月3日(水)の様子をお伝えします。
放課後に心肺蘇生法講習会がありました。
日光消防署の方をお迎えして行いました。
 
心臓マッサージや人工呼吸の正しい方法や、
AEDの使い方を教えていただきました。
知識を活用する場面が起きないことが一番ですが、
万が一に備えて、今日学習したことをしっかりと覚えておきたいと思います。
 
 

5年 社会科見学~足尾方面~

6/1(月) 社会科見学へ行ってきました。
    ~環境学習センター・足尾銅山・富弘美術館~
 
 
 環境学習センターでは,足尾の歴史や校外について学びました。
 メモを頑張ってとっていました。
 
 
 トロッコにもう一度乗りたかったな。    足尾のお金があったんだ~ 
 
 
 銅を採るのって,大変だったんだなあ~。
 
 この後は,富弘美術館に向かいました。美術館での撮影はNGだったので,
お見せできませんが,自分の気に入った作品を一生懸命にかいていました。
言葉が気に入った子,絵が気に入った子様々でした。
 臨海自然教室の疲れも少々ありましたが,マナーを守って,よく見学ができました。

いろいろ色水つくり

2年生の図画工作科の授業で色水つくりをしました。
たまごパックの容器に,色の組み合わせ方や水の量のバランスなを工夫していろいろな色水をつくりました。
色が変化する楽しさを感じ取って活動することができました。
 

臨海自然教室 その1

5月27日(水)~5月29日(金)は5年生の臨海自然教室でした。
みんなこの日を心待ちにしていました。
まずは1日目の様子を紹介します。
 
 
出発式をして、バスに乗り込みました。           バスの中ではレク係が盛り上げました。
                                  楽しく茨城県へ向かいました!
 
1日目。初めの活動は「塩づくり」でした。
海岸から汲んできた海水を、自分たちでおこした火で沸かしました。
出来上がった塩はとてもおいしいと評判でした!
 
 
アスレチック広場で楽しく遊びました!           大人気のコンパスブランコ!仲良く遊びました。
 
 時間やルールをしっかりと守って行動した1日目!
協力して楽しく活動することができました!
 
その2に続く・・・

臨海自然教室 その2

さて、臨海自然教室の第2日目の様子です。
 
2日目の朝は早起きして海岸散策へ行きました。
波打ち際で遊んだり、きれいな貝殻を拾ったりしました。
 
 
野外調理の様子です!                   完璧な出来上がり!あっという間に完食しました!!
ポークカレーを作りました。
 
 
  最終日はアクアワールド大洗水族館に行きました。
  みんなでイルカショーを見た後は班別行動でした。
  仲良く見学できました。
 
 子どもたちにとってはあっという間の3日間だったようです。
 一人一人が自分の仕事を自覚して、がんばりました。
 これからの学校生活に生かして、高学年として日光小学校を盛り上げてほしいと思います。
 
 
 

~3年生 さなぎからチョウに変身しました~


~3年生 さなぎからチョウに変身しました~
 
3年生は、理科でモンシロチョウのたまごを育てていました。
たまごからどのように育っていくのかをこれまで観察してきました。
そして…5月29日(金)
チョウに変身しました~!!
 
 
 
 
外にはなす瞬間を子供たちが見守っています。
「上手に飛べるかな~??」
 
 
 
「早く外に出て飛びまわりたいよ~!!」 
 
 
 
 
 
 
はじめはうまく飛べずに、子供たちの肩にとまっていました。
その後・・・チョウは元気に飛んでいきました!!
「ばいば~い!!」「元気でね~♪」

スポーツ少年団のお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ
日光ザ・ビクトリー
 
第46回栃木県下学童野球大会・日光地区予選
   6月14日(日)    所野本球場
     VS 落合東フェニックス  14:00~ 
 
  お時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。

初めての遠足『宇都宮動物園』1年生

5月27日水曜日に1年生の遠足がありました。
教室で遠足についての話をした日から
「え・ん・そ・く、たのしみーーー!!」
「ホワイトタイガーを、初めて見るから、早く行きたい!」
「遊園地で何に乗ろうかな?」
という声が聞かれ、
みんな、それはそれは楽しみにしていました。


1-1  1-2  


けんがく  わらびー


きりん  きりん2

話をしっかりとよくきくことができる1年生
そのため
どの活動もスムーズに進めることが出来ました。
そして、約束を守り、
安全に、仲良く、楽しむことができました。

朝からとても暑くなることが予想されたので
ベレー帽ではなく、赤白帽子で行くことにしました。

大混雑で、幼稚園や1年生の団体ばかり。
そんな中、集合も素速くでき、迷子になることもなく、
引率の私たちも一安心です。

遊園地でも、『協力とは、みんなで力と心をあわせること』
をテーマに、グループ活動を頑張りました。
みんなの楽しんでいる顔が
とても輝いていました。




女子ミニバスケットボールからのお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ
ミニバスケットボール女子
 
第35回県スポーツ少年団大会
   6月13日(土)    城山中央小学校
     第1試合    9:00~
   
        ↓ 第1試合に勝利した場合
  
     第3試合   11:00~
          
  お時間のある方は,応援よろしくお願いいたします

1年生・図工「しぜんとなかよし」

1年生の図工で「しぜんとなかよし」
を学習しました。
草や石などの自然の材料で活動することを
楽しみました。
作品 作品2
 
作品3 
 
さくひん5 作品6
 
 
からだ全体を使って活動を進めた子,
友達と協力して活動した子・・・・など
積極的に楽しむ様子が見られました。
 
次の単元「ひかりのくにのなかまたち」も
楽しみですね。

土って気持ちがいい!

 図画工作科「土って気もちがいい」で造形遊びをしました。
 1・2組合同のでグループで,砂場で手や素足を使ってトンネルをほったり,水を加えて泥にしたりして砂の触り心地を体全体を使って楽しみました。
 最初は,少しとまどいも見られましたが,慣れるに従い,いきいきと楽しく活動する姿が見られました。「終わりです!」の指示に「え~っ」という残念そうな声が聞かれたことからも,みんなが活動をとても楽しんでいたことが伝わりました。

   

花の苗植え

5月20日に,ビューティ日小がありました。
1年生は,お家の方と一緒に花の苗植えをしました。
 
 
 
 
 
お家の方と協力しながら,1年生は一生懸命作業に取り組んでいました。
飼育栽培委員のみなさんにも手伝ってもらい,たくさんのプランターに花の苗を
植えることができました。
花でいっぱいの日光小になりましたね!

陸上大会!

5月21日(木)は日光・足尾地域小学校陸上競技大会がありました。
天候に恵まれ、晴れ空の下で競技をすることができました。
4・5・6年生の代表者が選手として参加しました。
この日のために練習をがんばってきました。
競技の様子を一部紹介します。
  
 
   
 
素晴らしい成績で歓喜していた子、思うように結果が出せずに涙した子、
この一日で様々なドラマがありました。
結果は様々でしたが、選手一人一人ががんばっている姿は、とても感動しました。
選手全員に100点満点をあげたいです!
本当にお疲れ様でした!

4年社会科見学

5月20日(水)2・3時間目
消防署見学に行ってきました。
新しい消防署の中を見学させていただきました。
今日聞いたお話をもとに新聞を作ります。
真剣に話を聞いてメモを取りました。
 
6
広々とした事務室に入れていただきました。 
5
救急車の中に入れていただきました。
たくさんの機械や装置が入っています。 
4
消防車にもいろいろな種類がありました。
消防士さんが一人で持つ道具を持たせていただきました。
とっても重くて大変でした。
毎日の訓練が必要なわけが分かりました。こんなに重たい道具を使って
地域の人を助けてくれるんですね。
2
最後にかっこいい訓練を見せていただきました。
訓練の大会があるそうです。
是非優勝してほしいです。
消防署の皆さんお忙しい中見学させてくださって
ありがとうございました。
1

ビューティ日小!

5月20日(水)の学校の様子です。
この日の午後はビューティ日小がありました。
保護者の方の御協力いただいて、学校をきれいにしました。
 
 
 
 校庭の草むしりや、側溝掃除、花壇の整備など、学年ごとに分担された仕事をがんばりました。
みんなの働きで日光小学校がとてもきれいになりました。

お忙しい中手伝ってくださった保護者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。

生活科 まちたんけん

 5月20日、生活科で、まちたんけんに行きました。
どんなお店や建物があるのか、みんなでまちを歩いてきました。
子供たちは、目を輝かせていろいろなお店や建物を発見していました。
学校に帰ってきてから、気になったお店をたくさんあげていました。
 
 
   
 
 地域の方や観光客の方々と、進んであいさつを交わし、会話も楽しむことができました。 

東照宮春季大祭

5月18日(月)の様子です。
この日は東照宮春季大祭です。
日光小学校では、多くの子どもたちがお祭りに参加します。
参加しない子どもたちは講師の方の講話をききました。
 
 
ブレブレの写真ですみません<(_ _)>
講師の先生が東照宮の大祭について、クイズ形式でわかりやすく教えてくれました。
途中「先生問題」があり、ひやっとしました(・。・; 
日光市ならではのお祭りです。しっかりと内容を理解したうえで
お祭りに参加できますね!
 
 
 

避難訓練

5月15日(金)の様子をお伝えします。
この日は避難訓練がありました。
地震を想定して訓練しました。
 
緊急放送直後の1年生教室の様子です。
静かに机の下に隠れることができています。
 
外に出てからもおしゃべりをしないで校庭に整列することができました。
校長先生に褒めてもらいました。
みんな100点満点でした。

NFC日光小サッカー部からのお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ
NFC日光小サッカー部
 
上都賀地区大会
   5月16日(土)    丸山公園サッカー場
     VS SC FLESH       9:50~
     VS 今市FCプログレス  13:10~
    
    5月17日(日)  丸山公園サッカー場
    1日目の結果によります。
 
  お時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。

ふれあい広場?

 5月14日(木)の様子をお伝えします。
この日は第4回ふれあい広場でした。
日光小学校では、もみの木班というたて割り班があります。
班ごとに遊びを決めて、遊ぶ日があったり、班対抗のゲームをしたりします。
今回は初顔合わせでした。
みんなで輪くぐり競争をしたり、自己紹介をしたりしました。
 

2年生遠足~子ども総合科学館~

5月12日は,遠足で,子ども総合科学館に行ってきました。

天候にも恵まれ,楽しく活動することができました。
1,2組合同のグループ編成にしましたが,協力して行動する姿が見られました。
館内では,目を輝かせて,いろいろな展示物を見て回りました。
昼食後の外遊びでは,汗をかき,元気いっぱい友達と遊んでいました。
 

3年生~算数 長さの学習~

3年生~算数 長さの学習~

算数の学習で巻尺の使い方を学習しました。

学校内にある長いものや校庭にある長いものの長さを友達と協力して、巻き尺を使ってはかりました。

他にも、自分の立っている位置から5mのところに移動するなど長さの見当をつけました。

活動の様子をご紹介します。

  

  

  

  

友達と協力して活動できたこと・時間を守って活動できたことも立派でした。

長いものをはかるときには、巻尺が便利であるということを改めて実感した3年生でした♪

4年生図工の時間

5月8日図工の時間
「見つけたよ、この色すてきだねその色」
絵の具の色の作り方を学習しました。
「葉っぱの緑をみんな違う色で描いてみよう」
それぞれの色作りに挑戦しました。
 4 
 パレットに いろいろな緑を作りました。
 
 色作りのアイディアを出し合って描きました。
2 
きれいな緑が作れました。 

田植え 完了!

米作り 第2弾 ~田植え~
5月8日(金)田植え完了!
まっすぐ植えられるように,ポイントを作ったよ!おかげで,まっすぐ植えられました。
 
 
 
 
 田植え終了後,肥料をまいたよ!肥料の量を出すために,面積を求めて,10アールあたり約25kgの肥料が
どのくらい必要か,計算してきてくれたよ。約320gをまきました。
 
  
 
最後は,集合写真!お疲れ様でした~
  
 
かんぺき!豊作を祈りましょう!

NFC日光小サッカー部!

スポーツ少年団公式試合のお知らせ
 
NFC日光小サッカー部
 
日光市内大会
◎U-12
   5月9日(土)    丸山公園
     第3試合 VS カルナヴァルレッズ  10:50~
     第6試合 VS 藤原FC         12:40~
     第9試合 VS 大桑アヴェンタ     14:40~ 
    5月10日(日) 丸山公園
    1日目の結果によります。
 
◎U-10
    5月9日(土)   塩野室運動公園
     第2試合 VS 落合プリンセス     9:25~
     第8試合 VS エルソレオホワイト  11:55~
    5月10日(日) 塩野室運動公園
    1日目の結果によります。
時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。




3年生~社会科校外学習~

 
3年生~社会科校外学習~
 
5月8日(金)
第2回目の社会科校外学習が実施されました。
今回は東町方面の探検です。
「わたしたちの生活に役立つ施設や、交通の様子を見てきましょう。」というめあてをもって、探検に出かけました。
 
 
 
 
 
 
 
警察署や駅、消防署など生活に役立つ施設をたくさん見つけることができました。
 
 
「こんにちは。」「Hello!」と、探検の途中で会った人たちに元気にあいさつもできました。
 
 
探検を通して学んだことをこれからまとめていきましょうね!!

たくさん遊んだよ!

生活科の授業の様子(2年生「ようこそ日光小へ」,1年生「2年生とあそぼう」)
 
生活科の時間に,1年生と2年生との交流会がありました。
1年生はこの日を楽しみにしていました!
 
 
 
2年生は,1年生のために,楽しく遊べる遊びを考えてくれたり,プレゼントを用意してくれたりしました。
 
 
 
 
 
 
 
2年生がリードしてくれたので,1年生も楽しく遊ぶことができました。
最後に感想を聞くと,1年生も2年生も「楽しかった!」との声が!
遊び終わった後,1年生が「2年生の名前覚えたよ!」と言っていたので,これを機会に,1年生も
もっともっとお友達を増やしていってほしいですね!