きぬっ子だより
授業参観
4月23日(木)に第1回の授業参観が行われました。
各教室で熱心に学習している様子を紹介します
1年生
国語「うたにあわせてあいうえお」
楽しんで音読する。
2年生
国語「今週のニュース」
友達のニュースを読んで、感想を書く。
3年生
国語「春の楽しみ」
詩の読み取りをする。
4年生
音楽「明るい歌声を響かせよう」
音の高さやリズムに気をつけながら合唱奏をする。
5年生
社会「世界から見た日本」
地図帳を使い、世界の様々な国や、日本の都道府県を調べ、クイズをす
る。
6年生
社会「大昔のくらしと国の統一」
弥生時代の生活を調べる。
せせらぎ1組
国語「春の風景」
写真を見て、春の風景や様子を表す言葉を連想する。
せせらぎ2組
「うたにあわせてあいうえお」
あいうえおの書き順を知り、あいうえおで始まる言葉集めをする。
山椒摘みについて
4月20日(月)に予定されていた山椒摘みが生育の遅れで,4月23日(木)に延期になりました。なお,当日に実施できない時には,合同委員会で話し合った結果,4月27日(月)に延期することになります。
たいへんお世話になりました
定期異動が発表され下記のようになりました。在職中はご支援を賜り誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、転入してくる職員へも変わらぬご支援を賜りますよう、併せてお願いいたします。
(転出)
(転出)
☆ 労務主事 福田 隆男 本校勤務6年 (退 職)
☆ 臨時指導助手 湯澤 楓 本校勤務1年 (猪倉小へ)
☆ 英語指導助手 柴田ヨレン 本校勤務1年 (退職し、ALTとして再任用され本校勤務)
☆ 校 長 武田 朋典 本校勤務2年 (今二小へ)
(転入)
☆ 校 長 須藤由紀夫 (三依小中学校より)
☆ 臨時用務員 齊藤 明 (新規採用)
修了式
平成26年度も大きなケガや事故のないうちに、修了式を迎えることができました。3・4年生代表からは、1年間を振り返って努力してできるようになったことと、進級への抱負が語られました。
ふたりの代表の堂々とした態度からは、日々の努力の大切さがよく伝わってきました。皆様のおかげで、平成26年度がまとめを迎えられたことに感謝いたします。引き続きご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

4年生代表 高学年としてがんばります 3年生代表 自主学習をがんばりました
思いを込めて
平成26年度をしめくくる校歌を歌いました
卒業式
平成26年度卒業式が本日行われました。来賓・保護者の皆様を多数お迎えし、盛大に挙行できたことは大きな喜びです。34名の卒業生を気持ちよく送り出そうと、在校生たちは準備や練習に真剣に取り組んでくれました。その甲斐あって、今日の式は厳粛な中にも温かみを感じさせてくれました。
巣立ってゆく34名の卒業生は、自信と誇りを持ってこれからもがんばっていってくれることを願っています。保護者の皆様誠におめでとうございます。また、ご来賓の皆様や地域の皆様本日までどうもありがとうございました。

卒業生入場 在校生お別れの言葉
卒業生お別れの言葉 卒業生退場 一礼して式場を去りました
花のアーチを作り卒業生を見送りました 保護者の方も見送ってくださいました
この笑顔いつまでも
卒業奉仕作業
卒業式を目前に控えた6年生が感謝の気持ちを表す意味で、児童昇降口と職員玄関の清掃をしてくれました。大きく2つのグループに分かれた後、それぞれの分担箇所をきれいにしてくれました。普段の清掃ではできないくつ入れも、砂やほこりをとってきれいにしてくれました。本当にありがとうございます。おかげさまで、気持ちよく使う事ができます。
職員玄関をきれいにしてくれました 隅々のほこりも取ってくれました
下級生のことを考えてきれいにしています 本当にありがとうございます
藤原地域で不審者(注意)
3月13日(金)藤原地域にて部活動帰りの女子中学生が、不審者に遭遇する事件が発生しました。幸い、ケガはありませんでしたが近くでこのような事件が起きたことは、私たちも十分に気をつけなければならないと思います。
本校でも決して人ごとではなく、改めて家庭・地域・学校とで協力し児童の安全を確保していかなければと考えました。皆様方のご協力切にお願いいたします。
詳細についてはこちらをご覧ください
卒業式予行
卒業式予行を行いました。2時間目から始め本番と同様に進行しました。緊張した面もちで入場した六年生は、とても立派な態度で一人ひとりの自覚の高さを感じさせてくれました。
また、在校生たちも証書授与の時には、集中し34名の授与をしっかり見ていました。卒業式の山場の一つにお別れの言葉があります。代表児童や全体での言葉は聞き取りやすく、事前の指導がしっかり行き届いていました。
放課後の反省会では、よりよくするための話合いを行い当日に備えます。心に残る式になるようしっかりやりたいと思います。
卒業証書授与 在校生と向かい合ってのお別れの言葉
万感の思いを込めたお別れの言葉
藤原中学校卒業式
藤原中学校卒業式に参加しました。小学校とは違い、返事の声は低く送辞と答辞のお別れです。送辞では、卒業する先輩たちへの感謝の言葉と夢の実現を願う気持ちがいっぱいでした。送辞の最後は「栄光への架け橋」を在校生で合唱してくれました。感極まった卒業生は目頭を押さえ、涙をこらえている姿に心を強く打たれました。
さて、答辞です。今まであたりまえのように思っていた、級友との学び・先生方とのふれあい・登下校の風景等、これらが明日からあたりまえではなくなる。このようにあたりまえと考えていたことが、とても大切な物であったことに改めて気づいた。とのことでした。そして、結びには「しかし、振り返ることなく自分の道を歩みます」との決意の言葉を披露してくれました。とても感動的な式に立ち会えたことに感謝します。
卒業生たちの前途に、
成長させてくれるほどよい試練と大きな大きな幸せがあることを祈っています。

バイキング給食
卒業祝いとバランスのとれた料理のとり方の双方を目的とし、6年生を対象にしてバイキング給食を実施しました。
牛乳は必須とし、主食は焼きおにぎり・焼きそば・フレンチトースト・ミニ、コーンパン・ミニ、メロンパンの中から選びます。同様に主菜は、鶏肉の唐揚げ・オムレツ・ミニハンバーグ・エビ大シューマイから選びます。6年生は、きれいにならんだ食材の前でニコニコ笑顔です。
各グループでは、盛り上がった会話とおいしいメニューでとても楽しいひとときを過ごすことができました。
ちなみに、個の企ては本校栄養教諭?橋紀枝子によるものです。たいへんごちそうさまでした。

主食類の勢揃いです おいしそうな主菜
楽しい瞬間です
きれいに盛りつけたそれぞれの給食をいただきました
紅白幕の設置、在校生卒業式練習
業間の時間に、在校生による卒業式の練習がありました。主な内容は、?お別れの言葉の確認?式歌「旅立ち」の練習でした。出だしのタイミングや前の言葉との間など、注意するポイントの指導を受け始まりました。
お別れの言葉も式歌も大きくはっきりした声ででき、各学年での練習がしっかりされていることが全体のよいまとまりに結びつきました。明日も業間にピアノを入れた練習をし、水曜日の予行に結びつけられたらと思っています。
会場の体育館には、紅白のお祝い幕が4年生の協力で、上手に設置されました。ピンと張った幕を見ると丁寧な仕事ぶりがわかります。2階と3階の窓清掃も終わり、学校全体が卒業式へ向けて動いているのがわかる一日でした。
卒業式へ向けて
卒業式へ向けた動きが、ずいぶん目についてきました。
?在校生と卒業生それぞれが、お別れの言葉や式歌を練習する声が、校舎内で聞くことができるようになってきた。
?4、5年生の協力で体育館にシートをきれいに敷き、中央には赤のカーペットが置かれ本番に近い状態で練習できるようになった。
来週は、卒業式予行が11日(水)にあります。慌てる必要は全くありませんので、一つひとつを着実に進めていこうと思います。そして、3月20日(金)の卒業式は雲ひとつない快晴のもとで行えることを願っています。
また、今回の卒業式に際しましては、ピアノ担当の星野教諭が卒業学年担任のため、ピアノ演奏を森友在住の大出美恵子様にお願いいたしました。何度かご来校いただき本番に備えていきます。大出様よろしくお願いいたします。
6年生を送る会
今まで登校班や清掃班、委員会活動やクラブで、6年生はリーダーとして活躍してくれました。また、学校行事ではまず自分たちが先頭で仕事を進め、学校を盛り上げてくれました。いつも一所懸命の6年生には感心したり、見習おうと思ったりしていました。
今日は、みんなの大好きな6年生を主役にしチャレンジランキングで楽しみました。笑顔で挑戦する6年生たちは、1~5年生と過ごすひとときを十分に楽しんでくれました。準備をしてくれた1~5年生の皆さん、まとめとしてがんばった5年生の皆さん。ありがとうございました。
まるばつクイズが始まります 新聞の中にいくつの「の」の字があるかな
各学年代表6年生への感謝の言葉 6年生からは各学年への言葉が
拍手の中退場していく6年生
吹奏楽部演奏会
吹奏楽部演奏会が、雨の中午後1時30分より体育館にて開催されました。たくさんの保護者の皆様、吹奏楽部の先輩方、藤原中学校吹奏楽部の皆さんたちがおいでくださりました。
鬼怒小の演奏で幕を開け、パート紹介、藤中との合同演奏、藤中生による演奏、そして締めは学校音楽祭で発表した「ロス・ロイ」でした。十二分に練習の成果を発表出来た、よい演奏会となりました。本日まで活動を支えてくださった皆様には、心より御礼申し上げます。また、今後ともご支援のほどお願い申し上げます。

心を合わせて奏でました みんなの音を響かせて
藤中生との合同演奏心はひとつ 感謝の花束贈呈
ふれあい招待給食
卒業を目前に控えた6年生を、1~5年教室へ迎えふれあい招待給食を実施しました。各学年に混じって食べる六年生に、感謝の気持ちを表そうと各学年工夫したグループを作り迎えました。
みんなの顔がニコニコし、おいしい給食がまたひと味おいしくなったような気がしました。
みんなに囲まれて 何を話しているのかな?
1年教室にて 楽しい話題で盛り上がりました
卒業間近を感じます
卒業式が間近に迫ってきたと思わせることは、たくさんあると思います。例えば、お別れの言葉の練習が始まるとか、式歌を練習する声が聞こえるとかです。本校では、これに加えて窓磨きがあります。
6年生たちに気持ちよく巣立ってもらおうという思いから、労務主事の福田隆男が心を込めて磨き上げてくれるのがこの時期です。ピカピカの窓を見ていると、もうすぐ卒業式だという思いを感じます。当日はよい天気のもと、34名の卒業生を送り出せたらと思います。
職人技で磨きます きれいになった窓からは高原山も一望
窓の四隅まで汚れを見逃しません
跳び箱ボランティア
体育の授業で跳び箱を学習しています。本日は跳び箱指導のボランティアとして、藤原消防署の柴田様と沼尾様にお世話になりました。2年生の授業では、開脚跳びの模範を示してくださり、跳び箱についた両手を使い、体を前に押し出すようにするという助言もいただきました。
子どもたちは、見ていただいたり個別の助言をいただいたり、有意義な時間を過ごすことができました。休暇の日にもかかわらず来てくださりありがとうございました。
体の移動の仕方を指導中(沼尾さん) 手の着き方と場所はね・・(柴田さん)
担任も余裕をもって個別指導ができました(石原)
パワーストーンによるブレスレット作り (家庭教育学級)
家庭教育学級でブレスレット作りをしました。講師には小口先生をお呼びし、今年度最後の学習として実施しました。色とりどりの石の中から自分に合ったものを選び、思い思いのブレスレットができあがりました。
さっそく腕にする皆さんの顔には、満面の笑みが浮かんでいました。そして、とても似合っていました。
真剣に取り組む参加者 こんな組み合わせもありました
仕上げの工程では互いの作品を鑑賞しました
授業参観・学年部会
本年度最後の授業参観と学年部会が本日ありました。あいにくの雪の中でしたが、たくさんの皆様にご来校いただきありがとうございました。
真剣にがんばる我が子の授業風景を見て、目を細めたり拍手したりする姿は何ともよいものでした。また、学年部会では今年度の振り返りと次年度役員の選出と、平成27年度向けた話合いを進めていただきました。皆様方の1年間にわたるご理解・ご協力ありがとうございました。
3学期も残すところ、登校日数は20日あまりになりました。19名の教職員一丸となり取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年 頑張ったことの発表 2年 成長を絵本にまとめました 3年 夢を広げてみました
4年 1/2成人式 5年 複 合 語 6年 小学校生活をまとめて
せせらぎ1組 世界の国々 せせらぎ2組 家族へ感謝の気持ちを
伝える
交通安全保護者の会・読み聞かせの会総会
本日2つの総会がありました。今年度を振り返ることと、来年度の活動について話し合いました。双方の総会とも、児童第一で話合いを進めていただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、事故によるけが人はなく過ごすことができました。また、本に親しむ機会を作っていただき読書に目が向くようになりました。ありがたい限りです。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
校外学習(1、2年生)
1、2年生でエーデルワイススキー場へ生活科校外学習へ行ってきました。好天に恵まれそり滑りを十二分に楽しむことができたことはおおきな収穫でした。昼食はカレーライスをみんなで食べたので、活動後ということもあり格別の味でした。
冬の寒さの厳しい鬼怒川ですが、雪遊びの楽しさを知ることもできるということもわかりました。
一斉に出るぞ、用意ドン こんなに遠くまで滑ったぞ ピース
うまくバランスをとっています みんなで食べるカレーは最高!
みんなで ハイ、チーズ スピード感 満点 最高です
スケート教室
2月2日に、1・2・4年生が、1週間後の9日に3・5・6年生がスケート教室を実施しました。青少年スポーツセンターのリンクは、学校の何倍もの広さがありのびのび滑ることができました。慣れはじめるとスピードが上がったり、ストップができたり、コーナーをなめらかに回れたりと、上達するのがよくわかりました。
スケート学習のまとめにあたり、よい時間を過ごすことができました。
両手を広げバランスをとる 前傾姿勢が上達のあかし
6年生集合写真です ずいぶん様になってきました
児童の安全のために
2月5日和歌山県で発生した、小学校5年生男子児童殺害事件は何とも痛ましく、関係者の皆さんの心痛は図ることができないほどです。
本校でも決して人ごとではなく、改めて家庭・地域・学校とで協力し児童の安全を確保していかなければと考えました。皆様方のご協力切にお願いいたします。
詳細についてはこちらをご覧ください
アイスクリーム作り
せせらぎ学級では、総合的な学習の時間を使ってアイスクリーム作りに挑戦しました。ミルク・砂糖・卵などをボウルに入れ、スケートリンクの上で冷やしながらかき混ぜました。かき混ぜていくうちに粘り気が増しアイスクリームらしくなってきました。
スプーンの先についたものをなめてみると、アイスクリームでした。寒い中でしたがボウルを抱えてとてもうれしそうな顔がならびました。
格別の味にご満悦でした
学校関係者評価委員会開催
平成26年度の教育活動をふり返り、来年度のよりよい教育活動の実現のため学校関係者による評価委員会を開催しました。出席者は学校評議員の皆さん・PTA正副会長・校長、教頭、教務主任です。
3時間目の授業参観では、各学級の様子を見ていただきました。その後、学校側から本年度の歩について説明をし、皆さんからご意見を頂戴しました。鬼怒川小がよりよい学校になってほしいという建設的な意見をたくさんいただけたことは大きな収穫でした。お忙しい中、貴重な時間を割いて参加してくださったことに、心より感謝します。ありがとうございました。
*なお、詳細については学校だよりにてお知らせいたします。
不審者侵入に対する避難訓練
刃物を振りかざした不審者が、校舎内へ侵入したという想定で避難訓練を実施しました。昇降口から入った男は、2階から3階へと進みましたが、児童は緊急放送で施錠した教室内で教師の指示に従って安全を確保しました。
刺股をもった職員が現場へと急行し、1階昇降口まで男を押し返し確保しました。その後、警察スクールサポーターの方より、不審者にあったときの対応の仕方を学び終了しました。このような目に遭わないようにしたいと思います。地域の皆様方の見守り協力よろしくお願いいたします。

声をかけられたら・・・ 捕まれない距離をとる大切さ
刺股で不審者との距離をとって 3人で協力して囲みます
スケート指導ボランティアの活躍
本校は1月中旬から3週間にわたりスケート学習を実施します。その際、保護者の皆様には靴を履かせるお手伝い、また、いっしょに滑っていただき指導をしていただく方(若林さん・速水さん・能登谷さん)などたくさんのご協力をいただいています。おかげさまで、どの学年でもみるみる上達していく様子がわかります。
皆様のご協力に感謝いたします。
上手に滑れるようがんばります。
下水道教室(4年生)
鬼怒川上流浄化センターの方3人をお招きし、4年生が下水道についての授業を実施しました。住みよい暮らしを支える下水道は、社会科学習で習いますがその発展として行いました。
説明・下水道に関するDVD視聴・微生物の観察やパックテストによる水の汚れ検査など、たくさんのことを体験をとおして学ぶことができました。今年で2回目になりますが、下水道の役割や水を浄化する仕組み、社会生活にとっての必要性などがよくわかりました。
鬼怒川上流浄化センターの3名の講師の皆様、お忙しい折たいへんありがとうございました。

水がきれいになる仕組みを説明してくれました グループ毎に真剣に取り組んでいます
水をきれいにする主役の、微生物について観察しています
かぜやインフルエンザに注意
寒さが厳しくなるにつれ、インフルエンザの流行が心配されます。日光市内でも流行の兆しが見られます。下記の点に注意され、健康で有意義な3学期が送れるようにご協力お願いいたします。
◎こんな症状には注意!
鼻水、のどの痛み、高熱、全身のだるさ、関節の痛み等
◎予防法は?【すでに、ご存知と思いますが】
手洗い、うがい、規則正しい生活等
◎もしも、体調が崩れてしまったら
病院への早めの受診、学校への連絡(出席停止の措置をとります)
安静
◎詳しくは → ほけんだより12月号002.pdf
租税教室(6年生)
6年生は社会科学習の一環として、税金の役割や必要性について学習しました。講師は公益財団法人鹿沼日光法人会の荒引貞子様でした。荒引様は川治で自営業を営み、お孫さんが本校の3・5年生に在籍しています。
今日の授業では、税金によって運営されている身近な施設について学び、人々の生活に税金がどのように使われているか考えました。次は、もし税金のない世の中になったとしたらどうなるのかを、DVDの視聴をとおして考えました。わかりやすく税金について学習できたひとときとなりました。
ご協力くださった法人会・商工会議所・鹿沼税務署の皆様には心より感謝いたします。
わかりやすい熱心な説明 聞く態度も真剣でよく考えていました
グループで税金で運営される施設を考える 各班の考えを黒板に貼りだして発表
スケート学習開始
本日より体育の時間を使った、スケート学習が始まりました。2時間目に4年生が初滑りをし、久々の氷の感覚に歓声をあげていました。これから、各学年9時間の学習を行い、仕上げとして2月2日と9日に青少年スポーツセンターリンクでスケート教室を実施する予定です。

久しぶり氷の感覚です 両手を掲げて全身でVサイン
先生からの助言を受けて コーナーは慎重に
第3学期 始業式
第3学期始業式がありました。緊張感のある体育館の中で始まった式は、参加者全員がしっかりした態度で臨み新たな決意で3学期のスタートを切ることができました。
校長からは、児童へ向けて
?学習と生活の両面で総仕上げの時期なので、一日一日を大切にししっかり生活してほしい。
?よい伝統を紡いでくれた6年生からしっかりとバトンタッチできる心構えを作る。
?心のこもった卒業式をみんなで作り上げよう。
の話がありました。健康安全に気をつけて、3学期を過ごすことができるよう願っています。
教頭先生が開式を告げました 真剣な態度での参加
よい学期になりますように
スキー教室
エーデルワイススキーリゾートに於いて、PTA主催のスキー教室を実施しました。17名の児童が参加しその他保護者や教職員を含めて、総勢31名での開催でした。当日はあまり寒くなく、初心者の参加者にとってもよい条件になりました。
技能別に班を編制し、スキースクールの先生より、4時間の講習を受けみるみる上達していきました。雪に親しむことのできたよい1日になりました。なお、この教室の実施に際しまして、エーデルワイススキーリゾートや、竹内様〈昨年度卒業生保護者)より温かいお心遣いをいただきました。心より御礼申し上げます。
ストックのつけ方は 先生と一緒に初滑り 上達して満足
真剣! 上達中です ストックのつき方を教えてもらっています
みんなそろって はい チーズ
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年も、「いきいき・にこにこ鬼怒川の子」の実現に向け、職員一丸となって取り組んでまいります。皆様方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
本年も、「いきいき・にこにこ鬼怒川の子」の実現に向け、職員一丸となって取り組んでまいります。皆様方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
未年の平成27年は、羊の鳴き声のようにメーメー(めいめい)が、努力を重ね、成長してくれることを期待しています。
日光市立鬼怒川小学校
2学期 お世話になりました
1年で最も長い2学期も、本日終了しました。この間、保護者や地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。冬休みを目前に控えた107名は、寒さに負けることなく今日まで元気いっぱいに活動していました。
明日から始まる16日間の冬休みが、すべての児童にとり、有意義で楽しい時間になるようお祈りいたします。そして、1月8日の第3学期始業式には、元気な顔を見せてほしいと思います。皆様どうぞよいお年をお迎え下さい。
明日から始まる16日間の冬休みが、すべての児童にとり、有意義で楽しい時間になるようお祈りいたします。そして、1月8日の第3学期始業式には、元気な顔を見せてほしいと思います。皆様どうぞよいお年をお迎え下さい。
2学期大変お世話になりました。 よいお年をお迎え下さい。
雪げしき
12月17日は雪が舞い校庭がうっすらと白くなり、子どもたちは大喜びでした。夕方から本格的に降り出した雪は、校庭で約7?の積雪を観測するほど積もりました。
翌日登校した児童は、雪合戦に興じ今シーズン初の本格的な雪を堪能していました。
17日の降り始めうっすらと色がつきました 雪玉を手にピース
生け垣の上に雪がどっさりと 二宮金次郎像にもどっさりと
正門の門柱の上も同様です 雪が降ると子どもたちは雪合戦です
樹木名板
学校の中にはたくさんの樹木があります。四季それぞれの美しさを見せてくれ、学校生活に潤いを与えてくれています。しかし、名前は?と聞かれるとなかなか答えられません。
そこで、5・6年生が主な樹木に名前の入った樹木名板をつけてくれました。今市中学校で校長先生を務められた、名塚先生に名前を確認していただき下げることができました。
より身近な存在として親しんでいってもらえるとうれしい限りです。
シュロの木に名板をつけています 「アメリカハナミズキ」の樹木名板です
自転車教室
地元から福田様をお迎えし6年生対象の、自転車教室を実施しました。その内容は、整備が十分ではない自転車に乗る怖さを体験しました。スタートして決められた場所でブレーキをかけるのですが、なかなか自転車は止まらず、足を使って必死になり止めようとします。これが一般の路上だとしたら、そう考えるだけでゾッとしてしまいます。
その後、正しい整備の方法を教えていただき、一人ひとりが安全の乗ろうという決意を新たにすることができました。福田様どうもありがとうございました。
正しい停止の仕方を学びました ハンドルがグラついていると危険です
ブレーキが効く自転車は全体重をかけても車輪が回りません
冬げしき
本格的な寒さに朝起きる時や、着替えの時などが辛くなってきました。また、市内の小学校でインフルエンザ罹患者が出たとの知らせもありました。このような中、鬼怒川小学校でも冬を感じさせる場面がいくつか見えますので、お知らせいたします。
校庭にできた霜柱 校庭の木々はすっかり落葉しました
寒そうな二宮金次郎像 落葉すると野鳥もよく見られるようになりました
縄跳び遊び二重跳びの練習中です それにしても見事なジャンプ
PTA組織の見直しについて
平成27年度は児童数・PTA会員数ともに減少の見通しです。これに伴って学校教育活動全般の見直しをしていきます。
その一環として、PTA組織の見直しに着手しました。会員数にあった適正な規模の組織にすることと、全員の協力体制で作れるようにすることの2点を基本方針として取り組んでいきます。また、交通安全保護者の会などのあり方についても、併せて検討していきます。
役員会の話し合いの結果については、その都度お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。詳しくは下記をご覧下さい検討事項を掲載してあります。
5年社会科見学
日産自動車株式会社 栃木工場を見学してきました。1933年創業の会社はアメリカやヨーロッパ・アジアにも車を輸出しています。
企画室やデザインをし,安全耐久性を確認し,開発には2年はかかるそうです。ゲストホールには高級車が展示してあり,運転席などに座ることができました。
今日は溶接と完成検査を見せてもらいました。たくさんの人が関わって安全な車作りに力を合わせていることが分かりました。工場の敷地はたいへん広くて、ディズニーランドが6つも入ると教えてもらいびっくりしました。
ゲストホールにて
喫煙防止教室
3年生と4年生は県立がんセンターの神山先生(呼吸器専門医)をお迎えし、喫煙防止教室を実施しました。はじめに、自分たちで実施したアンケートから、たばこの害・健康に与える影響などの課題をもってのぞみました。
神山先生は豊富な映像やわかりやすい例え等で、児童たちの疑問に答えてくださいました。歯切れのよい話しぶりも相まって、予定の1時間はあっという間に過ぎてしまった感じがしました。
事後の感想からはたばこの害や健康に与える悪い影響などが、新たな知識としてしっかり定着していることが確認できました。神山先生にはご多用にもかかわらず、本当にありがとうございました。

保健給食委員会児童による、たばこに対する実態調査の発表
たばこの害のひとつ「喉頭ガン」について 児童から活発な質問も出ました
当日講師を務めて下さった神山先生です
わかりやすい説明で、児童をグイグイ引きつけて下さいました
公開授業(~28日)
27日と28日の2日間に渡り、授業を公開しました。各学年の授業の様子を自由にご覧いただく機会として設けました。数多くの保護者の皆様にご来校いただき、児童の活動風景を見ていただきました。担任以外の教師による授業風景もあり、授業参観とはひと味違った印象を受けたことと思います。
お忙しい中、ご覧いただいた皆様に感謝いたしますとともに、2学期のまとめにしっかり取り組んでいきたいと思います。
邦楽スクールコンサート
6年生を対象とした、琴・三味線・尺八の体験学習会がありました。青木先生をはじめ5名の方々をお招きし、体育館で行いました。ふだん慣れ親しんでいる楽器とは趣が違うことや、音符ではなく漢数字で書いてある楽譜など、最初のうちは慣れるのに苦労した様子でした。
しかし、適切な指導を受けた後は、全員でさくらさくらを演奏できるまでになりました。貴重な体験をさせていただいた講師の皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
琴の演奏法を聞いています 尺八の口のあて方は・・・
三味線に挑戦しました さくらさくらの合奏ができました
音楽集会
高学年が発表する音楽集会がありました。まず始めは5年生です。「冬げしき」を情感こめてきれいに歌ってくれました。目を閉じて聞いていると、歌詞の情景が目に浮かび、歌のすばらしさを十分に味わわせてくれました。
次に登場した6年生は、2種類のふるさとを歌い上げ、最後に「木星」を聞かせてくれました。34名の力を合わせたすばらしい曲でした。
学校に歌声が響くことはすばらしいことで、またよく似合うと思います。次回は1月で1・2年生の登場です。今から楽しみにしています。
澄んだ声が響きました ハーモニーの妙を感じました
秋祭り(1,2年生)
2時間目と3時間目を使い秋祭りを1、2年生がしました。生活科の時間で用意した、輪投げ・パッチンがえる・風車遊び・つり・けん玉と、たくさんのコーナーを設けて、鬼怒川幼稚園・鬼怒川保育園・藤原保育園の年長児たちと楽しいひとときを過ごしました。
1、2年生たちはよきお兄さんお姉さんぶりを発揮して、いきいきと活動していました。笑顔あり歓声ありのよい秋の1日になりました。
風車をあおいでゴールをめざします。 よくねらって! 輪投げの一場面
つりのコーナーも大盛況でした ルールの説明や案内に真剣です
「バッチンがえる」はよく飛びました みんなで一緒に「はい、チーズ」
H26文化芸術による子どもの育成事業について
11月19日(水)落語芸術協会から古今亭今輔 三笑亭可女次 林家花 古田尚美 昔昔亭喜太郎さん方をお迎えし,落語や曲芸(紙切り)を見せてもらいました。
約1ヶ月前にワークショップで落語のおもしろさを教えてもらった児童達。代表で6名の6年生児童がその後練習をしてお囃子や落語に挑戦しました。小咄を担当する児童は芸名を自分で考えました。桂憲三郎(かつら けんざぶろう 麻城亭 蝶姫(あさぎてい あげは)柴原 琴好(しばはら ことすき)です。それぞれ「さる」「鯉盗人」「おうむ」を立派に披露しました。その後落語で会場は大笑い。紙切りでライオンやかめ先生の似顔絵などを鮮やかに切って見事な手さばきにどよめきがおこりました。
三依小学校の児童や家庭教育学級の保護者も参加して賑やかな会になりました。
落語芸術協会の皆様、本物に触れる機会をありがとうございました。
落語に聞き入る児童達 小咄やお囃子を担当した6年生達
持久走大会
持久走大会を実施しました。12日の天気とはうってかわり、雲ひとつない青空に恵まれ最高の状態で走ることができました。
低学年は1000m、中学年1300m、高学年1500mと、それぞれが自分の力を振り絞って競い合いました。沿道には地域の皆さん・保護者の皆さんがたくさん来てくださり、大きな声援をおくって下さいました。声援に後押しされた児童たちは、全員が完走し途中歩くこともなく無事に終了できました。
ご声援下さった皆様や安全指導をして下さった役員の皆様には、心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
役員の皆様ご協力ありがとうございました スタート前! 緊張の一瞬
ペースを考え、慎重に さあ、外へと飛び出す児童たち
つばぜり合い 最後は一秒差でした 見事な紅葉をバックに力走・力走
委員会発表
ロング昼休みに各委員会から、活動している事についての発表がありました。本校では集会・保健給食・奉仕・飼育栽培・体育・図書の委員会を編成し、4~6年を中心に活動しています。模造紙に活動内容を書いて説明したり、クイズ形式で説明したり工夫された良い発表になりました。
皆さんのがんばりのおかげで、毎日の学校生活が潤いのあるものになっています。これからもよろしくお願いします。期待しています。
図書の借り方を実演で クイズ形式で説明しました
飼育している植物を写真で見せてくれました
せせらぎ学級校外学習
せせらぎ学級では、作品展見学・矢板でのリンゴ狩り・県民の森見学をしました。昨日とはうってかわりさわやかな青空に恵まれ、藤原中学校・下原小学校のお友だちと一緒に出かけました。
作品展では、多くの力作を見ることで今後の大きな参考となりました。また、秋のよさをリンゴ狩りや県民の森での活動を通して、満喫することができました。とてもさわやかな1日になりました。
力作ばかりの作品展 リンゴがいっぱい リンゴの木の前で記念撮影
いよいよお弁当の時間です なんともすてきなお弁当 みんなで思い切り遊びました
シーソーの上で 展示館も見ました