きぬっ子だより
最近の学校では・・・
<持久走大会の練習に励んでいます!!>
本校では、12月1日の持久走大会に向けて、業間の時間に子ども達は練習に励んでいます。持久走は自分との戦い。サボりたい気持ちに打ち勝って、どれだけ頑張れるかは自分次第です。
このところ、寒暖の差が激しい毎日ですが、自分で目標をもち、走る子ども達の姿が見られます。本番に向けて、自分の目当てを持って、頑張ってほしいものです。
委員会の上級生が体操 頑張って走るぞ~~
まだまだ頑張る!!
来週の本番目指して、みんな頑張って!!
<人権の花が咲きました!!>
来週から人権週間ということで、「全校の○○さんのよいところ」と題して、お友達の良いところを花の形の紙に書いて、貼り出しました。
どの子も良いところがたくさんあります。それをお友達に見つけてもらうのは嬉しいものです。誰に対しても優しい気持ちを持ち、笑顔いっぱいになることを願って・・・
人権週間では、今まで以上に、相手を思いやる気持ちを、大切に過ごして欲しいと思っています。
全校の○○さんのよいところ紹介
「ぼくのことが書いてあるよ。」「わたしも書いて貼ったよ。」
学習発表会 みんな頑張りました!! パート2
学習発表会の4年生~6年生の様子をお知らせします。
<4年生:福祉がいっぱい>
司会、がんばる!! 福祉について説明しました。
お笑いトリオの登場!!
みんなで、ダンス。
<5年生:鬼怒っ子チャンネル>
農家の人、頑張る! 食いしん坊 バンザイ 漁業を支える人々
ぶらり旅の途中です。 役割を演じきりました。
<6年生:修学時間旅行>
さあ、修学旅行へ! 卑弥呼さま~~ 聖徳太子でござる?
埴輪ダンスでのりのり
やるぞ!大化の改新!! いざ、壇ノ浦へ 見てくれてありがとう
学習発表会、みんな頑張りました!!
11月に入り、ホームページのメンテナンスのため、更新が遅れましたが・・・11月6日(金)、89人の子ども達は今までの学習の成果を、保護者のみなさんに伝える「学習発表会」に望みました。生き生きと舞台で発表する子ども達の姿は、とても素晴らしかったです。
このような社会状況の中、現状を理解し、御協力して下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
この日、保護者のみなさん、子ども達を3部制にして、入れ替えや換気、消毒、検温etc.…入れ替えの時、「また、きますね~~」と明るく声をかけて下さる鬼怒川小学校の保護者のみなさんの前向きなお気持ちに、私達はたくさん救われています。本当にありがたいです。
そんな中での「学習発表会」・・・できないかもしれない…ではなく、どうしたらできるのかを考えて計画を立て、子ども達は、練習に励んできました。子ども達の頑張りに、惜しみない拍手を送りたい そんな一日になりました。
<1年生:サラダでげんき>
<2年生:2年生、やってみた>
<3年生:Good Morning3年生>
深まる秋…そして、校訓と教壇が設営される。
<深まる秋>
先日、5年生の男の子と窓の外を眺めながら「学校の紅葉が赤くなってきたね。」「はい。山もだんだん赤くなってきましたね。」「この前の土日は鬼怒川は混んでいたの?」「はい。お母さんが仕事にいっているお店が忙しかったそうです。渋滞もしていて、なかなか帰って来ませんでした。」「本当にたいへんだったね・・・。でも、うちの学校の紅葉はきれいだよね。」「そうですねぇ~。」学習発表会の練習のさなか、心がほっこりとした一時でした。
コロナ禍の中、GOTOキャンペーンで鬼怒川も少しずつ活気を取り戻してきたようです。まだまだ予断を許さない社会の状況ですが、日常のこんな小さな場面を大切にしていきたいなあと心から思いました。
<校訓・教壇が設置される!!>
本校は創立72年になります。昭和13年11月に滝分教場と藤原分教場が合併され鬼怒川分教場が設立されたそうです。その当時の様子を「校訓」という題名で卒業生の阿久津恵永子さんが書き記していました。その中に「教室の正面中央の黒板の上に校訓の額が掲げられてありました。一、恩を知り恩にむくいよ 一、日々感謝の生活をせをなせ 一、責任を果たせ 毎朝一時間目の授業開始前に必ずクラス全員で合唱したものです。」とありました。当時のお話を聞いた校長先生は、これをぜひ復活させたいと地元の書道家皆川邦子先生に依頼し、写真のような校訓に仕上がりました。「今後、子ども達にも校訓の意義を話して、その思いを浸透させていきたい。」との校長先生のお話でした。
また、「無垢の会」の方の御厚意により、教壇が1年生の教室に設営されました。子ども達は「舞台が出来たよ。」と喜んでいました。黒板に文字を書くときやみんなの前で発表するとき、役立つことと思います。
2年生 働く人たちに触れる
10月28日、2年生が鬼怒川駅前のお店などに見学に行きました。働く人たちの様子や苦労、工夫に間近にふれ、有意義な時間を過ごすことができました。
本校は、鬼怒川温泉という観光地の中にあります。様々な社会状況の中、工夫を重ね、観光地を盛り上げてきた地元の方の話を聞き「へぇ~~。」「すごい!!」と素直に感嘆の声を上げる2年生。お忙しい中、2年生のために時間を割いてくださった「一楽物産さん」「はちやさん」「鬼怒川郵便局さん」本当にありがとうございました。これから2年生なりに学んだことをまとめていこうと思います。
<電車に乗って出発>
<一楽さんで見学>
<一楽物産の佐久間さんの話を真剣に聞きました。>
<はちやの八木澤さんのお話…でも、おいしそうなバウムクーヘンに目がいってしまうね~>
<カルピスバターを使っているんだって。>
<こんな風につくっているんだね。>
<郵便局訪問>
<郵便局ってすごいなぁ~~>
<自分たちで切符も買いました。上手に買えるかな?>
<楽しくて、勉強になった1日だったね。一楽さん、はちやさん、郵便局のみなさん、ありがとうございました。>
見つけたよ!!秋~大谷川公園に行ったよ!1・2年生~
10月19日月曜日、1・2年生で大谷川公園に行ってきました!!
1・2年生で仲良く、「秋探しビンゴ」や落ち葉を使ったお絵かきをしました。
2年生は、昨年も体験しているので、1年生に優しく教えてくれました。1年生は、初めてのお出かけを楽しんでいました。
お天気はあまり良くなかったけれど、心も体もポカポカになった、楽しい一日でした。
<紅葉も赤く、色づき始めました。>
<ドングリあるかなぁ~~>
<みんなで、ハイ、チーズ!!>
<秋探しのビンゴに挑戦>
<秋をたくさん見つけたよ!>
<お弁当サイコー >
空気でっぽうで、みんなで遊んだよ。
コロナ禍の中ですので、外でゲームを行いました。みんなで、楽しく、仲良くする姿を見ると本当に心が和みます。下級生も喜んでいました。4年生ありがとう!!
6年生世界遺産 二社一寺に行く!!
これからの社会の歴史の授業にきっと役立つことと思います。歴史好きの人たちにはたまらない見学だったはずですね~~
<二荒山神社でご祈祷。縁結びの神様が様々な縁を結んでくださるでしょう。>
<参道は厳かな感じですね。>
<東照宮の見ざる言わざる聞かざる・・・>
<陽明門・・・別名を日暮門と言いますね。>
<田母沢別館の庭は、美しいですね。>
6年生、やっと修学旅行に行く!!
2020年、令和2年は、コロナで始まり、学校生活もコロナ感染症対策を様々な面で取りながら、行事や授業を行っています。
本当は、5月末に鎌倉・東京方面に行くはずだった6年生の修学旅行。日にちや場所の変更、調整を重ね、やっとやっと実現することができましたーーーーー!!!
場所は県内になりましたが、子ども達の笑顔が楽しかった様子を物語っています。小学校生活のかけがえのない思い出ができましたね!!
1日目・・・カヌー体験のはずでしたが…天気が悪く
那須どうぶつ王国→南が丘牧場→ハートランド
→押し花キャンドル作り
2日目・・・那須温泉神社→殺生石→那須ハイランドパーク
<1日目:那須どうぶつ王国で校長先生とはいポーズ>
<おいしいお昼に舌鼓>
<那須サンバレーの教会前で…>
<お部屋の中で…楽しい夢が見られそう❤>
<2日目:殺生石に行きました。九尾の狐はいませんでしたとさ。>
<那須ハイランドパーク~「乗りまくるぞ~」>
4年生 益子へ社会科見学に行く!!
運動会も台風で延期になり、10月8日の社会科見学も台風接近の影響をうけての実施になりました。お天気には恵まれなかったのですが、このような時期に、子ども達を快く受け入れてくれ、ろくろ体験、釜の説明など丁寧に係わってくださった長谷川陶苑の方々。本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
子ども達は楽しい体験と貴重なお話を聞くことができ、今後の学習に生かしていこうと考えています。ありがとうございました。
<説明を聞いてろくろ体験開始です。>
<ゆっくり、優しく、丁寧に・・・>
<ステキな陶器ができるかな?>
<お弁当おいしいよ>
<長谷川陶苑のみなさん、貴重な体験をありがとうございました!!!>
運動会!!みんなでやり遂げました!
1年生は初めての、6年生は最後の運動会。89人全員が運動会を成功させるため、頑張ることができたと思います。特に6年生は、競技も役割も100%の力を出し切ったので、終わった後、気が抜けた表情の子もいました。それだけ全力投球したのでしょう。
一つ一つの行事等で子ども達は大きく成長してくれます。運動会という大きなイベントを体験したことが、みんなのプラスになることを信じています。
<堂々と入場行進>
<コロナ感染症の撲滅を祈って30年ぶりの花火です。>
<「宣誓!!運動会で全力を尽くします!!」>
<白組応援団。「男の勲章」が応援歌>
<赤組応援団。「ダンシング・ヒーロー」が応援歌>
<1・2年生のアイデア走。旗の色のコースを目指せ!>
<力を合わせて、綱を引っ張るぞ~~>
<クレヨンしんちゃんの映画の主題歌に合わせて。1・2年生かわいい~>
<3・4年生のダンスはみんなを笑顔にしてくれました。>
<3・4年生のアイデア走。内容は4年生が考えました。>
<5・6年生のアイデア走。鬼怒川の江戸村の忍者でござる。>
<かわいいダンスをしながら玉入れをしますよ。>
<たくましく5・6年生がソーラン節を踊ります。かっこいいね~>
<今年のメインイベント!!がんばれ全校でのリレーです!!!>
4年生 鹿沼自然体験交流センターで宿泊学習
鹿沼自然体験交流センターの先生方も、今年度初めての宿泊の受け入れとあって「子ども達にたくさん体験を!!」という思いがひしひしと伝わってきました。心からのおもてなしに、感謝の気持ちでいっぱいでした。
子ども達にとって、4年生の最高の思い出になったのは、間違いありません。
子ども達の笑顔が物語っています。
<1日目> 午前:館内探検 ネイチャーゲーム
午後:杉板焼き(川の状況を見て、明日の活動と交換)
夜:キャンプファイヤー
入所式:これから楽しい2日間が始まります。
「よろしくお願いいたします!」
ネイチャーゲーム:自然をじっくりみてみよう!!
アスレチックも楽しいね。
自然体験交流センターのおいしい食事に舌鼓
杉板焼き:6等分に切る→焼く→磨く→文字や絵をかく→できあがり!!
夜:キャンプファイヤー
先生方と準備
火の神から火をいただきました。
<2日目> 午前:川遊び
川遊び:流れに乗って気持ちいい~ 魚もいるね。
退所式:まだ、帰りたくないな~ 「2日間、お世話になりました!!」
最高に楽しかったです!!
暑い夏を満喫しました!!
子ども達に「出来ることは…何かできないかな?」「思い出作り…させたい!!」という気持ちから、5年生と6年生が「鬼怒川温泉オートキャンプ場」に行ってきました。
こんな、今までとは違う日常生活の中ですが・・・子ども達が少しでも笑顔になれる出来事が、あったらいいなあと思っています。
みんなの満面の笑みを見てください!!
どの子も素晴らしい笑顔でいっぱいです。
<5年生:8月27日>
川の中にはどんな生き物が?
ボートに乗っていざ出発!!「俺は海賊王になる!!」
女子達の笑顔がス・テ・キ!!
「いただき鱒」を「いただきま~~す!!」
<6年生:8月28日>
「ぼくの水鉄砲の威力に驚いただろう~」
「ボートに乗って冒険だ~~」
「えいぃぃ!や~~!」残念当たらなかった・・・
「スイカをいただきま~~す。」
「いい湯だなぁ~~」ひとっ風呂浴びて良い気持ち~
湯上がり美人の登場ですね。
子ども達の楽しいひとときに協力してくださった「鬼怒川温泉オートキャンプ場」の菅田先生、ありがとうございました。
第2学期 始業式
まだまだ、暑い日が続き、新型コロナ感染症と熱中症と注意しなくてはならないことが増えていますが、前向きに様々なことに取り組んで欲しいと願わずにいられません。
校長先生が始業式で「出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るのかを考えていきましょう!!」とお話ししてくださいました。
子ども達が心健やかに過ごせるよう、みんなで明るい未来を信じて、頑張っていきましょう!!
1学期同様、放送での始業式でした。
校長先生は、真夏の太陽ですね。「鬼怒川笑楽校」をモットーに明るく楽しく!!

あご用フェイス・シールド

教頭先生は、ビシッと!!

由子先生から2学期の健康管理についてのお話。
2学期は「3つのとる(水分をとる、マスクをとる、距離をとる)」を心掛けて!!

夏祭りをしたよ!!
1・2年生みんなで考えて、お店屋さんになったり、お客さんになったりして楽しい時間を過ごすことができました。この日までに、お客さんへの対応の仕方をそれぞれに練習し、本番はどの子ものびのびと、きちんとできました。
コロナ感染症の影響で、いろいろな行事ができず、子ども達はとても残念がっていました。行事等割愛されてしまうことは仕方のないことですが、このような生活科の活動や体験を生かした授業は、子ども達にとってとても大切です。授業の中で、少しでも体験的な時間を増やしていきたいと考えています。
この日、校庭には、1・2年生の元気な声と明るい笑い声が響き渡っていました。
「いらっしゃいませ。魚釣りはどうですか?」
「くじを一つひいてください。」なにがでるかな?
水鉄砲であたるかな?
「みんなきてくださ~~い。射的ですよ~~」
魚は上手に釣れるかな?
みんな、楽しそうにしているね。
なんと!応援歌プレゼントいただきました!
みなさん!こんにちは!
今回は、なんと!5月29日の朝日新聞一面を見た埼玉県の方から、鬼怒川小学校専用の「応援歌」を頂きました。
鬼怒川小学校の子供達の笑顔の健気さに心を打たれて、応援歌をプレゼントします!というお話しでした。
早速、お昼の放送等で聴かせていただいております。将来的には、「きぬ松ダンス」をプロデュースして振り付けと音楽で楽しみたいと思います!
曲をプレゼントして頂いた方に心から御礼を申し上げます!
アカウント取得!推進中!
皆様!こんにちは!
新聞報道やテレビ報道でも連日「遠隔操作授業」のことがとりあげられています!
鬼怒川小学校の子供達も、PCタブレットを使用して充実した学習を展開しています。表情も、先日お伝えしたとおり生き生き&喜々としています!学習をより広く!より深く!しようとすると、アカウント(各個人の住所)の取得が必要になります。
安全性確保のためにもとても重要です。鬼怒川小学校では、これを学校で設定しています(本来はそれなりの設定料金が無料)。この写真は、アカウントを保護者と本校教諭が設定しているところです。
PCタブレットを、校外学習や長期休業中に各御家庭で実施しようとすると、ルーターという電波受信機が必要になります。これさえあれば、通信料を含めての御家庭の御負担は無しになります。
より有効に!より利便性を求めて頑張っていきたいと思います。その先に見える子供達のために!
最近の学校では・・・NEWアイドル登場!!・・・
<鬼怒川小学校にニューアイドルが現れた!!>
栃木県の準絶滅危惧種に指定されている「モリアオガエル」が本校の校庭に出没し、卵を産み付けました。ところが、本校には池や近くに川もなく、どうして校庭の木に産み付けたのかは、未だに疑問です。子ども達はモリアオガエルのことを思い、枝ごととって、教室で飼い始めました。すると・・・6年生の卵がオタマジャクシになりました。他の学年でももうすぐ、オタマジャクシになることでしょう。そろそろ近くの川に返さなくては…と担任の先生は考えているようです。
ムクロジの枝に産卵中・・・がんばれ~
側溝に潜んでいました・・・❤
卵がかえって、多数のオタマジャクシが生まれました!!
6年生が「モリアオガエル」について調べました。
<願い事、叶うといいね❤>
7月7日は、七夕でした。6年生が竹を切り出してきてくれ、各学年で七夕飾りを作りました。折り紙でいろいろな飾りを作って、短冊には思い思いの願い事が書かれていました。下学年の子どもたちには、「七夕」のお話を読んで聞かせました。残念ながら、天の川は見えませんでしたが・・・みんなの願い事が叶うといいなぁ~~
タブレットって凄いな!
鬼怒川小学校にタブレットがきました!
「とっても嬉しいです!」「やる気も出ます!」「いろいろなこと が短時間でいっぱいわかります!」「こんなにベンリなの?」
PTAの方々!地域の方々!鬼怒川小学校を応援してくれる皆様のおかげです!
皆様のおかげで子供達は、とても充実した学習をすることができています!
〇このページを御覧いただいている皆様へ!
・タブレット&ルーターを同時使用することにより、校外学習やリモート授業と、
学習の広がりと深みが出ます。
・また、電子黒板の使用可能な環境が整えば、新型コロナの影響でなかなか
出来ない状態にある「対話的な学習」も充実させることが可能です!
・さらには、各御家庭の電波受信状況にかかわらず使用可能になるので、
各家庭での教育コンテンツ使用も充実します。
・今後、「タブレット&ルーターを使用した学習」についての成果と課題を
随時お知らせしたいと思います!
・乞う御期待!
歯みがき・手洗いしっかりと!!
「習慣になるまでには、少し時間が必要です。」「手をきれいに洗うことは身につけて欲しいスキル。毎日の習慣が自分の健康を守ります。」と養護教諭。
子ども達一人一人が、正しい歯みがきや手洗いが新型コロナ感染症の予防に重要であることを心に留めてほしいと思います。
上手に歯みがきできたかな?
歯磨き粉は使わない方が良いそうです。
手洗いチェッカーは・・・
「きちんと洗ったのにーー!!」汚れが白く見えます。
交通安全に気をつけて!!~交通教室~
生活安全課の方から説明。
「確認、右、左、右、前。横断。」みんなで声に出して確認。
これからも交通ルールを守って生活しよう!!
授業配信!「私は誰でしょう?」
授業配信「私は誰でしょう?」です!
なかなか難しいですよ~!
ふれあい活動、楽しかったね!!
児童会の代表・集会委員会が中心になり、密にならないゲームを考え、青空の下、みんなで楽しく過ごすことができました。
1年生をみんなでお迎え。一人一人名前を呼んで紹介です。
仲よし班に分かれてのゲーム。初めはよそよそしかったみんなもすぐに仲良く楽しみました。
「サイコロ1だしゲーム」
「転がしドッジボール」
代表・集会委員会と6年生が準備や片付けを進んで行ってくれました。
サツマイモを植えたよ。
本校では毎年、全校でサツマイモを植えます。その一部は給食の材料や昨年度から「やきいも大会」として子ども達のおなかを満たしてくれています。
休業中から用務員の小栗さんが、畑を耕し、子ども達がすぐに苗を植えられるようにと準備を進めてくださいました。先週は、「サツマイモ苗植え週間」として、2学年でペアになり、作業をしました。
秋においしいサツマイモが実って、みんなで「やきいも大会」ができることを願っています。
「こういうふうに植えてね。」6年生が優しく教えてくれました。
「そうそう上手。」1年生も一生懸命です。
「上手にできたよ~。6年生ありがとう!!」元気いっぱいの1年生。
「いぇ~~い。」この手を見て! しっかり働いた4年生。
植えた後は、必ず水をあげないと…「早くおおきくなぁれ。」
さすが3年生は、手慣れたものです。
毎年やっているから、みんな上手ですね。
マルチは大きい学年が担当しました。
「おいしいお芋になるといいね。」「やきいも大会、楽しみ!!」
2年生もしっかり苗を植えました。
「これからも、世話をしようね。」5年生が声をかけます。
学校の様子を御覧ください!
下野新聞soonに動画配信されてますよ!
と、保護者の方から御連絡頂きました!
ありがとうございます!
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/318084
是非御覧ください!
下野新聞にも紹介!!
これからも、様々な対策をとりながら、子ども達が安全に、笑顔で過ごせることを願っています。
フェイス・シールドで笑顔満開
事前に購入した「フェイス・シールド」を着用し、準備登校した子ども達の笑顔いっぱいの様子が「朝日新聞 5月29日(金)号」に紹介されました。
いよいよ、6月1日から、本格的に学校生活が始まります。新しい生活を実践しながらも、子ども達が伸び伸びと大らかに楽しく過ごせるよう、心掛けていきます!!
すごいですねぇ~~
またまた、27・28日と登校の時に出現!!
こちらも「すごいですねぇ~~」
子ども達は大喜びです。
謎の
みんなの元気な声が響きます!パート2
<4年生>
思い思いに色紙をちぎって「ちぎり絵」作りです。花や虫を上手に表現。もちろん片付けもしっかりやります。仕上がりが楽しみ。
<5年生>
理科ではインゲンの成長に必要な条件を考えます。「これがモロッコインゲン豆だよ。」先生に配られて、じっと観察・・・でもビデオが気になる!
<6年生>
算数の線対称・点対称の発展学習です。線対称・点対称を生かして、塗り絵や折り紙ができるか否か・・・柔らか頭が必要だね。
みんなの元気な声が響きます!パート1
準備登校の様子を少しお知らせします。1年生から3年生までです。
朝の登校は、警察の方も見守りに来て下さいました。今日はサイヤ人も降臨!?
子ども達は、休み時間は元気に外遊びです。
各学年では・・・
<1年生>
きちんとお着替えもできたようです。植木鉢に土を入れ、朝顔の種を植えました。早く大きくなってきれいな花が咲くといいね。
<2年生>
みんなで楽しくブランコ。鉄棒や一輪車に挑戦する子や滑り台で遊ぶ子もいました。ボールも上手に蹴っていましたね。
<3年生>
マリーゴールド、ひまわり、枝豆の種を植える前に観察。「マリーゴールドの種は小さいよ。」この小さな種がきれいな花を咲かせるなんて不思議だね。
感染症防止の休校開けに向けて
<登下校の安全のために>
保護者の方々に御協力をお願いし、子ども達の安全確保のため、ドライブスルー方式で登下校を行いました。
久しぶりに子ども達の「おはようございます。」という明るく、元気な声を聞くことができ、ついつい顔がほころびました。子ども達の中には「お久しぶりです。先生もお元気でしたか?」などという子も・・・ 保護者の方々の御協力により、1日目は無事に終了しました。少しもたついたところは、先生方と共通理解をはかり、見直しました。29日までで心と体の生活のリズムを取り戻してほしいと思います。新しい生活にむけて、子ども達と頑張っていこう!!
スクールガードリーダーの沼尾成孝さんが登下校とも御協力くださいました。
鬼怒松とインディアンもみんなを出迎えました!
<6/1からの安全指導のために>
6月1日からいよいよ本格的に学校が再開されます。それに向けて、本校では養護教諭や栄養教諭が中心となり、感染症対策のための給食指導や新しい生活習慣について共通理解を図りました。子ども達の安全を第一に考え、感染症対策としてソーシャル・ディスタンスなど、できる限り働きかけていきたいと思っています。
水道・トイレ前・昇降口のソーシャル・ディスタンス 足形に気をつけて!!
手洗い・うがい・・・そして、消毒を忘れずに!!
フェイスシールドも児童分、学校で準備しました。
子ども達が下校したら接触しそうなところは消毒します!
授業配信!私は誰でしょう?
6年生社会科2「私は誰でしょう?」: https://youtu.be/nUzNqw-LTLw
の授業配信です!
結構難しいかもしれません!
黄ぶな伝説とお知らせ
<黄ぶな伝説>
コロナ感染症予防に伴う休校が続いていますが、少しずつ緩和の兆しが見え始め、本校でも25日から準備登校が始まります。6月1日からは本格的に授業も再開されます。子ども達の明るく、元気な声が教室や校庭に響くことを心待ちにしています。
日本では今回のコロナ感染症のような「流行病」と戦ってきた歴史があるそうですが、そんなとき「アマビエ」という疫病を予言する妖怪の絵を飾って疫病封じをしたという話を校長先生から伺いました。この栃木県にも「黄ぶなの伝説」というお話があるそうなので紹介します。
昔、宇都宮のある村に天然痘が大流行し、 村人は、神様に「病気が治りますように」と一生けん命お祈りをしました。ある日、病気の人に食べてもらおうと田川で魚釣りをしたところ、鯉のように大きくて、黄色い色をした不思議な鮒をつり上げたそうです。 病人がその鮒を食べると病気が治り、再びその病気にかかることはありませんでした。村人たちは神様のおかげと感謝して、病気よけとして黄ぶなの形をした物を毎年新年に神に供えるようになったそうです。
張り子の黄ぶなは、宇都宮市の郷土玩具として、今も地元の人たちに親しまれています。黄ぶなの形をした最中もおいしいですよね。
このように栃木県を始め、いろいろな地方に病気平癒を願う伝説や伝統工芸品があるのでしょうね。
黄ぶなの張り子
<お知らせ>
花粉症の証明のための缶バッチを制作したことが新聞で紹介されました。そのとき、校長先生と一緒に缶バッチを制作したのが「プラモデルクラブ」の子ども達でした。それを御覧になった方が「子ども達のために」とプラモデルを寄贈してくださるとのことです。
以前、谷商店のご主人が、昔の鬼怒川小学校の校章の「温泉マーク」や鬼怒松の飴を寄贈してくださるなど、様々な場面での皆さんの温かい御支援は本当に嬉しいことです。本当にありがとうございます。
谷商店のかわいい飴
今、学校は・・・
今の学校の様子をお知らせします。
昨年、子どもが可愛いリンゴの実を見せてくれました。学校にある姫リンゴの実でした。今年も5月の連休前に白い可愛い花を咲かせてくれました。赤い小さな実がなることを楽しみにしています。
連休前にはヒメリンゴの花が満開でした。
カイドウもピンクの花を咲かせていました。
ハナミズキも咲いています。
連休前に小栗さんがじゃがいもを植えてくれました。
すると5月12日には・・・
もう芽が出ています。ある先生「おいしいジャガイモができるといいな~」、とある先生「これで実験ができる!」
見解の違いですね。
5月12日、教頭先生と小栗さんが校長室前をきれいにしてくれました。ツツジが満開に咲き乱れて、近くに行くと甘い香りがただよってきます。
保健だよりをご覧ください。
令和2年度、新学期が始まりましたが、今年は新型コロナの
影響で学校休業が続いています。みなさんに会えないままの
毎日が続いていますが、みなさん元気ですか? 早寝早起き
朝ごはんを守って毎日を過ごしていますか?
「自分の健康は自分で守る」ために自分でできることを考
えて、そして実行して、毎日を元気に笑顔で過ごしてくださ
いね。
保健だよりをご覧ください。 → R2年・4月号.$td.pdf
令和2年度 入学式
そして4月10日。可愛い10人の新入生を迎えることができました。少ない人数ではありますが、「入学おめでとうございます。」と言うと「ありがとうございます。」ときちんと答える1年生。担任の呼名に対して大きな声で「はい。」と返事のできる1年生に感心しました。今回、このような状況で来賓の方々や在校生は出席しませんでしたが、PTA会長さんからの温かいお祝いの言葉、在校生代表の6年生のしっかりしたお迎えの言葉が式に華をそえてくれました。アットホームな温かい入学式になったと思います。
1年生のみんな 入学おめでとうございます。
これから楽しくすごしましょうね!!
担任の先生が呼名をして、大きな声で返事ができました。
校長先生が楽しく、「メダカの学校」のお話をしてくださいました。
入学式は無事に終了しました。
令和2年度新任式・始業式
学校のチューリップも桜もきれいに咲き始めた頃・・・
やっと臨時休業と春休みが終わり、子ども達の元気な姿が鬼怒川小学校に戻ってきました・・・ところが3日が過ぎたら、また臨時休業ということになってしまい、いつになったら、普通の生活に戻れるのだろう・・・不安はつきませんが、6月に子ども達の元気な姿に出会えることを心から願っています。
新任式・始業式の様子をお知らせします。
今回の新任式・始業式はコロナ感染症予防のため、放送室からテレビ放映されました。
新しい先生を2名迎え、6年生の代表がみんなの気持ちを代弁し、お迎えの言葉を心をこめて伝えてくれました。
始業式では、ジーニーが登場し、コロナに負けずに生活しようとみんなに元気をくれました。きっとこれから良いことがたくさんあると信じて、頑張りましょう!!
今更ながらですが卒業式
突然の臨時休業で「卒業式はいったいどうなるの?」と。誰もがどうしたら良いのか試行錯誤で行われた「卒業式」でした。
今更ながらの感じはありますが、どんな卒業式だったのかをお知らせしようと思います。
在校生や来賓の方々の列席はありませんでしたが、卒業生11人、みんなの心に残る卒業式ができたと思います。
在校生の皆さんが書いてくれたお手紙は、個人に届けたり、掲示したりして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式の練習もできませんでしたが、卒業生は立派な態度で参加しており、とても素晴らしかったです。
巣立っていった11人のこれからが素晴らしいものになることを心から願っています。
遅くなりましたが・・・
卒業おめでとう!!
そして、今まで鬼怒川小学校のために頑張ってくれてありがとう!!
入場し、卒業生が席に着きました。入退場は IさんのピアノとTさんのバイオリンが華を添えました。
証書授与
校長式辞と鬼怒小5本締め
PTA会長さんのから記念品授与。会長さんからは心温まる祝辞もいただきました。
お別れのことば。言葉も歌も素晴らしかったです。
卒業生から校長先生、担任の先生へ
お見送りも道筋に花や言葉を飾りました。
すごいでしょ!
この度、鬼怒川小学校校長室に、「手造り甲冑」と「絵巻物」が登場致しました!
旧今市市市民講座で作成した方から御寄付頂きました!
なんと!「段ボール」でつくった手造り甲冑だそうです!
ご縁があり、校長室に鎮座!という運びとなりました!
ものすごく!素晴らしいです!
興味のある方は、是非一度お出かけください!
絵巻物は、こちらも、なんと!小学5年生手造りです!
現在!下絵が完成致しまして、色を塗る段階でござる!
完成を!乞う!御期待でござる!
お題は、「大阪冬の陣」でござる!
2学年 生活科見学①
鬼怒川温泉駅では、電車に乗る時の注意などの話を聞きました。また、普段は見られない、券売機や自動改札の中を見せていただき、子ども達も興味を持って見学していました。
2・3年生校外学習
【1年生】宇都宮動物園に行ってきました!
5月23日(木)に1年生の校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。
まずは、みんなでたくさんの動物を見て回りました。
ライオンがとても大きかったです。
キリンにえさをあげました。
わんちゃんに会いました。
一人ずつウサギを抱っこしました。
午後は遊園地でグループごとに乗り物に乗りました。
暑い1日でしたがみんな仲良く楽しく行くことができました。
保健室だよりアップしました!
保健室だよりアップいたしました!
お役に立つ情報が満載でございます!
是非!御一読ください!ませ!
【6年生】埋蔵文化財センター【社会科見学】
縄文土器、弥生土器、埴輪、鏃(やじり)などを見学しました。
収蔵庫では実際に土器に触れました。
次に、琵琶塚古墳を見学しました。
古墳に登り、その大きさにみんなで驚きました。
琵琶塚古墳(前方後円墳)
午後は、しもつけ風土記の丘資料館に行きました。
これからも歴史の勉強を頑張って行きます。
交通安全教室!
安全第一!全国の無事故の一年を祈らずにいられません!
安全教室の様子です。今年度は、巻き込み・どびだしについて、トラックの実演が入りました。真剣そのもののきぬっこに、指導にこられた方々も「すばらしい!態度です!」と感心しきりでした。
どうだんべ!
実は、「さくら」も凄いんです!
卒業生の皆様!「春」でございます!
保護者の皆様!「春」でございます!
鬼怒川小学校の「春」は、すごかんべ!
ごらんください!
学校探検!
鬼怒川小学校学校探検の始まり!始まり!
きぬ松とパチリ!
おっ!きぬ松だ!
2年生が、凄く大人になりましたね!
山椒からのサンド!
4月24日水曜日午後8時15分NHK総合で全国放送されています!「サンドのお風呂頂きます!」に鬼怒川小学校の「温泉教育」がとりあげられます!
ついに、「鬼怒川小学校」が「温泉教育」が全国区に!
鬼怒川温泉は、もともと全国区ですが、PRになればありがたいですね!
今をときめくお笑い芸人の「サンドイッチマン」さん、「TKO」さん!
取材で御一緒させていただきましたが、さっすがの「人気の秘密」は、「優しさ・温かさ・気さくさ」だとみんなが感じました。温泉くらい温かく、温泉くらい癖になりそうでした!
乞う御期待だんべな! 皆様方に!是非とも見ていただきたかっペ!
きぬっこも小粒でピリッと!
山椒は小粒でピリッと辛い!
などと言われてきました。
鬼怒川小学校には、昭和57年に、当時の奥村祐PTA副会長さんの発案で植えられた
山椒があります!
会員数減少に備えて、収入にしようとしたそうです。先見の明に感服致します!
その年により温度差等で、摘み取り時期が微妙です。
4月17日摘み取り予定でしたが、今年は芽を吹かず、
4月26日金曜日、5・6学年のみとなりました。
地元自治会長さんや地域協議会会長さんが指導に来てくれます!9:35分から45分間です!お時間の許す方は、どうぞおいで下さいませ!
一緒に山椒摘みすんべ! きっと、うまかんべな!
ピカピカの1ねんせい!
うれしかんべよ!まってたんべよ!
担任のせんせいもきんちょ~!
校長先生も嬉しそうにごあいさつ!