きぬっ子だより

きぬっ子だより

下水道教室(4年生)

 鬼怒川上流浄化センターの方3人をお招きし、4年生が下水道についての授業を実施しました。住みよい暮らしを支える下水道は、社会科学習で習いますがその発展として行いました。
 説明・下水道に関するDVD視聴・微生物の観察やパックテストによる水の汚れ検査など、たくさんのことを体験をとおして学ぶことができました。今年で2回目になりますが、下水道の役割や水を浄化する仕組み、社会生活にとっての必要性などがよくわかりました。
 鬼怒川上流浄化センターの3名の講師の皆様、お忙しい折たいへんありがとうございました。
     
   水がきれいになる仕組みを説明してくれました   グループ毎に真剣に取り組んでいます
 
     
           水をきれいにする主役の、微生物について観察しています

かぜやインフルエンザに注意

 寒さが厳しくなるにつれ、インフルエンザの流行が心配されます。日光市内でも流行の兆しが見られます。下記の点に注意され、健康で有意義な3学期が送れるようにご協力お願いいたします。
 
 ◎こんな症状には注意!
  鼻水、のどの痛み、高熱、全身のだるさ、関節の痛み等
 
 ◎予防法は?【すでに、ご存知と思いますが】
  手洗い、うがい、規則正しい生活等
 ◎もしも、体調が崩れてしまったら
  病院への早めの受診、学校への連絡(出席停止の措置をとります)
  安静
 ◎詳しくは → ほけんだより12月号002.pdf

租税教室(6年生)

 6年生は社会科学習の一環として、税金の役割や必要性について学習しました。講師は公益財団法人鹿沼日光法人会の荒引貞子様でした。荒引様は川治で自営業を営み、お孫さんが本校の3・5年生に在籍しています。
 今日の授業では、税金によって運営されている身近な施設について学び、人々の生活に税金がどのように使われているか考えました。次は、もし税金のない世の中になったとしたらどうなるのかを、DVDの視聴をとおして考えました。わかりやすく税金について学習できたひとときとなりました。
 ご協力くださった法人会・商工会議所・鹿沼税務署の皆様には心より感謝いたします。
      
      わかりやすい熱心な説明         聞く態度も真剣でよく考えていました
 
      
  グループで税金で運営される施設を考える   各班の考えを黒板に貼りだして発表

スケート学習開始

 本日より体育の時間を使った、スケート学習が始まりました。2時間目に4年生が初滑りをし、久々の氷の感覚に歓声をあげていました。これから、各学年9時間の学習を行い、仕上げとして2月2日と9日に青少年スポーツセンターリンクでスケート教室を実施する予定です。
           
              久しぶり氷の感覚です                 両手を掲げて全身でVサイン
 
        
            先生からの助言を受けて                 コーナーは慎重に

第3学期 始業式

 第3学期始業式がありました。緊張感のある体育館の中で始まった式は、参加者全員がしっかりした態度で臨み新たな決意で3学期のスタートを切ることができました。
 校長からは、児童へ向けて
?学習と生活の両面で総仕上げの時期なので、一日一日を大切にししっかり生活してほしい。
?よい伝統を紡いでくれた6年生からしっかりとバトンタッチできる心構えを作る。
?心のこもった卒業式をみんなで作り上げよう。
の話がありました。健康安全に気をつけて、3学期を過ごすことができるよう願っています。
 
    
     教頭先生が開式を告げました       真剣な態度での参加   
 
  
     よい学期になりますように