ボランティアの皆様の活動状況

感謝!ボランティアの皆様の活動状況

かけ算九九ボランティア


 月・水・金曜日の業間は,「かけ算九九ボランティア」の方が来てくださいます。今日もお世話になりました。プレールームでは,2年生と3年生がボランティアの人の前で真剣に九九を唱えていました。わずか15分のために,御来校くださり,熱心に聞いてくださって,ありがとうございます。
 
  
 
 
0

平安時代衣装の着付けボランティア


 1月28日(木)の1時間目から4時間目までに6年生の平安時代の貴族の衣装を着る体験学習が行われました。本校では、毎年、この時期に県立博物館から衣装を借りて来て実施しています。
 男子は束帯、女子は十二単です。全員が体験します。おまけで、武士の鎧・兜も身につけることができました。着付けをしてくださったのは、地域のボランティアの皆さんと保護者ボランティアの皆さんでした。毎年、お手伝いしていただいてる方も数名いらっしゃいます。ずっと、立って力を入れて着付けをするので大変な重労働になります。汗をかきながらも、次々と着付けをしてくださったおかげで、全員が体験することができました。担任の先生が記念写真を撮りました。後で、一人一人に配布されます。ボランティアの皆様には、お世話になりました。
 
  
0

手芸クラブボランティア


 今日の手芸クラブの時間に,ボランティアの方が来て,子どもたちの活動を支援してくださいました。いつも,ありがとうございます。
 
     
0

かけ算九九ボランティア


 今日も2年生のかけ算九九の聞き取りのボランティアの方が6名来校してくださいました。雪が降っている寒い中を学校まで来ていただき,誠にありがとうございました。2年生は,合格しようと何度もチャレンジして頑張っていました。これからも続きますので,よろしくお願いします。
 
  
0

図書整備ボランティア


 図書整備ボランティアの皆様が,本日の午前中,本の修理を中心に活動してくださいました。
 おかげで,気持ちよく,本を読んだり,調べたりすることができます。ありがとうございます。今年もお世話になります。よろしくお願いします。
 
 
0

かけ算聞き取りボランティア


 2年生のかけ算検定のため,ボランティアの皆様が,今日の業間にも来てくださって,一人一人のかけ算九九を熱心に聞いてくださいました。全部で6回実施されましたが,多くのボランティアの皆様にお世話になりました。間違えても,またすぐに聞いてもらえたので,子どもたちは喜んでいました。お寒い中,本当にありがとうございました。
 
  
 
 
0

工夫を凝らした読み聞かせの時間


 先日本校の読み聞かせボランティアが県の表彰を受けたことは御報告いたしました。
その長年の経験を生かし、子どもたちの興味を引くよう、様々な工夫をしながら活動を続けています。その一部を御紹介します。
 
エプロンシアター~エプロンを着て、ポケットの中から様々な仕掛けを出しながらお話をします。
    
 
 
 高学年には内容の濃いストーリーでしっとりとお話の世界に引きこみます。
 
    
 
 
 2学期からは校長先生や教頭先生も読み聞かせに加わりました。
 
 
0

パンジーの苗植え

 今年も環境委員会の子どもたちと6年生のボランティアで来てくれた子どもたち、ボランティアの小林さん、東さんと一緒にパンジーの苗植えをしました。200株以上のたくさんの苗を手際よく植えていきました。春先には、花いっぱいのきれいな学校になることでしょう。楽しみです。
 
 

  
0

読み聞かせボランティア表彰


 11月4日に、栃木県教育委員会から本校の読み聞かせボランティアの活動が認められ、「学校教育支援ボランティア」の感謝状が贈呈されました。
 本校の読み聞かせ活動は、平成16年から11年以上続いている活動です。毎週水曜日の朝、読み聞かせをしてくださっています。感謝状は、本校舎2階のボランティアコーナー近くに飾ってあります。
 ボランティアの皆様には、これからもお世話になります。よろしくお願いします。
 
  
        感謝状        ボランティアコーナー
  
0

読み聞かせボランティア


 今日は,4~6年生の読み聞かせでした。ボランティアの方が各教室に行って,絵本や民話を読んだり,語ったりしてくださいました。高学年の子どもたちも,真剣に聞いていました。いつもありがとうございます。
 来月,本校の読み聞かせボランティアの活動が県に認められ,「平成27年度学校教育支援ボランティア感謝状」を贈呈されることになりました。
 これからもよろしくお願いいたします。
 
   
                  4年生の教室で
 
0

スクールガード


 今日は一斉下校でしたが,スクールガードの皆様にお世話になりました。
 担当する支部の先生が,子どもたちにスクールガードの方を紹介しました。スクールガードの方は,担当の方面の子どもたちの列の後ろから安全を見守りながら,一緒に歩いてくださっています。
 地域によっては,子どもたちの下校に合わせて見守り活動をしてくださっている方もいらっしゃいます。本当に有り難いことです。そのおかげで,本校の子どもたちが安全に登下校できるのだと思っています。感謝申し上げます。
 
   
 
0

生活科ボランティアの皆様

1年生の生活科で「秋のたからもの作り」を行いました。サツマイモのツルを使って「リース作り」、まつぼっくりを使って「ツリー」、そしてどんぐりを使って「どんぐりゴマ」を作りました。ボランティアの皆様にいろいろ教えていただいたり、手伝っていただいたりして楽しい秋のたからもの作りができました。ありがとうございました。学習発表会の日には、廊下にリースを展示しますので、御覧ください。
  
0

図書整備ボランティア


 毎週、木曜日には図書整備ボランティアの方が活動してくださっています。今日も大勢のボランティアの方に本の整理や修理等でお世話になりました。本校の子どもたちの多くは、業間や昼休みに本を借りて読むのを楽しみにしています。図書整備ボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございます。
 
   
0

ミシンボランティア


 6年生の家庭科では、エプロンづくりをしています。今日の1・2校時にはミシンボランティアの人が来てくださいました。ひもを通すところの縫い方やアイロンのかけ方などを丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
 
   
0

手芸クラブボランティア


 毎週火曜日の6時間目のクラブの時間に、手芸クラブへボランティアの方が来て指導してくださっています。現在、作っている作品は、来月の学習発表会の時に展示する予定です。来週もお世話になります。よろしくお願いします。
 
   
0

スクールガード


 今日の低学年の下校の時にスクールガードの方が学校から一緒に歩いて下校してくださいました。子どもたちの安全のために、ありがとうございます。子どもたちにとっては頼もしい限りです。これからもよろしくお願いします。
 
    
0

トートバッグづくり


 今日も5年3組の家庭科の授業で,ミシンボランティアの皆様にお世話になりました。トートバッグを作っていますが,今日は片側の脇が縫ってあるだけだったのに,ひもをつけて完成してしまった子もいました。ミシンボランティアの方が丁寧に教えてくださったおかげです。
 6年生のエプロンづくりもボランティアの方にお世話になることにしたところ,さっそく今日から御協力いただきました。感謝申し上げます。
 
   
 
  
 
 
0

ミシンボランティア


 今、5年生の家庭科では、ミシンを使った学習をしています。練習布を使って練習した後、トートバッグを作っています。今日から3日間、ボランティアの皆様が来てくださることになりました。今日は、5年2組の授業で、8人も来てくださいました。グループに一人のボランティアの先生が支援してくださったので、大変スムーズに進み、半分以上の子どもたちのトートバッグが完成しました。お世話になり、ありがとうございました。
 
   
 
 
0

スクールガード


 今日の低学年下校の時には、スクールガードの皆さんが安全を見守りながら、一緒に下校してくださいました。本校のスクールガードの皆さんは、PTAの本部役員と各専門部長、副部長さんの16名です。今日は3班の皆さんが当番でした。お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
0

花の苗植え


 今日、本校の学区内にお住まいのお二人の方が、自宅で育てた花の苗を持ってきてくださり、空いている場所に苗を植えてくださいました。ひまわり、ほうせんか、マリーゴールドの苗を北昇降口や職員玄関付近に植えて、肥料を入れたり水をかけたりしてくださいました。きれいな花が咲くのが楽しみです。お世話になりました。 
     
 
0