きぬっ子だより
樹木名板
学校の中にはたくさんの樹木があります。四季それぞれの美しさを見せてくれ、学校生活に潤いを与えてくれています。しかし、名前は?と聞かれるとなかなか答えられません。
そこで、5・6年生が主な樹木に名前の入った樹木名板をつけてくれました。今市中学校で校長先生を務められた、名塚先生に名前を確認していただき下げることができました。
より身近な存在として親しんでいってもらえるとうれしい限りです。
シュロの木に名板をつけています 「アメリカハナミズキ」の樹木名板です
自転車教室
地元から福田様をお迎えし6年生対象の、自転車教室を実施しました。その内容は、整備が十分ではない自転車に乗る怖さを体験しました。スタートして決められた場所でブレーキをかけるのですが、なかなか自転車は止まらず、足を使って必死になり止めようとします。これが一般の路上だとしたら、そう考えるだけでゾッとしてしまいます。
その後、正しい整備の方法を教えていただき、一人ひとりが安全の乗ろうという決意を新たにすることができました。福田様どうもありがとうございました。
正しい停止の仕方を学びました ハンドルがグラついていると危険です
ブレーキが効く自転車は全体重をかけても車輪が回りません
冬げしき
本格的な寒さに朝起きる時や、着替えの時などが辛くなってきました。また、市内の小学校でインフルエンザ罹患者が出たとの知らせもありました。このような中、鬼怒川小学校でも冬を感じさせる場面がいくつか見えますので、お知らせいたします。
校庭にできた霜柱 校庭の木々はすっかり落葉しました
寒そうな二宮金次郎像 落葉すると野鳥もよく見られるようになりました
縄跳び遊び二重跳びの練習中です それにしても見事なジャンプ
PTA組織の見直しについて
平成27年度は児童数・PTA会員数ともに減少の見通しです。これに伴って学校教育活動全般の見直しをしていきます。
その一環として、PTA組織の見直しに着手しました。会員数にあった適正な規模の組織にすることと、全員の協力体制で作れるようにすることの2点を基本方針として取り組んでいきます。また、交通安全保護者の会などのあり方についても、併せて検討していきます。
役員会の話し合いの結果については、その都度お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。詳しくは下記をご覧下さい検討事項を掲載してあります。
5年社会科見学
日産自動車株式会社 栃木工場を見学してきました。1933年創業の会社はアメリカやヨーロッパ・アジアにも車を輸出しています。
企画室やデザインをし,安全耐久性を確認し,開発には2年はかかるそうです。ゲストホールには高級車が展示してあり,運転席などに座ることができました。
今日は溶接と完成検査を見せてもらいました。たくさんの人が関わって安全な車作りに力を合わせていることが分かりました。工場の敷地はたいへん広くて、ディズニーランドが6つも入ると教えてもらいびっくりしました。
ゲストホールにて
喫煙防止教室
3年生と4年生は県立がんセンターの神山先生(呼吸器専門医)をお迎えし、喫煙防止教室を実施しました。はじめに、自分たちで実施したアンケートから、たばこの害・健康に与える影響などの課題をもってのぞみました。
神山先生は豊富な映像やわかりやすい例え等で、児童たちの疑問に答えてくださいました。歯切れのよい話しぶりも相まって、予定の1時間はあっという間に過ぎてしまった感じがしました。
事後の感想からはたばこの害や健康に与える悪い影響などが、新たな知識としてしっかり定着していることが確認できました。神山先生にはご多用にもかかわらず、本当にありがとうございました。

保健給食委員会児童による、たばこに対する実態調査の発表
たばこの害のひとつ「喉頭ガン」について 児童から活発な質問も出ました
当日講師を務めて下さった神山先生です
わかりやすい説明で、児童をグイグイ引きつけて下さいました
公開授業(~28日)
27日と28日の2日間に渡り、授業を公開しました。各学年の授業の様子を自由にご覧いただく機会として設けました。数多くの保護者の皆様にご来校いただき、児童の活動風景を見ていただきました。担任以外の教師による授業風景もあり、授業参観とはひと味違った印象を受けたことと思います。
お忙しい中、ご覧いただいた皆様に感謝いたしますとともに、2学期のまとめにしっかり取り組んでいきたいと思います。
邦楽スクールコンサート
6年生を対象とした、琴・三味線・尺八の体験学習会がありました。青木先生をはじめ5名の方々をお招きし、体育館で行いました。ふだん慣れ親しんでいる楽器とは趣が違うことや、音符ではなく漢数字で書いてある楽譜など、最初のうちは慣れるのに苦労した様子でした。
しかし、適切な指導を受けた後は、全員でさくらさくらを演奏できるまでになりました。貴重な体験をさせていただいた講師の皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
琴の演奏法を聞いています 尺八の口のあて方は・・・
三味線に挑戦しました さくらさくらの合奏ができました
音楽集会
高学年が発表する音楽集会がありました。まず始めは5年生です。「冬げしき」を情感こめてきれいに歌ってくれました。目を閉じて聞いていると、歌詞の情景が目に浮かび、歌のすばらしさを十分に味わわせてくれました。
次に登場した6年生は、2種類のふるさとを歌い上げ、最後に「木星」を聞かせてくれました。34名の力を合わせたすばらしい曲でした。
学校に歌声が響くことはすばらしいことで、またよく似合うと思います。次回は1月で1・2年生の登場です。今から楽しみにしています。
澄んだ声が響きました ハーモニーの妙を感じました
秋祭り(1,2年生)
2時間目と3時間目を使い秋祭りを1、2年生がしました。生活科の時間で用意した、輪投げ・パッチンがえる・風車遊び・つり・けん玉と、たくさんのコーナーを設けて、鬼怒川幼稚園・鬼怒川保育園・藤原保育園の年長児たちと楽しいひとときを過ごしました。
1、2年生たちはよきお兄さんお姉さんぶりを発揮して、いきいきと活動していました。笑顔あり歓声ありのよい秋の1日になりました。
風車をあおいでゴールをめざします。 よくねらって! 輪投げの一場面
つりのコーナーも大盛況でした ルールの説明や案内に真剣です
「バッチンがえる」はよく飛びました みんなで一緒に「はい、チーズ」