きぬっ子だより
芸術鑑賞教室
6月8日(水)、芸術鑑賞教室が藤原総合文化会館で行われました。「わんぱく狂言」で、『柿山伏』と『附子(ぶす)』を観ました。
柿山伏と附子は、6年生の国語でも学習します。独特の言い回しとストーリーの滑稽さに、会場は大賑わいでした。最後に6年生の代表者が、狂言師体験ワークショップに参加しました。
日本の伝統に触れた貴重な体験でした。
第1学期 授業参観
4月27日(水)、今年度初めての授業参観が行われました。
これからもみんなで頑張っていきます!
どのクラスも意欲的に課題に取り組んでいました。
1年 国語「どうぞよろしく」 2年 国語「お話を音読しよう」
3年 算数「かけ算」 4年 算数「角の大きさ」
5年 社会「世界から見た日本」 6年 国語「春のいぶき」
せせらぎ1組・2組 自立活動
「新1年生の歓迎会をしよう」
児童集会「全校レクレーション」
5月11日(水)昼休みに、全校児童で全校レクレーションを行いました。
1つめのゲームは「じゃんけんピラミッド」です。6年生や先生方とじゃんけんをして、何人も連続で勝ち抜けるかを競いました。
2つめのゲームは「もうじゅうがり」です。係の6年生と同じ動きをしながら、言われた動物の文字の数と同じ人数でグループを作りました。
どちらのゲームもとても盛り上がりました。入学してから1か月が経った1年生も、上級生のお兄さん、お姉さんと交流を深めることができました。
6年社会科見学「埋蔵文化財センター・史跡見学」
5月12日(木)、6年生が社会科見学に行きました。
まず、琵琶塚古墳と摩利支天塚古墳を見学しました。
古墳に登り、その大きさにみんなで驚きました。
琵琶塚古墳(前方後円墳) 真剣に話を聞く子ども達
次に、埋蔵文化財センターの展示室に行きました。
縄文土器、弥生土器、埴輪、鏃(やじり)などを見学しました。
収蔵庫では実際に土器を持ち、歴史に触れることができました。
展示室で見学 土器に触れて
これからも歴史の勉強を頑張って行きます。
2・3年 校外学習 とちぎわんぱく公園
4月25日、2・3年生でとちぎわんぱく公園に遠足へいきました。
まず最初に、「ふしぎのふね」に入り、身近な科学の不思議に触れ合いました。
その後は外へ。春の花がたくさん咲く花壇の中を散策しました。
みんなで約束を守りながら、なかよく活動することができました。
新任式・始業式
4月8日に新任式・始業式が行われました。8人の新しい先生を迎えて鬼怒川小学校の新たなスタートです。子どもたちは、どちらの式も素晴らしい態度で式に参加できました。よいスタートをきることができました。
修了式
3月24日に修了式が行われました。在校生全員が校長先生から修了証書を授与されました。
また、3・4年生の代表児童が3学期に頑張れたことを堂々と発表することができました。
卒業式
3月18日に卒業式が行われました。卒業生15名が校長先生から卒業証書を授与されました。小学校生活6年間の思い出と中学校への希望を胸に抱き、語られた「卒業生送る言葉」は感動的でした。
ふれあい招待給食
2月24日(水) ふれあい招待給食を行いました。 1~5学年生が6年生を招待して、一緒に給食を食べました。下学年は、手作りのネームプレートやランチマットを6年生へプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。 6年生は小学校の思い出を話したり、鬼怒川小学校のよさを下級生に伝えたりして、楽しく会食ができました。
授業参観実施
今年度最後の授業参観が行われました。
各クラスの様子をお伝えします。
1年「ビルをつくろう」 四角形を並べてビルを作り、部屋の数を式に表す。
2年「分数」 半分にした大きさを二分の一ということを理解する。
3年「ボールゲーム」 多様な動きをする運動をする。
4年「熟語の意味」 訓読みを手がかりにして、熟語の意味を考える。
5年「算数おもしろ旅行」 算数の考えを使ったクイズに挑戦する。
6年「将来の夢に向かって」 中学校生活についての心構えをもつ。
せせらぎ1「熟語の意味」 訓読みを手がかりにして、熟語の意味を考える。
せせらぎ2「かたちづくり」 図形を作る活動を通して図形への関心を高める。
「角柱と円柱」 角柱円柱の展開図をかき、立体を組み立てることができる。
学校の風景
南校舎から移動した図書室
廊下の掲示物