きぬっ子だより

きぬっ子だより

満開の花と青空の下、入学式が行われました。

    【かわいらしい新入生を迎え、入学式が行われました。】

  

   

  晴天に恵まれ4月12日に入学式が執り行われました。1年生はちょっとドキドキした様子でしたが、

 元気にあいさつをし、立派な態度で式に臨んでいました。在校生のお兄さん、お姉さんも新しい仲間の

 入学を温かい眼差しと元気な歌声で迎えました。これからどうぞ、よろしくお願いします。

   

 当日は晴天に恵まれ、校庭や沿道のしだれ桜も満開となり、花壇のチューリップ等たくさんの花々に

囲まれての入学式となりました。

4年生 図工「絵の具で夢もよう」

4年生は、図工室で「絵の具で夢もよう」の授業を行いました。

ブラシや網、ローラーなどの道具を使ったり、画用紙を半分に折って写したりして、それぞれの夢もようを描いていました。

自分でも予想できないようなもようが出来上がり、とても嬉しそうでした。

令和4年度がスタートしました。

         【4月8日 新任式・始業式がおこなわれました。】                   

    

 新しく着任された先生方を迎えて、新任式が実施されました。児童代表がお迎えの言葉を立派に

述べ、先生方をお迎えしました。新しい校長先生は、本校でギネス世界記録に一緒に挑戦した星野

美穂先生です。懐かしいTシャツを見せてくださいました。

 今年度は一人一人のカラー(個性)を大切にして、みんなで素敵な虹をつくりましょう。そして

「鬼怒川笑楽校」に「」を加え、さらにパワーアップしていきましょう。という、校長先生の

 元気なあいさつで新年度がスタートしました。

持久走大会

12月2日(木)

雨天により1日延期となった持久走大会が、晴天の下、実施されました。

みんながんばりました!

 

4年生 日光彫体験

11月25日(木)

4年生は、日光へ行ってきました。

午前中は小杉放庵美術館・神橋・輪王寺・東照宮・・・

午後は日光彫体験へ・・・

ひっかき刀は難しい!

5年生 VRを使った授業

11月19日(金)

荏原製作所さんの御協力の下、5年生でVRを使った環境教育の授業が行われました。

五十里ダム川治ダムがつながっており、水量の調節をしていることを学びました。

世界に一つしかないシステムが、こんな近くにあるなんて!

最後はドローンで記念撮影でした。

 

1・2年生 秋祭り

1・2年生が松ぼっくりや木の葉を使ってゲームを作り、先生方や3年生を招待して楽しく遊んでもらいました。

  

  

 

5年生 邦楽スクールコンサート

11月9日、5年生で邦楽スクールコンサートが行われました。

三曲協会の方に教えていただきながら、琴や三味線、尺八の演奏を体験しました。

学習発表会を行いました

11月5日(金)に学習発表会を行いました。

開会式では、校長先生がマジックを披露してくださり、緊張していた子どもたちですが、リラックスすることができました。

低学年は、発表や劇などを元気にかわいく行うことができました。前年度より成長した姿をお見せすることができたと思います。また、上学年は、発表を中心に行い「さすが上学年」といった、立派でかっこいい姿をお見せすることができたと思います。

吹奏楽部は、コロナ禍で練習や発表の機会があまりない中でも「英雄の証」や「栄光の架橋」を立派に演奏する姿をお見せすることができたと思います。

どの学年も、学習した成果を十分に発揮し、大勢の人の前で発表するといった貴重な経験を積めました。このことを活かし、自分に自信をもって学校生活に取り組んでいけたらと思います。

また、たくさんの応援や拍手をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

発表内容は以下の通りです。

 

開会式

 

 

1年 できるようになったよ

 

2年 ニャーゴ

 

3年 鬼怒川をガイドしよう

 

4年 2分の1成人式

 

5年 ニュース番組「今、鬼怒川が危ない!?」

 

6年 復興支援プロジェクト

 

吹奏楽部の演奏

 

閉会式

 

避難訓練を行いました

10月27日(水)に避難訓練を行いました。

地震などの災害はいつ起こるか予測できないものなので、今回は事前に避難訓練を行うことを児童たちには伝えずに地震を想定した避難訓練を行いました。

また、訓練後には火災が発生した場合の対処法や災害に対する備えに関するDVDを視聴しました。

災害が起こらないことが一番ですが、起こってしまった場合、最後に自分を守れるのは自分自身です。

今回の避難訓練で身に着けた知識を万が一の時に活かせるよう、きちんと覚えておきましょう。

秋季大運動会が行われました!!!

10月7日(木)に秋季大運動会が行われました!

当日、小雨が降り肌寒い中での運動会になりましたが、無事、成功を収めることができました!

開会式では、たくさんのクラシックカー、やPTA会長・副会長様のおかげで素晴らしい開会式を行えました!!

また、前日から準備等ご尽力いただいた保護者様、本当にありがとうございました。

「薬物乱用防止教室~きらきら号」を学びました。

 

 二学期になってすぐの8月26日(木)。栃木県警察本部の方においで

いただき6年生が「薬物乱用防止教室」を学びました。

 「薬物なんて自分には関係ない」と始めのアンケートに書いていた人

も多かったですが、授業が終わってからは自分の身近にその危険が迫っ

ていることを感じたようです。

 「1回くらいなら・・・」「どんな味がするのか・・・」と興味本位

で手を出してしまうと、もうそこから抜け出せなくなる恐ろしさを学び

ました。「きらきら号」はみんなの未来が「きらきら」と輝いて欲しい

という願いからついた名前だそうです。

 【ダメ、絶対!! 強い気持ちで、NOと言いましょう!!】

  

         

 

二学期のスタートです。

 8月25日(水)! 二学期がスタートしました。8月中旬から新型コロナ感染症

が急激に増えてしまい、不安を抱えてのスタートになってしまいましたが、子ども達

はたくさんの荷物を持ち、笑顔で登校してきました。

 始業式はリモートでの実施になりましたが、校長先生の元気な姿にみんな励まされ

そして「笑顔」になりました。「笑うと免疫力もアップし、コロナと戦う力も強くな

る」とみんな感じた始業式でした。

 【二学期も「鬼怒川笑楽学校」で、元気にいきましょいう!】

 

  

今年もやってきましたモリアオガエル!!

 昨年に引き続き、今年も鬼怒川小学校にモリアオガエルがやってきました。

雨上がりに校舎横にできる水たまりを水場と勘違いしてしまうのか、木の上や

コンクリートの壁に泡に守られた卵を子ども達が発見しました。

 このままではオタマジャクシになれないので、今年も保護して子ども達と観察

することにしました。

  

    

 このニュースは7月11日(日)の朝日新聞にも取り上げられました。朝日新聞のデジタル版

にも載っていますので、是非ご覧ください。

 

今学期2回目の授業参観を実施しました。

 7月6日(火)に今学期2回目の授業参観を実施しました。昨年は

なかなか実施できなかった授業参観ですが、今学期は無事に2回とも

開催することができました。

【学年部会もほぼ100%の参加でした。お忙しい中、ありがとうございました。】

  

【1年「どちらがながい」  2年「とびだせ。町のたんけんたい」 3年「ほけんだよりを読み比べよう」】

  

【4年「ことわざと故事成語」  5年「unit4 He can bake bread well」  6年「分数のかけ算、割り算」】

  

【せせらぎ1、2「七夕飾りを作ろう」】      【古紙回収もお世話になりました!】

       

「きぬ松」が絵本になりました!題して「きぬ松笑楽校」

 自分たちの学校の魅力広めようと、子ども達が本校のマスコット

「きぬ松」を主人公にした絵本「きぬ松笑楽校」が完成しました。 

 本校の創立70周年に誕生したマスコット「きぬ松」をモチーフ

  に、本校の児童が絵を描き、本校OBの日光市観光協会川治支部の

  沼尾鬼子造事務所長が監修し完成しました。

絵本は6月15日の県民の日に、子ども達に配布されました。

【ぼくのなまえはきぬ松 鬼怒川笑楽校に住んでいる 松の木の妖精・・・】

  

【自分の学校の絵本に子ども達もドキドキ わくわく です!】 

  

【このことは、7月1日の下野新聞にも載りました。】

 

【自分学校の絵本!! 大切な宝物になりました!】

バンダイとリモート授業を実施しました。

 6月11日(金)全児童が一堂に会し、おもちゃのバンダイとリモートで

授業をおこないました。

 ガンダムのプラモデルのパッケージを担当した会社の社長 竹ノ木進様の

挨拶で授業が始まり、プラモデルが出来上がるまでをリモートで学びました。

バンダイの方と「一番大きいプラモデルは何ですか?」「何人の人が働いて

いるのですか?」など熱心に質問する姿もありました。

  

【さあ、プラモデル作り開始です。手先を使うことで今まさに脳の活性化が

 おきています。そこが今回のねらいです】

  

    

【6年生を筆頭に次々と完成です。なかなか難しかったようです。】

  

 ゲームばかりでなく手先を使う遊びも脳の活性化にために、考えていきたい

ものですね。

5年生が宿泊学習に行ってきました。

 

 6月2日から二泊三日で、5年生が茨城の「とちぎ自然の家」に

宿泊学習に行ってきました。新型コロナ感染症もあり、宿泊学習に

行けるか心配されましたが、無事に実施することができました。

 宿泊施設での活動中はお天気に恵まれ、青空のもとできらきら輝く

海を眺めながら、すべての活動を満喫して帰ってきました。

【1日目は塩作りと館内ウォークラリーです】

  

  塩ができる瞬間は感動です。そしてひと味違う塩に感激です。

         

         

  広い館内を歩き回り、疲れたあ~~と言いながらもみんな笑顔でした。

 【2日目はカレー作りと砂浜活動、そして砂の造形です】

   

  自分たちで作ったカレーは「激うま!」でした!! 火の管理もとっても上手になりましたね。

  

 潮汲みリレー。走って走って走って走って。どこが一番になるか勝負です!

   

    

   思い思いのすてきな砂の造形の完成です!! みんな満足そうでした。

【宿泊の思いでは、その他にもたくさんたくさんできました・・・】 

   

   

 最終日には水族館に行き、イルカのショーや思い思いの昼食を堪能し、お土産を買ってみん

な笑顔で岐路につきました。たくさんの思い出を作り、集団生活の中でたくさんのことを学び、

一回り大きくなって帰ってきました。

4年生が宿泊学習に行ってきました。

 

 5月13日(木)14日(金)の二日間、4年生が鹿沼自然体験センターで

宿泊学習に参加してきました。初日は曇り空だったものの、2日目にはいいお天気

に恵まれ、自然に囲まれて学校や家ではできない体験を通して、たくさんのことを

学んできました。

【いよいよ始まりです。ドキドキわくわくの入所式。来たときよりも美しく・・・】

   

【仲間づくりゲーム。あっ分かった! こうすればいいんじゃない? うまくいったかな(^o^)】

  

  

【杉板焼き、森のフォトフレームづくり。いい思い出の作品がみんなできました。】

      

  

【川遊び、そしてキャンプファイヤー。暗闇の中の炎はとても神秘的でした。】

 

 

【火起こし体験、飯ごう炊飯。火をおこす苦労をみんな身をもって体験しました!

            自分で炊いたご飯は最高!! お焦げもうまい!!】

 

 

【あっという間の二日間。たくさんの楽しい、貴重な思い出をありがとうございました!】