きぬっ子だより

きぬっ子だより

3年 チョウを育てよう①

理科「チョウを育てよう」の授業で、モンシロチョウの一生や体のつくりを学習するため、チョウを育てています。

 

なかなか卵が見つかりませんでしたが、理科で学習したヒントを手掛かりに、自分たちで卵を探しだすことができました。

小さくてなかなか見えません・・・

中にはアゲハチョウの卵を見つけた虫博士も・・・

飼育環境を整え、めあてを達成できるよう頑張って育ててください!!!

 

オンライン英語教材にチャレンジ!

 今年度の、日光市の重点的な取り組みの1つに、英語力向上事業が挙げられています。個別最適な学びの推進としてオンライン英語教材を導入し、5・6年生がチャレンジしています。毎週金曜日の朝の活動を基本に、取り組みます。音声を聞き取る問題もあるので、イヤホンをして取り組んでいます。

 家でもできるので、是非、やってみてください。

 

3年 植物の育ちと作り ①

理科の授業で植物の育ち方や作りについて調べるために、3つの班に分かれて植物を育てています。

5月に植えた種があっという間に成長しました。

 

①ひまわり班

②ほうせんか班

③マリーゴールド班

 

じっくり観察し「子葉」などの新しい言葉も覚えることができました。今後の成長が楽しみです!!

「しかっち見守り隊」がやってきました。

 6月2日(木)に、H.C.栃木日光アイスバックスが実施している、子ども達の

事故防止見守り活動「しかっち見守り隊」が、鬼怒川小学校にやってきました。

 鬼怒川公園駅でマスコットキャラクターの「しかっち」が出迎え、学校まで

子ども達と一緒に歩き、安全を見守ってくださいました。本校のキャラクター

「きぬまつ」も合流し、子ども達が握手をしたり、抱きついたりと大人気でした。

 登下校時の安全に注意することを約束し、最後は全員で写真を撮りました。

     

  

  アイスバックスのホームページにも関連の記事が載っていますので、ご覧ください。

新体力テストを実施しました

6月1日に体力テストが実施されました。

1・6年生、2・5年生、3・4年生でグループに分かれて、体育館種目と校庭種目をまわりました。

1年生も初めての体力テストを一生懸命にがんばりました。

上学年は下学年の補助をしたり、回数を数えたりと頼もしい姿を見せていました。

 

 

 

4年 宿泊学習

5月26日、27日の2日間、4年生は鹿沼市自然体験交流センター宿泊学習を実施しました。

1日目は、心配されていた天候もなんとか持ち堪え、予定通りのプログラムをすべて行うことができました。

2日目は、雨からのスタートでしたが、屋根の下で火起こし体験や野外炊飯を行いました。

子ども達は自分で考えて行動し、協力の大切さや自然の素晴らしさを学ぶことができたのではないかと思います。

保護者の皆様、御準備お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 

1年生 あさがおの種をまきました!

 生活科の学習であさがおの種をまきました。

 まず、種を観察しました。あさがおの種は「色は黒」「触ってみるとかたい」「少しごつごつしている」など、子どもたちなりに感想を持ちました。

 「早く種まきたい~!」と心待ちにしていた子どもたち。

第一関節くらいの深さまで穴を開けて、種を一粒ずつ、愛情込めて蒔いていました。


「はやく芽がでてほしい~!」とわくわくしている子どもたちでした!

2年生 ずこう 「わっかでへんしん」

  2年生は、図工で「わっかでへんしん」をやりました。

 わっかを使って、いろんなものに変身しました。いくつかご紹介いたします!

 

これは、ジュースマン!

 可愛らしいねこちゃんです♡

サメ!頭の形を工夫しました!

 薬の博士。左右の目の形が違うのがポイントです!

ぜひおうちで何に変身したのか聞いてみてください。

国語の学習「学校図書館へ行こう!」

                      5年生が国語の学習で本の分類のしかたについて調べるために、図書室にやってきました。ワークシートをもとに熱心に調べました。図書室の企画本コーナーには、図書委員が選んだ「春に読んで欲しい本」が並べられています。もうすぐ6月。企画本のコーナーも模様替えをする予定です。分類について学んだことをもとに、探している本を見つけて調べ学習に役立てたり、読みたい本を今までよりも素早く見つけたりできるようになったでしょうか?ぜひ、図書室に足を運んで、本に親しんでくださいね。       

2年 野菜のなえ植え

 生活科の学習で、野菜の苗植えをしました。

 ピーマン、ミニトマト、とまと、きゅうりの中から自分が育てたい野菜を選び、本やタブレットで苗の植え方を調べました。

 いざ、苗を植えようとすると、ポットから苗を取り出す方法が分かりません、、、。そんなときは野菜を育てる名人の用務員さんや、おうちで野菜を育てているお友達にやり方を聞いて、無事に全員苗を植えることができました。

 

 

 夏に収穫できるようにお世話を頑張ります!

3年 学校の周りを調べよう

社会 学校の周りを探検しよう の学習で学校の周りを探検し地図を作りました。

 

 

学校の周りの土地の使われ方について調べよう というめあてのもと、北グループと南グループにわかれ、それぞれまとめることができました。

 

2・3年生 校外学習

 5月12日(木)に、2・3年生の校外学習が行われました。

 今年は、なかがわ水遊園に行きました。心配していた天候にも恵まれ、予定通り実施できました。

 

 まずは、みんなで記念撮影!

 

 次に、グループごとに園内を見学しました。

  魚に手を食べられています…!

 

 そして、お待ちかねのお弁当タイム!

 

 昼食の後は、ピラルクーとカピバラの〇×クイズをしました。

 

 

最後に、もう一度水槽に行って、クイズで知ったことを確認しました。 

 ピラルクーのお腹は本当に赤いんだね!

 

生き物についてたくさんのことを学び、楽しい思い出を作ることができました。

1年生 初めての校外学習!

 5月12日(木)小学校に入学して初めての校外学習、宇都宮動物園に行ってきました。

午前中は動物見学、午後は遊園地。雨が心配されましたが、何とか持ちこたえ、みんなとても楽しそうに過ごしていました!ぜひ、おうちでたくさん話を聞いてあげてください ♪

 

フラミンゴと一緒に「はい、チーズ!」

鬼怒川小学校にもう慣れましたか?

  5月11日には、1年生を迎える会を実施しました。5、6年生を中心に楽しい活動を

 企画し、今年は全員で迎える会を実施することができました。

  1年生も、お兄さんお姉さんたちと一緒に、さいころを振ったり、ジェスチャーゲームを

 考えたりと楽しい時間を過ごしました。

  1年生は学校にも随分慣れて、リラックスして過ごせているように思います。

   

   

4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生は、図工で「コロコロガーレ」の作品を作り始めました。

ボール紙や紙材を使って、ビー玉のコースを作っています。

一人一人の個性が表れる作品になりそうです!

 

 

3年 外で音読!!

 

国語 すいせんのラッパ の総まとめとして外で音読をしました。

 

物語が自然の中で展開されていき、季節も同じ春だったので気持ちよく音読をすることができました。

 

 

外なので、声が通らず苦戦していましたが、めあてであった「様子を思い浮かべておんどくをする」という点をしっかりと達成することができました。

 

 

 

避難訓練を実施しました。

  【1年生が入学して初めての避難訓練を実施しました。】

 

  

  まず地震が発生し、その後火災が発生する想定で訓練しました。1年生も、放送を聞いて素早く机の

 下に避難することができました。校庭への避難も、みんな真剣に参加していました。

  いつ、どこで起きるか分からない災害に備えて、自分で判断して行動する力を身につけて欲しいと思い

 ます。校長先生の話の中にあったように「自分の命は自分で守る!!」です。

 

4年生 音読練習

4年生は、明日の授業参観に向けて「こわれた千の楽器」の音読練習に励んでいます。

単元の目標である「想像したことを音読で表す」ために、4グループともに工夫したり、アドバイスし合ったりしています。

3年 授業の様子

社会科 鬼怒川探検隊

 社会科の授業の一環で鬼怒川小学校の周りについて調べています。WEB上で鬼怒川について調べていくことによって、自分のほしい情報をみつけられるか、適切な情報かどうかを見分けられるかなど、情報リテラシーの面でも力をつけていきたいと思っています。

 

算数 九九を見直そう

Ipadを活用して友達に意見を伝えようと頑張っています。

1,2年生 学校探検

 

4月20日(水)

 1、2年生が学校探検をしました。1年生を案内する役の2年生は、最初緊張ぎみでしたが、優しくリードしていろんな教室を案内しました。

 1年生は「ここ知ってる!」「ここはどんな部屋なんだろう。」などと興味津々でした!

 

 

 校長のお話をよく聞いています。

先生たちのお話をよく聞いています。

 

図書室にはたくさん本があるね!

 

上手な絵だなあ~