令和4年度のトピックス

令和4年度のトピックス

児童生徒会PTA看板設置

3月31日(金)に、児童生徒会PTAの看板を設置しました。

古くなった、看板を取り替えました。

古峰ヶ原方面から、お越しの際は、ご覧いただけると思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度離任式

3月30日(木)に離任式を行いました。

11名の先生方が離任されました。

花束贈呈

離任者あいさつ 

離任者の見送り

離任者の見送り

記念写真

11名の先生方大変お世話になりました。

新天地、新生活でも、お体に気をつけてがんばってください。

令和4年度修了式

3月24日(金)に修了式が行われました。

代表児童あいさつ

代表生徒あいさつ

校長先生のお話

校長先生のお話(中学2年生「立志式」の座右の銘から)

表彰伝達

表彰伝達

 

修了証書授与

修了証書授与

修了証書授与

修了証書授与

 令和4年度は、新型コロナウイルス感染症予防に努めながら、地域や保護者の皆様や子どもたちとともに創意工夫をして、多くの行事や体験活動を行うことができ、多くの学びがありました。

 令和5年度は、ふるさと大運動会や文化祭についても実施できることを信じてやみません。

令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度小中学校卒業式

3月13日(月)に小中学校の卒業式を行いました。

卒業生入場(小学生)

卒業生入場(中学生)

卒業証書授与(小学生)

卒業証書授与(中学生)

小学生お別れの言葉

小学生お別れの言葉

中学生送辞

中学生答辞

見送りのようす

見送りのようす

みんなで協力して、この日のために準備を進めてきました。

そして、厳粛な中にも、とてもあたたかい雰囲気の卒業式となりました。

御卒業おめでとうございます。

読み聞かせ№37(本年度最終)

本年度37回目の読み聞かせをしていただきました。

今年度、最後の読み聞かせとなりました。

低学年の様子

高学年のようす

 

1年間5名の図書ボランティアの皆様に、学年や季節などにあわせた絵本を毎週読み聞かせしていただきました。

子どもたちは、水曜日の読み聞かせの時間がいつも待ち遠しい様子でした。

季節にあわせた飾り付けや図書室の整備もしていただきました。

ご多用の中、小来川の子どもたちのために、毎週ご協力いただきありがとうございます。

来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

調理実習(じゃがいも茹で)

  

まず、使用する食器を丁寧に洗います。

じゃがいもについている汚れをたわしで落とします。

じゃがいもの芽を包丁で取ります。

一口サイズに包丁で切ります。

13分ほど茹でます。

串で固さを確認します。

水分を蒸発させ、粉ふきいもを作りました。

じゃがいものそのままの味を感じ、とても美味しく作ることができました。

包丁の使い方や火加減、片付けなど1つ1つの作業を頑張れました。

ぜひ、今回学んだことをお家で生かしてほしいと思います。

オリジナル障害物競走(小学生)

3月14日(火)の2校時目、小学生の合同体育を行いました。

2つのグループに分かれて、障害物競走のコースを作りました。

2つのバドミントンラケットでボールを挟みながらジグザグコースを走ったり、マットを置いて前転をしたりなど、児童たちの豊かな発想力で面白いコースが完成しました。

グループの代表者は、手本を見せながら説明するなど、相手に分かりやすく伝えるために工夫をしていました。

  

最後は全員で協力して、少人数とは思えないほどのスピードでスムーズに片づけをすることができました。

卒業式に向けて

3月12日(月)の卒業式に向けて、小中学生が一丸となって準備を進めてきました。

卒業式予行練習(3月7日)

卒業生を送る会の準備のようす(3月9日)

卒業生を送る会の準備のようす

卒業生を送る会の準備のようす

卒業生を送る会のようす(3月10日)

卒業式準備・校内清掃(3月10日)

卒業式準備・校内清掃

祝電・祝辞の飾り付け

教室の飾り付け

子どもたち一人一人が、持ち場の仕事が終わりると他の係のお手伝いに向かったり、自ら新たな仕事を見つけて取り組んだりしていました。卒業生にこころからの感謝の気持ちを込めて、活動している様子がうかがえました。本当に誇らしい子どもたちです。

受賞者盛りだくさん

3月7日(火)の4校時目、卒業式の予行練習の後に表彰を行いました。

下野美術展やコンクールなどで、多くの児童生徒が表彰されました。小学生はなんと下野美術展で全員が入賞しました。

大きな声で返事をして、「ありがとうございます」と堂々と授与することができ、大変立派でした。

  

  

性に関する講話

3月6日(月)2時間目

今年度も助産師の先生をお招きし、全中学生を対象に性に関する講話を実施しました。

今年度のテーマは「思春期の心と体の変化」で、中学生の心と体に起きてくる様々な変化について

お話いただきました。

また、デートDVや生命の誕生(妊娠~出産)、人との体と心の距離の取り方、相談窓口等についても

講話の中で話していただきました。

 

 

講話の中で助産師として出産に何度も立ち会った経験から、

「生まれてきたときに、お母さんが一番最初にかける言葉は『ありがとう』『無事に生まれてよかった』という言葉が一番多いんだよ。皆さんは祝福されて、この世に生まれてきたんだよ。」という話が、とても印象的でした。

また「この世に生を受ける確率は、宝くじで一等をとる確率よりも、ずっとずっと低くて、今生きているのは奇跡の連続なんだよ。」というお話もいただきました。

 

両親やおじいさんおばあさん、もっと前の祖先から受け継いだ大切な命。大切な自分。

思春期で色々悩むこともあると思うけれど、自分を見失わず、悩む自分も受け入れながら、将来に向かって

一歩一歩進んでいってほしいと思います

感謝の会

日頃からお世話になっている学校支援ボランティアの方々やスクールガードリーダーさん、スクールバスの運転手さん、駐在さん、スクールサポーターさんをお招きし、感謝の会を行いました。

新型コロナ感染症防止のため2年間中止となり3年ぶりの開催です。

子どもたちは今年も含めて、3年分の感謝の気持ちを込めて「小来川の四季」の合唱やダンスを披露しました。

学校支援ボランティアのみなさん、スクールガードリーダーさん、スクールバスの運転手さん、駐在さん、スクールサポーターさんのおかげで、教育環境が整い、安全安心な学校生活が送れています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

第2回スケート教室(小学校)

2月17日(金)にスケート教室を行いました。

会場は、霧降アイスアリーナです。屋内リンクで滑りました。

素晴らしい環境でスケート教室を行うことができました。

スケート靴にはきかえるのがひと苦労でしたが、1回目よりも自分でできることが増えているように感じました。

リンクに立つ姿もなれてきた様子がうかがえました。先生のお話を聞いて、いよいよ滑走です。

子どもたちは、思う存分滑走することができました。

霧降アイスアリーナのみなさん大変お世話になりました。

スキー教室

令和5年2月17日(金)

 日光湯本スキー場にて、スキー教室を実施しました。スキー日和に恵まれ、雲一つない青空でした。雪質は日光湯本ということで最高でした。昨年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で実施を断念しました。中学2年生と1年生が参加しましたが、ほとんどが初心者です。はじめは不安などがあったようですが、インストラクターの先生にご指導をいただき、午後には各自が自由自在に滑れるようになっていました。スキーは、楽しいという声も聞かれました。

 思い出に残る、楽しい1日とまりました。

 

読み聞かせ№30&図書室整備

2月1日(水)に、今年度30回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校高学年の様子

「講談絵本 眠り猫(文:宝井 琴調 絵:ささめや ゆき)」の読み聞かせをしていただきました。

「眠り猫」の誕生にまつわる講談話に、子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。

これは、児童が描いた「眠り猫」です。3月には、5・6年生が日光東照宮へ見学に行く予定になっています。

小学校の低学年の様子

「こころとしんぞう(文:中川 ひろたか 絵:村上康成)」「かいとう あっというま(文絵:塚本コージ)」の読み聞かせをしていただきました。「こころとしんぞう」では、子どもたちは、こころと心臓のエピソードに耳を傾け、ドキドキしながら絵本の世界に入り込んでいきました。「かいとう あっといくま」では、楽しい時間はあっという間に終わってしまう ” かいとう あっというま ” の仕業を楽しそうに聞き入っていました。

図書室の整備もしていただきました。

図書室は、一足早く梅が咲き、春が訪れています。

昼休みには、本の貸し出しを行いました。子どもたちは、思い思いに読みたい本を借りていました。

図書ボランティアの皆様、こどもたちのために、いつもありがとうございます。 

赤飯&タマリュウの植付

2月6日(月)は、初午献立でした。

郷土料理の「しもつかれ」に加え、「赤飯」が献立に並びました。

赤飯は、本校の水田活動で、地域の方にご協力いただいて育てた餅米が使われています。

みんなで、とてもおいしくいただきました。小来川で育てた餅米を使った赤飯は、小来川小中学校の伝統です。

午後は、二宮金次郎像のまわりに「タマリュウ」を植えました。

みどりの少年団の補助を活用して苗を用意しました。

こどもたちの頑張りで、きれいに植栽できることができました。

子どもたちの笑顔を見て「二宮さん」もうれしそうでした。

昔遊びの会

2月7日

1・2年生が、「昔遊びの会」を行いました。

祖父母の皆様に来校していただき、こま、竹とんぼ、めんこ、お手玉、あやとり、おはじきの

遊び方を教えていただきました。

一緒に楽しい時間を過ごすことができ、笑顔があふれていました。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

 

   

   

   

   

 

落合西小学校交流学習

1月26日(木)に落合西小学校と交流学習を行いました。

 

同学年の子どもたちと、活発に活動することができました。事前に準備していたことを発表したり、みんなで考えを出し合ったり、団体スポーツを行ったりとたくさんの貴重な経験をすることができました。

あたたかく迎え入れてくださった落合西小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

スクールカウンセラーによる特別授業

2月6日(月)3時間目 対象:全中学生

 

本校のスクールカウンセラーによる特別授業を行いました。

授業では

 ①「謎の宝島」

 ②「気になる自画像」

を中心に授業を進めていただきました。

先生方も謎の宝島に挑戦。

「みんなで協力しないと、財宝までたどり着けない。難しい!」

「謎の宝島」ではワークを通して、それぞれが集団に積極的に参画し、協力することの大切さを学びました。

「気になる自画像」では多角的に級友を理解し、お互いに受け入れることで、温かな人間関係や生き方を学びました。

 

小来川小中学校では、外部講師を活用した授業を行っています。

児童生徒の多様な学びになるよう、今後も外部講師を活用した授業を進めていきたいと思います。

 

立志式

2月3日(金)の5校時目、中学2年生が立志式を行いました。

式が始まる前、緊張している生徒もいましたが、式が始まると背筋を伸ばし、気を引き締めているように見えました。

校長先生の話では、「立志」について再認識できたと思います。志を立て、それを成し遂げるための手段を考えられるように、これからいろいろなことを経験して、大人への階段を昇って行ってほしいと思います。

立志記念発表では、まず、クラスの代表者が立志の誓いを発表しました。将来の夢についてやどんな人になりたいか、そのためにはどうしていきたいかを発表することができました。将来について考えられることは素晴らしいことです。

1日の立志式のリハーサルでは、他の生徒の立志の誓いの発表もしました。一人一人が自分自身としっかり向き合い、目標をもっていて、成長が感じられました。立志の誓いの作文を、お子様からお渡し致しますので、ぜひご覧ください。

そして、一人ずつ座右の銘を発表しました。緊張しながらも保護者の皆様の前で発表し、成長した姿を見せることができたことは、生徒たちの自信につながったと思います。

  

立志式終了後は、保護者の皆様からいただいた手紙を読み、恥ずかしそうに手紙の返事を書いていました。

今回の立志式は、会場準備や写真撮影の隊形、制作物の作成など、生徒が中心となって行いました。準備期間の生徒たちの姿を見てきましたが、立志式を成功させるために、たくさん話し合って活動していました。立志式を通して得たことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。

中2 第2回調理実習

2月2日(木)の5,6校時、第2回目の調理実習を行いました。

今回はホットケーキミックスを使って「アメリカンドック」を作りました。

 

  魚肉ソーセージを丁寧に切っています。

  

           きれいに焼くために、生地の状態をよく見ています。

 

前回の調理実習よりも、準備・調理・片付けが効率よくできていました。

ホットケーキミックスを使った簡単レシピを授業で紹介しました。中2のみなさん、休日、家族のためにぜひ作ってみてください。

読み聞かせ№29

1月25日(水)に今年度29回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校高学年のようす

小学校高学年では、「100年たったら(文:石井睦美 絵:あべ弘士)」の読み聞かせをしていただきました。

ライオンと一羽の鳥が大草原で出会い、めぐりめぐって小学生の男の子と女の子として再び出会うお話でした。次の100年、その次の100年、ライオンと鳥はそのたび姿を変えて再会し、かつてどこかであった記憶が・・・。

年度末になりました。別れの時期です。そして、新年度の出会いの時期が近づいています。そんな思いを感じることができる絵本でした。

小学校低学年のようす

小学校低学年では、「ゆきのうえゆきのした(文:ケイト・メスナー 絵:クリストファー・サイラス・ニール 訳:小梨直)」の読み聞かせをしていただきました。

雪の上は、しんと静まりかえった一面の雪景色。一方、雪の下は全く別の世界が広がっているというお話でした。

今日は、本校も銀世界。子どもたちは、想像をふくらませて絵本の世界に入り込んでいきました。

図書ボランティアの皆様、昨日からの雪で大変冷え込んだ中、子どもたちのために、ありがとうございます。

登校班編制(小学校)

1月25日(水)登校班編制を行いました。

バス通学者の話合いのようす

徒歩通学者の話合いのようす

安全に登校するために「めあて」などを考えました。子どもたちは、積極的に自分の考えを伝えていました。子どもたちは、自分の身は自分で守ることの大切さを確認していました。

子どもたちの安全意識はもとより、保護者の皆様、バスの運転手さん、スクールガードリーダーさんたちの見守りがあって安心安全な登校が実現できていると思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

久々の積雪

1月25日(水)は、久々に積雪となりました。

朝の気温は、氷点下8℃でした。

用務員さんが、朝から除雪をしてくれました。

子どもたちは、雪遊びに夢中です。

雪の結晶らしきものを顕微鏡で観察することができました。

厳しい寒さが続きますが、体調管理に気をつけてお過ごしください。

中2調理実習

1月23日(月)の5,6校時、調理実習を行いました。

今回は、肉・野菜料理として「豚汁」を作りました。

初めての調理実習で戸惑った部分もあったと思いますが、前時に作成した工程表をもとに全員がおいしい豚汁をつくることができました。

硬い野菜を切るのは少し大変そうでしたが、1人で最後まで作れたことを自信につなげてほしいと思います。

料理のレパートリーが増えたと思いますので、ぜひ、休日に家族のために作ってあげてみてください。

  

※感染症対策を徹底し、1人クッキングで実施しました。

中学生合同道徳(臓器移植について)

1月23日(月)の3校時、臓器移植コーディネーターとして活躍されている方を講師に招いて、臓器移植についての講義をしていただきました。

「意思表示カード」ってなんだろう。臓器移植を待っている人は、どれくらいいるのだろう。そして私たちには、臓器を提供する権利、提供しない権利、臓器移植を受ける権利、受けない権利があることなどについて、丁寧に教えていただきました。

また、DVDで臓器を提供した家族や臓器移植を受けた方の話を聞きました。臓器移植の意思を示したことで、誰かの命をつなげることができること、臓器移植を受けることで今も生きていけることを聞いて、命の大切さについて再認識できたと思います。

  

第3回資源物回収

1月22日(日)に資源物回収を行いました。

  

 

 

 

 早朝から、また気温が低い中、大変お世話になりました。

また、学校のために、たくさんの資源物を提供していただきありがとうございました。

収益金は、子どもたちのために、有効に活用させていただきたいと思います。

凧あげ(小1・2年生)

小雪が舞う中、1・2年生は自作した凧を飛ばしました。

どうしたら高くあげることができるかな。

とにかく、全力で走ってみました。

コツが少しわかってきました。

いい風が吹いてきました。

子どもたちは、試行錯誤しながら凧あげを楽しんでいました。

これから、毎日凧あげの様子を見ることができそうです。

読み聞かせ№28

本年度28回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校高学年の様子

 

小学校高学年では、「いっぽんの木のそばで(文絵:G.ブライアン・カラス 訳:いしづ ちひろ)」の読み聞かせをしていただきました。オークの木の一生を通して、文明の発達を伝える物語でした。嵐で倒れたオークのそばに新しい芽が生え始める場面から、人間の一生が投影されているように感じました。

小学校低学年の様子 

小学校低学年では、「いなばの白ウサギ(文:谷 真介 絵:赤坂 三好)」の読み聞かせをしていただきました。

うさぎ年にちなんで、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、楽しそうに耳を傾けていました。

 読み聞かせボランティアの皆様、いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

1月の集会

1月18日(水)の昼休みに、集会を行いました。

今回の集会は、学年別大会を控えているバドミントン部の激励会を行いました。

バドミントン部の部長が代表で、意気込みを発表しました。

校長先生から激励の言葉をいただいた部員たちは、大会に向けてさらに気合いが入ったと思います。

  

日頃の練習の成果を披露しました。

最後は、全校性でバドミントンの体験をしました。少しずつラリーができるようになった児童生徒もいました。

少ない時間でしたが、全員で運動ができ、リフレッシュになったと思います。

バドミントン部のみなさん、児童生徒、職員の応援を胸に、小来川小中学校の代表としてベストを尽くせるように頑張ってください。

第3回国語模擬授業(中2)

1月16日(月)の1校時目、中学2年生の国語で第3回目の模擬授業を行いました。

本時は、2名の生徒が授業者となりました。

「送り仮名」の単元を担当した生徒は、ロイロノートで問題などを送ってiPadを有効活用していました。送り仮名のルールを言葉で説明するだけでなく、いつでも確認できるようにロイロノートに送っていて、非常に丁寧な授業でした。また、学習したことを振り返り、指定された送り仮名を用いて文章を書くように指示をしていました。

  

「類義語・対義語・多義語」の単元を担当した生徒は、教科書を用いて授業をしていました。問題を出し、全問正解したときは「すごい!パーフェクト!」と拍手をしたり、間違っていたところを丁寧に説明したりしていました。説明をするときは、ゆっくりとはっきりとした声で話していて、分かりやすかったです。

  

模擬授業を通して、相手に伝えるためにどのような工夫をしたらよいか、色々考えてきたと思います。一人一人の良さがあり、中学生ならではの視点で授業をすることができました。授業者として教壇に立った生徒たちの姿から、みんなに精一杯伝えようとする思いが伝わってきました。模擬授業で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

第2回国語模擬授業(中2)

1月13日(金)の2校時目に、国語の授業で第2回目の模擬授業を行いました。

本時は、2名の生徒が模擬授業を行いました。

「話し言葉と書き言葉」について授業をした生徒は、グループ活動の時間を設け、ホワイトボードに考えや調べたことをまとめるよう指示をしていました。また、最後に学習したことを生かして、書き言葉の文章を書かせるなど、知識を深めさせるための工夫をしていました。

  

「熟語の構成」について授業をした生徒は、教科書を読みながら熟語について、丁寧に説明していました。また、自作のワークシートを用いて、熟語の構成や意味について、自分の考えや辞書やiPadで調べたことをまとめるよう指示をしていました。

  

2名とも授業をするために、よく調べ、準備をすることができました。教壇に立ち、堂々と授業をする姿は、とてもかっこよかったです。

16日の国語の授業で、第3回目の模擬授業を行います。どのような授業をするのか楽しみです。

小学校学級活動(授業参観の発表内容の話し合い)

小学校では、授業参観でこれまで学習してきたことを発表する予定です。

学級活動の時間に、発表する内容について話し合いをしました。

一人一人がどんな発表をしたいのか、自分の意見を出し合いました。さらに、出された意見について、みんなで話し合いをし、調整をしながら内容を決めていきました。今後は、授業参観に向けて、自分たちで決めた発表内容の準備を進めていきます。

保護者の皆様、授業参観当日をお楽しみにお待ちください。

読み聞かせ№27&図書室整備

3学期1回目、今年度27回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校高学年の様子

小学校高学年では、「おばあちゃんのななくさがゆ(文絵:野村たかあき)」「きのうをみつけたい!(文絵:アリソン・ジェイ 訳:蜂飼耳)」の読み聞かせをしていただきました。「おばあちゃんのななくさがゆ」では、七草がゆってどんなもの?どうして、この日におかゆを食べるの?・・・おばあちゃんがやさしく教えてくれます。「きのうをみつけたい!」では、最高に楽しかったボクの日に、この先も楽しい日がくるんだと教えてくれたおじいちゃんのお話でした。子どもたちは、うなずきながら、話に聞き入っていました。

小学校低学年の様子

小学校低学年では、「とうさんのあしのうえで(文絵:いもとようこ)」の読み聞かせをしていただきました。皇帝ペンギンの過酷な子育てを描いたお話でした。子どもたちは、命が受け継がれる様子に、静かに聞き入っていました。

図書室の飾り付けもしていただきました。

オーナメントの一つ一つに、ボランティアさんの真心が詰まっています。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。 

国語模擬授業(中2)

1月12日(木)の1時間目、中学2年生の国語では模擬授業を行いました。

今回は、1名が敬語の単元で授業をしました。

板書したり、自作のワークシートを用いたりするなど、工夫が見られました。板書の文字も丁寧で、とても分かりやすかったです。また、緊張しながらも最後まで堂々とやり遂げる姿から、成長が感じられました。

  

授業を受ける側から授業をする側になり、授業の進め方や話し方など悩んだと思います。色々なことを考え、発見できたこのような経験は今後に生かされると思います。

次回の模擬授業の様子も発信しますので、ぜひご覧ください。

3学期始業式

1月10日(木) 3学期がスタートしました。

始業式では小学生1名と中学生1名が意見発表をしました。

2名とも学習面や生活面での目標を明確にして堂々と発表することができました。また、人に迷惑をかけない、困っている人がいたら助けるなど、自分のことだけでなく、周囲にも目を向けていて大変立派でした。

   

校長先生からは、具体的な目標の立て方について話がありました。

①これまでの課題や改善すべきことを明確にする。

②なりたい姿をイメージする。

③具体的な行動を考える。

自分で限界を決めずに、なりたい姿になれるように努力をしましょう。自分が決めたことを、三日坊主になってしまっても、何度でも繰り返しやることが成長につながると思います。

   

3学期は進級に向けた大切な学期です。登校する日数は少ないですが、充実した学校生活にしましょう。

ホワイトクリスマス

冬休みの初日、学校は雪に包まれました。

部活動の子どもたちが雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりする姿がみられました。

天からのすばらしいクリスマスプレゼントでした。

秋の宝物大会

1・2年生は、秋に集めた木の実や木の枝などを使っておもちゃを作りました。

そして、小来川保育園のお友達を招待して「秋の宝物大会」を開きました。

みんなが楽しく遊んでくれて、1・2年生はとても嬉しそうでした。

読み聞かせ№26

2学期、最後の読み聞かせをしていただきまいした。

低学年のようす

「とうみんホテル グツスリドーゾ(文絵:かめおか あきこ)」を読み聞かせしていただきました。グツスリドーゾは動物たちが安心して冬を越せる冬眠ホテルです。3匹のウサギたちが、お客様を迎え入れるお話でした。子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました。

高学年の様子

「半日村(文:斎藤隆介 絵:滝平二郎)」を読み聞かせしていただきました。半日しか日の当たらない村が、村人の力で1日中、日が当たる村に変わるお話でした。子どもたちは、興味深そうに聞き入っていました。

2学期まで26回にわたり、読み聞かせをしていただきました。子どもたちのために、様々な絵本をご紹介いただきありがとうございました。

2学期終業式

12月23日(金)3校時目、2学期終業式を行いました。

2学期の振り返りと3学期の抱負を、小学2年生と中学1年生が発表しました。

児童生徒たちには、今後も努力を惜しまず、できるようになった喜びや自分の成長を感じてほしいと思います。

  

校長先生とともに2学期を振り返りました。2学期は運動会や職場体験学習、スケート教室など多くの行事がありました。学校生活やさまざまな行事を通して、心身ともに成長することができました。

終業式後は、あいさつ運動などの表彰と児童生徒会任命式を行いました。

多くの児童生徒が表彰されました。返事やお礼をしっかり言って、表彰状を受け取る姿は大変立派でした。

昨日まで実施していたあいさつ運動において、元気なあいさつができた小学生、中学生1名ずつに「あいさつよくできたで賞」が授与されました。3学期も継続してほしいと思います。

  

児童生徒会会長・副会長に任命された3名には、小来川小中学校のリーダーとして活躍してくれることと期待しています。

児童指導担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。冬休みの「はひふへほ」を心がけて、充実した時間を過ごしてください。また、引き続き感染症対策を行い、健康・安全にご留意ください。

中学2年生企画 スポーツ大会

12月21日(水)4校時目、中学2年生が企画したスポーツ大会を実施しました。

体育分野の学習で「全員がやり方やルールを理解し、楽しめるスポーツ」をテーマに2グループが種目やルールなどについて話し合いをしました。招待状を作成して配布したり、朝グラウンドにラインを引いたりするなど、大会の企画者として様々な工夫をすることができました。

最初にBグループが考えた「easy kind soccer」を行いました。

  

次にAグループが考えた「ボールと仲良くなれる!楽しむためのバレーボール」を行いました

  

小学生や先生方を招待して、自分たちで大会を運営していくのは大変だったと思います。上手くいかないこともあり、まだまだ課題があるようでしたが、全員が楽しむことができました。今後もこのような機会を設けて、達成感を味わってもらいたいと思います。

 

 

児童生徒会選挙

12月16日、6時間目に児童生徒会選挙を実施しました。

会長の立候補者が1名、副会長の立候補者が2名でした。

児童生徒会選挙の結果は来週発表となりますが、3名の演説から、よりよい学校にしたいという気持ちが伝わってきました。また、堂々と演説する姿から成長が感じられました。

  

選挙管理員会の児童生徒たちの活躍により、無事に児童生徒会選挙を終えることができました。

クリスマス会(小学校)

 

 

12月16日(金)にALTの先生から、スウェーデンのクリスマスについて学びました。

授業の後半は、クリスマスにまつわるカードを使ったビンゴゲームを行いました。

プレゼントをいただき、子どもたちの笑顔がはじけました。

2学期も残すところあと1週間です。総まとめの時期です。

1日1日を大切に過ごし、2学期を締めくくりましょう。

フジ棚剪定&お掃除し隊(鉄棒の塗装)

12月15日(木)に学校支援ボランティアの皆さんに、フジ棚の剪定と鉄棒の塗装をしていただきました。

花芽を残して、枝を整理していただきました。

これで、来年も、立派なフジの花が咲いてくれそうです。

高鉄棒の塗装をしていただきました。

低鉄棒も塗装していただきました。

子どもたちのために、さまざまな環境整備をしていただきありがとうございます。

第1回スケート教室

12月9日(金)に小学生のスケート教室が行われました。

まずは、みんなで準備運動!

1年生は、氷の上に座るところからです。

氷を体感!

楽しくなってきました!

重心を低くして!立ち上がる練習です。

だんだん氷に慣れてきました。上達が早いです。

立てるかな。

自分で立って、歩けるようになりました。

上級生は、氷に親しみながらすべっていました。

がんばるぞー。もう一周!

氷の状態も、抜群でした。

黙々とがんばる!

みんなで楽しく!

先生と一緒に!

のびのびとすべっています。

ひとりひとりが大満足の笑顔でした。

年明けに、2回目のスケート教室を予定しています。

読み聞かせ№25

本日、25回目の読み聞かせをしていただきました。

高学年のようす

「クリスマスイヴの木」(文:デリア・バディ 絵:エミリー・サットン 訳:三原 泉)の読み聞かせをしていただきました。クリスマスツリーの森で、となりの木にからまってのびのびと大きくなることができなかった木が、男の子の出会いによって”きせき”が起こり、やがて、公園でみんなの憩いの木に成長するお話でした。

低学年のようす

「わらうほし」(文絵:荒川良二)と「クリスマスってなあに」(文絵:ディック・ブルーナ 訳:ふなざき  やすこ)の読み聞かせをしていただきました。わらうほしには、わらう世界がひろがっていて、子どもたちは、にこにこしながら聞いていました。「クリスマスってなあに」では、クリスマスの由来のお話でした。子どもたちは、”サンタさんにプレゼントをもらう日”ということではないことが分かったようでした。

図書室の飾りつけも、クリスマスムードにしていただきました。

いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

ソバ打ち体験

12月8日(木)にソバ打ち体験を行いました。3年ぶりの体験です。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。

学校の畑で子どもたちが種をまき、収穫したソバに、小来川地区で栽培されたソバを加えて、ソバ打ちを行いました。

地域のそば打ち名人の方々に、講師として協力していただきました。

ふるいにかける 1

ふるいにかける 2

ふるいにかける 3

水を加えてまぜる 1

水を加えてまぜる 2

水を加えてまぜる 3

水を加えてまぜる 4

水を加えてまぜる 5

水を加えてまぜる 6

水を加えてまぜる 7

こねる 1

こねる 2 

こねる 3

こねる 4

のばす 1

のばす 2

のばす 3

のばす 4

のばす  5

のばす 6

のばす 7

のばす 8

のばす 9

切る 1

切る 2

切る 3

切る 4

切る 5

切る 6

切る 7

切る 8

切る 9

切る 10

切る 11

切る 12

ご指導のおかげで、こんなに上手にできました。

薬味を加えて、出来上がり。

みんなで、おいしくいただきました。香り、色、つや、歯ごたえ、のどごし、いずれも最高のソバでした。

講師の皆さんには、中学生の分のソバも打っていただきました。本校では、小中学校9年間をとおして、総合的な学習などで、小来川のソバについて学習しています。 子どもたちは、地域の伝統や文化を受け継ぎ、発展させていってくれる大切な存在です。これからも、小来川のすばらしさを学び、未来につなげていくためにも、地域学習をすすめていきたいと思います。

講師の皆さん、子どもたち一人一人に、丁寧なご指導ありがとうございました。 

リモート授業

中宮祠小中学校と定期的にリモート授業を行っています。

中学1年生「英語」のようす

小3・4年生「道徳」のようす①

小3・4年生「道徳」のようす②

中宮祠小中学校の皆さんとは、小学生の頃から、宿泊体験やリモート学習で交流を深めています。

子どもたちにとっては、発表の場であったり、多様な考えに触れる機会であったりと貴重な経験となっています。

中宮祠小中学校の皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

人権集会

12月5日(月)から12月9日(金)までを人権週間とし、全校生で人権意識の高揚を図りました。

また、12月7日(水)には、人権集会を行いました。

まず初めに、人権教育主任の先生からお話がありました。

次に、声を出さないで、ジャスチャーだけで誕生日順に並ぶゲームを行いました。

中学生が、身振り手振りで、小学1年生を誘導します。

誕生日の順に並ぶことはできたでしょうか?

次に、新聞紙を使ったゲームをしました。中学生が新聞紙を配ってくれました。

新聞紙を思い思いに切り分けます。

切り分けた新聞紙をつなぎ合わせます。 

次に、他の班に、自分の班で切り分けた新聞紙を渡してつなげてもらいます。

パズルが得意な1年生が大活躍!

協力し合って、徐々に完成に近づいてきました。

みんなで、楽しみながら、力を合わせて完成させることができました。

相手を思いやって、自分の考えを伝えるようすがうかがえました。

そんな子どもたちのようすを見ることができて、心があたたかくなりました。

集会(12月)

12月5日昼休み、12月の集会を行いました。

初めに、本校から3名の児童が表彰されました。立派な態度で授与していました。

  

執行部からは、あいさつ運動について連絡がありました。期間は12月5日から12月22日です。

あいさつの目標は「自分から進んではっきりと大きな声」ですることです。

10月の集会に続き、マイチャレンジの活動報告を行いました。

3名の生徒が発表しましたが、3日間の活動内容を文章や写真を使ってまとめていました。

  

今回の集会も、児童生徒の成長が感じられました。