令和4年度のトピックス

令和4年度のトピックス

小学校5・6年生修学旅行 ホテル

ホテルの夕食会場からは、ディズニーシーが見えました。

明日は、ディズニーランドの見学です。練りに練った計画どおり見学できるといいですね。

ホテルのお風呂を出た後、部屋から外を眺めると花火が打ち上がっていました。 

小学5・6年修学旅行1日目

6月9日に保護者の皆さんや先生方に見送られ学校を出発しました。

 

出発式の様子

東北自動車道を使って鎌倉に向かいました。 途中羽生サービスエリアで休憩をしました。

まずは源頼朝の墓を見学しました。

続いて 鶴が岡八幡宮近くにある小町通りのお店を散策しました。

食事をとり、お土産を買いました。

食事の後は 、鶴岡八幡宮参道の段葛を歩きました。

大きな鳥居をいくつか、くぐりました。

 境内を参拝し、池などを見学しました。

 鎌倉駅から江ノ電で移動し 鎌倉の大仏さまを見学しました。

チームワークよく 公共交通機関を利用し 1日目を終えることができました 。

社会科見学に行ってきました!(4年生)

6月7日(火)、社会科見学で日光市クリーンセンターに行ってきました。

まずは、クリーンセンターについてお話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。

次は、いよいよ施設見学です!

一つ一つのブースで丁寧に説明してくださいました。

ごみピットでクレーンがごみを運ぶところを見ました。

迫力があって釘付けです!すごい!!

クレーンが運んだごみを大きな溶融炉で溶かします。

最後にプラットホームを見に行ったとき、ちょうどパッカー車が入ってきました。

色々なことを詳しく教えてくださり、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

 

春季陸上県大会

令和4年6月3日(金)栃木市運動公園陸上競技場にて、春季陸上県大会が実施されました。走り幅跳びに地区の代表として出場しました。記録は、3m92cmでした。練習して、さらに記録が更新できるよう頑張るそうです。       

モンシロチョウの観察(小3)

小学校3年生の理科では、モンシロチョウの観察をしています。

花壇の葉ボタンに、モンシロチョウが飛んできています。

よく見ると、幼虫が葉についていました。

たくさんいます。

葉のうらがわも観察してみました。

さなぎやたまごもみつけました。

たまごをみつけたので顕微鏡で観察しました。

よく観察すると、たまごのたてとよこにすじがあることがわかりました。

大発見です。

理科室では、アカハライモリを育てています。イモリのたまごも観察してみました。

ゼリーのようなものに包まれていることがわかりました。

たまご、幼虫、さなぎ、成虫を観察し、大きさ、色などを記録し、形などをスケッチしました。

御来校の際は、是非、子どもたちのスケッチを御覧ください。

イモリのたまごも形が変わってきました。このあとどうなるのでしょうか。

子どもたちと見守っていきたいと思います。

プール外側の扉修理

本校の労務員さんが、プールの 近くにある扉を修理しました。

Before

after

本校の労務員さんの手にかかれば、たいがいのものは直ってしまいます。

自慢の労務員さんです。

大変お世話になりました。

プールポンプ始動

プールのポンプを作動させました。

業者の方に来ていただき、1年ぶりの作動です。

勢いよく水が循環し始めました。

配管に残っていたゴミが、プールの水に入らないようにするために、みんなで排水口に網をかぶせます。

プール開きは、6月17日です。好天に恵まれ水温が上がりますように。

サツマイモの苗植え

サツマイモの苗植えを行いました。

昨年度は、ベニアズマを育て、たくさん収穫することができました。

今年度は、ベニハルカに挑戦です。

イモのつるがどんどん伸びるように横に倒して植え付けました。

今年度も、焼き芋の会を行う予定です。大きなイモが育つように子どもたちと心を込めて植えました。

小学1・2年生では、ポップコーンの種をまきました。

生活科の授業で、ポップコーンをつくる予定です。気が早いですが、収穫が楽しみです。

小3社会学校周辺の「たんけん」

小学校3年生では、2日間にわけて、学校周辺の田畑や森林のようすと地域の施設などについて調べました。

出発前に、地図の見方、方位磁針の使い方などを確認しました。

学校の近くには、田んぼが広がっていました。

となりにはソバ畑がありました。地図記号でプリントに記録していきました。

少し歩いたので、宮の下湧水で疲れを癒やしました。

さらに進むと、黒川神社がありました。この灯籠は、かつて鳥居だったそうです。今市地震の際に崩れてしまったものを灯籠として作り直されたと地元の方からうかがいました。

学校の北側には、大きな石碑がありました。司馬温公の文字が読み取れました。

さらに進み、地図で確認しながら、大久田橋を渡りました。

西黒川の清流を渡ります。

橋を渡りきるとモアイ像とバンクシーの壁画のようなものを見つけました。

 

その先には、お食事処がありました。

お店の方のお話をお聞きしたあと、お庭を探索させていただきました。

チェーンソーの音が聞こえてきました。杉を伐採し、運び出しているところでした。小来川は林業が盛んです。

丸太を使った看板を見つけました。

最後に郵便局に行って、記念撮影をしました。

行く先々で、きれいな花にも出会うことができました。

学校に戻り、2日間の探検をみんなで協力してまとめていきます。

完成が楽しみです。

インゲンマメの成長(小5)

小学校5年生では、植物の成長について学びます。

インゲンマメを使って、成長に必要なものは何か調べていきます。

子葉に着目して、考えてみました。

子葉が1枚とれてしまった右の苗の成長が悪いことに気づきました。

また、子葉は日がたつとしぼんでいくことにも気づきました。

まく前の種子と、しぼんだ子葉にヨウ素液を加えてみると、種子の方がこい青紫色になることがわかりました。

子葉にあるデンプンが発芽するときに使われたのではないかと考えました。

農園に、スナップエンドウを植えました。

理科で学んだことを生かしながら、高収穫を狙っていきます。

炭酸水素ナトリウムの加熱(中2)

中学校2年の理科では、炭酸水素ナトリウムの加熱実験を行いました。

2人1組で、協力して、計画に沿って実験を進めました。

気体が発生し、水上置換法で集めました。

無色透明な液体が、加熱した試験管にたまりました。塩化コバルト紙で確認したところ水であることがわかりました。

この実験は、火を止める前にガラス管を水槽から抜き出すことが安全面で大切です。

加熱後に残った白い物質と加熱前の炭酸水素ナトリウムについて、水のとけ方やフェノールフタレイン溶液を加えたときの反応を比較しました。

手順どおり、安全に実験を行うことができました。ひとりひとりが、自分の考えをノートにまとめていきました。

理由も含めて、しっかりと考えることができました。

サツマイモ苗植え準備(農園ボランティア)

農園ボランティアの方々に、サツマイモ苗植えの準備をしていただきました。

今年は、ベニハルカに挑戦です。

ポップコーンの種をまく畝も、準備していただきました。

ジャガイモは、順調に育っているようです。

畝間に、肥料を施していただきました。

農園ボランティアの皆様には、日頃から、農園管理など大変お世話になっています。

周囲の畑では、夏ソバがぐんぐんと成長しています。

本日、サツマイモの苗を植える予定です。

田植えの会

晴天に恵まれ、5月25日に田植えを行いました。

子どもたちと教職員とで、地元の方に御指導いただきながら行いました。

長年に渡って、御指導いただいている地元の方から、もち米栽培や餅つきなどについて、お話をいただきました。

司会は5年生が立派につとめました。

小学1年生は、恐る恐る田んぼに入って行きます。

田植えのやり方をていねいに御指導いただき、いよいよスタートです。

田植えが初めての1年生は、ドキドキです。

たくさんの苗をもって、さあ、始めましょう。

一生懸命に苗を植えていきました。

先生方に見守れてながら、植えていきます。

だんだんと上手に植えることができるようになりました。

2年生以上は経験者です。慣れた手つきでどんどん植えていきます。

等間隔で、きれいに苗が並んでいきました。

上級生が、たくさんの苗を植えてくれました。

1年生も、泥だらけになりながらも目標のところまで植えきりました。

みんなで、近くの水路で足を洗って、学校に戻りました。

地元の方に管理していただき、秋の稲刈りとなります。

田んぼに出かけて、稲の成長の観察していきたいと思います。

大変お世話になりました。

小学校5・6年図工(アジサイ)

小学校5・6年の図工では、アジサイの水彩画を描きました。

先生にコツを教えていただきながら、1枚1枚のがくの輪郭を書き込んでいきます。

初めに書いたがくに重ねるようにして、まわりにがくが広がるように描いていきます。

赤と青の色を基本に色を染めていきます。

最後に好きな言葉を書いて完成です。

力作ぞろいです。

御来校の際は、是非、児童の作品を鑑賞していただければと思います。

危険箇所点検

5月20日(日)保護者の担当の方と職員で、小来川地区の危険箇所点検を行いました。河川や道路など点検しました。看板に草が生い茂っていたり、横断歩道の旗が痛んだりしていました。また、通学路の横の家(空き家)の屋根が壊れていたり、毎年、蜂の巣を作るところなど知ることができました。子どもたちへも十分気をつけるよう伝えたいと思います。保護者の担当の方、たいへんお世話になりました。

  

 

 

  

廃品回収

5月22日(日)資源物回収を小来川全地区で行いました。小来川の方々が、段ボールや新聞紙、空き缶や空き瓶など収集場所に出していただき集めることができました。御協力ありがとうございました。出していただいた品を回収業者に出し換金し、学校教育のために使わせていただきます。次回も御協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

遠足

5月20日(金)中学生全員で東京へ遠足に行ってきました。国立科学博物館まで全員で行き、班ごとに計画を立てたコースを総合的な学習の研究テーマにそって調べたり、研究を行ったりしてきました。少し暑い天候でしたがみんな元気に楽しく行ってくることができました。

フジ棚満開

今年は、フジがたくさんの花を咲かせてくれました。

剪定ボランティアの皆様によって、大切に育てていただいています。

今年は、ここ数年で1番の見事な花を咲かせてくれました。

新入生は、かつてPTA活動としてつくられた池のまわりの庭園が大好きです。

鯉を眺めたり、お花を摘んだり、虫を捕まえたりと、発見の毎日です。

読み聞かせ№4№5

5月11日(水)、18日(水)に読み聞かせをしていただきました。

毎週水曜日を子どもたちは、心待ちにしております。

さまざまなお話に触れることができる子どもたちは、とても幸せです。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。 

お掃除し隊№1

清掃ボランティア(お掃除し隊)の皆様に、体育館の窓のサンを中心に清掃をしていただきました。

年8回の清掃活動が計画されています。日頃の子どもたちと教職員との清掃では、手の届かない所を中心にきれいにしていただいております。本校は、様々な活動をとおして、地域の皆様に支えていただいております。子どもたちのために、いつもありがとうございます。

校外学習(小学校)

5月13日(金)

1年生から4年生の9人で、奥日光に校外学習に行きました。

 

 

はじめに、竜頭の滝を見学しました。

 

   

次に「さかなと森の観察園」に行きました。水槽で泳ぐ川魚の様子を観察したり、池のニジマスに餌やりをしたりしました。「おさかな情報館」では、お魚クイズに楽しく挑戦しました。

 

  

レークセンターひたちやさんで買い物体験をさせていただいたあとに、グループごとにお弁当を食べました。

最後に、船の駅中禅寺から遊覧船に乗りました。立木観音まで中禅寺湖の新緑の景色を楽しみました。

みんなで楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光地区春季陸上大会

令和4年5月18日(水)今市根室スポーツセンターにて日光地区春季陸上大会が行われました。天気に恵まれどの競技も力一杯行うことができました。本校では、走り幅跳び(男女)走り高跳び(女)100m(女)100mリレーに参加しました。走り幅跳び(女)では、3m93cmを跳び、地区で2位の成績を収め、県大会へ出場することになりました。県大会は6月3日に行われる予定です。(荒天の場合は延期)

PTA教育講演会・学校保健委員会

5月12日(木) 本校体育館でPTA教育講演会・学校保健委員会を開催しました。

今回はカルビーさんから講師の先生をお招きし、「おやつの楽しい食べ方」講習会を実施しました。

 

講話では、ポテトチップスの計量や、塩分の多い順並べ替えクイズ、飲み物とおやつのカロリー計算などをゲーム感覚で行いながら、子どもも大人も楽しみながらおやつの摂り方について学びました。

小学生と中学生の合同グループで活動をしたのですが、カロリー計算など中学生や上級生が、低学年の子に丁寧に教えてあげている姿がとても印象的でした。

お忙しい中、保護者の皆様には講演会にご参加いただき、ありがとうございました。

本校では、今後も教育活動全体を通して食育の推進を図っていきたいと考えています。

今回の講演会が、子どもたちのより良い食習慣の確立のための一助になれば幸いです。

避難訓練

5月11日(水)、地震からの火災を想定した避難訓練を実施しました。

放送や担任の指示をよく聞き、「押さない、かけない、もどらない、しゃべらない」を意識して、落ち着いて避難することができました。

 

 

避難中や校長先生の話を聞く姿は、とても真剣で立派でした。自然災害はいつ起こるか分かりません。今回の避難訓練で学んだことを忘れず、自分の命を守る行動をとってほしいと思います。

交通安全教室

 

 

 5月6日(金)交通安全教室を実施しました。

 中学校は、自転車の点検の仕方や安全な自転車の乗り方について講話をいただき、実際に点検や乗車をしました。また、最後にSNSの危険性について話をいただきました。小学校は、安全な歩行の仕方や横断歩道の正しい渡り方について話をいただいた後に実際に、模擬横断歩道で渡り方の練習をしました。また、「いかのおすし」についてのお話もいただきました。児童生徒とも真剣に取り組むことができていました。 

 

 

 

 

第1回家庭教育学級

4月28日に第1回家庭教育学級が行われました。

開級式では、学級長あいさつ、リーダー・サブリーダーさんの自己紹介などを行いました。

開級式に引き続き、「虐待・体罰によらない子育て」と題して、本校勤務経験のある現人権擁護委員の先生から講話・実習をしていただきました。

後半は、木琴や鉄琴などで、保護者の皆さんと演奏会を行いました。

先生のおかげで、子育てについて、実情を学ぶとともに、楽しく学ぶことができました。

講師の先生、リーダー・サブリーダーさんの皆さん、保護者の皆さん大変お世話になりました。

次回の家庭教育学級は、7月開催予定です。

本日は、授業参観です。

本日は、家庭教育学級、授業参観、PTA総会、学年懇談があります。

廊下の掲示物から、こどもたちの学習のようすを見ていただけます。

本日は、子どもたちの元気いっぱいな授業のようすを御覧いただきたいと思います。

家庭教育学級、PTA総会、学年懇談でも大変お世話になります。

読み聞かせ№3

今年度3回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校低学年のようすです。

小学校高学年のようすです。

図書室は、桜の花から新緑へと季節が移り変わりました。

図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

新入生歓迎会

4月22日、4校時目に新入生歓迎会を行いました。

この日のために、児童生徒会執行部が中心となり、小学生から中学生までみんなが楽しめるレクリエーションの計画や準備などを行ってきました。

 

レクリエーション① 『名刺交換』

自己紹介をしながら、手作りの名刺を交換しました。

  

レクリエーション② 『何でもバスケット』

好きなことや遊びなど、ゲームを通してお互いのことを知ることができたと思います。

  

こまめに手指の消毒や換気をするなど、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら行いました。

楽しい時間はあっという間でしたが、新入生はもちろん、在校生にとってもよい思い出になったと思います。

これから1年間、どうぞよろしくお願いします。

ジャガイモの植え付け

農園ボランティアの方々に御協力いただき、業間の時間に小学生でジャガイモの植え付けを行いました。

畝立て、元肥などは、前もって農園ボランティアの方々によって準備していただいていました。

イモを植える位置が分かりやすいように、わらで目印をつくっていただきました。

種イモ、肥料(化成肥料とたい肥)を交互においていきます。

イモの植える向きや肥料の置き方などくわしくていねいに教えていただきました。

教えていただいたとおりにきちんと植えることができました。

肥料も協力していれていきます。1年生もがんばっています。

5・6年生は、慣れた手つきで素早く植え付けていました。

農園ボランティアの方の御指導のもと、みんなで力を合わせることで、あっという間に植付が完了しました。

北あかりとメークインを2畝ずつ植え付けることができました。

成長のようすを理科の授業でも、活用させていただきます。

農園ボランティアの皆様、子どもたちのために、いつもありがとうございます。

読み聞かせ№2

今年度2回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校低学年のようす

小学校高学年のようす

子どもたちは絵本の楽しさに引き込まれていき、笑顔があふれていました。

図書ボランティアの皆様、子どもたちのために、いつもありがとうございます。

進級・入学お祝い献立

本日は、進級・入学お祝い献立でした。

赤飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 五目きんぴら すまし汁 お祝いクレープ

みんなでおいしくいただきました。

毎日、おいしい給食をありがとうございます。

農園ボランティア(畝立て)

今週は、ジャガイモの植え付けを予定しています。

農園ボランティアの方に学校農園の畝立てをしていただきました。

子どもたちとたくさんの種芋を植えられそうです。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。

授業のようす

小中学校ともにオリエンテーション期間を過ぎて、各教科の授業が本格的に始まっています。

小学3年生理科では、学校の敷地内で「生き物探し」をしました。

体育館の床下で、アリジゴクを発見しました。

小学5・6年生の図工では、タブレットを活用してアジサイの花を調べ、絵を描くための参考にしました。

中学校2年生社会のようす

全員が授業に集中して、先生の説明に耳を傾け、ノートを取っていました。

小学3・4年生体育のようす

元気のよいかけ声のもと、準備運動をしていました。

小学1・2年生体育のようす

一人一人が、好きな食べものなどを発表していました。

小学1年生音楽のようす

メダカの学校を仲良く歌っていました。

教科の授業が始まって、学校は活気に満ちあふれています。

学級活動

中学3年生では、学級目標を作成しました。

小学校では、校外での過ごし方などについて考えを発表し合いました。

小中学校とともに、新学期が始まるにあたって、学級目標の作成や安全面の確認などを行っています。

読み聞かせ№1

今年度、第1回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校低学年のようす

小学校高学年のようす

子どもたちは、胸をわくわくさせながら聴き入っていました。

今年度も毎週水曜日に実施していただきます。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

児童生徒会

本日、第1回目の児童生徒会活動を行いました。

執行部

環境・保健委員会

 

生活委員会

組織づくりや年間活動計画について話合いが行われました。

子どもたちから、様々なアイデアや意見が出され、よりよい学校づくりにつながりそうです。

昼休みのようす

昼休み、子どもたちは、一輪車やサッカーで遊んでいます。

遊んでいるうちに、トンネルがどんどん増えていきました。

みんなで工夫して楽しんでいる姿が、とても微笑ましく感じました。

はじめての給食

小学1年生にとって、初めての給食です。

先生方からストローを使わないで牛乳を飲む方法を教わっていました。

お行儀よく、給食を食べることができました。

中学生は、3グループに分かれて、教室で給食をいただいています。

新型コロナウイルス感染症予防のため、全員が同じ向きで食事をしています。

引き続き、子どもたちとともに、感染症予防に心がけていきます。

はじめての登校

新入生が、登校班とともにはじめての登校となりました。

6年生が新入生を先導し、5年生が最後尾から見守ります。

横断歩道を安全に渡たることができました。

駐在さん、スクールガードリーダーさんといっしょに学校に向かいます。

中学1年生は、自転車通学になりました。

地域や関係機関の皆様に見守られ、安全・安心に登校することができています。

いつもありがとうございます。

入学お祝い品

小学1年生には、関係各所の皆様などから、たくさんの入学お祝い品をいただきました。

子どもたちが、日々の登下校や学校生活で活用できるものばかりです。

ありがとうございました。

 

入学式

今年度は、小学生4名、中学生1名の新入生を迎えることができました。

保護者の皆様、教職員、子どもたちとともに、拍手で5名を迎えました。

学校長式辞

PTA会長祝辞

歓迎の言葉

入学した5名のこどもたち

新入生あいさつ

子どもたち一人一人が立派な態度で式に臨むことができました。

堂々とした頼もしい代表挨拶でした。

子どもたちが、準備など率先して行うようすや新入生に手をさしのべる姿が見られました。

誇らしい子どもたちです。よき伝統が引き継がれています。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

入学式の朝

金曜日に子どもたちと教職員で、協力して会場準備を行いました。

たくさんの御祝辞・御祝電をいただいております。ありがとうございます。

小学校の1・2年教室も歓迎の準備が整っています。

中学生の入学も準備万端です。新入生を迎えて、22名の全校児童生徒となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度新任式・始業式

令和4年度の新任式および始業式を行いました。

本日、勤務日であった3名の先生方を御紹介しました。

児童生徒会長が代表で歓迎のあいさつを立派に行いました。

新任式が楽しみで、いつもより早く目が覚めた子どももいたようです。

新しく迎えた先生方を加えて、23名の職員になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

外遊びのようす

今日は、ロング昼休みでした。

中学生が小学生に声をかけてくれて、みんなでサッカーをしました。

小学生の体力や技能にあわせてくれる、やさしさいっぱいの中学生です。

月曜日は入学式です。新入生を迎えて過ごす昼休みが楽しみです。

新学期の登校のようす

いよいよ、令和4年度1学期が始まりました。

子どもたちは、元気なあいさつとともに登校しました。

駐在さん、スクールガードリーダーさん、校長先生に見守られながらの登校です。

春の全国交通安全週間が始まっています。

子どもたちの安全・安心のために、いつもありがとうございます。