校長室から

校長室から

朝顔

   朝、1年生が育てている朝顔がきれいに咲いていました。登校すると真っ先に朝顔のところに行き、自分の朝顔の観察をしている1年生を見かけました。種をまき、水をやり、自分で育てた朝顔の花が咲くことで、「自分から学ぶ子ども」が育つのだなと思いました。

 

   本日放課後、教職員が、校庭のロープ張りを行いました。新しいロープが張られた校庭は気持ちがよいです。
         

0

雨の日の昼休み

   本日の昼休み、雨で外遊びができませんでした。そんな昼休み、4年生の男の子2人が、自分たちの作った「コロコロガーレ」をじっと見ていました。この作品は、玉を転がして遊ぶ作品だそうです。作品を持ち帰ったら、思いっきり遊んでくださいね。

0

片づけ

   本日の業間、突然雨が降ってきました。その時、上級生が、縄跳び練習板を片づけてくれました。雨に濡れたら大変です。片づけてくれた皆さん、ありがとうございました。とてもうれしかったです。

   子供たちが、あじさいの上にいるカエルを見つけ、教えてくれました。梅雨、真っ最中です。

0

梅雨の中休み

   今日の昼休みは、雨も降ってなく、校庭もぬかるんでいなかったので、みんな校庭に出て遊んでいました。

   大沢小学校の子供たちは、本当に外遊びが好きです。いろいろ遊びを仲良くしています。

子供たちが外で元気に遊ぶ姿は、とてもいいものです。
         
         
          
0

テントウムシ

   本日朝、2年生が、ミニトマトの葉についているテントウムシを教えてくれました。

   「葉っぱを食べているのかな?」テントウムシは、かわいかったです。

0

クワガタ

   本日昼休み、遊んでいた子供たちが、クワガタを見せてくれました。大沢小学校の校庭の木には、クワガタがたくさんいるそうです。それで、子供たちは、時々、休み時間にクワガタ取りをするそうです。しかし、大沢小学校では、「キャッチアンドリリース」の約束があるので、捕まえたクワガタは、逃がしてあげるそうです。

   自然との触れあいも、子供たちの成長につながります。「思いやりのある子ども」の育成につながります。

0

掲示物

   廊下にある掲示物には、先生方のアイディアや工夫があふれています。素晴らしいです。御来校の際は、是非、掲示物にも注目してください。
         
         
         
         
          
        
       
         
         
         

0

命を大切にする子ども

   本日、交通安全教室がありました。例年は4月に実施するのですが、臨時休校のため、本日になってしまいました。

   私から子供たちに「自分の命を守るために、自分の目で、右左を見ること」を話しました。忘れないでほしいです。

   話を聞く態度が、とてもよかったです。うれしかったです。
   職員入り口の横の花壇にアゲハチョウを見つけました。夏を感じました。

0

.新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアルの見直し

   本日、.新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアルを見直しました。

改正の主な部分は、

1 家庭科 調理実習の時期について 留意点について

2 音楽科 合唱について 器楽について

   なお、詳細は、「.新型コロナウイルス感染対応関係」ページにある「R2コロナ対策マニュアル(改訂版3」を御覧ください。

0

見―つけた

   本日、2年生が育てているミニトマトが赤くなっているのを見つけました。収穫が楽しみです。(私が食べるわけではないですが・・・。)

0

今日から7月

   今日から7月です。学校再開から1ヶ月が立ちました。子供たちは、学校にも慣れ、元気いっぱいです。毎朝、「おはようございます。」という子供たちの声を声を聞くと、「さあ、今日もがんばるぞ。」という気持ちになります。子供たちのあいさつは、最高です。
   給食情報掲示板が新しくなりました。御来校の際は、是非御一読ください。

0

朝顔

   本日、1年生が育てている朝顔の花が咲きました。これからどんどん咲くでしょう。楽しみです。
         
0

自分の命は自分で守る

   本日、1年生が、「緊急通報装置使い方訓練」を行いました。自分の命を守るための大切な訓練なので、①お話しをする人の目をよくみること ②おしゃべりをしないこと ③「うん うん」とうなずきながら聞くこと の3つを1年生に話しました。1年生は、3つのことを守り、きちんと話を聞くことができました。とても立派でした。
   自分の命を自分で守るには、話をしっかり聞くことが大切です。忘れないでほしいです。
0

6年生 クリーン大作戦

   昨日6月25日(金)6年生が、家庭科の授業「クリーン大作戦」で、校舎内の掃除をしました。校舎内が、とてもきれいになりました。6年生、ありがとうございました。感謝、感謝です。
         
         
0

給食情報掲示板

   本日、「給食情報掲示板」が新しくなりました。今日の給食に使われている「栃木県産、日光市産」の食物が分かるコーナーができました。地元意識向上につながります。
         
   本日、金田咲子先生が、お花を生けてくださいました。ありがとうございました。

0

公開授業と資源ゴミ回収

   622日(月)23日(火)24日(水)の3日間、公開授業と資源ゴミ回収を行いました。

   公開授業では、3日間のべ257名の保護者の方が、来校されました。4月の授業参観が臨時休校の影響で実施できなかったため、待ちに待った授業参観となりました。子供たちの様子は、いかがだったでしょうか。是非、御家庭で話題にしてください。保護者の皆様、御来校ありがとうございました。

   資源ゴミ回収では、新聞紙、雑誌がたくさん集まりました。収益は、教育活動に還元させていただきます。御協力ありがとうございました。

     
 

   本日、習字ボランティアの方が,3名来校されました。3・4年生の書写指導の支援をしてくださいました。ありがとうございました。
     

0

学校再開3週間

   学校が再開して3週間が経ちました。習字の授業も始まり、廊下に、書いた習字が飾られるようにもなりました。
   2年生が育てているミニトマトも実をつけました。学校が動いていることがよく分かります。
         

0

フッ化物洗口

   本日、今年度最初のフッ化物洗口を行いました。まず、歯磨き後、担任から洗口液を自分のコップに分けてもらいました。
   その後、洗口液を口に含み、1分間ブクブクうがいをします。ここで、クチュクチュと音がするくらい強くやることがポイントです。
   最後に、洗口液を自分のコップにはき出し、コップを洗って終了です。歯の表面が強くなり、う歯になりにくい歯になってほしいと思います。

   なお、洗口液のボトルは、保健委員会が各クラスに配付してくれました、ありがとうございました。
         

   
   本日、金田咲子先生が、お花を生けてくださいました。ありがとうございました。

0

青空班編制

   本日、青空班編制がありました。まず、6年生の班長さんが、1年生を各教室に連れて行きました。そのあと、全員が各教室に集まり、自己紹介を行いました。簡単なゲームをした班もありました。

   青空班は、縦割り班です。学年を越えたつながりができます。上級生には、上級生の学びがあります。下級生には、下級生の学びがあります。今年度は、少し遅れたスタートになってしまいましたが、遊びをとおして、たくさん学んでほしいと思います。

   6年生が下級生の面倒をよくみていました。さすが、最上級生です。
         

          
          

0