大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

10月24日(月)

1年国語、漢字を習い始めました。

みんなで筆順を確かめます。

1年図工、ローラーや手形などを思い思いに付けてもように仕上げます。

5年学習発表会の練習

いよいよ今週末になりました。

今日のデザートは特にひんやり!

英語は、どの学年もハロウィンのことを学習します。

説明を聞いたり、実際にゲームをしたりして、ハロウィンの成り立ちや文化を学びました。

10月21日(金)

今日は、避難訓練でした。2時間目に大地震が起きたこととしました。

これは、「失敗したらやり直せない」こと、命に関わることをもう一度話しました。

避難の時間は3分5秒でした。

授業中に限らず、地震はいつ起きるかわかりません。そのときどうやって自分の身を守るかを考えてもらいました。

5年社会、雨や雪と暮らしの関係について考えていきます。

6年理科、月の形の変化について、どのようにして実験で確かめるか、方法をグループで考えますが、なかなか難しい。

国体に飾るために育てたサルビアです。

会場に飾られたあと、戻ってきました。

10月20日(木)

5年生は、校外学習に出かけました。行先は茂木町の「モビリティリゾート茂木」、社会の自動車について見学してきます。

4年総合、学習発表会の練習を始めるところです。

6年算数、復習の問題を解いています。必要な人は、近くの人に聞きながら解決します。

1年生は、今日の校外学習が延期となりました。給食がストップされていたのでお弁当の日です。温かくて天気がよいので校庭で食べました。

とてもおいしそうです。

給食のビビンバ丼も美味しかったです。

昼休み、音楽に合わせてなわとびする人、踊る人。

ドッジボール。6年生に2年生が混じっています。もう一つは1年生に3年生が混じっています。どちらもガチンコ対決です。

4年生がカマキリを見つけました。

「ハラビロカマキリ」だそうです。

 

2年帰りの会、今日を振り返って、よいことを発表します。

10月19日(水)

3年理科、太陽を観察しています。遮光板というめがねで見るとオレンジ色の円です。

5年社会、明日校外学習で見学する施設を確かめています。

6年総合、グループで学習発表会の発表内容を改善しています。

2年音楽、鍵盤ハーモニカが楽しそうです。

昇降口に落とし物コーナーを作りました。

名前があると、持ち主に届くのになあ。

10月18日(火)

今日は寒いです。業間、学習発表会の自主練習する人、校庭でなわとびする人。

学級で新しいボールが来たので、それで遊んでいます。図書室はいつもより少なめでした。

4年社会、昔の行事などを調べています。法蔵寺を調べる人がいました。

5年国語、和の文化について、調べるテーマをグループで決めます。

6年国語、読みやすくわかりやすい文章になるよう、例文を書き直しています。

3年学習発表会の練習、声をそろえてがんばっています。

寒いのでけんちん汁がうれしい。

委員会ごとに、卒業アルバムの撮影をしました。お休みの人などのため、残りはクラブの日に撮影します。

10月17日(月)

2年、学習発表会練習

会場の準備が済んでいて、だんだんと近づいてきた感じがします。

業間は朝会でした。校長の話を放送とテレビ画面で聴きました。

いやなことをされたときは、「「わたし」が嫌な気持ち」だと相手に伝えることが、自分と他の人を大切にする力の一つです。

実習生が、6年生とサッカーをしています。6年生がうれしそうです。

3年英語、アルファベットに親しみます。シャッフルした後、Aから並べていました。

英語のコーナーは、ハロウィンです。

4年、学習発表会の練習、各グループで話し合いながら練習します。

10月14日(金)

4年理科、圧力をかけたらどうなるか、水と空気で実験しています。

1年算数、身近にある入れ物を、形で仲間分けします。なぜ、その仲間分けにしたのかを考えます。

6年体育、晴れ間が出てきました。鉄棒はあまり人気のない種目ですが、がんばって運動しています。立派です。

5年理科、雲の形や動きを観察します。穏やかに晴れて、形はよく見えましたが、動きは難しそうでした。

2年国語、文章をよく読んで問題を解きます。終わったら漢字の学習です。

写真中央上の「いそ和え」は、海苔が入っています。海苔の風味が加わっておいしいです。

10月13日(木)

今日は、今市地区の陸上大会でした。

5・6年生の選手が出場しました。

種目は、100m走、1000m走、走り幅跳び、高跳び、ソフトボール投げ、リレーです。

希望する種目に出場しました。練習はリレーの計画はありましたが、ほかにも自主的に練習する人が多く、積極的に準備してきました。

休憩中は、席がとなりの轟小の人といっしょに過ごしました。

自己ベストが出た、出なかった、うまくいかなかった、入賞した、さまざまな結果でした。しかし、誰一人、力を抜かず、真剣に競技しました。

これも、「失敗したらやり直す」です。このことをよく振り返って、成長にしていきましょう。

 

1年国語、実習生が授業をしました。2年3年ともに国語、2年生は、説明文を読んでいます。3年生は紙芝居の物語を考えています。

5年図工、ホワイトボードを完成させます。

4年体育、野球型のゲームをしています。

 

10月11・12日

11日(火)

5年朝の会が終わり、係が今日の時間割を貼っています。

6年音楽、開始3分前です。すでに着席して静かに談話して開始を待ちます。すばらしい!

5年「日産リモート工場見学」オンラインで向上の様子を見学しました。車づくりに関するクイズなどをしながら楽しく学びました。

3年学級活動、学習発表会の分担を決めています。秋野菜カレー、サツマイモが入ってさらに甘口です。

 

12日(水)

2年国語、新しい漢字の筆順をたしかめます。

6年生は卒業アルバムの個人写真と集合写真を撮影しました。このほか委員会やクラブ活動などを、また別の日に撮影する予定です。

「卒業」を意識する季節となりました。

個人写真の待ち時間は、学習発表会の準備をします。

業間、リレーの選手が練習しています。いよいよ明日、みんなとてもやる気です。

練習をじゃましないよう、他の人たちがドッジボールなどで遊んでいます。

4年総合「手話教室」

耳に障害のある方が、授業をしてくれました。右の方はお手伝い通訳の方です。

相手を目で見ることの大切さや、簡単な手話などを教えてくれました。

4年生は、真剣に見て聴いていました。

ペアやグループで実際に手話をしました。

10月7日(金)

冷たい雨が一日中降っていました。

休み時間は、図書室や教室などで静かに過ごします。

1年国語、学習発表会の練習をしています。

 

3年銅道徳、伝統を守ること、その気持を考えます。4年算数、テストをがんばります。

明日は十三夜、「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。その名にちなんで、今日の給食は「豆とカボチャのコロッケ」が出ました。西洋カボチャは、食感が「ホクホク」しているので、栗にたとえて別名『栗かぼちゃ』とも呼ばれています。

放課後は、11月の研究授業に向け、各グループで授業計画を検討しています。

よい授業をして少しでも子供たちが力を付けられるよう考えます。

よい授業のことを考えると、あっという間に5時近くになってしまいます。

10月6日(木)

3年図工、透明な容器を利用して、透き通ってすてきな動物を作ります。

久しぶりに手巻きご飯でした。

海苔のデザインがいちご一会国体です。

急に寒くなって雨が降っていました。昼休みはやんだので、外で遊ぶ人や

リレーの練習をする陸上大会の選手がいました。

清掃の様子です。児童の人数が少なくなり、清掃場所の人数が減っていますが、時間いっぱいがんばる人がたくさんいます。

放課後は、「いじめ防止対策委員会」を行いました。スクールカウンセラーを招いて、学校の様子を観察してもらったり、いじめに関するアドバイスをいただいたりしました。

勤務時間ぎりぎりまで委員会を行い、児童によりよく関われるよう気持を新たにしました。

本校は、今のところ大きないじめはありませんが、友達からの言葉などでいやな思いをする人がいます。私たちは小さいことを見逃さず、「いやなことをしない」「失敗したらやり直す」の心がけで学んでもらい、「安心安全な学校」にしていく努力を続けます。

 

 

10月5日(水)

学習発表会に向けて、各学年で準備を進めています。

1年、発表の練習をしています。4年、発表の内容を話合っています。

5年英語、「身近な人を紹介しよう」

「この人はどなたですか?」「〇〇さんです」

今日は1時下校でした。

就学時健康診断のためです。

来年度入学する子と保護者の方が来ました。13名入学予定です。

内科検診や視力検査などのほか、保護者向けに市の保健師から、子育ての

講話がありました。子供の話をよく聴くことに加えて、「評価しない」ことが、子供の安心感を高めるポイントだそうです。

子供の話のあと「でもさ・・・・」「それって・・・じゃないの」など、親の判断を話すのはよくないそうです。気をつけたいです。

 

10月4日(火)

きのう、10月3日の給食です。

5年生は、国体のホッケーを観戦に来ました。

成年男子、埼玉vs岩手でした。

ルールに詳しい人はほとんどいなかったけれど、打った球の音やスピード、パスのうまさに引き込まれました。迫力がありました。

去年、市内小中学生が割り当てで、全国の応援のぼりを作りました。そのうち奈良県を大桑小が担当しました。これは、今の6年生が作った物です。下に大桑小の文字が見えるでしょうか。

昨日から、実習で大学生が来ています。

大桑小の卒業生で、地元の人です。4週間勉強します。

6年算数

体積の求め方を説明するため、がんばっています。

汁物は「ポーミントン」という料理。

ポーミントンは三重県の学校給食で出たのが始まりです。とろみのある卵とじスープで、コーンやハムの具が入っています。和風ではなく、コーンスープの風味があります。おいしいです。

9月30日(金)

5年社会、日産自動車から講師に来てもらいました。ものづくりのときに大切にする考え方や、方法などを、自動車の模型を組み立てる体験を通して学びました。

グループで自動車を組み立てる時間を計りました。

1回目のタイムを縮めるために工夫すること、力を合わせることを考えます。

2回目多くのグループが

タイムを縮めました。物を整理することなど「カイゼン」の意識をもつことは、今の生活にも役立ちますね。

3年図工、心に残るできごとを、絵にあらわしています。楽しいことや、

がんばったことを選んでかいています。

金曜日は毎週全校生が一斉に帰ります。6年生が前に出て、指揮をします。

6年「来週も元気に会いましょう。さようなら。」

全「さようなら。」

また来週。

※ 都合により、10月3日(月)はお休みします。

9月29日(木)

給食を配っています。引き続き、密を避け、少人数でもらいに行きます。

その間は静かに待ちます。

今日は、「佐野の黒から揚げ」が出ました。ごらんの色です。

6年、租税教室。税の意味などを学習しました。講師は青年会議所の方でした。

お金の話なので、1億円のモデルを見せてくれました。多くの人が、持ち上げて手応えを感じていました。保護者限定サイトでご覧ください。

3年体育、野球タイプのボールゲームをしています。黒いティーの上にボールを置いて打ちます。青空に黄色いボールが飛ぶのがとてもさわやかでした。

9月28日(水)

業間休みのようす。秋晴れのさわやかな天気でたくさんの人が外で遊びます。

一番人気はやはりドッジボール。今日は、1年、4年、6年生が多かったです。

昼休み、陸上大会のユニフォーム、ゼッケンが配られました。

やる気が高まるようです。

5時間目は4年生の研究授業でした。市教委の指導担当と宇都宮大学の准教授が来校しました。

国語の物語「一つの花」という題名の意味を考えます。

これまで、読んできたことを生かして自分の考えをまとめました。

放課後は研究会です。ねらったところまで力を付けられているか、全員で振り返り、

改善策を考えます。全員が力を付けるにはどうしたらよいか、さらに考えます。

宇都宮大学の准教授から講話を聴きました。また新しい気付きがありました。

勤務時間ぎりぎりまで研修をしました。

 

9月27日(火)

5年図工、今日も糸のこぎりを使うのでボランティアの方をお願いしました。

おかげで順調に工作できました。

2年図工、絵の具にとろみのある粘土を混ぜて、色と手触りを楽しんで色づけします。

今日は、たくさん訪問者がありました。

4年社会、防災の学習で市役所の担当職員が⒉名

授業を参観して指導するため、市教委、県教委から指導担当4名、

さらに、はじめの糸のこぎりボランティアの方3名、

加えて、電気関係の修理に業者3名

合計12名でした。子供達の多くは、気がつくとあいさつできました。

続けたいです。

今日の給食は、「アユの甘露煮」が出ました。この間「ヤシオマス」を提供してくれた栃木県養殖漁業協同組合から、無償で提供されました。

子供達の好みが分かれるところですが、甘辛く煮詰めた魚のうまみがとてもおいしかったです。頭から食べられた子もいました。

9月26日(月)

今日も生け花のボランティアの方が見えました。

週の初めに来て、花を生けてくださいます。子供のじゃまをしないようにと、1時間目が終わる前にお帰りになります。ありがとうございました。

2年国語、音読したい場面の同じ人が集まって読んでいます。

業間、陸上大会の出場希望の人に、種目のルールを配りました。

安心して競技できるようよく覚えましょう。

体育の時間にあまり授業することのなかった、リレーなどの競技は、けがの防止のために慣れる練習をします。

業間の図書室です。天気がよいですが、静かに読書などして過ごす人もいます

3年英語、「何が好きですか」「〇〇が好きです」の会話をしました。

1年図工、風にひらひらゆれる飾りを作りました。

きれいにゆれそうです。

9月22日(木)

業間に陸上大会について、説明会をしました。5・6年生で、出場を希望する人が集まりました。

6年音楽、豊岡中の音楽の先生が来て、合唱の授業をしました。

もともときれいな歌声に加え、力強さとメリハリがついて何倍も上手になりました。

10月、豊岡中の学校祭に轟小と3校の児童生徒が合唱します。

今日はミシンボランティアの最終日です。めあてにあるとおり、全員ランチョンマットを完成させました。ボランティアの方のおかげです。ありがとうございました。

9月21日(水)

連休中に台風があったので、1年生のアサガオを昇降口にしまっておきました。

タネがたくさん取れました。100こから200こもありました。

運動会が終わり、気持を切り替えてがんばっています。

キーマカレーが熱々でおいしい。

昼休みの始めに、ミニ集会をして

実習生の武田さんの紹介をしました。これから週2日、月・水曜日に来ます。

12月まで実習します。「保護者限定」であいさつを載せておきました。

集会のあと、たてわり班で遊びました。1~6年生が集まってドッジボール等を楽しんでいました。高学年が利き手で投げるのは禁止などのハンデを考えていました。

9月17日(土)

予定どおり運動会を行いました。入場と開会式、ラジオ体操と進みます。

応援合戦、団長が立派です。

徒競走、34年生の玉入れ。

56年の団体競技、ボールを挟んで持ち運びます・

12年生のチャレンジ走は、大人の人とジャンケン、三輪車などで差が付きます。

34年生は、段ボール箱を積み上げます。くじ引きで数が決まります。

56年生のチャレンジはさすがに難しい。おぼんにペットボトルを乗せ、たおさないように運びます。何本乗せるかはくじ引きです。

伝統のボール運動。練習より一層じょうずでした。最後は紅白リレー、選手がトラックを駆け抜けました。

優勝は赤組、白組もよくがんばりました。

運動会を通してたくさん学んで成長しました。連休はゆっくり休んでまた来週会いましょう。

9月16日(金)

最後の全体練習です。しっかりと開閉会式の練習をしました。

5年図工、糸のこを使った工作をするので、ボランティアの方に来ていただきました。

切りたいところがカーブするので、うまくできるようサポートしてくださいました。

34年体育、団体競技の練習です。かごが高いので難しそうです。

一方56年生は、前日の準備をしています。テントを立てたり、椅子やテーブルを運んだりするほか、自分の係の用具も準備します。どんどん仕事を見つけて働きました。すばらしいです。

明日はよい天気になりそうです。

9月15日(木)

朝の全体練習も大詰めです。3回目の開会式練習ですが、大変しっかりできています。

給食の準備のようす。上は2年、3年、下は4年です。

豚肉のゴマ味噌炒めがごはんによく合います。

今日もミシンボランティアの方が来てくださいました。スムーズに活動できたおかげで、ランチョンマットが完成する人もいました。

2年国語、物語をよく読んで想像します。この時期はだいたいどの学年も物語を学習しています。

4年音楽、リコーダー。グループでパートを演奏します。

9月14日(水)

4年国語、物語に出てくる言葉の意味調べをしました。

休み時間の様子。5年教室と2階水道です。夏休みの工作を動かしています。

シャケに見えるのは、「ヤシオマス」です。栃木県が生み出したブランド魚です。身が柔らかくてとてもおいしいです。

昼休みは、各係、種目の練習をしました。応援係は朝の練習の反省を生かしています。

放送係はアナウンスを繰り返し練習しています。

リレーの選手は、チームごとに話し合って練習しています。

6年生が中心になっていて、とてもたのもしいです。

 

9月13日(火)

今朝も運動会練習です。ボール運動、応援合戦を通しで練習しました。

2年図工、心に残る思い出をねんどで表します。

2年国語、物語を読んで、わからないところをはっきりさせます。これからしっかり想像して読むために大切な活動です。

6年音楽、合奏のパート練習。キーボード担当の子「むずかしい」

ナムルにコショウが効いていて美味しい!

昼休み、運動会当日の登校のしかたについて、4年生以上が早めに登校するので、お互いに確認しました。

 

6校時はクラブ活動でした。

工作クラブは、よく飛びそうな紙飛行機を折って飛ばしています。

9月12日(月)

第3回学校運営協議会を開きました。委員さんが朝からお見えになり、運動会練習や1時間目の授業を参観しました。

今日の全体練習は、応援です。はじめて全体で合わせるので、応援グッズを鳴らすタイミングなどを説明し、練習しました。

委員さんたちは、静かに一生懸命、練習していたと感心なさっていました。

また、どの学級でも「子供達ががんばっていました」タブレットを使った指導や丁寧にかかわっていることに「先生たちは大変ですね」など話がありました。

昼休みは、リレーの練習でした。実際に走って、順番などを確かめました。

よい天気の下、がんばって練習しています。

9月9日(金)

2年算数、くり下がりの計算のしかたを話し合っています。ちがう意見が出たので、よい学びにつながります。

5年、6年、理科や社会のテスト、ワークが続きます。

純和風のメニュー、十五夜お月見こんだてなのです。

2学期はじめて、移動図書館でした。バッグいっぱいに借りた人がたくさんいました。

5年算数、整数のクイズにちょうせんしています。

コロナ禍から、久しぶりのブラスバンド部の活動です。はじめて楽器にふれる人が多く、今日は音を出すところを練習しました。

部として放課後に活動するのは今年で最後とします。来年度は、クラブ活動として続ける予定です。

9月8日(木)

朝から雨がふっているので、今日の運動会全体練習は中止です。

3年総合、グループ発表の練習をしています。

4年図工、ものを入れる箱を作っています。なにか仕掛けを工夫します。

業間の様子、室内で過ごします。

漢字練習、タブレットのドリル、クラブのイラスト描き、など。

体育館で運動会の練習です。これは、56年の団体競技。

昼休み、運動会係打合せ。なかなか忙しい。

5年家庭、はじめてのミシンで、ボランティアをお願いしました。間際のお願いにもかかわらず

6名の方が教えに来てくださいました。おかげで、子供達が早くミシンに慣れることができました。

ありがとうございました。

9月7日(水)

今日の全体練習はボール運動です。

大桑小のボール運動は、50年近くの歴史があります。

がんばっています。

校舎にスローガンを取り付けました。「電光石火で勝ち進め!一新紀元の大桑小!」

今年は小百小が新たに加わり、新しい大桑小学校としてスタートしました。「一新紀元」とは「新しい時代のはじまり」のことです。今年の大桑小にぴったりのことばです。6年生が考えました。

ナポリタン、人気です。

こくがあってとてもおいしかった。

とてもよい姿勢ですね。

ただいま元気アップ週間中で、給食の時間によい姿勢をよびかける放送があります。

よい姿勢は、脳によいはたらきがあことが科学的に証明されています。

頭がすっきりしてやる気になる、落ち着く、つかれにくくなるなどです。

よいことばかりなので、意識したいですね。

 

 

9月6日(火)

1年国語、物語を読みます。

2年図工、紙をいろいろな形に切って楽しみます。今日は、「環境衛生検査」がありました。

黒板の明るさを測ります。部屋の温度、湿度、二酸化炭素濃度を記録します。

窒素酸化物の濃度を測ります。

子供達が健康で学べる環境のための検査で、年2回行われます。

大切なことです。

3・4年体育、外でボール運動をしています。

ハヤシライスが出ました。

人気です。6年給食後、音楽をかけて歯みがきをしっかりしています。

昼休み、応援と開閉開式の係児童が練習しました。6年生も職員も大変です。よくがんばっています。

9月5日(月)

今日から運動会の全体練習が始まりました。

並び方、行進のしかた、退場などをしました。はじめての人や、1年ぶりの人ばかりですからうまくいきません。少しずつできるようになります。

昔は、何日も行進の練習をして、できない人はよく注意されました。今は短時間で、あまりそろわなくてもがんばっていればよいとしています。

昼休み、応援団は練習、それ以外の56年生はテント運びをしました。

運動会の気分が出てきました。

9月2日(金)

3年道徳、あぶない遊びに誘われて断った「ぼく」。誘った友達が遊んでひどいけがをしたと、あとで聞いた「ぼく」は何を思ったのでしょうか。

2年体育、ボール運動の練習が始まります。

給食に、ひややっこが出ました。ふたが二重になっていて、上と下のふたの間にしょうゆだれが入っています。1・2年生には下のふたを開けるのが少し難しそうです。

自由課題で作った作品です。工作、絵、習字、理科研究など、がんばりました。

今日は

13時に下校です。2学期のペースに慣れてきましたが、つかれがたまる頃なので早めに帰ってゆっくり休んでください。

さようなら。

4年生が帰ってきました。みんな楽しかったそうです。

昨日よりぐっと落ち着いた様子で成長を感じました。

とはいえ、疲れがあるでしょうから、ゆっくり休みましょう。

また来週

 

9月1日(木)

今日から9月ですが、まだまだ暑いです。

4年生が、宿泊学習に出かけました。那須高原に1泊してきます。

ハイキングやキャンプファイヤーなどいろいろな体験をして、学んでくることでしょう。

行ってらっしゃい。

運動会に向けて、準備や練習が始まっています。

6年生は、たくさんの分担、活躍の場があります。

開閉開式の担当が決まりました。

伝統のボール運動の練習も始まっています。

8月31日(水)

6年算数、前の時間のつづき。つづきなので、昨日の黒板をタブレットで見ています。

 

生け花ボランティアの星さんが来てくださいました。

4年理科、テスト直しと発展問題をがんばっています。

1年生活、きのう見つけた生き物を確かめています。

今日は蒸し暑いです。さっぱりとしたサラダうどんがとてもおいしかったです

昼休みは共遊です。これは5年生の予定でしたが、中線ふみではなくけいどろに変更となりました。

ドッジボールをしたのは1年生だけで、他は、おにごっこやけいどろといった

追いかけっこの遊びでした。

8月30日(火)

2年図工、夏休みの思い出をかいています。4年国語、俳句から夏を感じることばを見つけています。業間休み、英語コーナー。

定番のドッジボール、サッカー。

1年生活、生き物を写真に撮っています。バッタがいて、集まっています。

3年音楽、リコーダーが始まりました。指で穴をおさえるのがなかなかむずかしい。

2学期はじめてのクラブ活動、スポーツクラブは、バスケットボール。

ICTクラブは、夏休みにとっておいた写真をアルバムにしています。

工作クラブ、紙飛行機づくり。

8月29日(月)

午前中は涼しくて、エアコンを付けなくてもそれほど暑くありません。

1時間目、6年体育。運動会のリレーの選手を決めます。

1年図工。夏休みの思い出を絵にします。

4年、総合。3日後に宿泊学習があり、いっしょに行く轟小の4年生とオンラインで自己紹介しました。

名前や好きな食べ物など、一言メッセージを伝えました。てれくさそうな人がいましたが、みんな、楽しみにしています。

ALTの先生が、夏休みにパキスタンに里帰りしてきました。6年ぶりのパキスタンは、すごく暑くて熱中症になったけど、それ以上にすごく楽しかったそうです。

業間、昼休みに発育測定です。どのくらい背が伸びたでしょうね。

8月26日(金)

2学期の2日目。

運動会に向けて、かけ足のタイムを測ります。

紅白の組分けやリレーの選手を決めます。

1学期復習テストをしています。全学年でテストします。

夏休みの努力が試されます。

残念ながら、合格点にとどかない人は、再テストします。

夏休み明けの金曜日なので、早く放課後になります。

土日で体調を整えて、また会いましょう。

8月25日(木)

夏休みがおわり、今日から2学期です。

始業式は教室で放送をつかって行いました。

校長からは、あらためて「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」

ことについて、話がありました。

夏休みの課題を出し、新しく係当番を決めました。

2学期さいしょの給食、人気メニューです。

ひさしぶりに会った友達。すごく楽しそうに遊んでいます。

明日も学校で会いましょう。

今日の様子は「保護者限定」にも掲載しています。ご覧ください。

7月25日(月)

朝、ボランティアによる除草でした。

暑い中、熱心に作業してくださいました。きれいになりました。

ありがとうございました。

次回は、未定です。決まりましたらお知らせいたします。

続いて、学校運営協議会の会議を行いました。

本日は第2回目ですが、今日の目的は、協議会の方と学校職員が知り合ってなかよくなることです。ですので、自己紹介のあと「すきな食べ物」や「幸せに思うのは」などの話題で親睦を深めました。

それぞれ、子どもと地域をつなぐ役を担っている立場どうしが、つながりを強めることがとても大切です。

かんたんに言うと、知り合って話しやすくなると、いろいろうまくいきやすい、ということです。

これからもよろしくお願いいたします。

7月21日(木)

明日から夏休み、今日は終業式です。

コロナ対応のため、リモートで行いました。

これまで伝えてきたことをくりかえしました。

やり直しのきかない失敗は絶対にしないこと

夏休みは、安心安全な家にするため、学校と同じことを心がけましょう。

かたづけをしたり、最後のまとめをしたり、さよならの時間が近づきます。

あいにくの雨で、校舎内でさようならしました。

 「保護者限定」ページに、別の画像を載せてあります。ごらんください。

7月20日(水)

1学期最後の給食です。

いつもおいしくいただきました。

業間休みも今日が最後。4年生がお店やさんごっこをしています。

英語の問題を解く5年生。

図書室では、しおり作りをしています。

ドッジボールは相変わらず人気です。

1年生。

2年生がそれぞれ、お楽しみ会をしています。クイズ、手品、ダンス、演奏など

とても楽しそうにしています。

 

7月19日(火)

あと3日で夏休み。

活動には、まとめ、片づけが多くなります。

4年生の学力テストが戻ってきました。

6年生は1学期に立てた

めあてと今までを振り返ります。

3年生、荷物とプリントで

山のようになっています。

一方、運動会の準備が始まりました。今日は、スローガンと応援について

会議を持ちました。

いつもの清掃はつづきます。

学校が最後まできれいで気持いいですね。

 

7月15日(金)

朝から雨。校庭が一面水たまりになりました。

1年音楽、このあと演奏を発表します。

4年算数、小数の筆算の確かめをしています。

5年総合、グループごとに発表の練習をしています。

あと1週間で夏休み。まとめの時期です。

6年理科、塩酸を蒸発させる実験をしています。安全のため、ゴーグルをしています。

明日からの3連休でゆっくり休んでください。

7月13日(水)

4年音楽、リコーダーのテスト。5年英語、職業名をカードの

神経衰弱のようにゲームしながら覚えます。

1年道徳、きまりを守ると

みんな気持ちがいいことに気付いた人がいました。

市教委の指導主事が来校、授業を見て、指導してくれました。

少しでもよい授業、よい学びとなるように努力します。

7月12日(火)

少しまじめな話です。

今の授業は、昔よりも子どもが自分で学べるよう考えています。

たとえば、上の写真は、書写ですが右の方に「めあて」左に「ゴール」が書いてあります。

この授業で、子どもができるようにする内容です。

いちばん左に、活動のだいたいの流れを示して、あとは、自分たちでゴールに向かって活動するのです。

先生は、困っている子を助けたり、うまくいっているか見守ったりします。

算数の時間も同じです。

そして、そこに、友だちがいます。相談したり、意見を聞いたりすることで、

新しい気付き、学びが生まれます。

学校に来る意味は、こういうところにあります。

昼休みは、外で遊べました。

めずらしく、キックベースをしています。

 

帰りは雨が強くなりました。

室内でさようならします。

7月11日(月)

今朝も、草取りボランティアの方が来てくれました。

新たに駐在さん、倉ヶ崎の方が参加してくれました。暑い中ありがとうございました。

生け花ボランティアの作品、「蜘蛛の糸」

芥川龍之介の作品にちなみ、お釈迦様のいる天上に咲く蓮の花のイメージです。

華やかでとてもきれいです。

今日は、蒸し暑く厳重警戒です。外の清掃は、いつもより短めにしました。

7月8日(金)

「彩雲」が見えました。10分ほどで消えてしまったので、よいタイミングで見られました。

5年理科、自分で調べたことをタブレットを使って説明しています。

6年書写、と思ったら図工でした。

水墨画をかいています。

7月7日(木)

七夕なので、願いごとを笹の葉にかざりました。

「どうなつやさんになりたい」「コロナがなくなったら、でんしゃにのってとうきょうにいきたいな」「水泳選手になりたい」

すてきですね。

4年図工、くぎを使って木の工作。

タブレットで写した画像に色を付けて、完成予想を見ている人がいました。

清掃強調週間の最終日は、ワックスがけでした。

手の空いている人は、校庭の草取りをしました。

きれいになります。

7月6日(水)

暑さが和らいだので、元気に外遊びしています。

ぶらんこは相変わらず人気です。順番待ちです。

プール学習は、どの学年も2日以上できました。

予定では、あと1回~2回です。

放課後、職員研修。

県教委の講師が来校しました。

子供達の力を伸ばす授業にするため、学力調査の結果を分析しました。

7月5日(火)

1年図工、紙を思いのままに切ったら、何かに見えてきたので、色をぬって仕上げました、という作品です。

いろいろな楽しい発想がすばらしい。

2年図工作品、いろいろなものがうまれました。

色あざやかで、とても楽しく、きれいです。

夏休みが近いので、学校をきれいにするために、清掃強調週間が始まっています。

今日は、ドアレールや、ロッカーや棚、ベランダ、水道のマットなどをきれいにしました。

いつもは、時間の都合でできないところです。

ずいぶん汚れがたまっていました。

気持ちよく学期末を過ごせそうです。

7月4日(月)

1学期が終わりに近づいています。

学習のまとめをしています。

1年音楽、テスト

2年生活、野菜の生長をまとめる。

3年社会、日光市のとくちょうを地図にまとめる。

4年国語、テスト

5年総合、世界の環境問題についてまとめ

6年算数、まとめの問題

業間は、「失敗」について話をしました。

掲示資料よりよく生きる力.pdf

失敗は成長のチャンスです。わたしたちは、子どもの声をよく聞き、成長を支えていきたいと思います。保護者、地域の方もぜひ、子どもの話に耳を傾けてください。

7月1日(金)

今日から7月、夏休みが近づいてきました。

それにしても暑いですね。熱中症に十分注意したいと思います。

6月30日(木)

  

6年生が校外学習に出かけました。下野市のしもつけ風土記の丘資料館、古墳などを見学してきます。

5年家庭科、小物を作っています。波ぬいに挑戦しています。

4年体育、保健のワークを友達と話し合いながら進めています。

6年生が帰ってきました。資料館で勾玉作り体験をしました。自分で削った勾玉を見せてくれました。

6月29日(水)

3・4年生が今年はじめてプールに入りました。これでようやく全学年実施です。

4年生ともなると、さすがに泳げる人が多く、上手です。

今日の給食は、サラダうどんでした。

めんに大根がまぜてあり、さっぱりと食べやすくなっています。

マヨネーズと、かつおぶしをかけていただきます。

暑いときにぴったりなメニューです。

6月28日(火)

今日は、委員会がありました。

放送委員会は、話し合い中です。体育委員会、

熱中症への注意を呼びかけるポスターを作ります。

保健委員会、水道周りの清掃。環境委員会、飼育小屋の清掃。図書委員会、

図書の受付。小百小から絵本などたくさん引っ越しました。

生活委員会、あいさつ運動のお知らせ作り。

学校生活をよりよくするためそれぞれ活動しています。

下校時、パトロールのためパトカーが来ました。

2時間ほど見守りをしていました。

6月27日(月)

草取りボランティアの第3弾、暑い中、20名近くの方が来てくださいました。

ありがとうございました。

ボランティアの方が、プールの様子を見ていて、「今の子は水着に長袖きてるんだね」など、驚いていました。

ようやく、プール初日です。

5・6年生が入りました。とても嬉しそうです。

続いて、1・2年生が入りました。気持ちよさそうです。

生け花ボランティアの方が、久しぶりに校舎の花を生けてくださいました。

コロナが落ち着いてきたからでした。やはり、師範代の生け方はすばらしいです。

ありがとうございました。

6月24日(金)

熱中症計です。今日は午後に晴れて蒸し暑くなりました。

「厳重警戒」のところが光っています。

5時間目、研究授業でした。2年生の国語でした。

担任が、わざとわかりにくい説明をしました。子供達は一斉に「えー?」「わかんない」と口にして、これをきっかけに「わかりやすい説明とは?」という学習をしました。

午後に振り返りの研究会を行いました。

日光市教委の指導主事、宇都宮大学の准教授を招いて、よりよい授業について研修しました。

わたしたちも日々学んでいきます。

6月23日(木)

毎日、パトロールに来てくれています。時間はまちまち、明け方のころもありました。

6年生は、今市文化会館で、芸術鑑賞教室でした。「狂言」を見ました。

昔のことばでしたが、動きなども加わり面白さが伝わりました。子供達も笑いながら見ていました。

 

6月22日(水)

皆様に感謝したいことがあります

 これです

市内の小学校の中で一番多く「いいね」が付いています。

他は多くて10、ところが本校は最多150超え、平均で50くらいです

内容は、他校のホームページとそれほど変わらないのです

ということは、こちらをごらんの皆様が、あたたかい気持ちで「いいね」をくださるのだと思いました。「いいね」がつくと本当にうれしいので、感謝感謝です。

ありがとうございます!

今日は、授業参観でした。

1年道徳、「みんなあかちゃんだったよ」

 

2年学級活動「友だちのよいところを見つけよう」

 

3年算数、「暗算で計算しよう」4年算数、「小数のしくみをしらべよう」

5・6年、学級活動「スマホ安全教室」(法務省から講師が来ました)

暑い中、参観ありがとうございました

6月21日(火)

プールの水がたまったので、ろ過器の運転を始めました。今シーズンの無事故といたずらがないようお祈りしました。

今学期最後のクラブ、制作や活動の前に1学期の自分の活動を振り返りました。

6月20日(月)

業間休みに、環境美化をする「二宮デー」の活動をしました。

御近所の方にサルビアをいただいたので、1年生が花壇に植えました。

2~4年生は、花壇と校庭の除草、5・6年生は、花壇と農園の除草をしました。

蒸し暑い中でしたが、元気にがんばってきれいにしました。

6月17日(金)

今日は読書週間の最終日でした。

業間休み、たくさんの人が借りに来ていました。

たくさん借りるとプレゼント(しおり)がもらえます。

これからも、本に親しんでもらいたいです。

6月16日(木)

給食のときに、放送委員がお昼の放送をしに来ます。3人一組で、たいてい音楽を流します。終わり頃にまたやってきて、片付けや歯磨きをしましょうというアナウンスをします。

コロナ前は、ここに給食を持ち込んでいたので、いろいろな企画を放送しやすかったと思います。

元気アップ週間で、よい姿勢を呼びかけています。

給食が終わる頃に、よい姿勢のポイントについて放送が入り、それを聞いて自分の姿勢を見直しています。健康のため、無理のない範囲で、よい姿勢が意識できるように励ましたいです。 

6月15日(水)

プールの水を抜きました。職員の他に、6年生の有志の働きで、砂利などをすべて拾いました。

プールサイドもきれいになりました。ちなみ茶色く見えるのは、浄化ポンプから出てきた汚れで、ふだんは運転しているうちに吸い込まれて浄化されるものでした。今回水抜きをしたので、こちらの汚れも落としました。

6月13日(月)

土日の間にプールがいたずらされました。砂利が投げ込まれ、水の底はたくさんの石やじょうろなどが沈んでいます。また、フェンスの一部が折り曲げられていました。

今日はプール開きでしたが、残念ながら延期です。

5・6年生がせっかくきれいに掃除してくれたので、本当に残念です。

実は、今年、昨年とも掃除の前に水を抜くと、石がありました。ところが今回は、きれいにしたばかりのところに大量の石でした。

あまりにもひどいので、警察に連絡、被害届を出しました。今後、捜査が始まります。

近所の方が今日も草取りに来てくれました。

雨が降らなくてよかったです。校庭や花壇などがきれいになりました。今後の予定はまた改めてお知らせすることになります。ありがとうございました!

6月10日(金)

今日も雨です。

クラスみんなで遊ぶいつもの「共遊」が外でできません。そこで、室内で楽しむことにしました。

1年生と2年生の希望者が「いすとりゲーム」

3年生は、静かにビデオ鑑賞4年生は、グループ対抗のお手玉入れゲーム

5、6年生はそれぞれフルーツバスケットをしました。とても盛り上がりました。

6月9日(木)

今日は歯科検診でした。みなさん静かに順番を待っていました。歯科医の方に聞くと、全体的に状態はよくなっている、低学年が比較的歯磨きがよくできているとのことでした。

下校で集合するとき、このようなカードを出しています。

これまでは、「静かにしてください」と言ったり、黙って待っていたりしました。

このカードを出すことで、より早く静かに集合することができています。このような考えが「ユニバーサルデザイン」です。いろいろな場面で活用していきたいと思っています。

6月8日(水)

栃木アイスバックスのマスコットキャラクター「しかっち」が、登校の見守りに来てくれました。大喜びしてタッチする人、遠くから「かわいい」と見ている人などがいて、うれしそうでした 。

このあと、学年ごとに記念撮影をしました。しかっち、また来てくださいね。

夜、市役所で会議がありました。「第1回学校運営協議会」です。

本校は、今年から設置し、第1回目は、他校と合同で集まり、講話を聞きました。

講師は地域と学校をつなぐ仕事に長年携わってきた廣瀬隆人先生です。

先生によると、この会の目的は「学校教育や子供の育成にかかわることを通じて、地元の人のつながりをつくること」です。

簡単に言うと、まずは、学校の先生と地域がよく話をして仲良くなることでした。そのため、今回は、協議会のメンバーが自己紹介をしながら、互いをよく知る時間を多く取りました。次回は、7月下旬、本校で職員とメンバーが会って自己紹介などをしながら仲良くなる予定です。

 

6月7日(火)

2年図工、新聞紙の手触りを楽しみながら思い思いの形を作ります。細長く丸めて、剣にしている人が多くいました。

業間は雨が上がったので外で遊べました。梅雨に入ったので貴重な時間ですね。

3年学級活動、1学期が半ばに来たので、係活動の振り返りをしています。

 

6月6日(月)

2年学級活動、ロッカーの使い方を見直しています。家でもできる人がいるでしょうね。

6年国語、タブレットで漢字の学習です。筆順どおりに書けるまで〇になりません。なかなか厳しいです。

1年図工、ねんどでごちそうを作りました。写真は、「ぎょうざ」と「おにぎり」

 

6月3日(金)

2年生が校外学習に出かけました。行き先は、子ども総合科学館です。天気が少し心配です。

9時30分ごろ、すぐ近くで落雷がありました。みんなびっくりで、怖がる人もいました。

雨が降ったりやんだり、雷が鳴ったりしているので、業間と昼休みは室内で過ごしました。

4年理科で、ヒョウタンの芽が出なかったので、まき直していました。

雷が心配だったので、急なお迎えをお願いしてしまい大変御迷惑をおかけしました。

3年総合、きのうのなかがわ水遊園の学習を振り返っています。

放課後は、職員がミーティングしました。子供の学びやすい教室環境をどうするかについて、協議しました。超過勤務してしまいました。

 

6月2日(木)

3年生は校外学習でした。

なかがわ水遊園に行きました。よい天気でうれしそうです。

5、6年生がプール清掃をしました。よい天気で気持ちよさそうですが、がんばって清掃しています。

昼休みは、なわとび検定でした。

前回に比べ、数える人が増えたので、並ばずにできていました。

体育委員のみなさんが反省、改善しました。

6月1日(火)

よい天気となり、新体力テストができました。

 

 

 

 

 

 

体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。

地域の方がボランティアで草取りに来てくださいました。

学校だよりでお知らせしたとおり、用務員を中心に手入れをしていますが、限られた時間と人員では限界があります。

どんどん伸びてしまうので大変ありがたいです。

休憩しながら子供達の様子をごらんになりました。また、ぜひ来てください。ありがとうございました。

5月31日(火)

雨が降っています。残念ながら新体力テストは明日にしました。

その代わり、シャトルランをしました。持久力を測テストで、決まった時間内に何回往復できたかを数えます。

1年生を6年生が、2年生を5年生が数えるお手伝いをしました。大変助かります。

6年生の中には90回を越える人がいました。これは中学3年生レベルです。

4年生が国語の授業で、1年生向けに紹介文を書きました。自分が1年生の時に読んでおもしろかった本の紹介です。紹介文といっしょにその本を置きました。ぜひ読んでもらいたいですね。

 

5月30日(月)

3年社会、学校のまわりを歩いて確かめた地図を完成させます。地理の基本的な学習です。

6年英語、乗り物の名前を覚えるゲームをしています。

1年音楽、歌に合わせてどんな手拍子をするかペアやグループで考えます。

4年総合、ミニトマトの栽培です。甘くしたいグループ、酸っぱくしたいグループが、それぞれ育て方を調べ、世話をしています。

理科みたいですが、理科だけではカバーしきれない内容が入っています。「なんだろう、もっと知りたい」という子供の問いを大切にして、調べたり確かめたりするのが総合的な学習の時間です。

2年体育、ジャンプ遊びです。明日は新体力テストがあるので、その練習にもなります。

  

5月25日(水)

3年体育、走り幅跳びです。もうすぐ新体力テストがあります。

草花の芽が出て伸びてきました。

1年 アサガオ  2年 ナス・キュウリ・ミニトマトなど

3年 マリーゴールド ホウセンカ ヒマワリ  4年 ヒョウタン

5年 ヒョウタン ヘチマ  6年 ホウセンカ

生活科や理科の授業で育てます。

今日は、1~3年の内科検診でした。みなさん静かに待っています。

明日は修学旅行。出発前の最終チェックです。

内科検診のため、長い昼休みでした。

思い切り走ったり、ボールを打ったり、楽しく遊びました。

5月24日(火)

今日の給食、

厚焼き卵があるので、アレルギーのための代替メニューはハンバーグです。

どちらもおいしそう。

1年生活、校外学習のグループ活動を話し合います。

3年書写、習字道具の片付けに慣れてきました。まわりを汚さずできる人が増えました。

今日は、4~6年生が内科検診でした。説明やイラストで示して、受ける人にわかりやすくしています。

5月23日(月)

1年図工、紙を折り曲げて立体にすることからイメージを広げて作ります。

図工も、楽しむことがとても大切です。

5年理科、発芽に必要な条件をみつける実験の結果を分析し、考察します。

6年英語、テスト。聞き取りもあります。

赤いのが「スラッピージョー」

あっさりしたミートソースのようです。アメリカでは一般的なメニューです。

5月20日(金)

今日は20日「はつか」。「にじゅうにち」と言う子がいます。

テレビニュースで「二十歳」のことを「はたち」ではなく「にじっさい」と聞くようになりました。言葉は変わるものですね。

今日は、防犯教室でした。これは失敗してもやり直せない、命にかかわることです。デモンストレーションで、代表になってくれた子は、本気で逃げる動きをしました。真剣さが伝わりました。

給食に納豆が出ました。

パックを開けて混ぜるのが初めて、という1年生が何人かいました。

苦手、嫌いという人はどの学年にもいます。

昔は、食べないと昼休みやそうじの時間まで居残りで食べさせられた、という職員がいました。強制されていやいや食べても栄養にならないのが、研究で明らかです。

今は、納豆を作った人や、栄養のことなど伝えること、1粒でも食べたら「がんばったね」、もし手をつけなくても「次はがんばれるといいね」などの関わりが基本です。

楽しく食べること、自分で考えることを大切にしています。

5月19日(木)

今日も5月らしいさわやかな天気です。

2年道徳、みんなで湖の中にある島へ遊びに行こうとしましたが、「およげないからだめ」と白鳥さんはりすさんを断ってしまいました。りすさんがいないまま遊んでも、楽しくなかったみんなは、次の日りすさんに謝り、かめさんの背中に乗せて遊びに行きました。

2年生くらいにありがちな出来事が描かれていて、自分事としてよく考えていました。

今日はココアのミルメークが出ました。

5月18日(水)

よい天気になりました。

延期していた避難訓練ができました。

家庭科室から火が出たとして、避難しました。「お・か・し・も」という合言葉に気をつけています。防火シャッターが閉まったときはどう逃げるのか、ということも各学級で確かめました。

水色の帽子、白衣の方は豊岡中の栄養教諭です。

豊岡中学校で作った給食が、ここに届きます。どのように配膳されているか見に来ました。特に今日は、食物アレルギーのある子のために別メニューが用意されるので、注意して配らなくてはなりません。

右上のスープがアレルギー対応食です。

卵が入っていません。

ちなみに、給食を1年と6年で比べると、

1年

6年

それほど、差がありません。栄養的な計算で必要とされた量です。一方で、1年生が多いと感じて残してしまうのも、仕方ないかもしれません。

配膳で少なめにすることや、お代わりすることが、今はコロナ対応のためできないのです。

フードロスとの、ジレンマです。

昼休み、共遊(クラスごとに遊ぶ)でした。4年生は中線ふみ、ALTも加わりました。

1年生はドッジボール。どんどんうまくなっています。

2年生は花いちもんめ。かけ声が楽しそうです。6年生は珍しくサッカー。サッカー部が活躍しています。

3年生はかくれんぼ→ドッジボール。写真は見つかった人が待っているところです。

5年生は定番のドッジボール。場所もいつものところです。

   

 

5月17日(火)

今日は、市教委、県教委から指導の先生が来校しました。

よりよい授業、よりよい学びのために、全学級を参観してもらいました。

3年、初めてのわり算。

生活に近い場面から問題を考えます。

2年国語。文章構成3つを意識して書きました。

5年算数。小数のかけ算が、どのように成り立つか考えています。

6年理科。呼吸の息が、空気と比べちがいがあるか、予想、実験の計画です。

問いや流れが、非常にわかりやすい様子で、集中して考えていました。

放課後、職員研修です。県教委の先生が改善策などを示してくれました。これから何度か来校してもらい、意見をいただきながらよりよい学びを応援していきます。

5月16日(月)

今日は雨、避難訓練の予定でしたが、水曜日に延期しました。

業間は、室内で過ごします。2年生が段ボールで遊んでいます。タブレットで学習ゲームをしたり、授業の残りを学習したりする、4年生。

昼休みも雨で、外に出られません。折り紙をしたり、図書室で本を借りたりして静かに過ごします。

今日は、臨床心理士が来校しました。学校の様子を見て、子供へのよりよいかかわりについて、提案してくれました。

教員も日々学びます。

5月13日(金)

6年体育、走り高跳び。身長と50m走のタイムで目標を決めます。一人一人ちがう目標に向かってがんばります。

1年学級活動。給食をおいしくたべるために、養護教諭から話を聞き、考えます。

今日は、おいしく食べられましたか。

雨が上がったので、昼休みは外で遊ぶことができました。ぶらんこは、いつも順番待ちができる人気です。

四つ葉さがしを4年生がしていました。「もらった」と言って2年生が見せてくれました。

校庭に草が生えてきました。これからどんどん生える季節になっていきます。

よい週末を。

5月12日(木)

1年と4年は、心臓検診でした。保健室で心電図を取りました。結果は後ほど届きます。

5年社会。火山と梅雨について、グループで情報交換し、自分の学びにつなげます。

6年総合。修学旅行の見学先について、情報を集めています。

2年教室ろうかにありました。すてきなメッセージのおかげで、花がよりいっそうみずみずしく水に浮かんでいます。

そうじの時間。ろうかのから拭きは体力がつきます。1年生が机を運びます。頼りになります。

5月11日(水)

2年音楽。鍵盤楽器のアプリを使いました。指づかいに集中できます。今、コロナ対応のレベルは、十分な間隔を取れば、鍵盤ハーモニカを使うことができます。少しずつ使っていきます。

今日は移動図書でした。今市図書館職員が、本を持ち込んで、学校で貸し出ししてくれるサービスです。2年ぶりで前と同じやりかたに戻りました。

目の前に本があって、それを選ぶのは、何か楽しいですね。

最大10冊まで借りられます。「サバイバルシリーズ」「ほねほねザウルス」「銭天堂シリーズ」は人気があるので、一人1冊までとなりました。

5月10日(火)

2年音楽。「橋の上で」という歌です。

橋の上を通るものを、自分たちで考えるので、すごく楽しそうに歌っています。4年社会。地図上の距離を求めています。算数との関わりがあります。

5年国語。説明文の内容を読み取っています。書いてあることから、自分がどう思うか、意見を述べることが特に大切です。

市役所による放射線測定。定期的に行われます。白っぽく見える野菜は切干大根です。

ごま油で中華風の味付けがとてもおいしいです。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てます。種まきしました。

6年理科。実験の計画を立て終わり、隙間の時間にドリル学習。タブレットをうまく使って自分に合った問題を解きます。

5月9日(月)

1年図工。粘土の感覚を楽しみながら細長く伸ばします。

2年国語。

たんぽぽのひみつをまとめ終わった人は、漢字の学習です。

3年算数。

九九を使って▢に当てはまる数を考えます。

業間。今日は雨です。

図書室で本を借りています。

タブレットで問題を解いています。5、6年生の中に英語のアプリを使う人がいました。

そのほか、漢字やタイピングのアプリをする人もいました。

このように、自分に合った問題を考えて選ぶことは、とても大切な力です。

5月6日(金)

業間、1年生中心でドッジボール。

本校は、伝統的にボール運動に力を入れています。そのためドッジボールで遊ぶ子が多く、上手です。1年生も上級生を見て、どんどん上手になっていくでしょう。

 

給食です。手を洗います。

配膳で並ぶのは、密を避けて座席の1列ずつです。

待っている間、食べる間とも話はせずに過ごします。

今日は、人気のホイコーローです。

追加のほしい子が「いただきます」と同時に並びます。

がんばって飲みましたが、牛乳が残ってしまいます。もったいないですが、水道に流します。

昼休み、なわとび検定でした。30秒間に何回跳べるかチャレンジ!

ボランティアの星さんが、ショウブを持ってきてくれました。ショウブはいろいろな意味を込めて、軒につるしたり、お風呂に浮かべたりして昔から大切に扱われてきました。

持ち帰りやすいよう一人一人ずつまとめてくださいました。大変ありがとうございました。端午の節句は過ぎましたが、お風呂に入れたいですね。

5月2日(月)

連休の合間、何となく疲れた様子の子が多かったようです。

また3連休です。ほどよく遊んで回復してください。

すみません。今日の写真はこれだけです。

金曜日、会えるのを楽しみにしています。

4月28日(木)

1年生、休み時間。5じゃんけんをしています。

「ぽん」で、担任が出します。出した指と合わせて5になるよう、次の「ぽん」で子供たちが出します。すごく楽しそうです。

3年、算数。

プリントに書いた表の数を見比べます。聴き合って新しい気付き、学びが生まれます。

今日は、授業参観でした。

2年、国語。グループで音読しました。

家の人が来るのをとても楽しみにしていたのでしょう。いつも以上に張り切る人が多く見られました。

来校いただきありがとうございました。

新年度、1か月が過ぎようとしています。新しい出会いで楽しく過ごす一方で、気疲れなどが出てくる時期です。3連休、ゆっくりおやすみください。

4月27日(水)

昨日の給食です。

今日は、聴力検査、視力検査をしました。

本校は、だれもがわかりやすい「ユニバーサルデザイン」を意識しています。授業だけでなく、このような検査にも工夫しています。

ぱっと見てわかるよう、イラストで示しました。検査の順路は赤テープ、待つところは黄テープで示しました。低学年の人も、よくわかった様子で待っています。

1年体育、跳んだり回ったり、遊び感覚で身体能力が高まります。楽しそうに運動しています。

小百小学校の思い出として、譲り受けた写真などを飾っています。

中央玄関や校長室、お越しの際は御覧ください。

4月25日(月)

業間から3校時は、交通安全教室でした。

市の交通教育指導員さんから、説明を聞き、実際に歩いてみました。

指導員さん「今日は、絶対に失敗してはいけないことを学びます。」 そのとおりです。

学年が上がると、身に付けることが加わります。

1・2年生は、手順をきちんと覚えます。3・4年生は、その手順があるのはなぜか考えます。高学年は手順の理由をわかった上で、下級生にお手本を示します。

登校、下校後、ともに安全にすごしましょう。

この学校のすばらしいことの一つに、下校時刻を守ること、があります。

今日は、下学年は2分早く解散しています。上学年の下校時刻、3分ほど過ぎました。めったにないことで、たいてい、1、2分くらい早く解散しています。100人以上が時間を守れることは大変すばらしいことです。

気をつけて帰りましょう。

 

4月22日(金)

  

児童会主催、1年生を迎える会がありました。

「ジェンカ」のリズムに合わせてじゃんけん列車ゲームです。先頭は、もちろん1年生。

2つめのゲームはボール運びリレー。たてわり班対抗です。

1年生と6年生がペアを組むなど、他の学年と協力して競いました。

そのほか、プレゼントとして、なわとびのなわが1年生に手渡されました。

楽しかった、という1年生の声が多く聞かれました。6年生は、メイン担当で会を運営しました。ごくろうさまでした。もし、うまくいかなかったところがあっても大丈夫、よく振り返って次に生かしましょう。

4月から英語担当のアフシン先生が作った、英語コーナーです。出身値のパキスタンの紹介がたくさんあります。

料理や名所など、とても素敵な国ですこちらは本日の給食、入学おめでとう献立です。

4月21日(木)

二宮デーでした。今年は花壇の整理と、農園を休める作業をしました。

農園をどうするか、長い間職員で話し合ってきました。

ここのところ、農作物(サツマイモ)の世話は、ほとんど用務員が行っていました。コロナ禍にあって、子供が世話をする時間はますます取りにくくなっていました。

教育を見直したときに、子供が学ぶことはあまり多くないのではないか、といった結論となりました。タブレットの1人1台配付や、プログラミング教育など、新たに加わった教育があることも一因です。

もちろん、草花の世話をすることは、非常に大切です。そのため、子供ができる範囲に絞って活動することにしました。場所は、おもに校舎前の花壇です。生活科や理科、委員会活動などで世話をしていきます。

これまで、ボランティアでお手伝いしてくださった方に感謝申し上げます。今後は少し違う形で御協力いただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

長くお世話になった農園は荒れ地にならないようシートをかけて、休ませました。ヘチマ棚は今年も理科で使います。

3時間目、1・2年生活、学校内を探検しました。2年生が1年生を案内しました。

1年生は、楽しそうに2年生の説明を聞き、いろいろな部屋を見ていました。

4月20日(水)

  

1年生、給食の準備から食べるまでが、スムーズになりました。4年社会、地図から県内各市の距離を測りました。

3年音楽、担当と初顔合わせ、自己紹介をしました。5年国語、物語の人物がどういう人か、友だちとやりとりしています。

6年英語、担当の説明、画面の音声はすべて英語。ちゃんと聞き取っています。

2年体育、おにごっこ。楽しく体力を高められます。どの学年でも効果的です。

4月19日(火)

  

学力テストの日です。

3年「NRT学力テスト」4年5年「とちぎっ子学力学習状況調査」6年「全国学力学習状況調査」と、それぞれ調査機関が異なるため、名前も違います。

国語、算数のほか、理科をやる学年があります。集中してがんばります。

業間は、息抜きする人がたくさんいて、校庭で思い切り体を動かしました。

1年算数、数の数え方です。学校生活にずいぶん慣れてきました。

2年図工、春らしいものを校庭で見つけてかきました。

今日は、クラブの第1日目です。4年生は初加入です。

初日なので、1年の計画を話し合います。

クラブ活動は、同じ興味を持つ子供同士が集まり、運営することで、責任感や協力する大切さを経験することが目的です。

担当の職員は、児童が自主的に進められるよう見守ります。

子「先生、今日は何をやるんですか?」先「今日はこれをやります。」ではなく、

子「先生、次はこれをやる計画です。みんなに確認します。」先「そうでしたね。」

というやりとりになるよう、働きかけます。