きぬっ子だより
1,2年生 保育園生との交流
1,2年生は生活科の学習で、清流保育園の年長さんをお迎えして、おもちゃで遊んだり、学校探検をしたりしました。
「鬼怒川小学校を好きになってもらうこと」「自分の成長を感じること」をめあてに、準備からがんばってきました。
まずは、開会式からスタートです!
続いて「自作のおもちゃで遊ぼう」のコーナーです!
すべて2年生が自分たちで作ったおもちゃです。
【ころりんウサギ】
【トコトコ車】
【魚つり】
【ビュンビュンカー】
【紙コップロケット】
【ゴムロケット】
楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会式になりました。
最後に、感想を発表してもらいました。
年長さんがおもちゃ遊びを楽しんでくれたようで、1,2年生もとても嬉しそうでした。
~番外編~
年長さんに楽しんでもらうために、事前に1年生におもちゃで遊んでもらいました。
そこでの学びを当日に生かすことができたのです
【1年生】
1年生は、名札やプレゼントつくりや学校紹介の準備をがんばりました!
「〇〇さんは、青色が好きだから青色で飾りを作ろう!」
「清掃のことも話したほうがいいよ。」
など、年長園児への思いをもって準備していました。
本番も、お兄さんお姉さんとして接する姿が見られました。
「自分たちで給食を配ります。」 「学校を案内するよ。」
4年 ダム連携施設見学!
先日、五十里ダムと川治ダムの連携施設を見学しました。今回の見学の目的は、私たちの暮らしをより良くするための施設について知ることでした。荏原製作所さんのご協力のもと、ポンプやモーターの実物を見学し、その仕組みについて説明を受けました。また、冷却水ポンプを実際に回す体験も行い、子供たちはその体験に興味津々でした。また、様々な機械に目を輝かせながら見学をしていました。とても有意義な時間を過ごすことができ、生活を支える技術の重要性を改めて実感しました。
荏原製作所のみなさん、改めて、本当にありがとうございました!
2年生 九九マスターへの道①
2年生も、いよいよかけ算九九の学習が始まりました。
まずは、2の段、3の段、4の段、5の段を言えるようにするために、職員室にいる先生方に検定してもらいました。
ご家庭でも、がんばって練習している子がたくさんいるようです!
9の段まで言えるように、これからもがんばりましょう!
2年生 お仕事体験へ!
2年生は生活科の学習で、町のお店や働く人について学ぶことをめあてに、2回目の校外学習に行きました。
2グループに分かれて、それぞれ見学させていただきました。
Aグループ【一楽さん】
実際にお土産を選んで、買い物の練習やレジ打ちの仕事を体験させていただきました。
3000円分のお土産を選ぶのは、とても楽しそうでした。
質問コーナーの後には、温泉まんじゅうをいただき、大喜びの子供たちでした。
Aグループ【つるやさん】
子供たちの質問コーナーの後、急遽2階のレストランを見学させていただきました。
とても眺めがよく、大樹の転車台も上から見ることができました。
いただいたゆば乳まんじゅうを、足湯に浸かりながらおいしくいただきました。
Bグループ【はちやさん】
バウムクーヘンの箱作りから箱詰めまで体験させていただきました。
質問コーナーでは、おいしいバウムクーヘンを作る秘密を教えていただきました。
ロックバウムやハチヤバウムもおいしくいただきました。
一楽さん、つるやさん、はちやさん、紅葉シーズンのお忙しい中、2年生のためにお時間をいただき、ありがとうございました。
これから学んだことをしっかりとまとめていきたいと思います。
3年生 「社会科見学」に行きました!
11月12日(火)に「かましん森友店さん」とシクラメン農家の「サンフローリー茉久舞さん」に社会科見学に行ってきました。
かましん森友店では、普段見ることのできないバックヤードを見学させていただきました。子供たちは、初めて見るスーパーのバックヤードに興味津々でした。そして、手際よくお仕事する姿に感動していました。
また、グループごとに野菜や果物の産地調べをしたり、お家の人から頼まれた買い物リストをもとに買い物チャレンジをしました。グループの友達と協力して楽しみながら学習をしていました。
見学後には、全員が手を上げて質問するなど関心の高さが感じられました。
シクラメン農家では、ビニールハウスいっぱいに並んだシクラメンの鉢植えを前に「すごーい!」と目を輝かせていました。
教科書に出ていた機械を間近に見ることができ、学習が深まりました。
お土産にいただいたシクラメンの鉢を学級で育てていきます。