下原小日記

下原小日記 令和7年度

バス 6/11、12 修学旅行

6/11、6/12 6年生が修学旅行に出かけました。

出発式は、雨のため体育館でした。

徐々に天気が回復し、青空が晴れ

鎌倉に入った瞬間は、みんなで大拍手でした音楽

 

鎌倉大仏と記念撮影した後は、お楽しみの班別行動です。江ノ電に乗って、それぞれの行き先に向かいます。

 

鎌倉を後に、浦安の宿泊先に向かいました。

気持ちは既にディズニーに向いているようです。美味しいディナーをいただき明日に備えました。

班長会議。明日は、できるだけ早くランドに向かいたい!そのために必要なことを確認しました。

 

2日目。

朝食はビュッフェでした。時間を守り、行動も機敏です。予定よりも早く、ホテルを出発できました。

入場前に、記念撮影です。入場したら、1日班別行動です。お天気も良く、自分たちで自由行動を満喫したようです。

 

 後日、修学旅行について振り返りました。

「『一生の思い出になる修学旅行にしよう』というめあてを意識して活動に取り組めたか」という項目と、「友達と協力し合って活動に取り組むことができたか」という項目に対しては、全員がAと自己評価しました。他にも概ね良くできたと回答する項目が多い中、次への課題となったのは「時間を守り、見通しをもって活動できたか」、「町の歴史や特徴等で進んで学ぼうとすることができたか」の2項目でした。これらの課題は、きっとこれからの学習の中で克服していくことでしょう。

 

 

【作文紹介】

鉛筆一日目は鎌倉に行きました。特に小町通りでの食べ歩きが心に残っています。理由は、初めての食べ歩きでおいしい食べ物がとても多かったからです。さらに神社めぐりも心に残りました。気に入った所は佐助稲荷神社です。理由は、神社のおくにキツネがたくさんいてとてもすごかったのと、鳥居がとても多かったからです。

 二日目はディズニーランドへ行きました。特にカリブの海賊が気に入っています。理由は初めて乗ったことと急降下や銃で水が爆発することがとても迫力あり気に入りました。さらに初めてディズニーランドへ行ったのでステッカーをもらいました。うれしかったです。

 

鉛筆私の修学旅行で思い出に残ったことを二つ紹介します。

 一つ目は、鎌倉のことです。銭洗い弁財天に行くとき道に迷ってみんなで話し合いながら向かいました。みんなg不安が強くなって何度もしおりを見返したのを覚えています。小町通りのときは、みんなでいちごあめを二本食べたことが思い出に残っています。すごく甘くておいしかったです。

 二つ目は、ディズニーのときです。最初は、ハニーハントに乗る予定でしたが、イッツアスモールワールドが5分待ちだったので、迷わずすぐ乗りました。すごく感動したし、いろいろなキャラがいて楽しかったです。おやつにリトルグリーンマンをみんなで食べました。〇〇さんとどれだけ伸ばせるか勝負しました。三つの味があってすごくおいしかったです。また行きたいと思いました。

 

 

 

6/25 3年生地域体験校外学習

6月25日(水)、3年生は地域体験校外学習に出かけました。

学校ではできない体験活動を行い、地域の食文化に興味をもつこと。

公共の場でマナーを守り、集団活動の仕方を学ぶことが目的です。

最初に大笹牧場に行きました。あいにくのお天気で、辺り一面濃霧でしたが、子どもたちは、元気いっぱい やる気いっぱいで予定通りの活動を行うことができました。

最初に行ったのは、アイスクリーム作りです。専用の容器に牛乳と氷と塩を入れ、15分ほど振れば完成です。

ブラウンスイス種の乳牛から捕れた濃厚な牛乳から作ったアイスクリームの味は、格別だったようです。

その後は、濃霧にも負けず、牧場へ繰り出し、いろいろな種類のやぎを見ました。

親子のようなやぎや、もりもり牧草を食べているやぎがいました。

子どもたちは、「かわいい!」と大興奮でした。

昼食後は、「名水の郷 日光おかき工房」様におじゃましました。

映像やDVDをもとに、「おせんべいとおかきの違い」や「工場の作業内容」などについて分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、メモをとりながら興味深く聞いていました。

お土産においしいおせんべいやおかきをたくさんいただきました。

3年生は、今回の校外学習で、学校ではできない体験学習を通して、多くのことを学ぶことができました。

お忙しい中、お時間を割いて御指導くださった地域の皆様、大変お世話になりました。

また、校外学習の準備やお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6/11 第1回家庭教育学級「食事マナーを知ろう」

第1回家庭教育学級が開かれました。

今回は、1年親子を対象とした学習「食事マナーを知ろう」です。

藤原地区の栄養教諭 下田沢先生を講師にお招きして、食事の仕方やマナーについて学びました。

鉛筆給食がどのように作られ届けられているのか、動画を視聴しました。

鉛筆お箸の正しい使い方を練習しました。

喜ぶ・デレ動画視聴だけでなく、体験学習もありとても分かりやすかったです。

 

親子学習の後、親子給食も行いました。いつも以上に頑張って食べる児童が多かったです。

学習の成果があったことはもちろん、親子でいただく給食は格別だったことでしょう。

 

 

読み聞かせ ほんわか③

6月5日(木)、読み聞かせ ほんわか③が行われました。

読み聞かせがある日は、朝から楽しみにしている児童もたくさんいます。

学年に応じて、本が見やすい隊形になって、読み聞かせを楽しんでいました。

人数が多い学年は、空き教室を使って仲良く集まって座っていました。

穏やかな一日の始まりです。