文字
背景
行間
令和4年6月から、これまで以上にペーパーレス化・ICTの活用などを進めるために、学校だよりや学年だよりなどの各種おたよりや出欠など返信の必要がない通知等につきましては、「マチコミ」による配信とさせていただくことにしました。
ご了解をいただきますとともに、内容の確認についてご協力をお願いします。
下原小日記(令和4年度)
2/8 スケート教室(1~3年)
栃木県青少年スポーツセンターで、下学年としては2年ぶりのスケート教室を実施しました。
3年生は2年ぶり、1・2年生にとっては初めてのスケート教室とあって、慣れない氷の上で悪戦苦闘する姿も見られましたが、さすがは子どもたちです。すぐに立ち上がったり歩行したりできるようになって、楽しく活動することができました。
本市には伝統的にウィンタースポーツを楽しめる環境が整っていますので、子どもたちにはウィンタースポーツにも親しんでもらえると嬉しいです。
当日指導を補助していただきました大島様、沼尾様ありがとうございました。
1/27 避難訓練(不審者)
不審者の校内侵入に備えた避難訓練を実施しました。避難訓練といいますと、昔は地震や火災を想定したものだけでしたが、22年前に大阪の池田小学校で発生した痛ましい児童殺傷事件の後、こうした訓練も実施するようになりました。
子どもたちは、担任の指示を守って的確に行動することができたと、今市警察署からご指導に来ていただいたスクールサポーターさんからお褒めの言葉をいただきました。
1/26 昔の遊び体験(1・2年生)
学習支援ボランティアの皆様9名を講師にお迎えし、授業の一環として、「昔の遊び」を体験させていただきました。
子どもたちは、グループでローテーションをしながら、竹とんぼ・羽根つき・けん玉・だるま落とし・お手玉・おはじき・コマ(ベーゴマ)・あやとり・メンコなどにチャレンジしました。
コンピュータなど電子機器を用いたゲームが子どもたちの遊びの主流となって久しいですが、ゲームにはない素朴な楽しさに触れて、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
1/19 体力づくり集会
業間に縦割り班対抗でリレーを行いました。チームメイトの声援を受けながら、元気に走る姿が見られました。
1/18 性に関する指導(2年生)
栃木県助産師会の大塚和代先生を講師にお招きし、「ぼく・わたしのたん生」と題して、性に関するご指導をいただきました。生命のはじまりから、赤ちゃんが生まれるまでの過程や赤ちゃんの誕生に伴う家族の心情などについて、模型や紙芝居などを用いて分かりやすくお話していただきました。
助産師としての長年の経験から、人が生まれたとき初めてふれる言葉は、ほとんどが「ありがとう」か「おめでとう」だそうです。
奇跡的な確率で授かった生命、祝福されて生まれてきた自分、そして友達を大切にしてほしいと思います。
お忙しい中、多数ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
1/17 なかよし遊び
縦割り班でなかよし遊びを行いました。校庭のぬかるみを避けながら、子どもたちは元気にドッジボールや鬼ごっこなどに興じていました。
1/10 第3学期始業式
第2学期終業式に続き、体育館に集合して始業式を行いました。
朝一番の体育館は少し寒く感じましたが、皆立派な態度で式に臨んでいました。
わずか2週間あまりでぐっと背が伸びたように感じられる児童も見られ、楽しく充実した冬休みを送れた様子が感じられました。
12/19 歯磨き指導(1・2年生)
本校の学校歯科医をお願いしている鈴木歯科医院からお二人の歯科衛生士さんを講師にお招きし、1・2年生の歯磨き指導を実施しました。
はじめに、クイズ形式でむし歯ができる原因について学習し、その後、歯の染出しをしてから、正しい歯みがきの方法を御指導いただきました。
歯は、一度「むし歯」になってしまうと、軽微なケガや病気のように、自然に治癒することはありません。まだ生えたてや、これから生えてくる永久歯は、長く使わなければなりませんので、ご指導いただいたことを忘れずに、しっかりと手入れをしていってほしいと思います。
年の瀬のお忙しい中、保護者の皆様にはタオルや洗濯ばさみ等の準備、また、多数のご参観ありがとうございました。
12/13 なかよし集会
本校では、12/12~16を「なかよし週間」とし、13日に「なかよし集会」を行いました。
はじめに、スライドを使って男性は「青」っぽい色を好み、女性は「赤」っぽい色を好むといった思い込みはないか、一人一人好みや考えは違って良いこと、お互いの違いを尊重しなければならないことなどを学習し、その後、縦割り班ごとに「言われてうれしい言葉」「言われると心が温かくなる言葉」について、ゲームを織り交ぜながら考えました。
自分も相手もかけがえのない存在として大切にできる心を育てていきたいと思います。
なお、この集会で初めて使用した移動式の大型スクリーンは、市内在住の石塚満様より各小学校へ賜りました御寄付を活用して購入させていただきましたので、ご紹介いたします。
12/5~7 臨海自然教室(5年生)
茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を実施しました。初日は館内ウォークラリー、海の展示館での調べ学習、2日目は、サンマの干物づくりや貝の根付つくり、塩づくりなどの製作活動を行い、最終日はアスレチック・ニュースポーツなどで体を動かしました。時間やマナーを守って、充実した3日間を過ごすことができました。
下原小日記(令和3年度)
卒業式
令和3年度卒業証書授与式を執り行いました。
6年生の成長した姿を保護者の皆様、在校生代表の5年生に見届けられながら、立派な態度で卒業証書を一人一人が受け取りました。緊張する場面にもかかわらず、6年生それぞれがしっかりとした態度で参加しました。とても感動的な式となりました。最後尾で参加した5年生に、確実にバトンが渡されました。
6年生を送る会
これまで下級生のお手本となって活躍してくれた6年生に対し、下級生の企画運営による6ねんせいを送る会が行われました。
5年生らによる趣向を凝らしたゲームコーナーを巡る、校内ウォークラリーが行われ、どの学年も和気あいあいとした雰囲気の中、6年生との交流を楽しむことができました。5年生も一生懸命、そして誠意をもってゲームの進行を行いました。よい思い出となったひとときを過ごすことができました。
ボランティア感謝の会
児童会主催によるボランティア感謝の会を催しました。いつもの登下校で下原小学生の安全確保のために、付き添いや見守りをしてくださっている方々、朝の時間に読み聞かせをしてくださる方々をお招きして、児童それぞれの手紙をお渡ししながら、感謝の御礼をお伝えしました。今年度もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
6年生 スクールカウンセラーによる講話
中学校進学を控えた今、この時期の悩みを解決のヒントになるよう、スクールカウンセラーによる講話を行いました。
中学校の勉強、行事、部活動、同級生や先輩との関わりについて、新たな環境の変化と心身への負担等について、詳しく説明していただきました。
講話後の児童の感想には、不安が解消された。中学校のイメージが変わった。と、お話を伺えて安心したと言う感想が異口同音に寄せられました。
水道も感染症予防対応に
本校も水道のレバー交換工事が完了しました。校舎内全ての蛇口のハンドルが交換されました。
今後は、手のひらで直接ハンドルをひねるのではなく、手の甲等で開け閉めをすることとなります。新たな生活習慣が定着していくよう努めていきます。
2年生 性に関する指導
「ぼく、わたしのたんじょう」
2年生を対象に、性に関する指導についての授業が行われました。2年生は赤ちゃんが生まれてくるまでの成長の様子を学び、赤ちゃんが生まれてくるまでの家族それぞれの思いを描いた紙芝居に、集中して耳を傾けていました。
その後、実際の赤ちゃんを体感するために、実物大の人形を用いて、抱き方を学びました。こわごわと抱える様子や思ったよりも重い感じを味わっていました。
最後に、おうちの方々に用意していただいた誕生した様子を書いた手紙を渡されると、食い入るように読み始めました。中には、おうちの方からの思わぬメッセージに感動し、泣き出す2年生もいました。御家族の愛情がしっかりと伝わったようです。
とても有意義な授業でした。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
6年生 生け花体験
6年生の授業で、社会科の室町文化を体験する活動として、生け花体験を実施しました。本来は、地域ボランティアの方々からのご指導を頂きなら実施するところでしたが、市内の感染症拡大状況を考慮し、ボランティアの招聘を見送りました。代わりに、本校教頭による体験学習へ切り替えることとしました。
児童は、生け花の大まかな基本の説明を受けた後、それぞれのイメージを形にしていきました。とても集中しながら、形になっていくのをたいへん楽しみながら、様々な花々、木々を生けていきました。
新たな清掃班で
新しい清掃班が編制され、それぞれの役割を分担する話し合いが行われました。高学年がリーダーシップを取り、それぞれの希望をまとめたり、具体的な作業を説明したりして、決めていました。
話し合いの後は、実際に整列してお互いに挨拶をして終わりとなりました。次回から新しいメンバーで心機一転、清掃活動に頑張って取り組んでほしいと思います。
家族 de 算数 第6回
1年生から考えられる問題です。
児童のタブレットの中の「ロイロノート」というアプリを使ってください。
初めての挑戦の場合は、参加コード「000336」でご参加ください。
今回の締め切りは、1月24日(月)までです。奮ってご参加ください。
6年自転車交通安全&インターネットトラブル防止教室
日光市役所生活安全課の方々により、6年生を対象とした自転車交通安全教室、及びインターネットトラブル防止教室を開催しました。
自転車に伴う交通事故の事例紹介、加害側になってしまう危険性、自転車の日常点検の必要性等について、学習しました。
更に後半は、ネットでの思わぬケースでの個人情報の流出事例、ネットゲームでのトラブル事例等についても詳しく説明していただきました。
下原小日記(令和2年度)
全員登校で始まりました
本日、始業式を迎え、いよいよ令和3年度が本格的に動き出しました。
各学級での子供たちの様子は、みんな新たな担任との出会い、新たな学年の希望に、笑顔いっぱいでした。
明日からの学校生活が非常に楽しみです。保護者の皆様方、今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
春爛漫
令和3年度を迎えました。錦が丘の木々も競うように花々を開かせています。着信した先生方、これから門をくぐる子供たちを迎え入れようとしているようです。
4月8日、4月12日の新たな出会いに、今から胸が躍ります。今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
6年生、旅立ちの日
本日無事、卒業式を挙行することができました。6年生は練習の時からたいへん立派な態度で臨んでいました。本日も保護者の皆様、在校生(一部リモート中継)の見守る中、これまでに成長した姿をしっかりと見せてくれました。
これからの新しい旅立ちの行く先に、多くの可能性や幸せが待っています。更なる成長を期待します。
卒業式予行練習を行いました
本日の3校時、卒業式の予行練習を行いました。
今回も新型コロナウイルス感染症対策を講じなければならなく、在校生の会場参加を5年生のみとしました。
1~4年生は、式の様子をライブ中継し、それを各教室で視聴することにしました。
会場での練習では、ほどよい緊張の中、6年生の呼名の返事、証書の受取動作等、とても真剣に厳かな雰囲気を大切にして練習を進めることができました。
若干の修正を加えて、19日当日を迎えたいと思います。6年生の保護者の皆様の御臨席を心よりお待ちしております。
修学旅行二日間、無事終了しました
3月11日、12日と今年度の修学旅行を実施しましたが、無事終了しました。
6年生は常に、しっかりした態度で行動し、見学の先々で「とても素直な6年生ですね」とのお言葉をかけていただきました。6年生にとってとても思い出に残った二日間になったようです。保護者の皆様におかれましても、これまでの延長の御理解、当日の送迎等の御協力、誠にありがとうございました。