下原小日記

下原小日記 令和7年度

学校 7/15 6年生家庭科 洗濯実習(*^o^*)

7月15日(火)、6年生は家庭科の「衣服の手入れで快適に」の学習の一環として、洗濯実習を行いました。

前日に履いていた自分の靴下を持参し、たらいで手洗いをしました。

もみ洗い、つまみ洗いを実践しました。

晴れていれば、外で洗いたかったのですが、今日は暴風雨ということで、家庭科室で行いました。

洗い始めると、たらいの水がたちまち汚れ、靴下の汚れがしっかり落ちていることを実感することができました。

ふりかえりでは、「手洗いの仕方が分かった。」「今度は、洗濯機で洗濯してみたい。」「洋服も洗ってみたい。」など、学習したことをこれからに生かそうとする意識を感じることができました。

夏休みにぜひ御家庭で実践してほしいです。

学校 7/10 裁縫学習

5年生が家庭科の裁縫学習に取り組んでいます。

今日が最終日です。

最初は、思うように縫えず苦労していましたが、徐々にコツをつかんできました。

今日は、裁縫ボランティアの須藤さんもいらして、子どもたちをサポートしていただきました。作品が出来上がると、皆、満足そうな表情でした。

 

学校 7/8~10 水泳教室

今年度も、外部講師をお呼びして、水泳教室を行いました。

7月8日には1,2年生、 7月9日には、5,6年生、そして7月10日には、3,4年生が、水泳のスキルアップにがんばりました。

講師としてお越しくださった、安田里子様、君嶋文男様、手塚珠美様、本当にありがとうございました。

3年生理科「風の力のはたらき」(*^o^*)

7月10日(木)、3年生は理科の学習の一環として、「風の強さと車が動く距離」の実験を行いました。

「風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるのだろうか。」が課題です。

4班に分かれて、相談しながら協力しながら、実験を進めました。

送風機や帆の付いた車など、条件を整えてデータをとりました。全員真剣な眼差しで集中して取り組む姿がとてもかっこよかったです。

車が動いた距離は、10メートルメジャーを使って測りました。メジャーの読み方は、1学期の算数で習ったばっかりです。学校で勉強したことって、役にたつんだなぁと実感していたようです。

広い体育館を存分に活用して、とてもよいデータがとれました。

10メートルメジャーでは足りないほど車が進み、どうやって測ったらよいか、考えている場面もありました。

3年生は、今年から始まった理科が大好きです。とても楽しそうに観察や実験に取り組んでいます。

1学期の理科の学習もそろそろまとめの時期です。有意義な学びの時間をともに作っていきたいと思います。

学校 7/10 読み聞かせ「ほんわか」(*^o^*)

7月10日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

本日の1年生の読み聞かせは、「なつのおとずれ」という絵本でした。

表紙には、扉が描かれていて、奥には海が見えます。

ソフトクリームやすいか、扇風機、かき氷がこちらをのぞいています。

教室が一瞬にして夏色に変わりました。

どんなお話が始まるんだろう、と子どもたちは目をキラキラさせていました。

絵本ってやっぱり素敵だなと感じた瞬間でした。

夏休みまであともう少し。

子どもも大人も暑さに負けず、元気に過ごしたいです。

学校 7/8 1年生生活科 しゃぼん玉(*^o^*)

7月8日(火)、今日もとても暑い一日でした。

猛暑の中、1年生はいつも元気いっぱいです。

生活科の学習で、しゃぼん玉を作ってとばしていました。

担任の先生からしゃぼん玉液を分けてもらい、わくわくどきどきいい笑顔です。

ストローをそーっと吹く子、力いっぱい吹く子、上を向きすぎてしまう子、それぞれの楽しみ方をしていました。

どこからとってもいいアングルです。

どこかの保険会社のCMにも使えそうです(*^o^*)

 

 

 

 

学校 7/2 4年生 手話教室

4年生の手話教室がありました。

講師の白川さん・柏木さんが、実際に手話をされながら、手話についてたくさん教えてくれました。

授業終盤に、自分の名前を手話で伝えて自己紹介したいという児童がいました。時間が足りなくて、今から全員で取り組むことができませんでしたが、その子は「大丈夫。できるから。」と主張しました。周りの子たちからの応援もあり、その子だけ挑戦することになりました。その児童は自分の名前を、一文字一文字、手話で伝え始めました。この日のために、事前学習をしていたのです。その子の名前がわかると、白川さんが、別の、もっとわかりやすい手話を教えてくれました。

4年生みんなが、事前学習からがんばっていたことが伝わる授業でした。 

主体性ある学びの姿と、周りの子たちの励ましや応援で、教室はあたたかな雰囲気になりました。

白川さん、柏木さん、どうもありがとうございました。

学校 7/3 読み聞かせ「ほんわか」

7月3日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

各学年それぞれの隊形で絵本に近づき、食い入るように聞いていました。

朝の教室に穏やかな風が流れます。

外は、朝から強い日差しが照りつけ、今日も猛暑になりそうです。

毎日暑い中、子どもも大人もがんばっています。

ほんわかの皆様、暑い中、また朝早くから大変お世話になりました。

 

 

学校 6/26 校内研修

今日は、職員研修の一環として授業公開を行いました。5年算数と2年国語について1時間ずつ授業を公開し、職員同士参観しました。

5年算数

2年国語

放課後は、授業研究会を開きました。

今年の学校課題は、「読解力の向上を図る指導方法の工夫」です。

授業中の児童の学ぶ姿から、本時の授業を振り返りました。

最後に上都賀教育事務所・日光市教育委員会の指導主事に指導・助言をいただき、次の研修課題を確認しました。

 

学校経営の大切な場である授業を通して、児童の様子を見取り、授業改善に努めております。

 

学校 (少し前になりますが)6/12 2年生活科校外学習

6月12日 2年生が、生活科町探検に出かけました。

小佐越駅から電車に乗って行きました。

はじめに、キヌ川スーパーに行きました。

次に、藤原消防署へ行きました。

鬼怒川・川治温泉観光情報センターにも行きました。

そして電車に乗って帰りました。

 

後日、お世話になった方々へ、2年生がお礼の手紙を書きました。一部、紹介します。

鉛筆キヌ川スーパーの方へ

・おかいもの体けんや、しなものを見せてくれてありがとうございます。お元気にはたらいてください。

・キヌ川スーパーが40年まえにできたのがびっくりしました。おかしもありがとうございました。

・きょうは、そうめんをかいました。さいしょは、どこにあるのかわからなかったけど、おみせの人がおしえてくれてよくわかりました。

・いっぱいしつもんにこたえてくれて、ありがとうございました。

鉛筆藤原消防署の方へ

・ロープで人をたすけるのがいいと思ったし、59びょう45なのがすごかったです。いつもは見られないところまで見せてくれてありがとうございました。

・くわしく中を見せてくれてありがとうございました。けいほうがなったら地図が出てくるのがすごかったです。

・しょうぼう車とかきゅうきゅう車を見せてくれてありがとうございました。けがに気をつけてくださいね。

・くんれんを見せてくれてありがとうございました。たすけるのがはやくておどろきました。あつくなるので、ねっちゅうしょうに気をつけてがんばってください。

鉛筆鬼怒川・川治温泉観光情報センターの方へ

・おんせんのおんどが45~50どであることがびっくりしました。ホテルが30けんあって、おおいんだなと思いました。

・ホテルのおんせんや、おすすめのたべものをおしえてくれてありがとうございます。がんばってください。

・えいごをしゃべれる人もいたのがふしぎでした。たのしかったです。

・へいじつは人がすくないけど、休みのときは500人いじょういるのがびっくりしました。

 

町探検をして、気づいたこと、感じたことがお手紙にあふれていました。

町探検にご協力いただきました地域の皆様に感謝申し上げます。