南原小だより
学年だより・学習1・2組だより(7月号)
保健だより・給食献立表 (7月号)
図書室より
本日より図書室に今年度の新刊図書を配架しました。
新刊図書には黄色の星マークがついています。
まずは、図書委員が選んだおすすめの本を配架しました。場所はカウンターの隣の本棚です。
これから準備が出来次第、順番に新刊を配架しますので、楽しみにしていてください!
図書室より
今年度の新刊図書が入ってきました。
まずは、6年の総合の参考図書として、「仕事ファイル」を6年教室に配架しました。将来どんな職業に就きたいか、どんな職業があるのかなどの参考にしてほしいですね。
学校だより 第3号
6/14(水)なかよし集会
2回目のなかよし集会を行いました。
今回は、清掃班ごとに、校内を探検し、クイズを見つけ出して回答するという内容でした。どの班も、班長を中心に、学校中を回りながらクイズを探して、みんなで答えを考えました。
普段は、黙々と清掃に取り組んでいますが、集会では、ワクワクしながら楽しい時間を共にする子どもたちの姿が見られました。楽しい活動を通してお互いを知り、これからの協働活動で仲間として力を発揮することに繋げてしてほしいです。
宇都宮大学学生ボランティア活動
今年も、宇都宮大学2年生の学生さん3名が、学校支援を目的としたボランティア活動に来てくれます。
6月6日の初日、早速、子どもたちの活動をサポートしたり、一緒に遊んだりしてくださいました。子どもたちも、休み時間は、ボランティアさんにたくさん話しかけていました。
皆さん、本校の卒業生ということで、懐かしい学校で子どもたちとふれ合うことを楽しみにしてくださっています。
来年の1月まで、毎週火曜日に来校します。どうぞよろしくお願いします。
人権教育だより No.1
5月の拾得物について
こちらの拾得物は、8月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
学年だより・学習1・2組だより・保健だより・給食献立表(6月号)
5/24(水)避難訓練
大地震を想定した避難訓練を行いました。どのクラスも「机の下にもぐる」「校庭に避難開始」の放送を聞いて、落ち着いて素早く行動できました。
校長先生から、「地震はいつ起こるかわからない。日頃から、登下校の際に、大きな地震が起きたらどこに避難するかを考えておくとよい。」というお話もありました。
最近、大きな地震が各地で起きています。災害時に避難する場所や必要な物について、学校での学びが子どもたちやご家族の命を守ることにつながることを願っています。
学校だより 第2号
図書室より
ひみつシリーズから新刊が届き、第2図書室の「ひみつシリーズコーナー」に配架しました。
廊下の掲示には本の紹介がはってあります。ぜひ読んでみてください。
4月の拾得物について
こちらの拾得物は、7月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
学年だより(5月号)・給食献立表(5月号)・相談室だより
4月27日(木) なかよし集会
登校班ごとに集まり、自己紹介やゲームを行いました。
初めの自己紹介では、恥ずかしそうにしている子どもたちが多く見られましたが、指キャッチゲームやじゃんけんゲームが始まると、どの教室でも、元気なかけ声や笑い声が聞こえるほどの盛り上がりとなりました。ゲームを通して子どもたちが打ち解けていく様子は微笑ましいものでした。何より、子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。
明日からの登下校で、仲間意識をもって、安全に楽しい気持ちで登下校してくれることを願っています。
4月19日(水)交通安全教室
今年も交通安全教室を行いました。登校班の上級生が、1年生を迎えに来て、皆が班に合流してからのスタートです。大沢駅前駐在所の警察の方、市役所の生活安全課の方、3名の交通指導員さんにご指導いただきました。信号の意味や、手を上げる理由も教えていただきました。お話の後は、登校班ごとに「右!左!右!横断!」のかけ声と共に手を上げて横断歩道を渡る練習をしました。
通学路は、車の通りが多いです。しっかり安全確認することで、子どもたちには、交通事故0で元気に登下校してほしいと願っています。
学校だより 第1号
ようこそ1年生!令和5年度入学式
暖かく穏やかな春の良き日。
66名の新入生を迎えて入学式が行われました。
ピカピカの大きいランドセルを背負い、お家の方とドキドキしながら教室に入る姿は可愛らしかったです。
入学式では、呼名されると、全員が元気に返事をすることができました。
明日から、いよいよ学校生活が始まります。お兄さんお姉さん、先生方も1年生を迎えての学校生活を楽しみにしています。
みんなで一緒にがんばっていきましょう!
6年生のお兄さんお姉さんたちが、入学式の準備や片付けを頑張ってくれました。たのもしいお兄さんお姉さんたちです。
令和5年度 新任式・始業式
新任式・始業式が行われました。校長先生のお話や、新任の先生の紹介が、放送室から全クラスに向けてテレビ放送されました。
校長先生からは、学校教育目標の「自立・協働・創造」や「仲間」の大切さについてのお話がありました。
各学年では、学年開きが行われ 、今年1年間の目標や学びを、先生方と子どもたちが共有する様子が見られました。
本年度がいよいよスタートしました!
未来につなげる学びの構築に向けて、教職員一丸となって支援していきます。本年度もよろしくお願いします。
学年だより・学習だより・保健だより(4月号)
離任式
本日離任式があり、13人の先生方とお別れをしました。
校長先生から異動される先生方の紹介があり、児童代表の言葉、異動される先生方から一人ずつお言葉をいただきました。
これまで様々な場面でたくさんお世話になった先生方にそれぞれお別れをすることができました。
異動される先生方、次の学校や新しい環境でもがんばってください。
3月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は5月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
学年だより(春休み号)・給食献立表(4月号)
修了式が行われました
令和4年度の修了式が行われました。
各学級の代表児童に校長先生から修了書証書が渡されました。
また、1年生と5年生の代表児童が今年1年間で成長したことを作文で発表しました。
校長先生からは、身体も頭も心も成長し、この1年間でできるようになったことが増えたことをうれしく思っていること。そして、今、南原小学校にいること、その席に座っていること、今担任してくれている先生がいること、それは、みんな偶然であること。たまたまいっしょになった人と1年間を過ごし成長したことに感謝し、きちんと「さようなら」と別れをしましょう、というお話がありました。
式終了後に、関根先生から4月によいスタートを切るために、春休みはその準備をしましょうとお話がありました。
1年間の成長をふりかえり、安全で楽しい春休みをお過ごしください。
学校だより 第12号
78名の卒業生が母校南原小学校を巣立ちました!
令和4年度南原小学校卒業式が行われました。縮小した形で行われた式でしたが、出席できなかった在校生からのメッセージが動画で披露されたり、先生方が花のアーチで見送ったり、温かな雰囲気の中で挙行することができました。
卒業生は6年間の学びの集大成として立派な態度で式に臨み、小学校生活の思い出や支えてくださった方々への感謝、これからの決意をお別れの言葉として堂々と述べ、思いを込めて「旅立ちの日に」を歌いました。
式後も、先生や友達と写真を撮り合うなど小学生最後の一日をかみしめるように過ごしていました。
図書室より
今年度の貸出数ベストテンを紹介します!
第1位 昆虫世界のサバイバル2
第2位 いえのおばけずかん
第3位 UMA未確認生物大図鑑
第4位 干潟のサバイバル2・南極のサバイバル
第6位 人体のサバイバル3
第7位 寄生虫のサバイバル2・有害物質のサバイバル
第9位 アオハル・ミステリカ・アマゾンのサバイバル
おまつりのおばけずかん・干潟のサバイバル1
昆虫世界のサバイバル3
今年度もサバイバルシリーズが大人気でした。
児童のみなさん、たくさん本を借りにきてくれてありがとうございました
2月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、4月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
6年生を送る会が行われました!
2月28日(火)6年生を送る会が実施されました。
4,5年生の運営委員会が中心となり計画、運営しました。
6年生に関するクイズをしたり、6年生の南原小での6年間の思い出を写真でふり返る思い出のアルバムを見たり、在校生が作ったメダルや手紙をプレゼントしたりしました。6年生からは、各学年への感謝の気持ちを込めた手作りムービーがプレゼントされました。リモートでの開催でしたが、在校生も6年生も互いに感謝の気持ちを伝える温かな会になりました。
学年だより・学習1・2組だより・保健だより・給食献立表(3月号)
図書室より
「学研 まんがでよくわかるシリーズ」の新刊が届きましたので紹介します。
第2図書室(英語活動室)の「まんがでよくわかるシリーズ」のコーナーに置いてあります。
ぜひ、読んでみてくださいね!
学校だより 第11号
人権教育だより No.5
音楽があふれる一日
2月15日(火)に2年生の音楽で、宇都宮大学の准教授1名、大学生7名が、音楽の授業のお手伝いに来てくれました。大学生の奏でる音楽に身体を揺らしながら音楽を体全体で味わい楽しんでいました。また、大学生が話す、鍵盤ハーモニカの演奏のコツを、一つも漏らさず聞こうと前のめりになったり、一緒に指を動かしたり真剣そのものでした。「あんな風に演奏したいな」という憧れの気持ちをもちながら音楽の授業に臨んだ2年生でした.
昼休みには、ブラスバンド部による校内演奏会が開かれました。2月18日(土)の東日本大会で演奏する曲をお披露目しました。今年初めてのブラスバンド部の演奏を聴くためにたくさんの児童が体育館に集まりました。手拍子をしたり、身体を揺らしたり、演奏される生の音を十分楽しんでいました。
PTA広報部だより 第3回
1月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、3月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
学年だより・保健だより・給食献立表(2月号)
図書室より
3学期も本の貸し出しが始まっています。
現在は委員会を体験中の4年生が、貸し出しの手伝いをしてくれています。
今学期も児童のみなさんに、たくさん本を読んでもらえたらうれしいです。
学習1・2組だより(2月号)
日光明峰高校生徒との交流
南原小学校では、昨年度から日光明峰高校の生徒さんと交流をしています。5月に続き、今日も日光明峰高校の生徒さんが考えてくれた給食の献立を一緒に会食し、昼休みに交流をしました。
考えてくれた献立はこちらです。
ご飯 牛乳 甘とろから揚げ ごま和え ニラ玉汁
献立のコンセプトや想いを放送で伝えてくれました。
「献立どう?」と聞くと、
「おいしい~!」「今までのから揚げで一番おいしい!」
などの声が聞かれました。
子どもたちのことを考えて作ってくれた献立は、どれも本当においしかったです。
お休みの人の分のおかず争奪戦は、大盛り上がり。
高校生も「おかわりじゃんけんがすごかった…」と驚いていました。
昼休みの交流の様子です。
初対面でも人懐っこく遊ぶ子どもたち。
昼休み終了時には「もっと遊びたい」「また来てね」など名残惜しそうに声をかけていました。
高校生は、来たときはとても緊張していた様子が見られましたが、交流後は顔が生き生きしていました。「最後に手を振って帰りたいです!」「本当にかわいかったです!」などと、話してくれました。
日光明峰高校の生徒さん、おいしい給食の献立を考えてくれて、一緒に遊んでくれて、本当にありがとうございました!
木曜日の献立も、楽しみにしています♪
学校だより 第10号
PTA広報部だより 第2回
学年だよりについて
いよいよ3学期!
1月10日(火)冬休みを終え、元気に児童が登校してきました。しばらく会わなかった友だちと話したいことがたくさんあるようで、校舎に入るのも忘れ会話を楽しむ児童の輪がここかしこに見られました。
1校時には、第3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話では、心の成長の中でも3学期は嫌なことや大変なことから逃げない。「責任」をもった行動を心がけましょう。心の成長は目に見えないものだけれども、「責任」をもった行動をとっていれば周りの人から「あの人に任せれば大丈夫」という「信用」を得ることができます。周りから信用させるよう「責任」をもって行動しましょう。というお話をいただきました。
養護教諭の常泰先生からは「感染症予防」について10月のアンケートの結果から手洗いや咳エチケットについてはよくできているが、生活のリズムについて気をつけてほしい。特に睡眠は成長スピードや抵抗力をつけることにつながっていので8時間から11時間の睡眠時間の確保をしてほしいというお話がありました。
短い期間の3学期ではありますが、健康で思い出深い、充実した3学期になるようがんばりましょう。
12月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、2月になりましたら処分・寄付させていただきますのでご了承ください。
第2学期の終業式が行われました!
2年生と4年生の代表児童の発表がありました。
どの児童も2学期がんばったことと3学期にがんばりたいことについて発表しました。
『2学期がんばったこと』
かけ算九九や算数の計算のきまり、漢字を覚えること、持久走などをみなチャレや自主練習などの家庭学習を根気強く行いできるようになったこと。苦手な学習を友だちといっしょに学習していくうちにできるようになった。友だちが増えて楽しく生活できたなど、この2学期にそれぞれがめあてをもって努力したと話してくれました。
『3学期がんばりたいこと』
漢字やかけ算をもっと覚えたい,工夫をしながら学習したい。高学年に向けて自分で生活を改善していきたい,など3学期には、さらに成長したいという意欲にあふれていました。
校長先生のお話
2学期をふり返って
2学期の始業式に「仲間づくり」をしましょう。
~「仲間づくり」とは、同じ目標をもってがんばっている人~
2学期のたくさんの活動の中で「仲間作り」を行っている姿がたくさん見られました。
・1年生の「あきさがしにいこう」では、校外学習のグループやバスの 座席を自分たちで決めることができました。
・運動会では、学年の種目の内容やルールを自分たちで考えました。
・学習中も友だちと話し合いながら考えを深めることができました。
『仲間ができると自分だけではできないことができるようになる』
3学期も、たくさんの人と関わりをもって仲間を広げていけるといいですね。
冬休みについて
①お正月には、初詣に行くなど伝統的な行事があります。ぜひ体験 し てください。
②規則正しい生活を心がけましょう。
③家族といる時間がたくさんあります。家族とたくさん話をしたりお手伝いをしたりしましょう。
よいお年をお迎えください 。