みんなであいさつ元気なチーム南原!
↑平成29年度に誕生した |
↑令和元年度に誕生した |
南原小だより
通学班編制
今日は、各支部ごとに集まって、新年度を見越した通学班編制を行いました。
4月から入学する1年生を含めて班員の名簿を作ったり、地図を使って集合場所や集合時刻の確認をしました。
新しい通学班は、3月8日(月)から始まります。この時から、5年生が班長となって登下校を行い、6年生が補佐役となって班長を支えます。
6年生のみなさん、下級生の安全に気をつけながら登下校をしてくれて、ありがとうございました。
そして5年生のみなさん、よろしくお願いします。
給食の様子(1年生)
今年の1年生は、とってもよく食べます
今日の献立は
ご飯 牛乳 納豆 ほうれん草の礒和え 肉じゃが
と、お野菜多めの THE・和食 でしたが、
このとおり、もちろんお残しゼロ
見て欲しいのは、食器のきれいさです
ごはん粒一つ、礒和えの海苔一つ残っていません。
食べ物を大切にする心が、とてもありがたいです
みんな、ちゃんと手を合わせて、「ごちそうさま」のあいさつもしっかりできています。
これからもいっぱい食べて、ますます元気いっぱいになってもらいたいと思います
学校評議員会・地域教育協議会議
1月26日(火)に
学校評議員会及び地域教育協議会議を開きました!
今年度はコロナ禍のため、実施できなかった学校評議員会・地域教育協議会議を1月26日(火)に内容を縮小して英語活動室において行いました。今年度の南原小学校の取り組みの様子を説明し、御理解を得ることができました。また委員さんからは、次のような御意見を頂きました。
①コロナ禍でも学校支援ボランティアとして、間接的にできることはあるはず、それをしていきたい。
②自治会と学校とのつながりをもちたい。学校からの要望があればお答えしたい。
次年度に実施できるよう検討してまいります。委員のみなさま、ありがとうございました。
第3学期始業式
3学期がスタートしました!
コロナ等感染症予防のため、放送設備を活用して行いました。
校長先生の話
3学期はまとめの学期です。そのために大切なことは2つです。一つは、1年間の成長をふり返るということです。自分の成長を自分で知ること、今までより、できるようになったことを確認してください。二つ目は、次の学年の準備をするということです。例えば、日頃から周りにいる友達を大切にすることが、次の学年で親友をつくることの準備につながります。コロナウィルス感染防止対策をしながら、元気に3学期をスタートさせましょう。
養護教諭からの「冬を健康に過ごすために」
健康に生活するために大切なことをお話します。
・マスクを正しく着けること
・手洗い、うがいをすること
・手の消毒をすること
・換気をすること
・ソーシャルディスタンスを取ること
これに加えて、
規則正しい生活(早寝、早起き、朝ご飯)をすることで病気に負けない体を作りましょう。コロナウィルスに感染することは悪いことではありません。万が一感染した人がいても、差別をしないことが大切です。
自分も友達も守るため、しっかりと生活していきましょう。
第2学期終業式
第2学期の終業式が行われました!
感染症予防対策のため、校内放送を使って行いました。
2年生と4年生が、2学期に頑張ったことやできるようになったこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
漢字練習、かけ算九九、会社活動、みなチャレ、算数の学習、時間を守る、などを頑張りました。
3学期は、あいさつをできるようにする、友達と協力して生活するなどの目標が発表されました。
校長先生のお話
2学期をふり返ってみましょう。みなさんは2学期の学校行事を通して、頭と体と心を成長させてきました。その中でも、「心」の成長は、相手を思いやれる範囲が広がっていくことだと思います。1・2年生は、友達のことまで、3・4年生は、友達からクラスのことまで、5・6年生は友達、クラスのことから学校全体のことまで考えられるようになるとよいと思います。3学期は多くの相手のことを考えられることを目指して欲しいと思います。冬休みは、健康と安全に気を付けて過ごし、3学期の始業式に、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
児童指導主任の話
冬休みは、健康と安全に気を付けて生活しましょう。
健康面では、感染症予防対策をしっかりと行いましょう。
安全面では、事件・事故に巻き込まれないように気を付けましょう。具体的には、遊びに行く時間帯を考える、自転車の乗り方、お金(お年玉)の使い方、お金やゲーム機の貸し借り、メールやオンラインゲーム上でやりとり(使う言葉・内容)をよく考えて行動できるようにしましょう。
表彰式も行われました。
今回は、日光市教育委員会模範児童、将棋戦栃木県予選、日光市スポーツ少年団ソフトテニス大会、食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール、アシマカップ、日光市ジュニアホッケー、日光市スポーツ少年団ホッケー大会、日光市スポーツ少年団新人ホッケー教室で活躍した児童の表彰伝達をしました。おめでとうございます。
よいお年をお迎えください
【eライブラリで復習!】
「ラインズ eライブラリ」をつかって、今までの復習をしましょう。だれでも1~6年生の学習ができますので、今の学年だけではなく、一つ下の学年の復習をすることもできます。ぜひ、活用してください。
ここからログイン
↓
予測困難な時代に直面する課題に対して、互いに知恵を出し合って解決できる社会創りに貢献する
★学校経営のビジョン
1,子どもの将来の姿
他の力を借りながら「自立」し、他と「協働」できる人
2,学校・教職員のめざす姿
Think Global Act Local ~南原と世界をつなげる教育を、ここで実践する~
★学校教育目標
人とのつながりの中で互いの良さを認め合い自信を持って活動する児童の育成
★学校経営の方針
1「全員経営」教職員一人一人が経営者としての視野をもって教育活動を実施する。
2 学校経営のビジョン(めざす姿)をめざして学校経営を実施する。
3 保護者や地域の人の思いを傾聴し、教育活動を実施する。
4 教育の質を高めるために、働き方を改善する。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |