南原小だより

南原小だより

人権集会

12月1日から本校の人権週間が始まりました。

初日に、人権集会を行いました。

今年度は、登校班で活動し、様々なアクティビティーに挑戦しました。

 

シッティング風船バレーやフラフープダウンは

みんなで声をそろえたり、息を合わせないと成功しません。

 

お題の絵をみんなで完成させるアクティビティーでは、

校長先生のイラストができあがりました。

 

協力して楽しんでいるみんなの表情がとっても素敵でした。

みんなでリラックスする活動もありました。

 

登校班の班長さんに一人一人が「ありがこう」のメッセージを

伝えるというアクティビティーでは、ちょっぴり照れながらも

班長さんもお礼を述べていて、ほっこりしました。

様々な友達や上級生・下級生と協力して楽しんでいました。

互いに認め合うって、大切ですね。

これから、朝の集合場所でも素敵なあいさつが、

さらに増えていきますように・・・。

運営委員の5・6年生のみなさんもお疲れ様でした。

 

4年生 盲導犬体験教室

11月22日に4年生が盲導犬体験教室を行いました。

東日本盲導犬協会から、お二人の講師、そして2頭の盲導犬を本校にお招きしました。

前半の講話では、

「目の不自由な人って、どんな人?」

「白状を使う人は、どんなことが大変?」

「目の不自由な人に会ったとき、私たちには何ができる?」

と、盲導犬以外のこともいろいろと教えていただきました。

後半は、盲導犬の育て方、訓練の仕方など、盲導犬に関することを詳しく教えていただきました。

最後に、20人の児童が盲導犬の歩行体験をさせていただきました。

初めて知ること、体験することばかりで、とても勉強になりました。

3年生 一筆龍体験

11月17日(木)3年生が総合の時間に「一筆龍体験」をしました!ずっと楽しみにしていたので、朝からウキウキしていた様子が伝わってきました。

日光で一筆龍のお店を開いている晄秋家さんが来てくださいました。子ども達のために貴重な経験をする機会をいただき、本当にありがとうございました!

子ども達は何度か練習をした後、事前に考えて準備した龍の顔に自分の好きな色で胴体を描きました。「すごーい!」「難しい!」「楽しい!!」という声がひっきりなしに上がっていました。描き方にはもちろん、筆に乗せる絵の具の乗せ方にもたくさんの工夫があるそうですよ。お家に持って帰るのが待ち遠しいですね。

晄秋家さん、事前準備・片付け等朝早くから大変お世話になりました。是非来年もよろしくお願いいたします。

5年生 社会科見学へGO!

10月18日(金)、5年生が社会科見学に行ってきました。

1つ目に行ったのは県立博物館です。恐竜の骨や栃木の歴史、鉱石や剥製などに興味津々!化石ひろいも体験して、ウニのとげやゴカイの巣など一生懸命探していました。

2つ目に行ったのは株式会社テイセンテクノです。普段は見ることのない救助車両の内側をたくさん見せていただきました。とても珍しい車両にも乗ることができて、満面の笑顔を浮かべていましたね!

 

 

新しい書架が入りました!

日光市内在住の石塚満様よりいただいたご寄付により購入しました、書架が入りました。

本校は第2図書室に設置し、「南原百選」の書架として使用させていただきました。大切に使わせていただきたいと思います。

 

2年生 生活科校外学習

10月21日に日光東郵便局、日光市立今市図書館に生活科見学に行ってきました。

郵便局では、家族にあてたハガキを投函して、自分が投函したハガキがどのようにして配達されるのかを、郵便局の方の説明を聞きながら目で見て知ることができました。

大きな機械が動く様子や、配達員の方が事故のないように練習している様子を見る機会もいただきました。

図書館では、本を貸し借りする仕組みや注意などを聞いて、各部屋の見学をさせていただきました。

子どもたちは、公共の場所で働いている人たちの思いや願いを知って、より身近に感じることができた様子でした。

南原本屋大賞

17日から21日は読書週間です。

今年度図書委員会では、読書週間に「南原本屋大賞」を実施しています。

低学年、中学年、高学年ごとに5冊ノミネートの本を選び、児童のみなさんにタブレットにて投票してもらいます。

どの本が大賞に選ばれるでしょうか!

 

1,2年生ノミネートの本

3,4年生ノミネートの本

 

 

 

 

 

 

5,⒍年生ノミネートの本

 

1年生 生活科校外学習

 お天気が心配されましたが、雨に降られることなく生活科校外学習に行くことができました。

 1年生の子どもたちは、登校すると朝の用意をてきぱきと済ませ、何を拾って入れようかと友達と相談を始めました。もちろん、行きのバスの中でも「ドングリがいっぱいあるといいな。」「きれいな落ち葉を集めたいよね!」と話が盛り上がり、大谷川公園に着く頃には頭の中はドングリと落ち葉でいっぱいになっていました。

 公園に着くと班長がしっかりと整列させ、注意を聞き、班別行動に出かけました。ドングリ・紅葉した葉・キノコ・栗・クルミなど、たくさんのものを見つけることができました。

  

  

 学校に帰ってから、集めた落ち葉や木の実を使って造形遊びをしたり、落ち葉のスケッチをしたりしました。

 子どもたちの袋には木の実や落ち葉だけでなく、楽しい思い出もたくさん詰め込むことができたようです。身近な秋を十分に感じることのできた校外学習となりました。

第54回陸上大会に参加しました!

少し肌寒く秋を感じる空の下、根室の青少年スポーツセンターで第54回今市ブロック陸上競技大会が行われました。時間のない中、放課後の時間を使って練習してきた児童は持てる力を振り絞ってそれぞれの種目で活躍しました。力いっぱい「投げる」「走る」「跳ぶ」。初めての陸上大会に緊張しながらも一生懸命競技する選手の姿に感動しました。
 応援いただいた保護者の皆様、お手伝いいただいたPTA本部役員の皆様、大変ありがとうございました。

  

  

4年生 点字体験教室

10月11日(火)に4年生が点字体験教室を実施しました。

「点訳ボランティアつくし」から4名の講師の先生におこしいただきました。

4年生は点字の学習をまだしておらず,なかには「点字ってなに?」という子もいました。教えていただいたのは次の内容です。

①点字とは何か

②点字の50音のしくみ

③点字機の使い方

④点字機を使って,自分で点字を打つ

1つ1つ丁寧に,資料を使ってご指導いただいたおかげで,4年生は自分の力で点字を打つことができるようになりました。

45分間の授業はあっという間だったようで,

「もっとやりたかった」という声がたくさん聞こえてきました。

 

学校運営協議会に大学生も参加!

6月に学校評議員会のお知らせをしましたが、今学期から地区に在住の大学生の二人が協議員として参加してくれることになりました。
6月から学習ボランティアとして学校に関わってくださっている二人ですので、「南原小の子どもをどのように育てるのか」「地域のつながりをどのように強めるのか」について新たな視点から切り込んでいただけるのではと楽しみにしています。

  

避難訓練を行いました

10月7日(金)に、市の生活安全課と連携して不審者侵入の避難訓練を実施しました。始めに侵入者が校舎内に入ったという放送を聞き、その後各教室の入口を机などでバリケードを作り、入口から離れた所で静かに待機する訓練でした。不審者に刺激を与えないように、不審者が侵入したことを知らせる暗号も共有しました。(暗号についてはお子さんから聞いてくださいね。)静かに素早く安全に行動ができたとお褒めの言葉をいただきました。

      
続いて生活安全課スクールサポーターの方から不審な人に会った時に、どのように対応するかを代表児童の6年生と模範を交えながらの話してくださいました。

 
  【知らない人に会った時には】

 ○手を伸ばしても届かない位の距離をとる
 ○手をつかまれたら、手を握り、大きくしゃがみこんで放す
 ○非常時には、ランドセルを身を守る道具として活用する

 ○「イカのおすし」を守りましょう。
       イカ・・・知らない人についていかない
     の・・・知らない車に乗らない
     お・・・大声を出して助けを求める
     す・・・すぐに 逃げる 

          し・・・知らせる                 

○ 一人で出かけるときの約束
     ①どこにいくよ
  ②何時に帰るよ
  ③明るいうちに家に帰る

自分の命を守るお話をしてくださいました。

図書室より

図書室前の廊下の壁面がハロウィンになりました。また、「図書委員が選んだおすすめの本」と「おびよみ」の壁面も紹介します。児童のみなさんが本を選ぶ時の参考になればと思います。


 

新たに隣の英語活動室が第2図書室&学習室として利用しています。昼休みには多くの児童のみなさんが大きな本などを読みに来てくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった運動会!

10月1日(土)に運動会でした。
晴天に恵まれ、最高のコンディションの中での実施でした。

コロナ禍の運動会。それでも、子どもたちが自分で考え、工夫をしながら運動会をつくり上げ、全力を尽くしがんばっていました。

  


高学年の児童は、自分の役割に責任をもち、子ども達が中心となって運営していく場面がそこかしこに見られました。

 

低学年の児童は、高学年の姿を見て、「かっこいいな」と憧れをもつ姿も見られました。

前日準備から後片付けのボランティアまで御協力くださった皆様、分散応援にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました

全体練習・・・応援団初披露

運動会全体練習

最終回

それぞれの応援団が全校生の前で初披露しました。

堂々とした姿は、かっこよかったですね。

 

 

こんなにかっこよくできるのには・・・理由があります。

 放課後の校庭に

6年生が集まり練習をしていました。

 

 校長先生役もいます。

みんなが意識を高め、南原小学校の運動会を盛り上げています。

ガンバレ!南原小学校の子どもたち!!

 

 

運動会全体練習はじまりました

 9月21日水曜日に運動会の全体練習が始まりました。運動会練習日課で行ったので、朝8:30から全校生が校庭に集まりました。

今日は開会式の確認や練習です。

まず、赤白団長さんからのお話です。

 ↓ 代表児童の6年生です。進行役の人もいます。

 緊張しながらも朝礼台横にスタンバイし、気合いの入った返事をして、代表としての意気込みを感じさせてくれました。

国旗などを掲揚する代表のみなさんも、準備をしっかり行い責任を果たしています。

6年生を中心に、開閉開式は行われますが、それぞれの学年で児童が中心となって競技やパネルの準備をしています。

ひとりひとりが主役!みんなで創り上げる「運動会」が楽しみですね。

 

 

 

 

5年生 NISSANモノづくりキャラバンで自動車生産!

9月9日(金)、5年生で出前授業がありました。

あの”日産”が来てくださり「NISSANモノづくりキャラバン」を行いました。

実際の製造ラインのように工程を分け、グループで工夫してレゴブロックの自動車をつくりました!

工夫した成果が体感できたとき、嬉しそうにしていたのが印象的な場面でした!

 

 

ボランティアの方がたくさん!

9月13日(火)一期一会国体の会場に飾る花を植える活動を行いました。栄町のボランティアの方々にお手伝いいただき、3年生と一緒に植栽活動をしました。

  

4年生がメッセージを書いたプランターに、3年生が植えた花は、

国体のボクシング会場になる大沢公民館に飾られる予定です。

全国から集まる選手のみなさんの励みになるといいなと思います。

 

また、6年生の家庭科では、ミシンの授業が始まりました。ミシンの操作に慣れない子どもたちのために、ボランティアの方が操作の仕方を教えてくださったり、ミシンの調子を合わせてくださったりしています。

困った時に、すぐに助けてくださる方が側にいるのでいつもより集中して活動できるようです。

 

ボランティアのみなさんありがとうございました。

また、よろしくお願いします!

 

6年生 運営委員会大活躍!

本日9月9日に、6年生は学年レクリエーションを行いました。

種目はその名も「ドロッチ」!

ドッチボールとケイドロのルールを組み合わせた6年生オリジナルの競技です。運営委員の児童が知恵を集めて考えてくれました!

一生懸命考えてくれたおかげでみんな笑顔で楽しんでいました。

また、夏休み前の学年集会でも運営委員が頑張ってくれました。

夏休みの過ごし方や1学期の学習態度や生活態度はどうだったか、2学期はどうしていくかについて、役割分担をしてそれぞれ発表しました。

感染予防のため、テレビ放送での実施でしたが、タブレットをつかったり、インタビュー形式にしたりと様々な工夫をしていました。

運営委員のみなさんありがとうございました!

3年生 ヨックモック体験活動

本日3・4時間目に3年生のヨックモック体験活動が行われました。

ヨックモック工場の仕組みやお菓子の制作工程のお話を聞いた後、動画を視聴し、工場についての知識を深めました。

メインの活動である感謝のボックスづくりでは、ヨックモックさんからの贈り物(シガールがたくさん入った箱)に、感謝を伝えたい人を思い浮かべながらそれぞれすてきな絵を描きました。(お父さんにあげたいからとビールを上手に描いている児童もいました・・・・!)

今日お家に帰ったら、前もって準備していた感謝のカードと共に渡す約束をしているので、明日の朝 子どもたちの話を聞くのが楽しみです!!!

6年生 学年集会

6年生は8月31日に学年集会を行いました。

先生たちから

○運動会について

○班長会議について

○みなチャレ・これからの行事について

それぞれお話がありました。

6年生にはこれから、「中学生への準備」ということで、

自分たちのために、自分たちで考え、自分たちで問題を解決する

といった「自治」の能力を身につけていってほしいと思っています。

ご理解、ご支援のほどよろしくお願いします。

PTA広報部だより

お休みの日に子ども達と一緒に
100円ショップアイテムで作るサマーリース

 

今年度のPTA広報部では、ホームページを通して、ご家庭で子ども達と一緒に楽しめる活動や子育てについてお知らせしていきます。

第1回は、サマーリース作りの様子を紹介します!

 

1.100円ショップでリースの土台、フェイクグリーンを買ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.フェイクグリーンは引っ張ると枝から外せるので外します。

 

 

 

 

 

 

3.リースの土台にグリーンをグルーガンを使ってとめていきます。
(グルーガンも100円ショップに売っています。)

 

 

 

 

 

4.見た目がよくなるように取り付けたら完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンを取り付ける時、一定方向に揃えて取り付けるときれいに見えます。
最後にフェイクのぶどうをつけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はフェイクグリーンで制作しましたが
夏っぽく貝殻を使って作ったり、ドライフラワーを使ったりしても素敵です。
(貝殻やドライフラワーも100円ショップで売っています。)

 

ぜひお家で挑戦してみてください!

 

 

6年生花壇の除草作業

夏休みの間に、6年生の花壇にも雑草がたくさん生えてきてしまいました。

各クラスからボランティアを募集して草むしりをしました。

どのクラスからも、意欲的に参加する児童がいました。南原タイムの暑い中でも、最後まで一生懸命活動している姿から、6年生の底力を感じました。

2日間かけて行い、きれいな花壇になりました。

ボランティアに参加してくれた児童の皆さん、ありがとう。

除草 

除草 

 

PTA奉仕作業ありがとうございました

8月27日(土)にPTA奉仕作業が行われました。校庭の整備、側溝の土砂上げ、除草をPTAの方々に御協力いただき行いました。

     

 

    

おかげ様で、学校が綺麗に整備されました。早速、子どもたちが元気に走り回っています。

御協力ありがとうございました。

2学期がスタートしました!

本日8月25日(木)夏休みを終え、元気いっぱいの子どもたちが登校してきました。

始業式では、代表の6年生の2名の児童が、2学期の抱負について発表しました。
   

校長先生からは、2学期はぜひ「仲間作り」をしてほしい。「仲間」とは1つの目標に向かってみんなでがんばること。2学期は運動会など大きな行事を仲間と協力し「がんばれ」と励まし合い、助けてもらったら「ありがとう」と感謝し、失敗したら「ごめんね」と素直に謝るなど声をかけあいながら自分たちで乗り越えていきましょうとのお話がありました。

  

終業式の後には、体育主任の吉江先生から運動会についての話をいただきました。

1学期の終業式を行いました!

本日7月21日(木)、1学期の終業式を迎えました。新しい学級、新しい担任の先生等新たな環境でスタートした1学期。遠足や宿泊学習等の学校行事、友だちと協力して課題を解決していく学び合いの授業、清掃班、なかよし集会など異学年のでの協働活動を通して、新たな仲間作りの基盤ができ元気に楽しく活動できた1学期となりました。
今回の終業式も1学期の始業式と同様に、密を避けるため校内テレビを活用した式となりました。3年生と6年生の代表児童の発表がありました。それぞれの代表児童から1学期のがんばりや2学期にがんばりたいことについての発表しました。

校長先生からは、始業式の話にあった学校教育目標の「自立、協働、創造」「ねばり強く取り組む」のふり返りと、通信票には表せない心のふり返りについてのお話でした。

    


  児童指導主任からの夏休みの生活についてでは、「安全」「安心」な夏休みになるよう自分で自分を鍛え、すてきな34日間の夏休みを過ごしてくださいとのお話がありました。

いよいよ夏休み、たくさんの思い出を作って、また、2学期元気に登校してください。

移動図書館

本日、今年度2回目の移動図書館がありました。

今市図書館の方が本の交換に来てくださり、学校の本が混ざっていないかチェックをし、運んでくださいます。

     

 

 

 

 

 

南原タイムに各クラスに本を届けるのは図書委員の仕事です。

みんなで協力して本を運んでくれました。

 

 

 

 

 

 

              

学校を応援してくださる方がたくさん!

 学校の活動をボランティアをして支えてくださる方がたくさんいます!

 今年度は宇都宮大学から二人の学生さんが学習支援や休み時間の見守りなどを行ってくれています。また、地域の方がプールの見守りや家庭科の裁縫の支援などで学習のお手伝いをしてくださっています。そして、花壇には、地域の方がくださった花の苗が大きく育っています。

 地域の方が子どもたちをみんなで育てようと学校と連携し協力してくださっています。 

  

 

4年生 喫煙防止教室

7月12日(火)4年生を対象に喫煙防止教室がありました。

日光市健康課から保健師さんをお招きし、「たばこの本当の話」を教えていただきました。

たばこを吸うことによる体への害をたくさん学びました。また、たばこを誘われたときの断り方を考えて実際にロールプレイングでやってみました。

「たばこの本当の話」を聞き、たばこは絶対に吸わないと思った児童も多かったと思います。

新たに学んだことをぜひご家庭で家族に話したり、将来の自分に役立ててほしいと思います。

 

4年生 手話体験教室

7月5日(火)に4年生が手話体験教室を実施しました。

栃木県聴覚障害者協会から講師を2人お招きしました。

初めて体験する手話に,4年生は興味津々の様子でした。「こんにちは」「ありがとう」の手話を教えてもらい,すぐに使い始めました。

また,耳の不自由な人が日常生活のさまざまな場面において,いろいろな工夫をしていることも分かりました。例えば,宅急便が届いた時には,ドアホンではなく光でお知らせしてもらえるようにしているそうです。

2学期は手話や耳の不自由な方とのコミュニケーションについて詳しく調べる予定です。今回の学習を生かしていきたいと思います。

 

8月分献立変更のお知らせ

 

 8月献立に変更がありますので、お知らせいたします。

(8月25日(木)と8月30日(火)の献立が交換になります。)

〇変更前:8月25日(木)の献立

 バーガーパン・牛乳・コロッケ・ボイルキャベツ・ミネストローネ

 →この献立は、8月30日(火)に提供されます。

〇変更前:8月30日(火)の献立

 バターロール・牛乳・オムレツ・こんにゃくサラダ・サマーシチュー

 →この献立は、8月25日(木)に提供されます。

 なお、小麦以外のアレルギー対応はありません。

 よろしくお願いいたします。